大阪の水準点

交野市逢合橋西
基準点名:10738号
地形図:枚方

京阪電鉄「交野市」の南西600メートル、天野川に架かる逢合橋(あいあいばし)西詰の南西端路上にあります。砂や埃に覆われており、球分体だけ少し頭を出していました。刻字は地中で読めません。

交野市JR星田東
基準点名:10739号
地形図:枚方

JR片町線「星田」の南東200メートルの府道20号に面して大正天皇の行幸碑があります。「大正三年特別大演習御野立所」とある大きな碑石です。水準点はその前の道路に面してあり、南面に「水準」、北面に「一〇七」だけ読みとれました。

交野市私市西川原
基準点名:2884号
地形図:枚方

京阪電鉄「河内森」の東500メートル、国道168号の「西川原」信号近くにあるガソリンスタンドの筋向いに水準点が見られます。歩道から少し入りこんだ作業小屋の前で、一辺38、地上高さ20センチメートルのコンクリート基台上に金属標が貼り付けられています。「二等水準点 基本 No.2884 建設省国土地理院」の刻字を確認しました。

山崎関大明神 (大阪府島本町)
基準点名:221-1号
地形図:淀

JR東海道線「山崎」のすぐ近くですが丁度、京都と大阪の府境になっており、大阪側の島本町に古代の関所跡として関大明神があります。神社の向かいには、山崎宗鑑(やまざき・そうかん 1465~1554 戦国時代の連歌師)の「對月庵」という旧居がありました。

境内にある水準点はコンクリート枡内にあり直径7センチメートル、中央に突起のある金属標で「一等水準点 基本 NO221-1 建設省国土地理院」と刻字があります。

茨木市福井
基準点名:基21号
地形図:高槻

茨木市の北部、府道余野茨木線沿い東福井にあり、三十八社という神社の入口近くで山の中です。1966年(昭和41)に大阪湾工事基準面のO.P基準標を毛馬から、この基準水準点に移し、その標石下65.4235メートルをO.Pと定めました。柱石破壊の場合に再現するためにある、地中の硬石標と金属標は、水が大量に溜まり確認不能でした。蓋石は「基二一號 一等水準點」と縦書きの刻字があります。大阪市都市環境局の2000年(平成12)水準測量成果表ではT.P.+64.0661メートルになっています。 

豊中市豊中郵便局西
基準点名:468号
地形図:伊丹

阪急豊中の南東300メートルに豊中郵便局があり、その向かい西へ少し入り込んだところに平塚公園があります。公園の北西端に水準点が見られます。45センチメートル角のコンクリート枡に入っており上面に、「水準点 国土地理院」とある陶器標を貼り付けたコンクリートの蓋があります。蓋を開けると水準点標石がありますが、枡の内部は満水で水を紙コップで掻い出しました。刻字は泥に埋もれ不明です。

池田市国道176号
基準点名:3777号
地形図:伊丹

阪急池田の南東700メートル、国道176号に面した光明公園(児童公園)の入口近くにあります。二等水準点の標示杭が立っているので容易にわかります。測量のイラストが描かれた丸い鉄ふたを開けると金属標が現れます。「二等水準点 基本 + No3777 建設省国土地理院」の刻字がありました。

谷町四丁目 (大阪市)
基準点名:230号
地形図:大阪東北部

国土地理院近畿地方測量部の事務所がある合同庁舎の玄関脇にあります。お膝元だけあって解説の掲示がありました。このあたりは上町台地といわれ、水の都、大阪でも比較的高台になります。大阪城はすぐ近くです。

標石は南面に「水準点」と刻字があるだけで等級ははいっていません。測量法施行規則にあるものとは異なりシンプルになっています。

大手前 (大阪市)
基準点名:S-2号(無号)
地形図:大阪東北部

大阪市中央区大手前にあるNHK大阪放送会館の裏庭南西にあります。標石は21センチメートル角、地上高24センチメートルの標準形で、刻字は北面「基本」、東面「一等水準点」、南面「地理調」ですが西面は「No」のみで数字が入っていません。国土地理院のデータベースでは「無号」になっており、点の記は公表されていません。

この位置の近くには基準水準点106号があることになっていますが、現地では見当たりません。同水準点が1979年(昭和54)に観測された記録が公表されている点の記には、106号そのものが「上町原標」と記載されており、隣接する無号水準点までの距離は38メートルになっています。このことからNHKの建物が新設されるまえの大阪市立体育館敷地の北東隅にあった大阪府の「上町原標」(すなわち106号)とともに、1997年(平成9)に移設されたものと思われます。

野崎公園 (大阪市)
基準点名:238号
地形図:大阪東北部

梅田の曽根崎警察署の前を真っ直ぐ東に1キロメートルほど進み、扇町公園のかかりを南へ少し入ると野崎公園という児童公園があります。この南入り口近くに水準点の金属標がありますが、15メートル西には大阪市建設局基準点もあります。こちらの方はマンホールに鍵がかかっており中は見られません。

京橋 (大阪市)
基準点名:交232号
地形図:大阪東北部

京阪電鉄「京橋」の西端から徒歩5分のところにある東野田公園内の北西にあります。標石は大きく一辺25センチメートル、地上高さ26センチメートルで、交点水準点標石の標準ですが、三角点も含め国土地理院の永久標識のなかでは最大のサイズです。標石上面に球分体がありますが、まわりを窪ませて破損を防いでいます。交点という水準点は水準路線が交差するところに設置されます。

長柄公園 (大阪市)
基準点名:229号
地形図:大阪東北部

この近くにある明治後期に水位の基準として設置された毛馬基標を見たついでに寄りました。学校の北にある公園の東北にあります。コンクリートのふたをとると金属標の水準点が見られました。

