茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉の水準点

国土地理院構内 (つくば市)
基準点名:11231号
地形図:上郷

国土地理院の構内守衛所の裏にある水準点です。測量の元締めの位置でもあり、守衛さんにも見守られていますから損傷は全くありません。

大笹牧場 (日光市)
基準点名:徳8号
地形図:川俣湖

明治後期の二等水準路線の一部が、栃木県に残存していることを2007年(平成19)夏に判明しました。1908年(明治41)に設定された路線で日光市(旧今市市)から、鬼怒川上流の川俣、県境の引馬峠、福島県桧枝岐をへて、南会津までつづいています。かつて水準点の日本最高所とされる引馬峠にある二等水準点標石(徳24号)の現存を確認された栃木県の中村宏氏は、この路線でほかにも2基の二等水準点を確認されていました。それらは大笹牧場内の徳8号、萱峠の17号で中村宏さんに現地を案内していただきました。「徳」の冠字は緒方嘉辰陸地測量手のつかわれたもので、これらの点の記は国土地理院で保管されています。また水準点の位置は、わたしの手持ちの地形図では1974年(昭和49)発行の二万五千分一「川俣湖」までは明示されておりこの頃、廃点になったものと思われます。

徳8号は今市から瀬尾をへて大笹牧場へ入り、第3駐車場の近くの放牧地にあります。この標石の東(手前)1.5メートルの位置には「安政五年」の刻字がある祠と「牛神 昭和廿三年」の刻字がある石碑があります。この位置は旧街道から少し離れているため後年、移設されたのではないかと思われます。

標石の大きさは一辺12.5、地上高さは32センチメートルの花崗岩角柱で、刻字は南面に縦書き一行で「二等水準點」(「等」の字体は草かんむり)、北面には「徳八號」とあります。上面は平面で球分体はありません。保護石も3個残存していました。

大笹牧場は栃木県酪農業協同組合の経営で、牧場内には遊園地やレストランもあります。広大な放牧場から、はるか男体山や近くの月山を望むことができます。

上栗山 (日光市)
基準点名:徳12号
地形図:川俣湖

大笹牧場の徳8号、萱峠の徳17号標石探訪の帰途、あらたに上栗山で見つかった二等水準標石です。鬼怒川上流の上栗山集落、旧街道の西端にある人家から、さらに西へ200メートルの地点で東京電力の電柱「黒部190」の前(南)から杉林のなかを斜め西に古道があり、30メートルほど入ったところです。標石の5メートル向かいには、「NHK 若間 TV共聴 8 1.7」の標示があるテレビ共聴線の柱が立っています。

標石の大きさは一辺12.5センチメートルの花崗岩角柱で、標石本体は東西57、南北25センチメートルのコンクリートの保護枠で囲まれ、その上に保護石が3個載っていました。北側の保護石は痕跡のみです。標石の上面は保護枠の上面よりやや下になり、標石の高さは確認できません。保護枠と標石の隙間から見たところ、刻字は北面に縦書き一行で「二等水準點」(「等」の字体は草かんむり「準點」は地中のため未確認)、南面には「徳一二號」(「二」は触感、「號」は地中のため未確認)とあります。上面は平面で球分体はありません。

現地では、なん度か行き来して探索をしましたが、古道の南側にコンクリートの保護枠の一端が見え、これを契機に南斜面を掘削すると標石が現れました。標石近傍の杉林には点の記に図示されている桑の木も残存していました。コンクリートの保護枠があることや、標石上面には薄く赤い塗装の痕跡があることから2、30年位前まで使用されていたのではないかと思われます。

萱峠 (日光市)
基準点名:徳17号
地形図:川俣湖

大笹牧場の二等水準点につづく一連の水準路線の探訪で、この水準点にも足を伸ばしました。鬼怒川上流の川俣ダムの下流一帯は瀬戸合峡(せとあいきょう)といい巨大な自然岩が露出した美しい渓谷です。瀬戸合トンネルの西口(川俣集落側)から川俣発電所への旧道を戻るように入り、南側の雑木林の中の快適な道を15分ほど登れば萱峠に到達でき、峠中央に二等水準点標石が見られます。

標石の大きさは一辺12.5、地上高さは30センチメートルの花崗岩角柱で刻字は南面に縦書き一行で「二等水準點」(「等」の字体は草かんむり)、北面には「徳一七號」とあります。上面には球分体はありません。上側面欠損部のコンクリート充填の補修跡がありました。保護石は見られませんでした。

この標石から北50メートルのピークには瀬戸合権現と呼ばれる祠があり、いまも地元の人たちがお参りされているようでした。川俣ダムで沈んだ村の人たちでしょうか。

野木町友沼 (栃木県)
基準点名:2031号
地形図:古河

JR「野木」の北西1キロメートルにあり、国道4号の友沼信号を南(左)に曲がり、国道沿いの温室手前の脇道分岐のところに見られます。標石は21センチメートル角の標準型ですが、全体が埋没して頭だけでているので刻字は読めません。

