中国・四国地方の水準点

鳥取市大雲院
基準点名:1121号
地形図:鳥取南部

JR「鳥取」の東1.7キロメートル、県道291号に面して大雲院というお寺があります。本堂前にある鐘楼の石段南に水準点が見られます。土に埋もれていましたが、ご住職にお断りし少し土を除くと、すぐに一等水準点標石が現れました。傍にある手水鉢の水をかけると表面が美しくなりました。

鳥取市市民体育館
基準点名:1066号
地形図:鳥取南部

JR「鳥取」の南1.2キロメートルの地点、国道53号に面して鳥取市民体育館があります。体育館の駐車場向かい植え込みに「美保都市公園」の標示杭があり、その傍に水準点標識の金属標が見られます。「一等水準点 基本 No1066 建設省国土地理院」の刻字を確認しました。保護石は大きいものが用いられていました。

米子市日野橋西
基準点名:1119号
地形図:米子

米子市街の西には日野川が流れていますが、日野橋とその下流の新日野橋の間の西、道路北側の民家前に水準点があります。道路に面した民家の境界にあり、標石の前には「基本 水準点 国土交通省国土地理院」の金属プレートがコンクリート上に貼り付けられていました。標石の刻字は「水」だけ読めました。

境港市台場公園
基準点名:265号
地形図:境港

境港の台場公園には1895年(明治28)に開設された木造灯台が残置されています。その北の海側に、この水準点が見られます。隣接して気象庁の水準標石がフェンスの中にあり、コンクリートの蓋石が見えますが、こちらは立入り禁止になっています。海辺に張り出したところには気象庁鳥取地方気象台の検潮所があり、この附属点であることが分かります。

安来市西方寺北
基準点名:2258号
地形図:米子

JR「安来」のすぐ西、国道9号の東小路信号を南に入ると、突きあたりに西方寺があり、その手前に十神公民館があります。公民館敷地の北奥に水準点標石が見られます。保護石とも美しい形であり東面には「水準點」、西面には「二二五八号」の刻字が確認できました。

松江市乃木
基準点名:2273号
地形図:松江

松江市街南部の忌部川河口、半原橋東北角にある水準点です。建屋と川の間にある通路上にあり、すぐそばには山陰線の鉄道が通っており乃木駅も近くです。標石の西面には「水準點」、東面には「二二七三号」の刻字があり、東北角には補修跡がみられます。

西郷八田橋東 (島根県隠岐の島町)
基準点名:2062号
地形図:西郷

隠岐の島町西郷の中心部から八尾川(やびがわ)を1キロメートルほど遡ると八田橋があります。この東詰の理容店前の地中に見られます。軽い鉄板を開けると標石が見られますが泥が相当溜まっていました。

隠岐原点 (島根県隠岐の島町)
基準点名:隠岐原点
地形図:西郷

隠岐島は本土とは別に独自に水準測量網があり、その基準点を隠岐原点と呼ばれています。1909年(明治42)5月から1912年(大正1)9月まで簡易験潮場を設置して海面からの標高を定めました。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p102]

現在の隠岐原点は1971年(昭和46)に隠岐の島町の中心地、西郷にある元隠岐支庁前の位置から東21メートルのところに移転されたものです。船着場近くの山陰合同銀行前の大型薬店ウエルネス東隣の路地、地下にあります。路地の入口に鉄板があり、その下には45センチメートル角、厚さ8センチメートルの花崗岩製の蓋石があり「隠岐島水準原点 建設省 地理調査所」の刻字があります。この蓋石を開けるとコンクリートの枡の中に水準点標石が見られます。一辺17センチメートルの角柱で上面には直径6センチメートルの球分体があります。球分体は地表面から約45センチメートルの位置になります。

水準点本体の刻字ですが、コンクリート枡と標石の間が5~10センチメートル程度しかなく、かつ深い位置にあるため目視が一部しかできません。そこで鏡を利用して写真を分割して撮ってみました。カメラを隙間に入れたり出したり何度か五体投地をしたため膝と肘は擦りむけました。南面(道路側)には「隠岐」と右横書き、その下に「水準原點」と縦書き、北面には「陸地測量部」と縦書きの刻字が確認できました。

