京都の水準点

京都府庁前 (京都市)
基準点名:242号
地形図:京都東北部

京都府庁の正面西端にあります。「一等水準点」とたて書きで彫られた標石以外に、意外なものを見つけました。「一等水準点二四二 国土地理院 (京都府基準水準点)」と刻字されたマンホールの蓋をとると中に石の箱のようなものが入っています。さらに石の蓋があり、中にはピンポン球状の標識が2個見つかりました。

この水準点は一等水準点ですが、京都府基準水準点にもなっており、国土地理院で「基準水準点」と呼ばれるものと構造がおなじです。ピンポン球状の標識は地中標といわれるもので、標石に異常があった場合、再現するために設置されています。

出町タネ源 (京都市)
基準点名:241号
地形図:京都東北部

鴨川と高野川の合流点にあたる出町にあります。「タネ源」という種苗店の建物の西側なのですが、狭いところに樹木の苗や植木鉢などが沢山置いてあり、営業の邪魔にならないように見ることは難しいです。閉店になれば見ることはできません。写真に白い三角形のものが写っていますが、これは光線の関係です。

都ホテル前 (京都市)
基準点名:215-1号
地形図:京都東北部

国道旧1号沿いにある歩道上にあります。ちょうど都ホテル西側玄関の車の登り口近くです。標石でなく金属プレートで地下に入っていますので、よほど蓋に注意していないと通り過ぎます。

五条通油小路 (京都市)
基準点名:009-000号
地形図:京都東南部

京都市街の中心部、五条通に面し南側で堀川通の交差点から一筋東寄り、油小路の少し東寄り歩道上にあります。金属標で「一等水準点 基本 No009-000 建設省国土地理院」と刻字があります。「No009」は国道9号を表わします。国道9号は京都市下京区烏丸五条の交差点から下関市のJR「下関」西口までになっています。

柳馬場仏光寺 (京都市)
基準点名:交216号
地形図:京都東南部

下京区柳馬場仏光寺南の仏光寺正面の細い通りの南側にあります。大善院というお寺と喫茶店の間の歩道地下にあります。軽い鉄蓋を開けると水準点標石が見えます。交点水準点ですが、標石は交点のように上面の球分体周囲に窪みがなく平面の上に球分体が見られます。刻字は読めません。

西京区大枝塚原 (京都市)
基準点名:1296号
地形図:京都西南部

国道9号の沓掛口から400メートル西の旧街道(現府道142号)沿いにある消防団の器具庫前、道路北側に見られます。上面だけ露出しており直径20、球分6センチメートルの円形になっています。下水路の蓋に水準点標石の上面があり柱石の下部がどうなっているのか不明です。

東本願寺前 (京都市)
基準点名:24-000号
地形図:京都東南部

東本願寺前の東側歩道脇、山田屋旅館前の植え込みの中にあります。小さいコンクリートの蓋があり、中には金属標が入っています。道路水準点で直径8センチメートルの標準型の金属標に+印と「基本」、「No024-000」などが刻字されています。

東山通今熊野 (京都市)
基準点名:001-496号
地形図:京都東南部

東山七条から東側歩道を南へ300メートル、JRと交差する陸橋の手前に今熊野郵便局があります。その少し北の歩道上に道路水準点の金属標が見られます。刻字は「一等水準点 基本 No001-496 建設省国土地理院」とありました。

深草旧国道24号 (京都市)
基準点名:24-003号
地形図:京都東南部

京阪電鉄「鳥羽街道」西の国道旧24号(師団街道)沿い歩道上にあります。道路水準点で標識は直径8センチメートルの標準型の金属標で+印と「基本」、「No024-003」(「本」と「3」は磨滅)などが刻字されていますが「水準点」の刻字は摩滅しているのか見られません。もともと国道に設置されたのですが、国道がさらに西に移設されたため、当時の道路水準点がそのまま残っているものです。商店などの多い歩道上ですから、かなり磨耗しています。