野木町浄明寺 (栃木県)
基準点名:2030号
地形図:古河

JR「野木」の南西2キロメートルにあり、国道4号の西にある墓地前に見られます。浄明寺というのがあったようですが、現在、本堂はありません。刻字は東面(道路側)に「水準點」、西面に「二〇三〇」が読めます。球分体周囲は白いペイントで円が描かれていました。

志賀高原渋峠 (群馬県中之条町)
基準点名:10809号
地形図:上野草津

志賀高原の渋峠から南へ700メートルの地点に、日本国道最高地点の石碑がありますが、そのすぐ北に二等水準点、さらに北に地殻変動観測点があります。

二等水準点の大きさは、一辺18、地上高さ19センチメートルの花崗岩で、上面には直径5センチメートルの球分体がありICタグも埋め込まれています。南面にはNo10809の刻字があります。4つの保護石で囲まれていました。

2009年(平成21)に浅間山と草津白根山の火山活動による地殻変動監視のため、長野県軽井沢町から群馬県六合村(くにむら)間に二等水準路線63.5キロメートルが新設されました。六合村の渋峠に設置された二等水準点10809号は標高2170.6メートルで、現存する水準点としては最高所となります。

高崎市九品寺
基準点名:519号
地形図:高崎

JR「倉賀野」の南300メートルにある九品寺の山門前にあります。標石の周囲は石で美しく囲まれています。標石は21センチメートル角の標準型ですが、かなり埋まっており南面の「水」、北面の「五」だけ読めました。この位置は旧国道17号から60メートルほど離れており、お寺の前がひと昔前の街道であったと思われます。点の記では旧埋標は1887年(明治20)、現在地の埋標は1932年(昭和7)になっています。

栗橋町香取八幡社 (埼玉県)
基準点名:2024号
地形図:栗橋

栗橋町の行幸堤が東北新幹線をくぐる北500メートルのところに香取八幡社があり、その境内にある水準点です。香取八幡社へは日光街道の几号高低標を調べにいきましたが、鳥居に刻印された几号高低標のほかに、現行の三角点とこの水準点が隣接していました。

草加市神明神社
基準点名:2006号
地形図:草加

東武、草加から北へ1キロメートルの旧日光街道沿いにある神社です。この神社には明治中期の几号高低標がみられますが、その隣に現行の水準点があります。地中の金属標ですが、道路上などでよく見られる金属標とちがい中央に突起があります。「一等水準点 基本 NO2006 建設省国土地理院」の刻字があり、また地中枡の蓋にはまるい陶器のマークがあり「水準点 地理調査所」と標示がありました。

鹿野山 (君津市)
基準点名:11018号
地形図:鹿野山

千葉県君津市の国土地理院鹿野山測地観測所前の駐車場北東角にあります。この標石は一等水準点ですが上面の球分体まわりが窪んでおり交点水準点と同じ形になっています。交点でなくても、交点標石をつかうことは珍しくないようです。側面には「地理調」の刻字があり地理調査所があったころの標石です。

君津市西粟倉
基準点名:35-033-010号
地形図:鹿野山

国土地理院の鹿野山測地観測所の西3.5キロメートル、西粟倉集落のJAバンクの向かいに見られます。この水準点標石は二等でありながら一等なみの一辺21センチメートルあります。刻字は北面に「二等水準点」「二」は「一」に追刻、東面に「地理調」、西面に「基本」とありました。

富津市佐貫中学校
基準点名:3860号
地形図:鹿野山

JR「佐貫町」の1.5キロメートルの富津市立佐貫中学校の正門横にあります。南面には「三八六〇号」、北面には「水準點」を確認しました。美しい状態で保存されています。

JR木更津駅近傍 (木更津市)
基準点名:3852号
地形図:木更津

JR「木更津」近傍の證誠寺(しょうじょう)の向かい、山崎公園にある水準点です。コンクリート枡の四隅に置かれた保護石は立派なものでした。

松戸市矢切
基準点名:第Ⅴ号
地形図:松戸

浅草から北総鉄道で江戸川を越えると千葉県になり、すぐに「矢切」に到着します。駅前の県道を横切り一筋目を北に向かったところの駐車場角にあります。標石は一辺27、地上高さ26センチメートルの巨大な交点水準点の標石です。上面の窪みの直径は17、球分体の直径は5センチメートルあります。東面に「水準點」、西面に「Ⅴ」の刻字が見られました。この水準点は1891年(明治24)に日本水準原点の変動監視のため、5ヶ所の一等水準点の一つとして「千葉縣下總郡東葛飾郡松戸町」に設置され記録があります。

伊能忠敬記念館 (香取市)
基準点名:交3981号
地形図:佐原西部

伊能忠敬の旧宅前にある伊能忠敬記念館の裏庭で、伊能の石像に隣接してあります。1895年(明治28)に香取街道沿いに設置されましたが、2002年(平成14)にこの場所に移設されました。説明板も花こう岩の立派なものが設置されています。


■Top of this Home Page
■Next Page