鹿児島県の三角点

大浪池
基準点名:大浪
地形図:霧島温泉

九州、韓国岳の麓にある大浪池の東には三等三角点があることになっていますが、点の記は作成されていません。韓国岳は宮崎県ですがこの三角点の位置は鹿児島県になっています。韓国岳の一等三角点を探訪した帰りに探したのですが、この三角点「大浪」の位置と思われるところには標石はなく対空標識がありました。国土地理院に問い合わせたところ、1999年(平成11)に建設省が発注した公共測量で、この付近の写真撮影を行っていますが、当該三角点の不明報告が提出されているそうです。現在の対空標識がどのような目的で設置されたかはわかりません。

開聞岳
基準点名:開聞岳
地形図:開聞岳

薩摩半島の南端に位置する独立峰で、「薩摩富士」の別名もある円錐形の休火山です。登山口は二合目で山頂まで二時間半かかりました。頂上には御嶽神社があり、最高点の岩場から数メートルさがったところに三角点標石があります。眼下に池田湖、枕崎、東シナ海方面が望めます。

「開聞岳は(中略)「ピーク・ホーナー」と英国製の海図には、最初の測量船の船長が命名したかと思われる名称がついている。開聞岳のすがたが、角(つの)細工に似ているからに相違ない。」[司馬遼太郎:胡蝶の夢 第二巻 新潮文庫 2004 p63]

桜島湯ノ平
基準点名:湯ノ平(ゆのひら)
地形図:桜島北部

桜島港から車で15分、桜島の中腹にある湯ノ平展望台の前に見られます。軽量標識で上面は金属標が添付されています。この位置からは桜島の山が間近に見え、また鹿児島市街も遠望できます。周囲は灰色の火山岩が降り積もっています。

西之表市わかさ公園
基準点名:西濱伏(にしはまぶし)
地形図:西之表

種子島の西之表港の南、約1.5キロメートルの高台、わかさ公園にある三角点です。公園の南、運動場の北にあたる駐車場から東の階段を登った東屋の前に見られます。標石には「060 935」と標識番号が彫られていました。探訪したのは2月半ばでしたがミツバツツジが咲いていました。

種子島熊野
基準点名:上大久保
地形図:西之表

西之表港から国道58号を南下し、熊野(よきの)集落から東へ折れ、古田集落への道を1キロメートルほど登ると無線鉄塔が見えます。この無線鉄塔への道を辿ると道路際に一等三角点が現れます。鉄塔下の無線中継局手前50メートルの地点にあり、向いはサトウキビ畑になっています。初期の点の記によれば、標石は1910年(明治43)年、埋定で石質は「薩摩産古賀下石」となっています。現状も花こう岩ではなく黒っぽい石です。1983年(昭和58)に南西25メートルの位置から移転されていますが、標石はそのまま移設されたようです。

種子島空港北
基準点名:瀬戸
地形図:浜津脇

種子島空港から北へ3キロメートル、県道76号に面した「十三番」という小集落から西へ僅か入ると、気象庁中種子気象レーダー観測所があります。観測所建屋の南、柵外側に三角点が見られます。この場所は回峰(まわりのみね)といわれ種子島の最高峰になっています。周囲の草は刈られていますが、展望はあまりよくありません。

宮之浦岳
基準点名:宮之浦岳
地形図:宮之浦岳

宮之浦岳は九州の最高峰で屋久島にあり、淀川(よどごう)登山口から花之江河(はなのえごう)をへて5時間たらずで登頂できます。38年ぶりの再訪でしたが、当時は小杉谷まで営林署のトロッコではいり、花之江河で天幕を張りました。山頂付近は開けており巨岩がヤクササの中に露出しており、展望は緑に覆われた屋久島全体と周辺の海が望めます。三角点標石は石材が柔らかいのか落書きが彫られていました。三角点の位置から5メートル東の大岩が最高点で、1936メートルになっています。

奄美大島あやまる岬
基準点名:アヤマル
地形図:奄美空港

奄美空港のすぐ北、車で10分のところに、あやまる岬があります。岬からは珊瑚礁の海が一望できます。「あやまる」の名称は地形がアヤに織られた手毬に似ていることに由来するそうです。 三角点標石は展望台のすぐ近く、芝生のなかにあります。ほとんど地中に埋まっているため刻字は読めません。

沖永良部島知名
基準点名:内野
地形図:沖永良部島東部

沖永良部島の中心、知名町の海岸に面して小公園があり、三角点標石は芝生のなかに見られます。標識番号「054 993」は確認できました。

与論島空港西
基準点名:与論島Ⅱ
地形図:与論島

与論島空港の西に岩礁が連なった小高い丘があります。与論島には鉄道がないのですが、展望台ちかくに旧国鉄の車輪だけが置かれ「与論駅」と標識があります。丘の尾根には遊歩道があり、その最高所に三角点標石が見られます。刻字の等級部分は破損していました。一等三角点ですが、標石は二または三等のようです。もともと1911年(明治44)に設置され、1971年(昭和46)に旧位置から830メートル南の現在地に移転されたようです。


■Top of this Home Page
■Next Page