岡山市三門町
基準点名:378号
地形図:岡山南部

JR吉備線「備前三門」(みかど)から北へ150メートルの地点、岡山市北区葵町1の旧市営住宅の廃屋の南角附近にあります。一辺21センチメートル、球分体の直径6センチメートルの標石ですが、ほとんど地中に埋まっており上面だけが露出しています。刻字は確認できませんでした。

岡山市岩田町
基準点名:交379号
地形図:岡山南部

JR「岡山」から駅前大通の東300メートルに西川が流れており、さらに川に沿って北へ300メートルのところ青柳橋を越えたところのトイレ横にこの水準点があります。附近は緑道公園として美しく整備されています。金属標は「一等水準点 No379」などの刻字が読めました。

福山市胡町
基準点名:511号
地形図:福山西部

JR「福山」のすぐ北、胡町(えびすちょう)と本町の交差点南西角(洋品店)に見られます。一辺15、地上高8センチメートル、球分体の直径4センチメールの標石です。刻字は北面に「水(準点)」、西面に「基(本)」とありますが、( )内はコンクリートに埋没しています。

大久野島灯台 (竹原市)
基準点名:12号
地形図:三津

広島県竹原市にある大久野島は明治後期には要塞になっており、また昭和になってからは旧陸軍の毒ガス製造所などあり、戦時中の地形図からは島全体が抹消されていました。いまは島全体が休暇村になっており、整備された遊歩道から砲台跡など旧施設を見ることができます。島の南端には大久野島灯台があり、その東側に渡海水準点が見られます。標石南面には「NO 12」と2段に彫られ、他面には一見して刻字は認められませんでした。

広島県庁 (広島市)
基準点名:1668号
地形図:広島

広島県庁裏の職員駐輪場の植込み北東端にあります。一辺90センチメートルのコンクリート枠内に一辺21センチメートルの標石があり4個の保護石に囲まれています。東面は「水準點」、西面は「一六六八号」とともに縦書きの刻字です。

長門市大石
基準点名:3117号
地形図:俵山

山口県豊田湖の北で、下関と長門の市境から長門市へ100メートル入った県道34号の東側にあります。県道に面して廃屋があり、その裏から山側へ20メートルほど入った竹やぶと溝の間でややこしい場所にあります。

水準点標石は一辺21、地上高20センチメートルで、中央に球分体があり刻字は縦書きで「水準點」とありますが、保護石4個のうち標石背後の一つは横幅18.5、奥行14、地上高35センチメートルの花崗岩に縦書き3行で「第三一一七号」、「水準点傍示(標)」、「陸地測量(部)」(標と部はコンクリート埋没で見えません)と刻字がありました。水準点にこのような「傍示標」があるのは珍しいケースです。水準点本体と保護石は全体が70センチメートル角のコンクリート基礎で固めています。市境界には「南 豊浦」、「北大津」、「明治十七年二月」と刻字のある道標が残っており瀬戸内海と日本海を結ぶ要路であったことがわかります。またこのすぐ南には安徳天皇御陵墓伝説地があり美しく整備されています。バス停の名称は「天皇様」(てんのうさま)です。

下関市地吉
基準点名:3118号
地形図:西市

豊田湖北にある安徳天皇御陵墓伝説地から橋を渡り、湖の西に沿って車道を歩きました。ダム湖ができる前はこちら側が旧街道であったようです。湖周道路の中間地点の西側(山側)にこの水準点があります。標石は一辺21センチメートルで、長門市大石の3117号とかわりませんが、傍示標はありません。80~90センチメートル角のコンクリート枡中にあり、刻字は埋もれて読めませんでした。

