京都・滋賀・奈良の測量標識

京都市基準点
地形図:京都東北部

京都市の基準点です。毎日のように通る道にも、「京都市都市建設局 公共 + No.0330275 3級基準点」の表示がある基準点が見られます。四条通りでもNo.0630044を見つけましたが、こちらのほうは歩道上に露出しており、直径6センチメートルあります。このような標識は、いたるところに見られます。

基準点は市街の道路だけでなく、山地にもあります。いちばん下の写真は蹴上にある日向(ひむかい)大神宮の裏山、東の尾根で見ました。直径8センチメートルの金属標で「京都市建設局 公共 + No.1010001 精密基準点」の表示があります。

京都市多角点
地形図:京都東北部

京都市左京区北白川小倉町の御蔭通の歩道上で見かけました。100メートル間隔で設置されているようです。直径2センチメートルの小さい金属標で歩行に支障のないようにか半球体になっています。「京建 多角点」の刻字と中央に+の刻印がありました。京建は京都市建設局のことと思われます。基準点の一種でしょうが、わざわざ多角点とあるのは国土地理院以外のものでは、はじめて見ました。

近畿農政局基準点 (京都府丹後町)
地形図:丹後平

丹後町矢畑にある依遅ヶ尾山の登山道、標高おおよそ300メートルのところにあります。コンクリート柱上面にある直径5センチメートルの金属標で「三級基準点 + No.6 近畿農政局」と刻字されています。土地改良事業のため設置されたものとおもわれます。

住宅公団基準点 (京都市西京区)
地形図:京都西南部

京都の桂御陵峰ヶ堂町にある住宅公団洛西地区は、近年開発され自然に恵まれた快適な高台です。周囲の丘にはところどころ開発時の測量に利用された基準多角点がみられます。写真はNo.9で団地東北角の丘上にある無線アンテナの下にありますが、この金属標のすぐそばには国土地理院の三等三角点「御陵」があります。日本住宅公団は1955年(昭和30)に設立されましたが1981年(昭和56)には住宅・都市整備公団に、また1999年(平成11)には都市基盤整備公団へと名称が変わりました。

京都地方気象台基準点 (京都市中京区)
地形図:京都西北部

京都気象台は京都市の中心部、西大路太子道を東に入ったところにあります。もともと1880年(明治13)京都府により京都御所内に設置され、観象台といわれていましたが、1913年(大正2)現在地に移設され京都府測候所となり現在は気象庁の所管になっています。

気象台は経緯度、標高が明らかする必要があるので、基準点が設置されています。気象庁では、この基準点を「気象官署標石」といいます。内規では花崗岩などの自然石で堅固につくり、構内の恒久的な場所に設置します。恒久的な場所としては露場(ろじょう、気象観測を行う場所)が望ましいのですが、ビルなど堅固な建物では礎石や支柱などの地面に近い部分にマークを刻んで気象官署標石に替えています。

京都地方気象台では本館南の露場には開花状態を判定する標準の桜の樹や種々観測機器が設置されていますが、その中央の芝生に基準点の標石が埋設されています。12センチメートル角の花崗岩で地面すれすれの上面は、ふくらみを帯びています。側面には刻字はなく上面も三角点のように+印はなく水準点に近い形状です。この場所は許可なく立ち入りはできません。

日本の組織的な気象観測は1875年(明治8)東京赤坂葵町ではじめられましたが1890年(明治23)に中央気象台が設立されるまで内務省地理局の業務として観象、測候、編暦があり同局の測量課気象部所管になっていました。

京都大学花山天文台基準点 (京都市東山区)
地形図:京都東南部

東山将軍塚近くにある京都大学花山(かざん)天文台の構内、観測ドームの前の広場の南にあります。一辺15センチメートル角、地上高14センチメートルの花崗岩の標柱で上面には直径7センチメートルのステンレス盤が貼り付けられており方位を表す十字の刻印と「KYOTO UNIV」の刻字が見られました。天文台の測地位置を正確に測定した標石とおもわれます。国土地理院の二等三角点「花山」はすぐ北にあります。

京都府標定点 (京都府久御山町)
地形図:淀

伏見区淀から淀大橋をわたり久御山方面への府道の途中に藤和田という集落がありますが南側歩道上でバス停東にありました。直径5センチメートルの金属標で「京都府標定点 + 53-134」の刻字があります。道路か河川管理のための標識とおもわれます。