桜ノ宮 (大阪市)
基準点名:229-1号
地形図:大阪東北部

JR「桜ノ宮」のすぐ北の民家まえの道路にあります。鉄のふたを開けると中に標石がありますが、なにか貧弱な感じがします。

大阪合同庁舎3号館 (大阪市)
基準点名:3GOKAN
地形図:大阪東北部

大阪合同庁舎まえの国旗掲揚台の真中にある金属標です。旗ざおの根元の立派な広い石上にあるのですが、標識が小さく不釣合いです。常時、守衛さんに見守られています。

姫島 (大阪市)
基準点名:2-004号
地形図:大阪西北部

JR東西線「御幣島」(みてじま)の南東500メートル、国道2号沿いにあります。ちょうど4.5キロメートルの国道距離標の立っている歩道に直径3.5センチメートルの金属標がありますが刻字はありません。

道路水準点は通常、一等水準点金属標を使いますが、この水準点は刻字がありません。国道工事事務所のほうで異例をつくったのかもしれません。道路水準点は地方建設局(現在は地方整備局)などの公共測量のため、1962年(昭和37)からおもに一級国道の路肩に設置されました。

東大阪市暗峠 (くらがりとうげ)
基準点名:10708号
地形図:信貴山

大阪府と奈良県を結ぶ国道308号の最高所は、生駒山の南、暗峠(くらがりとうげ)です。峠の道路南側の民家塀沿いに一等水準点があります。所在地は東大阪市です。水準点標石は一辺21、地上高さ13センチメートルで、北面には「水準」と刻字があり下は埋没、南面は民家塀との隙間が狭く刻字は不明です。点の記によると1932年(昭和7)に設置されました。枚岡から南生駒までの間、道路は狭く、急こう配で車両の通行が困難ですが、沿線の生活道路やハイキング道として利用されています。暗峠付近は石畳舗装や茶店もあり、かつては伊勢参りの街道でした。

柏原市国分
基準点名:107号
地形図:大和高田

大阪府と奈良県の府県境、柏原市にある水準点です。近鉄「河内国分」の東1キロメートルの地点に松岳山(まつおかやま)古墳(国の史跡)があり、その南側に国分神社があります。本殿の東には杜本神社(もりもとじんじゃ)という小社があり、さらに2メートル東に大阪府の水準点「国分原標」が大きな岩石を背にして見られます。

幅1.0、奥行0.90、地上高さ0.45メートルの枡の西面には「国分原標 大阪府 設置昭和38年8月1日」の金属プレートがあり、上面のコンクリートの蓋を開けると蓋の裏には直径10センチメートル、「国分原標 大阪府」の円形金属プレートが見られます。内部には21センチメートル角、上面直径8センチメートルの球分体をもった水準点標石があります。

周囲は桜、クスノキ、シュロなどの樹木が茂っており背後の大岩(これは古墳の石か)の上にも水準点標石が埋め込まれています。岩石の高さは1.3メートル程度で頂部には40センチメートル角のくりぬかれた窪みがあり、コンクリートの蓋を開けると内部に水準点の柱石がすっぽり納まっています。蓋は岩の上面と同じレベルですがその下10センチメートルのところに標石の球分体頂部があります。標石は花崗岩で21センチメートル角、球分体の直径は8センチメートルの標準型一等水準点で、ほとんど上面まで埋もれています。溜まった水を出すのに苦労しました。

この標石は現行の地形図「大和高田」には載ってなく、点の記もありませんが成果表には「処置保留の為、現在成果使用不可」とありました。国土地理院では大阪府国分原標を第107号基準水準点として登録されています。

堺市三国ヶ丘
基準点名:110号
地形図:堺

南海電鉄「堺東」とJR「堺市」の中間にある堺市立三国ヶ丘小学校前の公園南東にあります。一辺98センチメートル角、地上高さ50センチメートルのコンクリート枡(北側に水抜き穴あり)で「一級水準点 堺原標」と白ペンキで書かれた金属プレートの蓋を開けると60センチメートル角、深さ22センチメートルの窪みがあり、この中に21センチメートル角の水準点が見られます。

球分体の直径は21センチメートルで標石上面いっぱいにありますが、さらにその上に直径5.5センチメートルの小さい球分体が載っており、最頂部は直径3.5センチメートルの円平面になっています。

この水準点は国土地理院では基準水準点とされていますが、成果表には「処置保留の為、現在成果使用不可」とあります。上蓋に書かれているように大阪府の「堺原標」でもあり標石の形状が国土地理院の標準型でないことから大阪府により設置されたものと思われます。

泉南市信達市場
基準点名:262号
地形図:樽井

JR阪和線「和泉砂川」の北800メートルの地点、信達(しんだち)市場の路上にあります。駐車上の隅で東側(道路側)に「水準點」の刻字が見られますが西側は土に埋もれています。保護石は道路に沿って2個あります。

岸和田市磯上町
基準点名:026-026号
地形図:岸和田東部

南海電鉄「忠岡」の南西500メートル、府道204号堺阪南線の東側歩道ににあります。「磯上」信号の10メートル北になります。金属標で「一等水準点 基本 No026-026 建設省国土地理院」と刻字があります。かつては府道204号は国道26号で、いまでも「旧26号線」と呼ばれます。

岸和田市役所別館
基準点名:255号
地形図:岸和田西部

岸和田城のすぐ北、岸和田市役所別館の北東端に植え込みがあり、岸和田市道路元標と「右 紀州街道 左こなから坂」と記された標柱があります。これらに隣接して水準点標石が見られます。刻字は道路側の「水」、反対側に「二」のみで下の刻字は埋もれていました。


■Top of this Home Page
■Next Page