豊田湖木屋川ダム (下関市)
基準点名:3119号
地形図:西市

木屋川(こやがわ)ダム管理事務所の北隣で、車道の東(湖側)に位置します。「山口県立自然公園 豊田湖」の標示板の背後(湖側)に見られます。水準点本体は一辺21、地上高25センチメートルで、上面に球分体のある標準型です。刻字は東面に「水準點」、西面に「三一一九号」と刻字があります。保護石は周囲に4個ありますが、本体から90センチメートル北に長門市大石の3117号と同じような「傍示標」があります。横幅18、奥行き14、地上高45センチメートルの花崗岩で刻字は縦書き3行で「第三一一九号」、「水準点傍示標」、「陸地測量部」とあります。

木屋川ダムは用水確保のため、1940年(昭和15)に建設着手され戦時中、一たん中止され1955年(昭和30)年に完成しています。水準点3117~3119はこの建設でダム湖(豊田湖)ができるため、移設されたものと思われます。点の記(この点と同一路線の他点の点の記を含みます)によれば1891年(明治24)に設置され、ダム建設がはじまった後1943年(昭和18)に移設され、1965年(昭和40)頃、再度移設されているようです。現在、ダムをかさ上げして貯水量を増す計画がありますが、そうなれば水準点は再々度移設されるか廃点になると思われます。

鳴門公園 (渡海水準点、鳴門市)
基準点名:渡8号
地形図:鳴門海峡

鳴門公園孫崎灯台の手前にある展望台前の遊歩道中央にあります。地中に蓋のないコンクリートの桝があり標石は地表面からわずか下です。一辺15センチメートル角の標石で上面には球分体がありますが、標石とコンクリートの間に土や草の根がからまり側面の刻字は読めません。

この位置から大鳴門橋をはさんで対岸の淡路島が望めます。点の記によれば所在地は徳島県鳴門市福地で大鳴門橋の西端にあたりますが、橋の東端にある兵庫県南淡町福良の一等水準点第298号との間で渡海水準測量が行われたことがわかります。

徳島市市立体育館
基準点名:5071号
地形図:徳島

徳島城跡の西端に徳島市立体育館があり、その駐車場の料金所のそば見られます。すぐ近くにJR高徳線が通っています。保護石4個に囲まれたコンクリート枡中の金属標で「一等水準点 No5071 建設省国土地理院」などの刻字があります。

高松市清光寺
基準点名:343号
地形図:高松北部

琴電「片原町」の西、商店街の南側にある清光寺の山門内側に見られます。標石で地上埋設されているのですが、近年の山門附近の改修のためか、コンクリート敷きの面すれすれに標石の頭だけ露出しています。球分体は確認できます。

坂出市入船町
基準点名:交354号
地形図:丸亀

JR「坂出」の北600メートル、坂出入船郵便局の南東角にあります。一辺25、地上高さ23センチメートル、上面の窪み直径15、球分体の直径6センチメートルの巨大な交点水準点標石です。南面には「水準點」、北面は花壇縁のタイルに接していますが隙間から「三五四」と確認できました。点の記によれば当初、1886年(明治19)に設置されましたが1951年(昭和26)に現位置に移設されたようです。

伊予三島具定町 (四国中央市)
基準点名:3407号
地形図:伊予三島

四国中央市具定(ぐじょう)町371にあります。JR「伊予三島」の南西2キロメートルのところにある、旧国道に面した火の見櫓の下にあります。一辺21、地上高さ22、球分体直径6センチメートルの標準的な古い水準点標石です。刻字は南面に「水準點」、北面に「三四〇七号」とありました。標石は90センチメートル角、地上高15センチメートルのコンクリート枡で保護されています。

伊予土居延命寺 (四国中央市)
基準点名:3412号
地形図:東予土居

四国中央市、JR「伊予土居」近くの別格十二番、延命寺境内にあります。本堂から道路をへだてて向かい側の広場で「いざり松」という銘木が朽ちた跡があり、「従是西西條領」の石碑も見られます。

