測量法での定義によれば、「基本測量」はすべての測量の基礎となる測量で国土地理院が行い、「公共測量」は基本測量以外で国や地方自治体などが費用(一部の場合もあり)を負担して行う測量となっています。測量標識の刻字に見られる「基本」、「公共」もこの定義によっています。点の記はどちらの測量でもつくられます。
地方自治体や公共機関の測量標識は、都市計画、土地改良、地籍調査、運輸計画など、ひろい分野の公共測量で利用されます。水平位置が求められた基準点(三角点)と標高が求められた水準点にわけられ、基準点も水準点も測量精度により一級から四級に区分され、ほかに簡易水準点もあります。四級水準点と簡易水準点は永久標識を設置しないこともあります。
中部・北陸以東の測量標識
木古内町基準点
地形図:木古内(きこない)
北海道函館の西に位置する、木古内町役場の前でみつけました。地中金属標で「2級基準点 + No.2 函館土木現業所」など刻字があります。道路工事のために設置されたようです。
日本道路公団基準点
(栃木県)
地形図:田沼
唐沢山は栃木県の佐野市と田沼町の境界にあり、山頂の唐沢山神社の駐車場から車道を越え、尾根筋を南へはいると御料局三角点や境界標石が見られますが、入口から約400メートル地点の見晴らし小屋近くに、この測量標識があります。直径6センチメートルの金属標が一辺12センチメートル、地上高5センチメートルの人工石材の角柱にはめ込まれており「2級基準点 + TI4 日本道路公団」の刻字があります。
北茨城市図根多角点
地形図:高萩
JR常磐線「南中郷」の駅前通り、東へ100メートルの三叉路で見かけました「図根多角点 + 北茨城市」と刻字があります。このあたりは北茨城市と高萩市の境界近くになります。江戸時代の地理学者、長久保赤水の旧宅はここから南へ徒歩5分のところ、高萩市にあります。
銚子市水準原点
地形図:銚子
銚子市にある「地球の丸くみえる丘」の地球展望台でみつけました。展望台の車道登り坂の左側にあります。ハンドホールの中に金属標があり「銚子水準原点 公共 千葉県」と刻字されており蓋はコンクリートで「BM 千葉県」の表示があります。またそばには銚子水準原点と刻字のある石碑も建っています。この展望台には一等三角点「高神村」(こうじんむら)があり太平洋や九十九里浜などを見渡すことができます。
銚子に河口がある利根川の治水のため、明治初期にオランダ人によって日本はじめての水準原点が、市街にある飯沼観音に設置されました。飯沼観音の方は現在はモニュメントとして保存されています。
東京都基準点1
地形図:東京西南部
日本経緯度原点の向かい、一等三角点「東京(大正)」の北にあたる麻布台ビル南館屋上には、偏心点が2点あるということが古い点の記でわかっていたので、ビル管理会社におことわりし屋上をしらべましたが見当たりません。偏心点は仮に設置されますから、もはや撤去されたようです。屋上の稲荷社のそばにある機械室の屋上には東京都の基準点があります。2001年(平成13)頃に設置されたそうです。
金属標には「公共基準点 No.133-1 東京都」の刻字と+の刻印があり、さらに隣接して「東京都建設局 土木技術研究所地象部」などと刻字のあるプレートがはめこまれています。
東京都基準点2
地形図:東京西南部
芝公園の東照宮向かい日比谷通り東側歩道にありました。とくに珍しいものではありませんが、通りがかりに撮ったものです。「公共基準点 3級」「No.1340919 建設局道路管理部」の刻字と+の刻印それに東京都のシンボルマークが刻印されています。このマークは1989年(平成1)に制定されました。3つの同じ円弧で「T」を構成し、イチョウの葉を表しています。東京都の基準点は、いろいろなタイプのものがあるようです。
上野公園仮水準点
(台東区)
地形図:東京首部
上野公園は正式には上野恩賜公園と呼ばれますが公園事務所のすぐ南に「すり鉢山」という公園の最高所があり「仮水準点」というのが見られます。高さ50センチメートル程度の木柱で一辺20センチメートル角の粗雑なコンクリート基盤上に載っています。この木柱の北隣には境界標石と思われる一辺10、高さ20センチメートル程度の角柱石があり、さらに西隣には、なにかの台石と思われる一辺50センチメートルの変形四角の石があります。
木柱の西面は「仮水準点」北面は「TP(東京湾)23.326米」東面は「AP(霊岸島)24.460米」南面は「東京都北部公園緑地事務所」と白ペイントのうえに黒書きの標記がありますが、消えかかっています。木柱の上錐部は銅板で覆われています。「仮水準点」は建設現場などに設けた仮設の水準点です。現場での正確な標高が必要な場合に最も近くの水準点から水準測量によって標高を求めます。[松井啓之輔:測量用語辞典 共立出版 1994 p171]
台東区図根多角点
地形図:東京首部
