東京・神奈川・山梨の水準点
水準原点近傍甲号 (千代田区)
基準点名:甲号
地形図:東京首部

国会議事堂前の憲政会館の庭はもと陸地測量部のあったところで、水準原点が設置されていますが、原点から十数メートルの範囲に多くの原点監視用の水準点を見ることができます。これらは原点から直接水準測量により標高が正確に求められています。基準点名も1,2,3でなく甲、乙、丙などとついており、特別扱いで大きな地中枡の中にはいっています。2019年(令和1)に日本水準原点が重要文化財に指定されましたが、甲、乙、丙の3基は原点と標庫の附(つけたり)になっています。

甲は原点建屋の前(北)で噴水池の手前にあり、内辺60センチメートルの地中枡の鉄のふたには「甲」の刻字があります。一辺21センチメートル程度の標石上面の球分体突起は、一般の水準点とは異なり、青銅(砲金)が用いられ、濃い緑色になっていました。

水準原点近傍乙号 (千代田区)
基準点名:乙号
地形図:東京首部

乙は水準原点から見て左手、東の植え込みの中にあります。たまたま「測量の日」のイベントで、内部が公開されていたので見ることができました。地中に埋設された標石で、上面の球分体突起は、青銅(砲金)が用いられ、薄い緑色になっていました。地中枡の鉄のふたには「乙」の刻字があります。

水準原点近傍丙号 (千代田区)
基準点名:丙号
地形図:東京首部

丙は原点から見て右手の舗道上にあります。甲、乙と同様ですが、標石上面の球分体突起は、青銅(砲金)が用いられ、濃い緑色になっていました。

水準原点裏丁号 (千代田区)
基準点名:丁号
地形図:東京首部

水準原点近傍では丁号という一ヶ所だけ地上標石になっています。丁号は水準原点建屋の東南、一段と低い公園内にあります。南面には「水準点」、東面「基本」北面「No.丁」、西面「地理調」とあり標石は国土地理院の前身である地理調査所が戦後に設置したものです。しかし水準点の位置としては、水準原点設置当初から甲、乙、丙、戊とともに原点の付属点として選点されています。[鈴木弘道:水準原点の話 「地図ニュース」No.224 日本地図センター 1991.5 p14]

原点と付属点の変位を監視することによって、原点だけが明らかに変動した場合に値を改訂することができます。

水準原点近傍戊号 (千代田区)
基準点名:戊号
地形図:東京首部

戊号は原点からすこし離れており、憲政会館のレストランまえの植え込みのなかで、やはり地中枡のなかにあります。周囲には植木や電気設備などもあり、気をつけていないと見過ごします。標石上面の突起は甲、乙、丙、号のように緑色にはなっていません。

中央区新川
基準点名:T-1号(交無号)
地形図:東京首部

中央区新川の中央大橋のすぐ西に、荒川下流工事事務所が所管する霊岸島水位観測所があります。ここでの明治初期の観測データをもとにして日本の標高の基準をきめました。観測所の裏に堤防をはさんで民家があります。八丁堀の方からくると、ちょうどリバー通りの突き当たりになります。この前の地中に「交無号」の水準点があります。現在は鉄のふたに「基本 一等水準点 建設省国土地理院」の金属プレートが貼ってありました。

ところが、古いふたも保存されており分厚い花崗岩に「交無号」「一等水準点」と縦書きで刻字されています。写真では「交無号」の刻字が薄く見難くなっています。じつはもう一枚蓋石があるのですが、現在は砂利の下で容易に見ることができません。こちらの方は「無号」「一等水準点」と刻字されており大きさはほぼ同じだそうです。観測所との関係で、もともとこの位置には几号高低標がありました。点の記によると蓋石付きの標石が埋設されたのは、1930年(昭和5)のことで当時は験潮所官舎と水上署長官舎の間にありました。

2006年(平成18)には民家前にあった地中の水準点は、建物増築の支障になるためか60メートル東、中央大橋の袂に移設されました。新川二丁目32の水防倉庫の北3メートルの地点です。標石は25センチメートル角の交点水準点ですが、前位置にあったものと異なり新しいようです。南面の刻字は「水準」までしか読めず地中は「点」か「點」かは不明です。

西新宿成子天神社 (新宿区)
基準点名:Ⅱ号
地形図:東京西部

西新宿八丁目、東京医科大学病院筋向い、成子天神社参道右側(東側)の玉垣傍にあります。現行の地形図にはこの水準点は載ってなく廃点になっているようです。

寸法は一辺28、地上高さ38センチメートルで普通に見られる交点水準点よりも、ひとまわり大きい標石です。上面の、くぼみは直径17、球分体は直径6センチメートルになっています。刻字は西面に「水準點」、東面に「Ⅱ」とあります。上面南側は少し欠損しています。

この水準点は1891年(明治24)に、日本水準原点が現国会議事堂前に完成したときに、同時に同原点の変動監視のために5ヶ所に設置された一等水準点の一つで、当時の所在地は「東京府武蔵國南豊島郡淀橋町」になっています。標高は明治25年度成果では36.2248メートルです。この水準点が記載されている最古の地形図は五万分一では「東京西北部」明治42年測図、二万五千分一では「東京西部」大正5年測図になっています。

