長崎県の三角点

対馬有明山
基準点名:有明山
地形図:厳原

対馬市の中心地、厳原の西にある山です。厳原の金石城跡からでも、上見坂(かみざか)公園の方から尾根沿いの林道へても登ることができます。山頂は草原になっており厳原港方面など展望が良好です。韓国からの登山者もよく登っています。

対馬柳ノ壇山南
基準点名:大多羅
地形図:厳原

有明山の北1.2キロメートルにある尾根筋の小高い所です。柳ノ壇山の南500メートルの林道から分岐、100メートルほど南東にあたります。林道工事の残土とおもわれる盛り土のうえに軽量標識がみられます。標識番号No.100744を確認しました。この位置から眺望は得られません。

対馬隠蔵寺山
基準点名:隠蔵寺山
地形図:厳原

有明山と権現山を結ぶ林道上にある山で、NTTの無線中継所、フェンス外側にあります。軽量標識でNo.108404を確認しました。この位置から眺望は得られません。

対馬権現山
基準点名:権現山
地形図:厳原

上見坂(かみざか)公園の南西1キロメートルのところにある山です。山頂にはテレビ中継施設が2ヶ所並んでいますが、その中間、フェンス外側に三角点標石がみられます。この位置から眺望は得られません。

対馬烏帽子岳
基準点名:烏帽子山
地形図:仁位

対馬の観光地、烏帽子岳は対馬上島の豊玉町にあり、浅芽湾(あそうわん)全体を見降ろせる好適地です。大小の島々や陸つづきの半島が数多く見渡せます。ちょうど玄海ツツジの薄いピンクの花がさいていました。三角点標石は展望台のすぐ北に見られます。

対馬万関展望台
基準点名:久須保
地形図:鶏知(けち)

対馬の上島と下島を結ぶ万関橋(まんせきはし)を見降ろせる高台が上島の方にあります。三角点標石は展望台の東にあるマウンド上に見られます。

対馬厳原資料館前
基準点名:今屋敷
地形図:厳原

対馬市の中心地、厳原(いずはら)にある対馬歴史民俗資料館前の駐車場南東角に三角点標識が見られます。軽量標識でNo.110745を確認しました。資料館には元禄国絵図や江戸後期の大方儀が展示されています。

壱岐 岳ノ辻
基準点名:嶽ノ峯(だけのつじ)
地形図:郷ノ浦

壱岐島にある一等三角点です。唐津からフェリーに乗船し1時間45分で印通寺(いんどうじ)港に着き、西へ4キロメートルの岳ノ辻まで車で到達可能です。国道382号に沿う、郷ノ浦町志原西触(しわらにしふれ)から南へ1キロメートルのところで、通信アンテナが林立し展望台もある広場です。駐車場手前から徒歩で見上(みかみ)神社のコンクリート参道を上り、本殿前を右に登ると芝生の広場と展望所があります。ちょうど神社の裏あたりに、この一等三角点標石と、その前に1889年(明治22)に設置された水路部緯度測定標が見られます。三角点標石の方は1891年(明治24)に埋設されています。島内最高の場所で、展望は玄界灘や壱岐の街も望めますが、わたしの行ったときは珍しく秋の黄砂が飛来し少し霞んでいました。

金比羅山
基準点名:天狗山
地形図:長崎東北部

JR長崎の北東3キロメートルにある山で市街地に隣接しており地元の人たちのハイキングコースになっています。山麓の長崎東高等学校から三角点のある山頂まで40分で到達できます。1874年(明治7)長崎で金星の太陽面通過現象が見られ、フランス隊と米国隊によって、それぞれ金比羅山と星取山で観測されました。この山の中腹にある金比羅神社の本殿手前には当時の観測台の遺構や記念碑があります。山頂からの展望はよく長崎市街地や長崎港を見渡すことができます。

星取山
基準点名:星取山
地形図:長崎東南部

長崎市街中心部から3キロメートル南にある小高い山で、山頂には無線中継所や配水池が設置されており三角点標石はその西の小高い位置にあります。標石北面には「009 865」の刻字がありました。周囲は雑木が多く展望はありません。

