浅間山の火口から東4キロメートル、軽井沢から車で約20分、国道146号の峠「峰の茶屋」は浅間山、小浅間山の登山口として知られています。1933年(昭和8年)に東京大学地震研究所の浅間火山観測所が発足しました。観測所前庭には1934年(昭和9)に設置された一等水準点があります。一辺22センチメートル角の標石で、南面は「水準點」、北面は「一〇八二三」の刻字があります。保護石は4個揃っていますが、全体を覆うように重い頑丈な鍋状の鉄蓋で保護されています。
小浅間山馬返し
(長野県軽井沢町)
基準点名:金1号
地形図:浅間山
1935年(昭和10)と1939年(昭和14)には東京大学地震研究所の委託により、陸地測量部が浅間山周辺を火山変動測量のため水準測量を行っています。測量は沓掛、峰の茶屋、浅間山、小諸、沓掛の環状ルート、約50キロメートルの水準路線で、急斜面では標尺距離を5~6メートルにした精密水準測量(一等水準測量)でした。
「峰の茶屋」にある東京大学火山観測所から小浅間山への途上、「馬返し」とよばれた平地に防災科学技術研究所の無人の「浅間山小浅間火山観測施設」があります。峰の茶屋から樹林のなかを徒歩30分程度要します。建屋の南外壁東端近くから南へ1.6メートルの草むらに「金1」号の水準点が見られます。直径6センチメートルの金属鋲がコンクリートに埋められ、2センチメートルの突起になっています。全体が直径16.5センチメートルの鉄の円筒で囲まれ、その地上高さは16センチメートルあります。青く錆びた金属鋲の中央に直径1.5センチメートルの丸印、その周囲に内向きに右書きで「水準點」の刻字があります。
この水準点は寺田寅彦の随筆「小浅間」に現れます。「一合目の鳥居の近くに一等水準点がある。深さ一メートルの四角なコンクリート柱の頂上のまん中に径一寸ぐらいの金属の鋲を埋め込んで、そのだいじな頭が磨減したりつぶれたりしないように保護するために金属の円筒でその周囲を囲んである。その中に雨水がたまっていた。自分はその水中に右の人差し指を浸してちょっとその鋲の頭にさわってみた。」[小宮豊隆編:寺田寅彦随筆集 第五巻 小浅間 岩波文庫 1948 p216-218(東京朝日新聞 1935年9月 掲載)]
わたしが探訪した時点では鉄の円筒の上部は腐食磨耗していましたが、前夜の雨水がわずか溜まっていました。 指を浸して、寺田寅彦とおなじような体験をしました。
上田市上田橋西
基準点名:3673号
地形図:別所温泉
JR「上田」から千曲川に架かる上田橋を越えた西南の民家の門正面にあります。21センチメートル角、地上高さ10センチメートルの標石は通行人にとってつまづきやすく危険です。標石北面には「水」の刻字だけ見えます。標石北面の前には横12、縦8センチメートルの金属板があり「基本 水準点 国土交通省 国土地理院」の刻字があります。
下諏訪町来迎寺前
(長野県下諏訪町)
基準点名:交580号
地形図:諏訪
JR「下諏訪」の北東700メートル、来迎寺(らいこうじ)の門前で国道142号、旧中山道上にあり、通称、湯田坂と花見坂の分岐地点に見られます。交点水準点標石は標準では一辺25センチメートル角ですが、これは旧標準の28センチメートルの標石です。地上高さは22センチメートル、上面の窪みは直径22、球分体は6センチメートルあり、刻字は東面に「水準點」、西面に「五八〇号」とあります。この水準点に隣接して小祠と温泉から引き込まれた手水鉢が見られます。[陸地測量部三角科:測地便覧 1939 p131]
粟島弁天岩
(新潟県粟島浦村)
基準点名:10476号
地形図:粟島
粟島内浦港にある弁天岩北西の芝生の中にある二等水準点です。1994年(平成6)に地殻変動観測点101号として設置されましたが1999年(平成11)に二等水準点に変更されています。金属標で「地殻変動観測点 No101 建設省国土地理院」の刻字があります。すぐ傍には第九管区海上保安本部の基準水準標石がありますが井戸状のかなり深いところに設置されているため写真には写りませんでした。
粟島NTT基地前
(新潟県粟島浦村)
基準点名:10488号
地形図:粟島
内浦から釜谷へ向かう県道沿いにNTTの基地がありますが、その向かいに二等水準点が見られます。1994年(平成6)に地殻変動観測点113号として設置されましたが、1999年(平成11)に二等水準点に変更されています。金属標で「地殻変動観測点 No113 建設省国土地理院」の刻字があります。草むらの中ですが電柱(釜谷線9、釜谷幹3)が目じるしです。
糸魚川市根小屋
基準点名:2923号
地形図:小滝
JR大糸線「根知」の北500メートル、国道148号から根知川橋の北端をフオッサマグナパークへの道に入った50メートル先に見られます。南面に横書き「一等」、縦書き「水準点」、西面に縦書き「地理調」、北面に横書き「No」、下の数字不明、東面に「基本」の刻字があります。この位置からフォッサマグナ断層露頭までは徒歩10分です。
