大分県の三角点

一尺八寸山 (みおうやま)
基準点名:三尾山(みおやま)
地形図:裏耶馬渓

大分県の北部にある山で日田市と中津市の境界にあります。JR「中津」から日田行きのバスで「大石峠」で下車、徒歩2時間で往復しました。登山口まで30分、そこから平坦に近いなだらかな山道や車道(林道三尾線)をへて40分を要しました。山頂はヒノキ林とササで展望は得られません。

二等三角点標石は大きな石造の碑の南にありますが、よく見ると刻字がペン習字のように細く弱々しい字体でした。もともと1894年(明治27)に設置された三角点ですが、1982年(昭和57)に改埋されています。

この山は難読日本一として知られており、山頂には多数のモニュメントが立っています。登山口にある中津市教育委員会が設置した説明板によると、「みおうやま」という名称は、この山に住むキツネを捕らえたら尾が一尺八寸あったとか、三つの尾をもつ蛇がいて、その尾の 合計が一尺八寸あった、などという伝承に由来するそうです。

黒津崎
基準点名:黒津
地形図:鶴川

国東半島の東端、大分空港の北7キロメートルのところに黒津崎という観光地があり、付近には大きなホテルが2軒あります。海岸寄りの高台は公園になっており、芝生地の東端に三角点が見られます。この位置の周囲は低木に覆われ、僅かな隙間から海岸を望むことができます。

大分日出城跡
基準点名:日出(ひじ)
地形図:杵築

JR日豊本線の暘谷(ようこく)の南に、日出城(ひじじょう、暘谷城とも)跡があり、現在は日出小学校になっています。周囲は城下町の景観を呈しており白壁の建物がならんでいます。三角点標石は小学校のグランド南にある月見櫓跡に見られます。この位置から別府湾一帯を望むことができます。日出町は帆足萬里(ほあし・ばんり 1778~1852、儒学者、経世家)の出身地で知られています。

由布岳
基準点名:由布山
地形図:別府西部

由布院温泉の北にそびえる名峰です。別府と由布院を結ぶ途中にある正面登山口から3時間程度要します。山頂は火口の周囲に西峰と東峰があり、三角点は西峰にあります。鎖場も数ヶ所あり、かなり登り難いところです。6月初旬、ミヤマキリシマが満開でした。三角点標石には多くのセメント補修跡が見られました。

鶴見岳
基準点名:鶴見岳
地形図:別府西部

別府市内になりますが、由布岳の東に位置します。ロープウエイがあり楽に山頂に達することができます。三角点は山頂のマウンドの上に見られます。標石はかなり破損していますが、ICタグも埋め込まれていました。

平治岳 (ひいじだけ)
基準点名:平治岳(へいじだけ)
地形図:大船山(だいせんざん)

久住山系の山です。長者原(ちょうじゃばる)から雨ヶ池、坊ガツルをへて、大船山北の峠までなだらかな登山道で約4時間、ここから平治岳山頂まで急登で40分、この斜面と山頂はミヤマキリシマの群落があり、満開の花を堪能しました。山頂は双耳峰で北のピークに三角点があります。

久住山
基準点名:久住山
地形図:久住山

九州の最高山は屋久島の宮之浦岳ですが、九州本土では久住山になります。ところが近年、地元の新聞記者の指摘により久住山三角点の東北にある中岳が最高点で4米ほど高いことがわかりました。[荒井寅雄:九州本島最高峰測量始末記「測量」日本測量協会 1980.9 p12-14]

わたしは牧ノ戸峠から久住山、中岳を往復しました。写真に白い煙が少し見えていますが、星生山(ほっしょうざん)方面の噴煙です。また三角点の標識が傾いていますが、これは写真の撮り方ではなく、どうも実際に傾いているようです。またこの標石の側面の角は面取りされています。

大分城跡
基準点名:大分
地形図:大分

この三角点は大分市内中心にある大分城(府内城とも)の北西にある天守台跡に見られます。周囲は芝生で一帯はフェンスで囲まれていますが市街がよく望めます。市庁舎側の入口から入り、駐車場北の石段をあがれば容易に到達できます。

大分本神崎 (ほんこうざき)
基準点名:佐賀関(さがのせき、電子基準点)
地形図:坂ノ市

JR日豊本線「幸崎」(こうざき)の北700メートルに神崎(こうざき)小学校があり、同校運動場の北西角に電子基準点が見られます。1996年(平成8)に設置されています。付属標は直径15センチメートルのステンレスです。学校の周囲は古い市街地で、その北は別府湾になります。


■Top of this Home Page
■Next Page