東山公園 (目黒区)
基準点名:11025号
地形図:東京西南部

東急田園都市線「池尻大橋」東口から南へ緩い登坂を徒歩10分程度で、東山小学校の北にある東山公園に到達します。小学校正門前の公園内南東の入口傍に、この水準点標石が国土地理院と目黒区によって建てられた説明板とともに見られます。点の記によると、この水準点は1959年(昭和34)に設置されています。東山公園には1958年(昭和33)から1979年(昭和54)まで国土地理院庁舎があり水準点の傍には「国土地理院跡地記念碑」が建てられています。

五反田延命地蔵 (品川区)
基準点名:Ⅰ号
地形図:東京西南部

JR「五反田」から桜田通りを南西へ約1キロメートル、TOCビルを過ぎ首都高速の下をくぐり、間もなく中原街道に沿って桐ヶ谷信号があります。それを北へ入り一筋目を西に曲がったところの、クリーニング店の隣に延命地蔵があります。間口があまりにも小さいので通り越してしまいそうです。水準点標石は地中にあり、軽い鉄蓋を持ち上げると内部が見えます。標石の寸法は一辺28、地下45センチメートルで刻字は読めません。

この水準点は1891年(明治24)に日本水準原点の変動監視のための、5ヶ所の一等水準点の一つで「東京府武蔵國荏原郡大崎村」に設置されたものですが、点の記によると1963年(昭和38)に現在地に移設されたようです。延命地蔵は品川区の民俗文化財「旧中原街道供養塔群」のひとつとして保存されており街道にあったことから旅人が道中の安全を祈願したと思われます。

巣鴨一丁目 (豊島区)
基準点名:017-006号
地形図:東京西部

JR「巣鴨」の南東300メートルの地点で、国道17号の西側歩道にあります。6.5キロメートルを示すキロポストも併設されています。金属標の表面には「NO 017-008」の刻字がありますが、点の記では「第017-006」になっており金属標の刻字と一致しません。

千住新橋真福寺 (足立区)
基準点名:交Ⅳ号
地形図:草加

荒川に架かる千住新橋の北西端、東武伊勢崎線「五反野」の南700メートルにある真福寺の境内にあります。南向き(荒川の向き)の山門を入り、その右側の境内土塀のきわにあります。近年、本堂が建て替えられ、現行の点の記の位置とは異なっています。

標石は一辺27、地上高さ24センチメートルの巨大な交点水準点です。上面の窪みの直径は17、球分体の直径は5センチメートルあります。刻字は東面に「水準点」、西面に「Ⅳ」の刻字が見られました。隣接する水準点は「足18」と「004-009」になっています。この水準点は1891年(明治24)に日本水準原点の変動監視のため、5ヶ所の一等水準点の一つとして「東京府武蔵國南足立郡千住町」に設置された記録があります。

東新橋 (港区)
基準点名:15-002号
地形図:東京南部

新橋ゆりかもめ乗車場裏のリクルートビル前の歩道植え込みにあります。国道15号に面しており2.5キロメートルを示すキロポストも併設されています。金属標の表面には「NO 015-002」の刻字があります。

小仏峠東 (八王子市)
基準点名:113号
地形図:与瀬

JR「高尾」から旧甲州街道を西へ約5.5キロメートルの地点、小仏峠の手前にある水準点です。JR「高尾」からの小仏行きバスの終点「小仏」は高尾変電所の少し奥になります。ここから徒歩15分程度で舗装道はなくなり、数台の駐車スペースがあります。さらに30メートル程度奥、道の北側に水準点標石が見られます。

この水準点は1884年(明治17)、東京府南多摩郡上浅川村大字長房字小佛塚の甲州街道沿いに設置されましたが、1887年(明治20)頃に大垂水峠を越える甲州街道の新道が開通し、水準路線も変更になり廃点扱いになっています。標石は角型の一等水準点で一辺21、地上高さ13センチメートルで直径6センチメートルの球分体があり上面の各辺端は隅切りがされています。刻字は南面に「水準點」、北面に「一一三号」とあります。1888年(明治21)測量、1906年(明治39)鉄道補測による二万分一正式図「高尾山」には水準点記号と「369.51」メートルが記載されています。

御蔵島 (みくらじま、東京都御蔵島村)
基準点名:空2号
地形図:御蔵島

伊豆諸島の御蔵島にある水準点で、現在は廃点になっていますが、標石は残存しています。御蔵島は東京から南へ200キロメートル、竹芝桟橋から八丈島行きの定期船で8時間、港湾設備が完備していないため、風波の激しいときは寄港できないこともあります。島全体は火山ですが、活動はなく周囲は断崖で切り立っています。行政上は東京都(三宅支庁)御蔵島村、人口は約300人(2009年)です。港から「里」の集落へ急な坂道を登ること500メートルで、鋭角に屈曲し間もなく左手に交番があります。この向かいから狭い、まる石を敷き詰めた旧道を30メートル下ると広場で、ベンチもあり展望台のようになっています。右手(東)へは畑へ降りる小径がありますが、その手前の草むらに水準点標石があります。夏草に覆われ容易には見つからず、ものすごい蚊の来襲もありましたが、幸い地元の人や村でただ一人の警察官にご協力いただき、なんとか標石を確認することができました。