JR「御徒町」から西へ松阪屋へ向う歩道上で見つけました。台東区が行った都市整備のための多角測量で使用されたものとおもわれます。直径5センチメートルの金属標で「図根多角点 + GH103-01 台東区」の刻字があります。
飛鳥山公園基準点
(東京都北区)
地形図:東京西部
飛鳥山公園はJR「王子」に隣接して駅の南西側にあります。徳川吉宗が享保の改革の一環として整備した公園で花見の名所になっています。1873年(明治6)には上野公園などとともに、日本最初の公園に指定されました。北端の山頂には「飛鳥山 標高二十五・四米」と刻されたケルン状の標石と、その前に2009年(平成21)に設置された方位盤があり、中心部に直径20センチメートルで+印がある金属標が見られます。これが北区公共基準点(2級)、点名「飛鳥山」です。飛鳥山の最高所はこの位置より50メートルほど南の盛土上になりそうです。
戸山公園箱根山標石
(新宿区)
地形図:東京西部
JR「新大久保」の北東1キロメートルのところに戸山公園があります。江戸時代、尾張徳川家の下屋敷で戸山荘とも呼ばれていました。1874年(明治7)から陸軍用地として戸山学校がおかれ第二次大戦後、1954年(昭和29)から都立戸山公園箱根山地区になっています。この公園の最高所はかつて池を掘った土で築いた人工の山で玉円峰(ぎょくえんほう)、明治以降は「箱根山」といわれます。標高44.6メートルで山手線内では最高標高になっています。大久保通りの面した箱根山南口から10分程度で登頂できます。東京には箱根山のような低山で公園としても親しまれている山として、北区王子の飛鳥山、新宿区下落合の御留山(おとめやま)、港区の愛宕山などがあります。
山頂には水準点と思われる標石が設置されています。一辺14センチメートル角、地上高さ16センチメートルの花こう岩で文字は彫られていません。上面中央には金属鋲が打ち込まれています。標石の東側には「標高44m6」、南側には矢印「N」の刻印があります。この標石の設置時期や設置主体は不明です。登頂証明書は早稲田大学理工学部の西にある戸山公園大久保地区の東京都公園協会戸山公園サービスセンターでもらえます。
厚木市水準点
地形図:厚木
小田急本厚木の北口の花壇で見ました。直径8センチメートルの金属標で「一等水準点 公共 No△0 厚木市公害課」(△は潰れて不明)の刻字、+の刻印があります。公共測量の場合は「基準点」と表示することが多いのですが、これは「水準点」になっています。
川崎市水準点兼三角点
地形図:東扇島
川崎市の中心部から南東方向へ6キロメートル、川崎港海底トンネルをくぐると東扇島に入ります。トンネルの出口近くに東扇島北公園があり東南角の電話ボックス奥の草むらの中にこの標識があります。
標識は直径12センチメートルの金属標で中央に+印のついた直径5センチメートルの盛上りがあります。「水準点 三角点 昭和55年3月 川崎市 港湾局」の刻字が見られます。この金属標は直径60、地上高さ10センチメートルのコンクリート土台に埋め込まれており全体が高さ80センチメートルの金属の枠で保護されています。2006年(平成18)の測量成果では標高T.P.3.4987メートルになっています。
この公園はJR「川崎」からバスで30分足らずで到達できますが、公園とは名ばかりで草木が生い茂り、手入れはされていません。周囲は倉庫が立ち並び人影もまばらです。
横浜市基準水準点
地形図:横浜西部
JR「横浜」の西2キロメートルにある三ッ沢公園内、平沼記念体育館前の電話ボックスきわにあります。本点は地中標になっており地下40センチメートルのところに埋設されていますが、60センチメートル角の重いコンクリート蓋があり、内部を見ることはできません。ふたに貼り付けられた標示板から1975年(昭和50)横浜市により設置されたことがわかります。1メートル奥には副点があり円筒形の標石で地上に露出しています。直径25センチメートル、地上高14センチメートルで中央には球分体があります。説明板によると標高は47.76メートルになっています。
猿島運輸省三角点
(横須賀市)
地形図:横須賀
横須賀新港の沖合い1.7キロメートルに位置する猿島にあり、戦艦三笠が保存されている三笠公園から船で10分程度のところです。この測量標識は島の南東、旧海軍兵舎東の展望台にあり船着場から3分で到達できます。
直径8センチメートルの金属標が直径13センチメートルのコンクリート充填パイプに埋められており「四等三角点 湾口1 運輸省横須賀港」などの刻字があります。この位置からは横須賀新港、横須賀市街一帯が望めます。
猿島は縄文時代からの遺物が発見されていますが、江戸時代から台場がおかれ、1945年(昭和20)の終戦まで砲台がありました。いまもレンガづくりの要塞跡が見られます。
小田原市基準点
地形図:小田原北部