長岡市平潟神社
基準点名:交3761号
地形図:長岡
JR「長岡」の西600メートル、国道351号に面した平潟神社境内の南端で平潟公園入り口近くにあります。水準点は古い型の交点標石ですが、刻字は埋没して読めません。古くから長岡の主要部を「平潟」というそうです。
長岡市少彦名神社
基準点名:6766号
地形図:長岡
JR「長岡」の北700メートル、国道351号から少し西へ入ったところの少彦名(すくなびこな)神社の境内で北隣の児童公園に接するところにある桜の木の下に見られます。古い型の標石ですが、刻字は埋没して読めません。探訪した当時は雨で桜の花びらが落ちていました。
両津海上保安署
(佐渡市)
基準点名:9425号
地形図:両津北部
両津港の近く、加茂湖と両津港を結ぶ掘割の北で、佐渡海上保安署構内にあります。「一等水準点 基本 No9425」、「建設省国土地理院」の刻字がある金属標とコンクリート枡には「水準点 国土地理院」と焼付けた陶器の表示標があります。この水準点は海上保安庁の最低最高水面の基本水準標と同等の役割がありますが、佐渡の陸地標高は小木港の平均海面が基準です。両津港は1868年(明治1)に「夷港」として開港し、この位置に税関が置かれました。
富山合同庁舎
(富山市)
基準点名:2967-1号
地形図:富山
JR「富山」の北口にある合同庁舎には国土地理院北陸地方測量部も入っています。この建屋前庭の芝生に水準点が見られます。コンクリートの枡の中にある地中金属標で「一等水準点 基本 No2967-1」、「建設省国土地理院」の刻字があり枡の蓋には「水準点 国土地理院」と焼付けた陶器の表示標があります。
この水準点の10メートルほど南に国土地理院が展示用に設置したモデル三角点と水準点があります。標石そのものは本物で水準点の刻字は前面は「一等水準点」、裏面は「No」のみで番号の刻字はありません。保護石は4個です。本物の水準点2967-1号の点の記には「標石、地上、保護石4個」とあります。これはモデル水準点の方を本物として間違って載せたのでしょう。
富山市役所前
基準点名:828-1号
地形図:富山
JR「富山」の南側は富山城をはじめ官庁、公共施設が多くあります。富山市役所南の松川に沿った快適な歩道北側に水準点が見られます。水準点標石の左は国土地理院と富山市測量設計業センターによる水準点の説明板、右には日時計があります。植え込みの美しい、このあたりは「ふるさとの森」とも呼ばれています。
高岡市常念寺
基準点名:838号
地形図:高岡
JR「高岡」の北500メートル、高岡古城公園の手前に常念寺があります。山門の左(北西)に標石が見られます。刻字は道路に面して「水準點」、反対側に「八三八号」と刻字がありました。
輪島港
(石川県輪島崎町)
基準点名:17号
地形図:輪島
輪島港の北西端、輪島崎町に験潮場がありますが、そのすぐ南にある弁天社の前に見られます。地上標は一辺25、地上高さ38センチメートルで東面には縦書きで「一等水準點」、西面に「第一七号甲」の刻字が見られました。基準水準点ですから地中標もありますが、「基準水準点」と刻字のある花崗岩の大きい蓋石が簡単には動かせないので、中を見ることは諦めました。
小松市役所
基準点名:877号
地形図:小松
JR「小松」から北西へ1キロメートルのところに小松市役所があり、その裏庭に標石が見られます。南面「一等」(横書き)「水準(点)」(縦書き)、西面「国(地院)」、東面「基(本)」の刻字があり( )内は地中で読めません。市役所の構内ですが民家と接しており、標石に隣接して植木鉢が並べてありました。
敦賀市三島町
基準点名:交935号
地形図:敦賀
JR北陸線「敦賀」の北西700メートルの敦賀市の中心部、三島町二丁目9の民家前にあります。標石はほとんど埋没の状態で、地上6センチメートルほど頭がでています。一辺21センチメートル、球分体の直径5センチメートルで上面には交点水準点の窪みは見られます。また「水準點」の「水」の刻字は辛うじて読めます。
敦賀市天満神社
基準点名:準基1400号
地形図:敦賀
敦賀市中心の気比神宮から北へ500メートル、栄新町にある天満神社の境内に見られます。コンクリートの枡で囲われた金属標です。「一等水準点 基本 準基1400 建設省国土地理院」などの刻字があります。
この神社の南東100メートルのところには国道8号が通っています。水準路線は交935号、準基1400号(この水準点)、934号とつづいており、市中心部をほぼ国道に沿って水準点が設置されています。
敦賀市永厳寺
基準点名:934号
地形図:敦賀
