佐賀県の三角点

馬渡島 (まだらじま)
基準点名:馬渡島(またらしま)
地形図:波戸岬(はとのみさき)

佐賀県馬渡島(まだらじま)の番所ノ辻にあります。呼子から船で50分(名護屋に寄港のため正味30分程度)で「宮の本」の港に着き、そこからは直線距離で1.5キロメートルですが曲がりくねった舗装林道を徒歩で70分要します。山頂近くの駐車場から、さらに狭くなった舗装道が山頂展望台まであります。一等三角点標石は展望台の手前(西)にありますが、展望台の北に隣接して1889年(明治22)に設置された水路部緯度測定標があります。三角点標石の方は1891年(明治24)に埋設されています。

この標石は戦前に設置された一辺18センチメートルの標準の一等三角点ですが、上面+刻印の北東象限に直径1センチメートルのICタグが埋め込まれていました。標石に固着するシリコンボンドが少しめくれていました。佐賀はICタグ採用が最も早い地方です。

馬渡島は4平方キロメートル、人口500人たらずの離島です。江戸時代のキリシタン弾圧を逃れ、長崎からきた人々が多く定住されました。島内には立派なカトリックの教会も見られます。迫害を逃れるため住居は分散して建てられたそうですが、いまもその名残が見られます。島内には多くの舗装林道がありますがバス、タクシーなど公共の交通はありません。

大詫間 (おおだくま)
基準点名:大詫間
地形図:佐賀南部

JR佐賀の南4.5キロメートル、早津江川と筑後川に挟まれ、有明海に面した輪中で大詫間集落にあります。早津江川に架かる川副大橋を西から東へ渡り、大詫間小学校から南へ1キロメートル、集落南端の県道140号前に、土地改良記念碑2基に隣接してフェンスで囲まれています。一等三角点では北海道の「野付崎」についで、最低標高になっています。


■Top of this Home Page
■Next Page