滋賀の水準点

三井寺下 (大津市)
基準点名:1300号
地形図:京都東北部

琵琶湖疏水の取水口の近く、大津観音寺郵便局の北50メートルにある理容店向かいの駐車場入口に見られます。標石はほとんど埋まっており上面しか見えません。標石の道路側にステンレスの金属プレートがあり、「基本 水準点 国土交通省 国土地理院」と表示がありました。

柳ヶ埼 (大津市)
基準点名:1301号
地形図:京都東北部

国道161号の「柳が崎」交差点の北西角に、無銘の石柱モニュメントがあります。元競輪場の南端にあたります。水準点はこのモニュメントの裏で一段と下がったところに見られます。金属標で刻字は「一等水準点 基本 No1301 建設省国土地理院」とあります。

唐崎神社 (大津市)
基準点名:1302号
地形図:京都東北部

「からさきの松」で古歌にも詠まれたり、近江八景のひとつ「唐崎の夜雨」にもなっている著名な場所です。水準点は唐崎神社の鳥居左の地蔵祠の右にあり、金属標で刻字は「一等水準点 基本 No1302 建設省国土地理院」とあります。鳥居の前の「みたらし団子」はよく知られており、焼き立てを食べられます。

大津市苗鹿 (のうか)
基準点名:1304号
地形図:草津

大津市の坂本と雄琴の間にある、苗鹿(のうか)集落にあります。国道161号から北西へ200メートル入った那波加(なわか)神社境内の入口、「那波加神社」の碑の裏、南端塀の参道側に水準点が見られます。コンクリート枡で囲まれた金属標で、「一等水準点 基本 No1304 建設省国土地理院」の刻字があります。

大津市小野
基準点名:1308号
地形図:堅田

JR「小野」の北500メートルにある水準点です。国道161号の「小野」信号で左(西)の旧道に入ったところ西側に、「はらかけ地蔵」という祠があり、その前に見られます。コンクリート枡内に土管があり、これにコンクリートが充填され上面に「一等水準点 基本 No1308 建設省国土地理院」と刻字のある金属標が貼り付けられています。祠の中は暗くて、ご本尊の地蔵は見えませんでした。

和邇川 (大津市)
基準点名:1309号
地形図:堅田

JR「和邇」の南700メートル、国道161号が和邇川にかかる手前にあります。橋の北東にはN医院があり、20メートルほど北へ国道の下の生垣にそってすすむと水準点が見られます。「榎7」のNTT柱の下です。標石の刻字は「一三」のみ確認できました。

和邇北浜 (大津市)
基準点名:1310号
地形図:堅田

JR「和邇」の北1キロメートル、北浜集落の中央、国道161号に面した理髪店の筋向い、四つ角南西にあります。東面は「水準」、西面は「一三一〇」まで刻字が読めます。この標石のそばには古い愛宕灯篭があり、古い街道であったことがうかがえます。

大津市蓬莱八屋戸
基準点名:1311号
地形図:比良山

JR「蓬莱」から北200メートル、斜め西の道を50メートル入った八屋戸(はちやど)集落かかりの、民家の生垣下に見られます。庭先の標示杭から生垣にそって1.5メートルの地点でが生垣の下の石とならんでおり、見つけ難い位置です。刻字は道路に面して「水準」まで確認できました。

木戸旧道 (大津市)
基準点名:1312号
地形図:比良山

JR「志賀」の西にあたり、国道161号をわたり、旧木戸集落にある樹下神社の参道から旧街道を南に50メートル入った西側に見られる水準点です。民家に挟まれた空き地にあり、上面だけが露出しており丸く見えます。

大津市志賀大物
基準点名:1313号
地形図:比良山

大津市の北、志賀町大物(だいもつ)の旧北国街道にあります。1887年(明治20)に設置された一等水準点の初期の標石です、上から見ると標石の上面が丸いのですが、地中は角柱になっているはずです。北国海道では1884年(明治17)、饗庭野基線設定にともない、二等水準測量が実施され、この一等水準点とはべつに大物集落内の薬師如来灯篭台石に+の刻印がされましたが、現在は破損したのか見当たりません。