標石は60センチメートル角のコンクリート枡のプラスチック管にあり、コンクリートが充填され、そのうえに水準点の金属標が貼り付けられています。

松山市北条辻
基準点名:3475号
地形図:伊予北条

JR伊予北条の北500メートルの松山市北条辻にあります。県道179号湯山北条線の「北条駅前」信号から東側2筋目の南東角になり、駐車場に隣接しています。この近くにある「伊能忠敬来訪之碑」を探訪に来ましたが、水準点標石も摩耗しており注意しないと見落とすところでした。。

松山市東雲神社
基準点名:基43号
地形図:松山北部

松山市大街道三丁目の東雲(しののめ)神社前に基準水準点があります。松山城ロープウエイ乗り場の近く道路に面しています。一等水準点標石のほかに斜めになった注意表示板、地中標の蓋石が見られます。金属製の注意表示盤には縦書きで「注意 此の標石は當地方一帯の土地の高さを測量する爲の基準になるものであります 此の標石を毀損し又は悪戯を爲したる者は法律に據り處分されます 陸地測量部」とありました。また地中標の蓋石には「基四三号 一等水準點」と刻字がありました。蓋石の下には地中標があるはずです。

現行の点の記によると、この水準点の設置は2005年(平成17)、旧設置は1964年(昭和39)とありましたが、注意表示盤に「陸地測量部」とあることから、第二次大戦以前から水準点があったと思われます。基準水準点は1958年(昭和33)に制定されましたが、1925年(大正14)に設置に関する規定が定められ施行されてきています。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p179]

宇和島城趾 (宇和島市)
基準点名:基44号
地形図:宇和島

JR「宇和島」の南1キロメートルの高台に宇和島城趾があります。天守閣は戦後、解体修理されています。城趾南側の児島惟謙の像がある「上り立ち門」から石段を少し登った途中、東側に基準水準点が見られます。点の記によるとこの標石は1932年(昭和7)に設置されたものです。

一等水準点標石のほかに斜めになった注意表示板、その下に地中標の蓋石があります。金属製の注意表示盤には縦書きで「注意 此の標石は當地方一帯の土地の高さを測量する爲の基準になるものであります 此の標石を毀損し又は悪戯を爲したる者は法律に據り處分されます 陸地測量部」とありました。また地中標の蓋石には「基四四号 一等水準點」と刻字がありました。蓋石の下には地中標があるはずなのですが、蓋は大きく、重く開けることは不可能でした。

佐田岬 (愛媛県伊方町)
基準点名:渡4号
地形図:三崎

愛媛県の佐田岬半島は八幡浜市から先端の灯台まで約40キロメートルあり、日本一細長い半島です。伊方町三崎までは国道197号があり、その先は海路で九州に繋がっています。三崎から佐田岬灯台入口までは車道がありますが、それから先、徒歩30分程度で灯台に到達できます。

この水準点は灯台入口駐車場のすぐ東、階段を上がったところにあります。金属標の渡海水準点で「一等水準点 基本 No渡4 建設省国土地理院」の刻字が見られました。

高知県庁 (高知市)
基準点名:5002号
地形図:高知

高知県庁東入り口の守衛所前にあります。保護石もなく芝生に立てられた標示杭の下に金属標が見られます。「一等水準点 標高 基本 No5002 建設省国土地理院」の刻字がありました。

高知市相生町
基準点名:5003号
地形図:高知

JR「高知」のすぐ南の繁華街近くに相生町公園があり、ここに水準点の金属標が見られます。「一等水準点 基本 No.5003 建設省国土地理院」の刻字がありました。

土佐一宮 (高知市)
基準点名:5182号
地形図:高知

JR「土佐一宮」(とさいっく)から旧街道に沿って500メートル東、バス停「中石淵」近くの道路南側にあります。水準点は民家の庭にあり標示杭だけは道路からブロック塀の内側に見えます。所有者Sさんにお断りし庭に入れていただき、満開の梅の木の下にある標石をしらべました。刻字は「水準點」の「水」の文字以外は埋没していました。


■Top of this Home Page
■Next Page