敦賀市の金ヶ崎町にあたり国道8号が金ヶ崎トンネルに入る直前にあるお寺、永厳寺(ようごんじ)の境内にあります。旧JR「敦賀港」への引込み線をわたり、国道8号をくぐったところにあるお寺です。水準点は車庫の裏にあり国道のすぐそばになります。金属標にはNo334の刻字が見られます。
野麦峠
(高山市)
基準点名:971号
地形図:野麦
岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置する野麦峠は「女工哀史」や「あゝ野麦峠」などで知られています。明治維新以後、信州諏訪地方に集中して製糸業が隆盛しましたが、工女たちは周辺農村部から集められ過酷な労働に従事しました。飛騨地方の貧農の娘さんたちは3泊4日の行程で徒歩で野麦峠を越えて信州に入りましたが、標高1600メートルあまりの野麦峠は最大の難所で、転落したり病で倒れる人が多数いました。峠にはお助け小屋が復元され地蔵や供養塔が残り「あゝ野麦峠」の碑も立っています。お助け小屋は「雪中救助小屋」と呼ばれ、初期の点の記には水準点の北西50メートル地点に図示されています。
この水準点は、日本にある約18,000点の水準点で最も高所に設置されたものです。1903年(明治36)に設置されましたが、1996年(平成8)に改埋されています。現在は舗装された県道39号に面しており、標石のそばには国土地理院が1994年(平成6)に建立した記念石碑があります。水準点の位置からは乗鞍岳がよく見えるのですが、後ろのナナカマドの枝で半分隠れてしまいました。
関市文化会館
基準点名:交725号
地形図:美濃関
長良川鉄道「関」の駅西にある文化会館の駐車場に見られます。標準的な交点水準点で標石の周囲はコンクリートで固められています。点の記によると、もともと1896年(明治29)に設置され1986年(昭和61)に、この位置に移設(標石は新規)されたようです。
岐阜県垂井町公民館
基準点名:191-1号
地形図:大垣
JR「垂井」(たるい)の西300メートルに垂井町役場がありますが、その北50メートルに公民館と商工会館が建てられています。表の駐車場の植え込みのなかに水準点が見られます。直径8センチメートルの金属標で、刻字は「No191-1 建設省国土地理院」とありました。探訪当時、水準点のまわりは花壇に利用されていました。
関ヶ原
(岐阜県関ヶ原町)
基準点名:193号
地形図:関ヶ原
JR「関ヶ原」近くの国道21号から20メートルほど北に入った祠の前にあります。標石の周囲はコンクリートで固められています。
焼津港原点
(焼津市)
基準点名:焼津港原点 附32号
地形図:焼津
焼津中港にある焼津漁港管理事務所の前庭植え込みのなかに見られます。光沢のある黒の大理石角柱で、上面には中央に+が刻印された金属標が貼り付けられています。角柱は一辺、地上高さとも17センチメートル、金属標は直径8センチメートルです。背後の説明板には「焼津漁港原点」、経緯度、標高の表示、「昭和63年1月設置」とあります。この位置から南西約500メートルの突堤上にある国土地理院焼津験潮場の附属点にもなっています。
掛川市杉谷
基準点名:2605号
地形図:掛川
掛川市杉谷にある国土地理院東海機動観測基地の北西角にあります。地中の金属標で古そうなものですが近年、近傍の上張から移設されたようです。「二等水準点 基本 No.2605 建設省国土地理院」の刻字が読めます。
静岡市西宮神社
基準点名:127-1号
地形図:静岡東部
JR「静岡」の北東400メートルにある西宮神社の境内にあります。駅前を通る現在の国道1号の北3筋目に伝馬町通りと呼ばれる旧国道があり横田町東の信号の西にあたります。本殿の東に標石があり南面は「水」、北面は「一二」のみ刻字が見られました。
旧福江町役場前
(愛知県渥美町)
基準点名:922号
地形図:伊良湖岬
渥美半島の渥美町福江にあり、旧福江町役場で現在は渥美町土地改良区と商工会の建物前の道路ぎわに標石が見られます。刻字は「二等水準点 基本 地理調」が読めます。
名古屋市榊森白山社
基準点名:175号
地形図:名古屋南部
JR「金山」の北西300メートル、国道19号の伏見通からT塗料店のすぐ南を、東へ20メートル入ったところの榊森白山社の境内にあります。正面鳥居の西で、玉垣に接しています。保護石は3個あります。標石本体の南面が欠損していました。
三重県関町木崎
基準点名:1436号
地形図:亀山
JR「関」の南東400メートルの地点にあり、国道1号から分岐した県道10号を南へ進むと、勧進橋の手前にある消防署の西隣に水道施設がありますが、その正門内側にあります。隙間の多いフェンスの外側からでも十分に見ることができます。標石の周囲はコンクリートで固められています。上面が丸く隅きりのある初期の形をした標石です。