比良登山口 (大津市)
基準点名:1314号
地形図:比良山

JR「比良」の北にあたり、駅から国道161号にでたところにある比良登山口の北西角に見られます。民家の石垣に半分埋もれていますが美しい状態に保たれ「水準點」の刻字も明らかです。石垣には植え込みもあり、この状態で標尺を設置するのは無理があります。

大津市大谷
基準点名:基20号
地形図:京都東南部

京阪大津線「大谷」のすぐ近く、旧東海道に面して蝉丸神社がありますが、その駐車場のそばに見られます。金属パイプで囲まれた柵の中に水準点標石と石盤があります。標石のほうは一辺25、研磨された角柱部高さ30、荒削り角柱部の高さ12センチメートルで上面には球分体があり、南面には「一等水準点」、北面は「基二〇号甲」と、それぞれ縦書き一行で刻字されています。この標石の南に隣接している石盤は、横50、縦70、厚さ10センチメートル程度の花崗岩で、上面には「基二〇号乙 一等水準點」と2行、縦書きで刻字されています。石盤は蓋石になっており、これを開けると、雨水の溜まった内部にはさらに金属の箱(横15、縦30センチメートル)があり、金属の蓋の内部に球状の金属標と硬石標がみられます。

この水準点は基準水準点といわれるものです。一等水準路線に沿って100から150キロメートル毎に、現在は全国に83点設置されており、一等水準点の定期観測で基準とするものです。また地盤沈下調査の基準にもなります。標識は一個の柱石と地中標から成り立っており、埋設物は恒久的に保存できるよう堅固な構造になっています。地中標は2個の半球体で柱石が何らかの原因で壊れた場合に再現するためにあります。この2つの半球体の名称は、「硬石標」と(クローム製)「金属標」と呼ばれており、それぞれの、ぜい弱性と腐食性の欠点を補っています。構造は測量法施行規則で決まっています。これらの地中標も、標高値は測定されています。

英国測量局(Ordnance Survey)の資料によると、このような基準水準点の構造は英国もほぼ同じ、ということがわかりました。ただし柱石はコンクリートで上部に金属標が埋め込まれています。水準点の測量は明治初期に、当時の内務省が英国人の指導で開始したので英国と同じであることが、うなずけます。

大津市追分
基準点名:交214号
地形図:京都東南部

京阪電鉄大津線「追分」の東、名神高速道路の手前に摂取院というお寺があります。水準点は本堂南西の塀内側のコンクリート枡中に見られます。金属標で刻字は「一等水準点 基本 No214 建設省国土地理院」とありますが「基本」の文字間にある「+」の刻印は赤くペイントが塗られていました。

大津市逢坂
基準点名:213-1号
地形図:京都東南部

国道1号が逢坂山を越え大津市街に入る手前の北側に関蝉丸神社中社があります。この前に水準点標石が見られます。丸い上面しか露出していないので全体はわかりません。現行点の記には埋標年は載っていませんが、初期の一等水準点と思われます。

膳所公園前 (大津市)
基準点名:212号
地形図:京都東南部

湖岸道路に沿ったところで、近江大橋の西端から少し南にある膳所公園の角にあり、車の多い道路に面しています。コンクリート枠の端には「水準点 国土地理院」と焼きつけられた陶器標が見られます。

大津市瀬田唐橋
基準点名:211-1号
地形図:瀬田

瀬田唐橋の中之島にある小高い丘上に見られる水準点です。「明治天皇御聖蹟」碑の前にあります。標石は一辺21、地上高さ30センチメートルで、南面は縦書きで「水準点」、北面は横書きで「第211、1号」でした。隣接して滋賀県の標石(「基標Ⅱ」か)もあります。この位置から瀬田の唐橋が望めます。

草津市野路
基準点名:210号
地形図:瀬田

JR「南草津」の南東1キロメートルの新宮神社の境内、鳥居の北側、灯篭の裏にある水準点です。コンクリート枠内の金属標で「一等水準点 基本 No210 建設省国土地理院」の刻字が見られます。この神社の西100メートルには旧東海道の古い街並みがあります。

