福山市街の南の丘陵にグリーンラインというドライブウエイがありますが、この中間の分岐から西へ600メートルの山頂に三角点が設置されています。分岐から山頂までは一般車両通行止めです。山頂には無線施設が多数あり、広い車道の終点にある施設のフェンス外側を左から回り込むと山頂に到達できます。潅木が茂り展望は得られません。
福山市熊ヶ峰
基準点名:保ヶ迫(ほがさこ)
地形図:福山西部
福山市街の南の丘陵を通るグリーンラインの中間、彦山の分岐よりも1.5キロメートルほど南に駐車場があり熊ヶ峰の登り口になります。10分程度で広々した草地の山頂に達することができます。展望台もあり瀬戸内海を望むことができます。
四等三角点標石は南面には「四等三角点」(「角」は「々」に「肉」に似た古い字体)、東面は「基本」、北面は「広 412」、西面は「地理調」と刻字があります。点の記によると、この標石は1953年(昭和28)に設置されましたが、1998年(平成10)に低下改埋されています。「広 412」の広は広島県のことで、当時の四等三角点には府県名の頭文字を刻字した標石が見られます。
鞆ノ浦仙酔島
(福山市)
基準点名:仙酔嶋
地形図:鞆
福山市鞆ノ浦沖合にある仙酔島の最高所です。仙酔島は渡船で約5分、島の中央にある国民宿舎から快適なハイキング道がついています。最高所は大弥山とよばれ、展望台が設置されており、瀬戸内海の眺望が得られます。三角点はこの展望台の手前です。
広島中央公園
(広島市)
基準点名:大手
地形図:広島
広島城址の西、広島中央公園内の北を流れる堀川の畔にあります。4個の保護石に囲まれていますが保護石、一個ごとに東西南北の金属プレートが貼り付けられています。そばには、この三角点の説明板があります。
広島江波山気象館
(広島市)
基準点名:江波(えば)
地形図:広島
広島市街南にある江波山公園の気象館(元測候所か)屋上にあります。1959年(昭和34)に選点されており、国土地理院の前身である地理調査所時代のものです。三角点は市街地で視通が困難なところでは、高層住宅や学校などの建屋屋上に設置されることがあります。ほとんどが四等三角点で金属標です。この気象館は気象の博物館として屋上も含めて開放されており、三角点も自由に見ることができます。山の上の屋上にあり、地理調査所と刻字のある三等三角点は珍しいものです。
宮島弥山
(廿日市市)
基準点名:御山(みせん)
地形図:厳島
日本三景の一つ、広島の宮島にある山で、山麓の紅葉谷からロープウエーに乗り、さらに徒歩30分で山頂に到達できます。標石は山頂の展望台前の広場中央にあり、この位置から瀬戸内海、広島湾の展望が最高です。弥山にはサル、シカも多く生息しており自然保護が行きとどいています。
江田島野登呂山
(江田島市)
基準点名:能美島(のうみしま)
地形図:江田島
江田島市(えたじまし)の中心地、中町港の西3キロメートルに位置する江田島の最高峰です。山頂近くまで林道があり、終点から徒歩15分で山頂に達することができます。終点から右の車道はテレビの中継所専用道で、立入り禁止です。山頂は周囲に樹木が茂り見通しはありません。一等三角点標石の北8メートルの地点には天測点があり、さらに旧軍関係の境界標石が4ヶ所に見られました。
比婆竜王山
(庄原市)
基準点名:川奥
地形図:比婆山
広島県北東部、比婆連山のひとつの峰です。庄原市西条の熊野神社から立烏帽子山への林道をへて、竜王山直下の駐車場まで車で約20分、その後、徒歩で5分を要します。山頂は草原になっており山陰の山々を望むことができます。三角点標石は大きな方位盤石のそばに見られます。立烏帽子駐車場もすぐ近くにあり、ここを起点として池の段、比婆山御陵、烏帽子山方面へブナの自然林のなかを快適な道がつづきます。
道後山
(庄原市)
基準点名:道後山
地形図:道後山
広島県東条の道後山高原スキー場の西にある山で、月見ヶ丘駐車場から岩樋山をへて一時間半で到達できます。岩樋山と道後山の間は広島・鳥取の県境に沿って広大な草原になっており、かつては放牧場でした。三角点は平らな山頂の中心にあります。山頂からは大山、比婆山などの山なみを望むことができます。