水準点標石は初期の二等水準点で、大きさは一辺15、地上高さ18センチメートル、上面は平らで球分体はありません。刻字は広場に面した南面に「二等水準點」、西面は「明治四十五年五月」、北面は「空第二號」(「號」は「号」へんに「逓」のつくり)、東面は「陸地測量部」とあります。標石の材質は安山岩のようですが、初期の点の記では三宅島産黒色硬石になっています。この水準点の設置当時は標石の前が港へ降りる主要道路で「新道記念碑」は広場の西側に移設されいます。

東京湾からはるか離れた孤島ですから、本土の標高の基準は適用できません。最も古い五万分一地形図「御藏嶋」(大正元年測圖)と、つぎに古い「御藏島」(昭和十年修正測圖)によれば「高程ハ式根嶋小濱ノ中等潮位ヨリ起算シ米突ヲ以テ示ス」(昭和十年版では「式根嶋」が「式根島」、「高程」が「眞高」になっています)とありますが、現在の二万五千分一「御蔵島」(平成18年発行)では「高さの基準は御蔵島前ノ浜附近の平均海面」となっています。前ノ浜は港のところです。また島の北東にある電子基準点「御蔵島」の付属標が「御蔵島水準原点」です。

八丈島底土港 (東京都八丈町)
基準点名:10668号
地形図:八丈島

八丈島底土(そこど)港フェリー発着所前のロータリー緑地帯に見られます。水準点は金属標で地上露出しています。この水準点の東2メートルのところには東京都3級基準点が見られます。八丈島の高さの基準は底土港(神湊港 かみなとこう)の平均海面になっており、この二等水準点が基準となる点です。

油壺験潮場 (験潮場附属水準点、三浦市)
基準点名:付2号
地形図:三浦三崎

油壺の験潮場は1894年(明治27)に千葉県高神村から移設されました。霊岸島量水標の潮位記録は淡水の影響などがあり理想的なものではなかったので、油壺験潮場の潮位記録によって東京の日本水準原点の高さを検証することになりました。国土地理院では油壺と水準原点との間を隔年ごとに一等水準測量を行っています。

験潮場の位置は東急三崎口からのバス終点である油壺停留所のすぐそばです。急な階段を降り立ったところに新旧両方の建屋があります。験潮場附属水準点の標石は新建屋(写真中央手前)の手前、階段きわにあり上面は球分体がありますが、26センチメートル角、地上高30センチメートルで普通の水準点よりもかなり大きい標石です。南面には「水準点」とありますが、等級の刻字はありません。北面は山の法面に接しておりみられず、またほかの面には刻字はありません。

上面に大きい十字が彫られてる標石が旧験潮場建屋の北側にみられましたが、何の目的で設置されているのかわかりません。境界標石のようにはおもえません。

油壺験潮場近傍 (三浦市)
基準点名:基26号
地形図:三浦三崎

油壺験潮場の附属水準点から50メートル上方の階段そばにあります。柵にかこまれ施錠されているため内部をみることはできませんが、基準水準点ですから大きい鉄蓋のなかには標石と地中標(硬石標と金属標)があるはずです。柵には基準水準点について解説が掲示されていました。この基準水準点は油壺験潮場の附属水準点と同時期の1930年(昭和5)に設置されています。

横浜鶴見 (横浜市)
基準点名:30号
地形図:横浜東部

横浜市鶴見区生麦、国道15号の下野谷入口交差点から南東へ30メートル入った北側にあり、JR鶴見線「国道」から徒歩5分で到達できます。周囲は住宅、商店がたちならんでいます。南面は水準点の「水」が、北面には「三」の刻字が見えます。一辺21センチメートル角、直径6センチメートルの球分体があり、各辺が隅切りされており水準点としては珍しいものです。1883年(明治16)、はじめての一等水準測量(東京・藤沢間の精密水準測量)で用いられた標石で後年移設されたと思われます。

大月市駒橋
基準点名:020-093号
地形図:大月

JR「大月」のすぐ南に国道20号があり、これを500メートル東に進むと、路上南側に標識があります。直径8センチメートルの金属標で40センチメートル角のコンクリート台に載っています。金属標には「一等水準点 No020-093 建設省国土地理院」の刻字が読めます。

大月市駒橋発電所前
基準点名:103-1号
地形図:大月

JR「大月」とJR「猿橋」の間に駒橋発電所がありますが、猿橋のすぐ西から市道に入り、さらに発電所への進入路を過ぎた直後の南側民家前に見られます。民家の車庫扉が真上にありましたが、お願いして開けていただきました。標石は直径21センチメートルの標準型ですが、頭以外の全体が舗装の中に埋もれており刻字は確認できませんでした。


■Top of this Home Page
■Next Page