草津市市民センター
基準点名:209-1号
地形図:草津

JR「草津」の南500メートルに草津川の下を潜るトンネルがあり、南にでたところの草津市民センター前に道路元標があります。この道路元標に隣接して上面だけ露出した一等水準点がみられます。真上から見ると直径21センチメートルの円形になっていますが刻字は地中にあり読めません。このあたりは東海道、中山道の分岐で、かつては草津宿として栄えました。

鞭崎八幡神社 (むちさきはちまんじんじゃ、草津市)
基準点名:1329号
地形図:草津

草津市矢橋町、湖岸道路から東に30メートル入ったところの鳥居左柱の前にある二等水準点です。この神社は1190年(建久1)源頼朝が当地を通過、馬上からムチの先を八幡宮にむけて指し住人に尋ねたので鞭崎八幡といわれるようになりました。

大宮若松神社 (草津市)
基準点名:1330号
地形図:草津

草津市南山田町、湖岸道路に面した神社の鳥居左柱の前7メートルのところにある二等水準点です。上面が地表すれすれに出ているだけで、すこし掘ってみると南面に二等の刻字があらわれました。

大萱神社 (草津市)
基準点名:1332号
地形図:草津

JR「草津」の北西3キロメートル、浜街道の東に北大萱町の集落があります。この集落の中心に大萱神社があり、本殿北側に二等水準点が見られます。背の高い保護石で囲まれていました。

栗東市上鈎天王神社
基準点名:1927号
地形図:草津

栗東市のJR草津線と国道1号が交差する西寄りに、上鈎(かみまがり)という道路交差点がありますが、その北西角のガソリンスタンド裏に天王神社という小社があります。鳥居の右側、マツの木の下に水準点標石が見られますが、多くの玉石で囲われています。標石の刻字は「No」、「地」、「二等水」までは読めますが、ほとんど地中に入っています。神社の説明板には天王神社の建立の来歴とともに「なお、鳥居前右側には海抜百二米の石がある」と記されています。

栗東市笠川稲荷社
基準点名:209号
地形図:草津

JR「栗東」の東に、東海道線に対して草津線が直角に分岐する地点がありますが、その北西の中山道西側に稲荷社があります。水準点は神社入口南端に見られます。金属標で「一等水準点 基本 No209 建設省国土地理院」の刻字があり、保護石4個に囲まれていました。

守山市木浜町 (このはまちょう)
基準点名:1337号
地形図:堅田

JR湖西線「堅田」から琵琶湖大橋を渡り、そのまま国道477号を南東に2キロメートル進むと道路の西に木浜集落があります。木浜郵便局の南東に稲荷神社があり、本殿の西に杉木立に囲まれた水準点が見られます。

守山市洲本町
基準点名:1336号
地形図:堅田

琵琶湖大橋の東詰から国道477号を南東に3.5キロメートル進むと、道路の東に洲本町があります。旧街道に面した己爾乃(こじの)神社正面、鳥居に向かって左、玉垣内の御大典記念碑の左に水準点が見られます。

守山市吉身公民館
基準点名:208号
地形図:野洲

JR「守山」から北800メートルの地点に吉身公民館があり、バス停前の植え込みに水準点が見られます。コンクリートの枡におさまった金属標で「一等水準点 基本 No208 建設省国土地理院」の刻字があり保護石4個に囲まれていました。

野洲市行畑 (ゆきはた)
基準点名:207-1号
地形図:野洲

JR「野洲」の南600、野洲小学校の南にある行事神社の境内に一等水準点が見られます。正面鳥居の右奥、記念碑前のマツの木の下にあり金属標で大きな保護石4個で囲まれています。刻字「No 207-1」を確認しました。このあたりは中山道と朝鮮人街道(江戸時代、朝鮮通信使が通行した街道)の分岐するところになります。

野洲市中主町堤
基準点名:1902号
地形図:堅田

野洲川が琵琶湖に流れ込む1.5キロメートル上流に幸浜大橋があります。この橋の東詰から北東へ600メートルの地点で道路は直角に南東に曲がりますが、ここにFコンビニがあります。コンビニの北西端から水路をへだてて西側に水準点が見られます。標石の南面には「No1902」の刻字が認められました。点の記によると1986年(昭和61)に設置されましたが「地理」(「調」は埋没)の刻字もあり、この標石の前身は地理調査所時代に設置されたことがわかります。

