岡山県の三角点

那岐山
基準点名:名義山
地形図:日本原

岡山県奈義町の登山口から山頂まで約2時間を要します。山頂は高原のようで樹木がなく、岡山北東部、鳥取県方面の山なみが望めます。4月中旬に登ったときは稜線に残雪がありました。那岐山の最高峰は三角点の位置ではなく、三角点の北東稜線上400メートル先のピークになっています。

那岐山登山道
基準点名:大石ヶ平
地形図:日本原

那岐山の菩提寺からの登山道上に位置する2つのピークのうち、南の方にあります。ちょうどこの位置から那岐山頂が望めます。三角点標石は「地理調」、「007 658」の刻字がありました。四等三角点としては古いものです。

泉山 (いずみがせん)
基準点名:泉ヶ山
地形図:奥津

岡山県奥津町と鏡野町の境界にある山です。いろんな登山道がありますが、奥津温泉の東5キロメートルにある笠菅峠からが最も楽なルートで、笹原の尾根つたいに徒歩1時間で頂上に達することができます。三角点のある山頂は野芝がひろがり、北西に大山が、北東には那岐山などを望むことができます。

この三角点標石は一辺19センチメートルで、地上高さ13センチメートルの角柱ですが、上面の四辺から側面にかけて丸みのある隅切りがあります。丸みの半径は3センチメートル程度です。このように極端に大きい隅切りがある標石は珍しいものです。

中蒜山 (なかひるぜん)
基準点名:中蒜山
地形図:蒜山

蒜山高原の塩釜冷泉から急坂を2時間半で到達できます。この登山道はほとんど樹林地帯ですが、山頂の手前の縦走路からは笹原になります。三角点標石は頂上避難小屋の西の広場にあり「023 888」の刻字がありました。蒜山高原全体が見下ろせる眺望のよいところです。

上蒜山 (かみひるぜん)
基準点名:上蒜山
地形図:蒜山

蒜山の最高峰で下蒜山、中蒜山からの縦走路にありますが、この付近は笹やぶが多く眺望も得られません。三角点は縦走路から分岐して湯船へ降りる地点から、さらに10分程度北西にあります。この周囲だけ広場になっています。

上蒜山南西稜
基準点名:下福田山
地形図:蒜山

上蒜山から湯船へ降りる南西の稜線途中にあります。この登山道は笹原の多い快適な登山道の途中で、大山(だいせん)も望めます。三角点の位置からは南に蒜山高原が見渡せますが、北は笹やぶです。標石には「023 890」の刻字がありました。

岡山大平山 (有漢町)
基準点名:大平山(おおひらやま)
地形図:有漢市場(うかんいちば)

岡山自動車道有漢(うかん)インターチェンジから北東へ20分、頂上まで車道があります。JR「高梁」(たかはし)を起点とすれば40分を要します。無線中継所のフェンス北西のすこし土が盛り上がったところに一等三角点の標石がありますが、ほとんど埋もれています。展望は有漢川に沿った集落と里山が開けており、岡山自動車道の高架も望めます。大平山の山麓には石で作られた風車群のある「うかん常山公園」が町の名所になっています。この三角点標石から北10メートルのところに方位標の標石が埋設されていますが、1950年(昭和25)ころに天文測量が行われた名残りです。

岡山市青江
基準点名:新保
地形図:岡山南部

JR「岡山」の南3.5キロメートル、岡山市青江一丁目の第三公園内の北西にあります。三角点標石は地面すれすれで、草に隠れてしまいそうです。住宅、小規模工場地で展望は得られません。この標石の南2メートルのところに地形図にない水準点がみつかりました。上面球分体のある標石の西側面には岡山の「岡」という刻字が見えたので岡山市か岡山県の水準点と思われます。

宇野稲荷山 (玉野市)
基準点名:池浦
地形図:宇野

玉野市の宇野港を見下ろす稲荷山の山頂にあります。JR「宇野」から南西へ徒歩40分で到達できます。山頂には水路部測点もあり、この位置から北に宇野港が、また南には造船所を望むことができます。三角点は一辺52センチメートルの地中枡に入った金属標で「四等三角点 基本 100166 地理調査所」の刻字があります。水路部測点は北西2メートルの位置にあります。


■Top of this Home Page
■Next Page