小田原市久野星山台の茶畑で見つけました。外国人遊歩規程標石第57号測点の北1.8メートルの位置にあり、直径7.5センチメートルの金属標が陶器管の中にコンクリートで固定されています。「公共基準点 2級 NO324 小田原市」の刻字が見られます。
水資源開発公団基準点
(行田市)
地形図:妻沼
行田市の利根川にかかる武蔵大橋南詰め近く、須加(すか)集落にある須加小学校南の田んぼの真ん中に「雷電社」という祠があり、この祠の裏に明治時代に内務省が設置した水準点につかわれたものと同様の几号(きごう)のついた標石がみられます。この標石についは几号高低標のところで紹介しますが雷電社境内で、この標石の北隣には几号標石とはべつの測量標識が2基ならんでいます。
すぐ北は20センチメートル角の粗雑なコンクリート製で上面には鉄びょうが打ち込まれており、南面は「水公」、西面は「公共」、北面は「水」か、東面は「水」という刻字が読めます。「水公」は水資源開発公団のことと思われます。さらに、その水準点標石の北にはコンクリート枠のなかに外径11.5センチメートルのコンクリート上に直径7センチメートルの金属標があり「水資源開発公団 + 二級基準点 埼2」の刻字があります。現地は利根川の南500メートルの地点でいずれの標石も、利根川の治水計画などに関係あるようです。
身延町地籍図根三角点
(山梨県身延町)
地形図:身延
身延山久遠寺(くおんじ)のロープウエイ前駐車場から樋之沢川にそって、門前の方へ降りる車道にあります。直径8センチメートルの金属標で車道よりの歩道上にあり、「図根三角点 + 身延町」の刻字が見られます。その川側にあるフェンスには「身延町地籍調査 地籍図根三角点」と逆さの三角点記号、「K5 2」の表示札が掲げられています。
中部地方建設局三角点
(沼津市)
地形図:韮山
沼津アルプス南部に位置する標高356メートルの大平山山頂には国土地理院の三角点はありませんが、中部地方建設局が設置した三角点標石が見られます。この位置からは駿河湾、伊豆長岡方面が望めます。
標石は一辺18センチメートルの花崗岩で上面は面取りがあります。刻字は南面「三角点」、西面「中部地建」、北面「No8」、東面「公共」が読み取れます。どのような目的(たとえば河川改修工事)で設置されたものかわかりません。
平面直角座標系Ⅷ系原点
(長野県南牧村)
地形図:信濃中島
長野県八ヶ岳山麓の南佐久郡南牧村海ノ口市場は平面直角座標系Ⅷ系の原点にあたります。平面直角座標系原点は図面上のみ示されるので、原則として現場には標石などはありませんが、ここではモニュメントを兼ねて南牧村の基準点が設置されています。
現地はJR小海線「佐久広瀬」の西2キロメートル、国道141号の市場交差点信号そば、標高点1233の芝生の広場、旧馬市場に2009年(平成21)に設置されました。1級基準点は直径10センチメートルの金属標で「1級基準点 公共 No.101 南牧村」の刻字があり立派な黒い大理石の基台に埋め込まれ測標(櫓)も設置されています。
この位置は北緯36度、東経138度30分にあたりますが、2011年(平成23)3月の東日本大震災で移動しました。掲示板には「移動量 東方へ 0.257メートル (方向角 96度42分35秒)上方へ0.091メートル」とあり基台には新位置はプラスチック板で表示されています。Ⅷ系の適用区域は新潟県、長野県、山梨県、静岡県にあたるため、保護石4個は各県の河川や海岸の石が使われています。このモニュメントを地元では「日本のおへそ」と呼んでいます。
塩尻市高ボッチ高原基準点
地形図:鉢伏山
長野県塩尻市、JR「塩尻」の北東8.5キロメートルにある、高ボッチ高原の山頂に見られる基準点で、2019年(令和1)に設置された長野県の公共1級基準点になっています。一辺80センチメートル程度の黒い盤石の中央に金属標が埋め込まれています。金属標には「信濃の国の重心 + 長野県」と刻字があり、盤石には「1級基準点『信濃の国の重心』県歌制定50周年を記念して高ボッチ高原に設置する」などと説明書きもあります。探訪当日はレンゲツツジが満開で、晴天にも恵まれ、東には八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプスが望め、西には御嶽、乗鞍、北アルプスのほとんど全山を望むことができました。
この位置には、もともと国土地理院所管の三等三角点「今井」5438-10-5301がありました。2009年(平成21)に亡失が確認されています。
福井原標
(福井市)
地形図:福井
この測量標石は福井駅の北西300メートル、福井城址にある県庁前の散策路で見られます。傍らには福井藩の初代藩主、結城秀康像があります。1986年(昭和61)福井県測量設計業協会の創立20周年記念として設置された公共測量の水準点、標高11.3959メートルで「福井原標」と名付けられています。