寒霞渓ロープウエイの山頂駅から北東の草原を登ったところにあります。公園の中、モミの木の下に三角点が見られますが、草が生い茂り見つけるのに時間がかかりました。近くに阿豆枳島(あずきじま)神社の鳥居がありますが、ここから小豆島南側の展望が得られます。標石には南面「四等三角点」、西面「地理調」、北面「香 457」、東面「基本」の刻字がありました。
小豆島四方指
(しほうざし)
基準点名:前ノ田(まえのた)
地形図:寒霞渓
寒霞渓の三笠山から西へ2キロメートル、ドライブウエイをすすむと、四方指(しほうざし)と呼ばれる展望台があり、この一角に三角点と立派な石造の説明板があります。
小豆島星ヶ城山
基準点名:星ヶ城山
地形図:寒霞渓
寒霞渓から東に延びるドライブウエイの途中から星ヶ城園地への分岐があり、終点の駐車場から徒歩10分で到達できます。山頂には東南アジアのパコダを思わせる祠があり、その北に三角点が設置されています。展望は小豆島南部、四国方面が望めます。
小豆島の最高峰である星ヶ城山には南北朝時代の山城跡があります。この城は14世紀前半に南朝方の佐々木信胤(ささき・のぶたね、生没年不明)が築いたものでした。さらに古い遺物が山頂から発見され、また空壕、鍛冶場、烽火(のろし)台などの遺構も残っているようです。
屋島
基準点名:屋島山
地形図:高松北部
屋島は高松市の北東部に位置し、溶岩台地で山上から眺める瀬戸内海は壮観です。また山上の屋島寺は四国八十八ヶ所の第八十四番札所になっています。三角点は屋島寺の南東400メートルのところで、ケーブルの終点駅から寺へ向かう舗装道の途中、東に少し入った給水塔の下にあります。周囲は潅木が繁り展望はありません。この位置は南嶺と呼ばれていますが、北嶺は屋島寺の北1.5キロメートルのところにあります。
高松市菱池
基準点名:古高松(ふるたかまつ)
地形図:高松南部
菱池はJR高徳線「屋島」の南東800メートルのところにある溜め池です。池の西端、堤防上の地蔵祠の右隣に三角点があります。このあたりは屋島ハイツといわれ、近年、開発された住宅地になっており、屋島の特徴のある美しい丘陵が望めます。
高松市八幡神社
基準点名:八幡宮
地形図:高松北部
高松市街の西、宮脇町一丁目にある神社で、正式には石清尾(いわせお)八幡神社といいます。この裏山に三角点がありますが、北にある末社の蜂穴神社奥から山頂まで道があります。山頂には共聴アンテナ施設や「紀元二千六百年記念碑」があり、その前に三角点が見られます。標石の北面は「香 32」の刻字がありました。1951年(昭和26)に地理調査所によって設置された四等三角点としては古いものです。
高松市野田池
基準点名:松縄
地形図:高松南部
野田池は琴電「三条」の東1キロメートルにある溜め池で、三条駅から高松地方気象台をへて20分程度で到達できます。三角点は北東端斜面にあり、草むらに隠れています。このあたりは住宅地と畑地が混在しています。
高松市フェリー乗場
基準点名:玉藻
地形図:高松北部
JR「高松」の駅周辺は瀬戸大橋ができたため、一時、利用が少なくなったようですが、近年、大規模に整備され活況を呈しています。高松駅から高松城跡の海岸側に回り込むと、宇野行フェリー乗場がありますが、その駐車場で、岸壁が北に曲がっている所に三角点金属標が見られます。「No 109211」の刻字を確認しました。