伏見京町六丁目 (京都市)
基準点名:交218号
地形図:京都東南部

京阪電鉄「丹波橋」のすぐ西、南北に通る京町通を南下すると京阪電鉄の線路と交差するところがありますが、その100メートル手前の東側歩道に上面だけ露出した水準点が見られます。NTT柱「京町19」の真下になります。

伏見御香宮 (ごこうのみや、京都市)
基準点名:SH-12号
地形図:京都東南部

JR奈良線「桃山御陵前」の東にある御香宮境内南東には天満宮があり、集会所の南に水準点標石が見られます。一辺13、地上高さ17センチメートルで、上面は隅切りがあり、刻字は縦書きで西面には「水準」(「点」は地中のため不明)、東面は「一二号」とありました。「SH-12」という基準点名です。1934年(昭和9)に東京大学地震研究所によって近畿地方で使用された水準点標石が陸地測量部に移管されており、その可能性があります。[陸地測量部:水準点標石寄附受納の件(公文書)1934 頁なし]

中書島 (京都市)
基準点名:218-1号
地形図:京都東南部

京阪電鉄「中書島」の西500メートルのところ、国土交通省淀川河川事務所伏見出張所の構内にあり、正門の西側フェンスの前に見られます。金属標で「218-1」の刻字が確認できました。付近一帯は伏見港公園になっており、かつて水位差のある宇治川と濠川(ほりかわ)を航行するため建設された三栖(みす)閘門も残存しています。

宇治市六地蔵
基準点名:交10717号
地形図:京都東南部

京阪電鉄宇治線「六地蔵」から東の山科川に架かる橋を渡り、クランク状になった広い道を進むと、極楽寺の入口に到達します。水準点は入口にある地蔵祠の奥に見られます。一辺25センチメートルの巨大な交点水準点で、傷もなく完全な形で設置されています。刻字は水準点の「水」と「交一」だけ確認できました。

宇治市東屋観音
基準点名:10719号
地形図:宇治

京阪電鉄「宇治」の正面口から府道7号に出た左(北西)側に「東屋」の古跡があります。水準点はこの北寄りの石垣前に見られます。刻字は南面は「水準」、北面は「九一」と読めました。基準点名は10719ですが刻字の「九一」との関係は不明です。「東屋」は源氏物語宇治十帖にあり「浮舟」が登場します。この位置には鎌倉時代の作、聖観音菩薩が祀られています。

城陽市寺田
基準点名:10722号
地形図:宇治

城陽市役所の南東に城陽郵便局があります。さらに南150メートルの信号から東に入った川のそばの民家駐車場北東角に水準点の金属標が見られます。すぐ北には地蔵祠があります。水準点標識は薄い鉄蓋で覆われていますが、容易に内部を見ることができます。「No.10722」が確認できました。

木津川市棚倉
基準点名:10727号
地形図:田辺

JR「棚倉」の北250メートルのところに第二平尾踏切があり、ここからJR奈良線を横断して西へ一筋目、斜め交差の北西にある民家前に見られます。コンクリート上に8センチメートル程度露出しており刻字は表に「水」、裏に「一〇」のみ確認できました。

木津川市上狛南
基準点名:10729号
地形図:奈良

JR「上狛」の南西700メートルの木津川堤防の手前にあります。この位置はちょうど木津川市コミュニティバスの停留所「上狛南」前で、古い街並みには製茶工場、民家、商店があり、人通りも多く標石の球分体は磨耗しています。刻字は表に「水」、裏に「一〇」のみ確認できました。

木津川市御霊神社
基準点名:1402号
地形図:奈良

JR「木津」の北700メートル、木津川の南に御霊神社があります。神社正面の鳥居の東、社務所の南に水準点があります。北面の刻字「一四〇」までは確認できました。ほかに木津川関連の河川測量標石を探しましたが見当たりませんでした。

木津川市鹿背山 (かせやま)
基準点名:1403号
地形図:奈良

JR「木津」の北東2キロメートルに鹿背山(かせやま)という集落がありますが、このはずれの地蔵堂の前に水準点が見られます。刻字は表に「水」のみ確認できました。周囲は丘陵になっており水田のほか柿畑などもあります。


■Top of this Home Page
■Next Page