野洲市野田
基準点名:1903号
地形図:近江八幡

JR「野洲」の北6キロメートルの琵琶湖湖岸近くにある、野田集落内の八幡神社境内に見られる二等水準点です。鳥居の北にある灯篭の前にあり、保護石4個に囲まれ上面のみ露出していました。

近江八幡市野村
基準点名:1904号
地形図:近江八幡

JR「篠原」の北西6キロメートルの琵琶湖湖岸近くにある野村集落内の野村神社の門前に見られる二等水準点です。神社正面東の消防器具庫と灯篭の間にありますが、水準点標石は埋没しており保護石2個が露出していたので、これをたよりに少し掘ると標石上面が現れました。

近江八幡市小田
基準点名:1905号
地形図:近江八幡

JR「篠原」の北西3キロメートルの小田町集落内、国道477号に面した小田神社境内に見られる二等水準点です。神社正面の鳥居前にある左側の灯篭のさらに左の植え込みにあります。標石は上面のみ露出していますが、周囲の保護石4個も健在です。周囲は掃除がいきとどき、よく手入れされた美しい神社です。

近江八幡市田中江
基準点名:1906号
地形図:近江八幡

JR「篠原」の北2.5キロメートルの田中江町集落のはずれ、稱念寺北隣の八幡神社境内に見られる二等水準点です。神社正面の鳥居前の右側の灯篭のさらに右にあります。この二等水準点とは別に、すぐそば入口近くに几号が刻印された滋賀県が設置したとおもわれる水準点標石があります。国と県の両方の水準点がならんだ、滋賀県では珍しいケースです。

竜王町西横関
基準点名:205-1号
地形図:近江八幡

国道8号の西川信号から北へ200メートルの地点、突き当たりの東側、西横関の集落北端の民家前にある一等水準点です。用水路を挟んで向かいには送電鉄塔があります。この民家前の道路は旧中山道のようです。標石はトクサに囲まれ、刻字は埋もれて読めませんでした。

JR米原駅近傍 (米原市)
基準点名:準基1539号
地形図:彦根東部

JR「米原」、北100メートルの跨線橋下にあります。長方形のハンドホール上鉄蓋には一等水準点の表示があり、内部は金属標で「一等水準点 基本 No1539 建設省国土地理院」などの刻字があります。すぐ近くには国道8号があり、この道路に沿った道路水準点の基準となっています。準基準水準点は一等道路水準点の7~10キロメートルごとに設置されます。

中山道柏原宿東 (米原市)
基準点名:交194-1号
地形図:関ヶ原

JR東海道線「柏原」(かしわばら)を中心とした旧柏原宿から、古い家並みや松並木が残る中山道を東へ800メートル、道路が鉄道を横断する野瀬踏切手前の消火栓わきにあります。直径8センチメートルの金属標がコンクリート柱に埋め込まれています。「No194-1」の刻印は確認できました。

この水準点からさらに東へ1キロメートルにある、小さな小川が滋賀・岐阜県境になっています。中山道が通過する近江国の最東は長久寺集落、美濃国の最西は今須集落で、このあたりは古くから「寝物語の里」といい、かつて国境をはさんで立つ旅籠屋があって、壁越に寝ながら、他国の人と話し合えたと伝えられています。源義経を追った静御前が義経の家来と巡り合ったという伝説もあります。

米原市番場
基準点名:基14号
地形図:彦根東部

JR東海道線「米原」の東2キロメートルに、かつての中山道番場宿があります。集落の南、中山道に面する北野神社の本殿南に隣接して基準水準点があり、柵の中に水準点標石と地中標蓋石が見られます。標石は一辺26センチメートル角、地上高さは40、うち整形部は30センチメートルです。標石側面は汚れていますが、「水準点」の文字が僅か読めます。地中標の石蓋には「基一四号乙 一等水準点」と2行、縦書きで刻字されています。蓋は開けませんでしたが、金属標と硬石標があるはずです。


■Top of this Home Page
■Next Page