宮内庁基準点 (京都市上京区)
地形図:京都東北部

上京区今出川小川通りの南西角に見られる直径8センチメートルの金属標です。刻字は「1級基準点 No.2 宮内庁」とあります。京都御所の北西端から、ちょうど500メートル西にあたりますが御所以外に附近には御陵などの宮内庁の関係施設は見当たりません。

京都大学水準点 (京都市左京区)
地形図:京都東北部

京都大学本部の時計台下の芝生にあります。南側は一辺10センチメートル、地上高さ19センチメートルのコンクリート製角柱で上面中央に直径3センチメートルの金属指標があります。この標石から北へ約20メートルの地点には、べつの標石があり一辺15センチメートルの花崗岩製角柱で上面には直径7.5センチメートル高さ4センチメートルの大きい球分体があります。地上高さは約6センチメートルです。北にある花崗岩製の水準点は1966年(昭和41)に大学施設部により設置されたもので京都府庁前の基準水準点と連系がとれています。標高は球分体の頂点で57.410メートルになっています。[東中秀雄:京都大学における重力基点 1988「九十九地学」第2号 京都大学教養部地学教室 1967を京都大学理学部:京都大学における重力基準点について 1988で再掲 p45]

五塚原古墳基準点 (向日市)
地形図:京都西南部

向日市役所近くの丘に五塚原(いつかはら)といわれる古墳があります。四世紀初頭、古墳時代前期のものとされる前方後円墳で1977年(昭和52)頃から発掘調査が行われましたが、まだ完了していないようです。この基準点は古墳最高部にある二等三角点「寺戸村」から南60メートルの鞍部でみつけました。直径6センチメートルの金属標で「三級基準点 + 4PG-3(財)向日市埋蔵文化財センター」の刻字があります。同様の金属標(4PG-2の刻字)が最高点の東40メートル地点にもありました。

大津市基準点1
地形図:花背、瀬田

右の写真はいずれも大津市基準点で直径8センチメートルの金属標には「基準点」と「水準点」の両方が刻字されています。したがって三角点と水準点の両方の役割をもっています。

写真上の金属標は比良山深谷からの帰途、林道で見つけたもので「三級基準点 三級水準点 公共 No151 大津市」の表示があり、写真中の金属標は京都市との市境で梶山(童髯山とも)から伊香立越の尾根筋にあり「一級基準点 三級水準点 公共 No9 大津市」の表示があります。

写真下の金属標は湖南アルプス堂山山頂にあります。地上高さ30センチメートルの陶製管の上部に埋め込まれており「一級基準点 三級水準点 公共 No69 大津市」の刻字があり、その隣には花崗岩の標柱がありましたが欠損しており刻字も判明不能でした。

地理調査所1957年(昭和32)発行の五万分一地形図「京都東南部」には、この位置に標高383.9メートルの三角点が載っています。欠けた標柱がその残骸かもしれません。堂山の山頂付近は岩が多く幾分、スリルが味わえます。山頂からは大津市のほぼ全域と比良山系、琵琶湖が望めます。

大津市基準点2
地形図:京都東北部

坂本、穴太の西に位置する壺笠山にある大津市の基準点です。「一級基準点 三級水準点 公共 No32 大津市」の表示があります。城跡になっていますが山頂付近は道がわかり難く、また展望も得られません。

文化庁基準点 (奈良市)
地形図:奈良

奈良の平城宮跡にある大極殿跡の中央に見られます。この位置は「第二次大極殿」といい、現在、朱塗り巨大な建物が復元されている大極殿の東200メートルにあたります。標石は地中埋設で金属蓋のある桝内部にあり、一辺15センチメートルの角柱、上全面に+刻印があります。刻字は不明です。この標石が文化庁基準点であることは東北3メートルに隣接する三等三角点「佐紀」の点の記で知りました。この三角点も地中埋設ですが、鉄蓋が堅くて開けられません。

折しも平城宮跡資料館で「平城京と文化財 測る、知る、伝える」という企画展があり、発掘調査の測量機器などの展示がありました。写真の機器はひと昔前のウイルドT2型経緯儀ですが、近年はGPS測量機や三次元レーザースキャナーなどもつかわれます。平城宮跡は近鉄「西大寺」から徒歩15分で北西端に達することができます。広大な敷地で現在も発掘中の場所がかなりあります。


■Top of this Home Page
■Next Page