1874年(明治7)長崎で金星の太陽面通過現象が見られフランス隊と米国隊によって、それぞれ金比羅山と星取山(当時は大平山といった)に施設をおき観測実施されました。この観測の機会に長崎にいた米国隊の隊長のダビッドソンと東京麻布の海軍観象台に派遣されたチットマンにより長崎・東京間の経度差が観測されました。本来この地に建てるべき経緯度確定の地記念碑がフランス隊の記念碑とともに金比羅山の方にあり、星取山にはなにも残っていません。この山で長崎の写真師、上野彦馬が米国隊の要請で金星を撮影したことにより星取山と命名されました。

鍋冠山 (なべかむりやま)
基準点名:戸町
地形図:長崎西南部

長崎市大浦天主堂の500メートル南にある丘で全体が公園になっています。長崎の街と長崎港を望める展望台があります。三角点標石の北面には「009 864」の刻字がありました。

1879年(明治12)から翌年にかけ内務省地理局が、この鍋冠山と東京赤坂葵町にあった天文台との経度差を測定しています。しかし現在、その遺跡はなにも残っていませんが公式記録はあります。[内務省地理局測量課:日本全國三角測量報告 天文之部 第貳 明治十四年 長崎、大阪、京都 1881(気象庁蔵)]

「其の位置は山頂より北々西の方へ稍下つた勾配の可なり急な草叢の中に二ツに折れて横つてあった。標石は方六寸長さ四尺三寸で、其の面には「天象觀測指點」とあり、兩側面には「内務省地理局」及「明治十二年十二月」とあった。」[田代庄三郎:長崎に於ける經度電信測量の測點 天文月報 九巻一號 大正五年四月 日本天文學会 1916 p5]

「明治十二年 内務省地理局測量課が經緯度測量に從事したのは此の山上である。今其の遺阯にや高サ三尺餘の石柱の一片がある」[長崎市役所:長崎市史 地誌編 名勝 清文堂出版 1938(1967再刊 p310)]

稲佐山
基準点名:稲佐岳
地形図:長崎西北部

JR長崎から長崎港をはさみ対岸にある山で、山麓の淵神社から山頂までロープウエイがあります。三角点標石はロープウエイ終点と山頂の展望台の間にあり、ステンレスの柵と角錐の大理石製モニュメントで保護されています。説明板には「この三角点の上面の高さは、東京タワーと同じ高さです」とありました。

大久保山
基準点名:大久保
地形図:長崎西南部

長崎港の港口に新しく架橋された女神大橋近くの下水処理場から、大久保山への尾根筋を登り、長崎(魚見岳)台場跡をへて40分程度で達せられます。三角点標石の南50メートルには、八郎岳にある天測点の対になる子午線標があります。山頂一帯は竹林で見通しはありません。

長崎台場は長崎港を警備するための砲台で、1655年(明暦1)平戸藩によって7箇所が築かれましたが、魚見岳の台場は1810年(文化7)頃に増置されたようです。台場跡から尾根筋を5~10分程度、登ると「女神検疫所境界」の標石が2箇所に見られ、さらに5~10分程度、登ると「地理局測點」「明治九年第五月」と刻字のある標石が残存しています。この上には魚見岳というピークがあり、大久保山までの尾根には多数の低い石垣跡があり、マテバシイの大樹も見られます。

八郎岳
基準点名:八郎岳
地形図:長崎西南部

長崎半島の南部にある山で、山頂近くまで車道があり簡単に登ることができます。土井首町から鹿尾町の大崎林道をへて、峠から徒歩20分で到達できます。草原状の山頂から長崎港、橘湾をはじめ360度の展望が得られます。一等三角点のすぐそばには天測点があり、これに対する子午線標は大久保山にあります。早春の夕暮れに探訪しましたが、いままさに太陽が沈んだ薄暮で静寂な長崎港一帯を望むことができました。


■Top of this Home Page
■Next Page