近畿地方の几号高低標
木島櫻谷旧宅 (京都市北区)
地形図:京都西北部

京都市北区等持院東町の木島櫻谷(このしま・おうこく 1877~1938 日本画家)の旧宅裏庭の別棟画室前に道標が見られます。この位置は同宅地にある洛星中・高校のテニスコート北隣になります。地上高さ160センチメートル、南北幅32、東西幅24センチメートルの頭部が丸みを帯びた角柱で、東面中央には「すぐ さか あたこ」(すぐ 嵯峨 愛宕)、その右には「右 小(北か)野天満宮 きんかく寺」、左には「左 みふ とう寺 ふしみ よど 八わた」とありその下に几号が、南面には「南 三條通」、北面、西面にはそれぞれ「北」、「西」とだけ刻字があります。道標の下部にある几号の横棒は7.5、縦棒は7、横棒の地上高さは25センチメートルです。

木島住宅は1913年(大正2)に建てられており、この道標が当時、庭石として持ち込まれたものと思われますが、元位置の特定はできません。道標の刻字からは千本三条(現二条駅南)または西大路三条付近のようです。1874年(明治7)、内務省による京都の三角測量がはじめられ、基線が現二条駅の西南に設定されました。1876年(明治9)には高低測量(水準測量)も実施されています。

今出川通寺町 (京都市上京区)
地形図:京都東北部

京都市上京区表町、今出川通寺町の交差点北東角の歩道には道標が見られます。地上高さ160センチメートル、一辺40センチメートルの角柱です。各面には行き先と距離が刻字してありますが、西面中央には「金閣寺三十丁 御室一り十丁」とありその真下に几号があります。不の字の横棒7センチメートル、縦棒は歩道のアスファルトにめり込んでいますが5センチメートル程度は露出しています。東京方面で見られる几号にくらべて少し小ぶりです。

北面には「上賀茂三十丁 慶應四辰年四月」など刻字がみられます。慶應4年(1868年)、薩摩・長州などの江戸城開城の要求に対し、同年3月に幕府代表の勝海舟は西軍代表の西郷隆盛と品川宿に近い三田で会談し、その結果、同年4月には江戸城は明渡されました。江戸は東京と改称、年号は明治と改元され、同年10月天皇は京都から東京に移られました。この標石の几号は明治になってから追加刻印されたものです。

2005年(平成17)、道標の西側に「史跡 大原口道標」と表示された金属の標示杭が建てられました。1987年(昭和62)に京都市登録文化財になっています。[伊東宗祐:京都石碑探偵 光村推古書院 2004 p69]

御香宮神社 (京都市伏見区)
地形図:京都東南部

京都市伏見区の国道24号に面した御香宮(ごこうのみや)神社東門の燈篭に几号高低標が彫られています。鳥居の南側にある燈篭の基台最下部で西南角にあります。不の字の横棒は8センチメートル、縦棒は10センチメートル、横棒までの地上高は15センチメートルです。ほかの几号高低標より、すこし縦長に思われます。また不の字の4字画が集まる中心部はすこし空間があり横棒とつながっていません。燈篭は永代常夜燈、文化十三年九月吉日と彫られていますが、この燈篭はもともと神社南側の大手筋にある朱塗りの鳥居あたりにあったものを、明治天皇の桃山御陵が築造された1912年頃、大手筋拡幅のため一たん移設され、その後また移設(時期不明)されたという宮司さんの話でした。

京都の几号高低標を直接記述した文献は見あたりませんが、水準測量について内務省年報にはつぎの記録が残されています。御香宮神社の几号はこのときに利用されたかもしれません。

「同年(明治9)十月三等網紀高低測量ヲ起シ底點ヲ淀小橋量水尺...ニ要メ几號ヲ市街ニ施キ同年十二月ニ至ツテ卒業ス是月三角測點ノ所在ヲ後来ニ示サンガ為メ洛外八箇所洛中一箇所ヘ石標ヲ建設ス...」[内務省:内務省第二回年報 1877 p434]

御香宮神社は近鉄「桃山御陵」のすぐ東にあります。伏見全町の総氏神で主祭神は神功皇后ですが、平安時代に香のよい水が涌き出たとのことで清和天皇から「御香宮」の名を受けました。また1868年鳥羽伏見の戦いでは、ここに新政府軍が陣を敷いたとのことです。旧伏見城の大手門を移築した表門、徳川家康の再建と伝えられる本殿などが城下町の面影と桃山時代の華麗さを伝えています。御香宮神社の名水は「御香水」といわれ、1985年環境庁により名水百選に選ばれています。このあたり伏見は、かって「伏水」と書かれ、質の高い伏流水に恵まれました。金明水、銀名水、白菊水など多くの名水が涌き現在、33もの銘柄の酒が醸造されています。酒倉も多く散策にはよいところです。

大阪城大手門
地形図:大阪東北部

大阪城の西側、大阪府警察本部の前にある大手門の入口にあります。大手門は大阪城の外壕の堰から内部へ入る通路になっており、橋に相当する堰の手前左側、北西角に不の記号が刻字してあります。不の字の横棒は9センチメートル縦棒は9.5センチメートルで地上高約40センチメートルの位置にあります。この几号の手前に2006年(平成18)頃、保護柵が設置されたため、左半分が見えなくなりました。大手門は1620年(元和6)創建されましたが、1848年(嘉永1)に大規模な補修が行われています。

大阪城桜門
地形図:大阪東北部

外壕を渡り大手門を入り天守閣の方へ向かって進むと、間もなく内壕に到達しますが内壕の水のない部分、空壕のところが大手門前と同じく橋状の堰になっていて、内部の天守閣につながっています。入口にあるのが桜門です。几号高低標はやはり堰の手前左側、南西角にあり不の字のサイズや位置も大手門前と同じです。刻字の前に植え込みがあり、ちょっと手で除けないと見難い位置です。

大阪城は広大な敷地のなかに莫大な量の切石があり、それぞれの石に産地や寄進した大名の印が彫られているものもあります。これだけの広い敷地から、まだまだ几号高低標は見つかるかも知れません。ただ天守閣は昭和になってから築造され直していますから、明治時代の測量標石を見つけるのは難しいでしょう。

友ヶ島 (和歌山市)
地形図:加太

和歌山市の加太から渡船で20分、友ヶ島(沖ノ島)の北側にある野奈浦桟橋に到着します。ここから遊歩道を東へ800メートルで蛇ヶ池に、さらに池の南側から友ヶ島灯台に向かってなだらかな坂道を100メートル登ると、左鋭角の曲がり角がありますが、この30メートルほど手前、西側の木立のなかに、撤去されて基礎部がついたままの標石が横倒しで残置されているのが見つかります。

標石は花崗岩で17~18センチメートル角、基礎上の高さは46センチメートル、基礎部は約40センチメートル角、深さ30センチメートルのコンクリートです。一側面には几号が彫られており横棒7、縦棒12センチメートル、基礎上から横棒までの高さは38センチメートルあります。ほかの側面も上面も刻印、刻字はありません。

友ヶ島灯台は1872年(明治5)にお雇い英国人ブラントン(Richard Henr Brunton 1841~1901)が作ったもので、附近には1890年(明治23)頃から旧陸軍が構築した要塞跡が見られます。これらと几号高低標の関係は不明です。明治初期の灯台は工部省燈台寮の所管でしたが当時の工部省測量司測量師長であった、お雇い英国人マクヴィーン(Colin Alexander McVean 1838~1912)は当初、灯台建設に従事していたことから、建設の際の高低標として設置した可能性も考えられます。


■Top of this Home Page
■Next Page そのほか測量関係標識