大阪以西の測量標識
森林組合図根三角点 (高槻市)
地形図:京都西南部

京都市西南にある釈迦岳の南には、高槻市川久保集落にいたる長い尾根があります。大阪府高槻市と島本町の境界にあたり多数の境界杭が立てられています。そのなかで、この標識が見当たりました。直径8センチメートルの金属標でコンクリート柱に埋め込まれており「地籍図根三角点 17 1 03 大阪府森林組合」の刻字があります。

日本道路公団基準点 (茨木市)
地形図:高槻

茨木市千提寺(せんだいじ)の一町田(ひとまった)という集落の南を東西に走る送電線下にあります。送電鉄塔のすぐ南になります。また近くの雑木林には三等三角点「千提寺」があります。一辺10、地上高さ10センチメートルのコンクリート柱の上面に直径6センチメートルの金属標が埋め込まれています。「2級基準点 + I-13 日本道路公団」と刻字がありました。この位置から展望はありません。

国際文化公園都市基準点 (茨木市)
地形図:高槻

茨木市の西、関西大倉高校から茨木国際ゴルフ場に沿って、鉢伏山自然歩道のハイキングルートがあり、その峠から東に入ったピークに見られます。コンクリート柱に金属標が埋め込まれており「2級基準点 + No.5 国際文化公園都市株式会社」の刻字がありました。三等三角点「高松」を探索するのに先を急いでいたため寸法は測っていません。

上町原標 (大阪府中央区)
地形図:大阪東北部

中央区大手前のNHK大阪放送会館の裏庭南西にあります。標石は25センチメートル角、地上高28センチメートルで北面は「原標」、東面は「一級水準点」、南面は「大阪府」、西面は「平成九年三月」と刻字されています。標石の北側には「上町原標 大阪府 設置平成9年3月」と刻字された花崗岩の傾斜した板があります。とても持ちあげられるような盤石ではありませんが、国土地理院の基準水準点のように下には地中標があるとおもわれます。

大阪府には上町原標のほかに国分原標(柏原市国分)、堺原標(堺市三国ヶ丘、国土地理院水準点と共用)、泉南原標(泉南市信達牧野)などを不動点として定期的に各所の地盤の経年沈下量を測定しています。大阪市では1960年(昭和35)頃、地下水の需要が増え地盤沈下が激しく、年間最大20センチメートル以上になりました。

泉南原標 (泉南市)
地形図:樽井

JR阪和線「和泉砂川」の東南500メートルにあたり、信達(しんだち)中学校前の狭い車道を登りきったところです。一辺60、深さ35センチメートルのコンクリート枡中に、中央にふくらみのある直径7センチメートルの金属標が見られます。コンクリートの蓋には「水準点 大阪府」と毛筆体で書かれた陶器標が貼り付けられています。泉南市都市計画課で測量成果を調べると、標高59.5020メートルで1983年(昭和58)以降、1999年(平成11)までは沈下量の変化はありません。

大阪市水準点 (大阪市中央区)
地形図:大阪東北部

大阪府の上町原標と同じ大手前のNHK大阪放送会館の裏庭にあります。コンクリートの蓋があり大阪市の市章(澪標 みおつくし)と「中56」の表示されており、内部は直径7センチメートルのステンレス製金属標があり、大阪市章とBMの刻印が見られます。

大阪市基準点 (大阪市北区)
地形図:大阪東北部

大阪市の基準点は北区野崎町二丁目、地下鉄「扇町」近くの野崎公園にありますが、ふたが開けられないように鍵がかかっていました。

国土交通省基準点 (大阪市北区)
地形図:大阪東北部

梅田新道の交差点は国道1号、2号の終、起点になります。北東に露天神社(つゆてんじんしゃ、お初天神)があり国道1号からの参道角に基準点がみられます。直径8センチメートルの金属標で「3級基準点、平成16年度、公共、3-01-16015 国土交通省」と刻字されています。国土交通省が道路管理のために道路沿いに約200メートル間隔で設置したもので三角点と同様に経緯度、標高が求められています。

泉南市基準点
地形図:樽井

JR「和泉砂川」近傍の路上でみつけました。「3級基準点 + 3-009 泉南市」と刻字のある金属標です。

尼崎市基準点
地形図:大阪西北部

阪急電鉄「園田」の南東、歩道上に露出していました。直径8センチメートルあります。

尼崎市水準点
地形図:大阪西北部

尼崎市園田の猪名川と阪急電鉄の交差するあたりでみつけました。民家の片隅にありプラスチックに「水準点 B 46 尼崎市」と刻字がありました。敷地の縁石に貼り付けてあったので国家基準点のような恒久的な標識ではないと思われます。

西宮市基準三角点
地形図:西宮

阪急電鉄「夙川」(しゅくがわ)の駅すぐ南にある羽衣橋を東へわたって右におれ、つぎの片鉾橋の東端から南50メートル、川よりの土手にあります。直径15センチメートルの鉄蓋には「基準三角点」と縦書きで書かれており内部には直径5センチメートルの金属標があり「基準三角点 No9-13 西宮市土木局」の刻字と中央に赤く彩色された+印がみられます。

国土地理院以外の公共機関で設置される位置情報をもつ基準点は単に「基準点」と表示されているのが普通で、このように「三角点」の表示があるのは稀です。

西宮市水準点
地形図:西宮

JR「西宮」の南300メートルのところ、西宮市津門西口町14に津門神社があります。この神社の東にあたる正面口の鳥居内側北にある灯籠のそばに水準点標石が見られます。寸法は一辺12、地上高さ48センチメートルの角柱で頂部は角錐になっており、南面には右横書きで「標高」、縦に「三米〇〇〇」、北面には「水準標 西宮市」の刻字があります。西宮市の設置した水準点ですが、標石に標高を刻字していることや、3.000メートルと端数がないことから、この近傍での水準測量の成果をもとにし、丁度3メートルになるよう標示杭としてこの位置に設置したとも考えられます。

神戸市埋立三角点
地形図:神戸首部

六甲ケーブル下駅の北500メートルの天望山にあります。急峻な送電線の保守路を登って、はじめての鉄塔、篠原線10号の南15メートルの地点に標石が3点並んでいますが、そのうちの一点です。一辺10.5、地上高さ21センチメートルの花崗岩で上面には十字の刻印があり南面は神戸市章、西面は「神戸市埋立」、北面は「三角点」、東面は「5391」の刻字があります。神戸港周辺の埋立測量に使用したものと思われます。

この位置からは神戸市内、神戸港がよく見えます。この標石以外の2点はコンクリート杭で境界杭(うち一点には二つの扇をかさねたような神戸市の市章があります)のようです。

防衛省基準点 (神戸市)
地形図:神戸首部

神戸市の山手幹線、兵庫県庁前の交差点北西角に見られます。直径8センチメートルの金属標で「3級基準点 + 防衛省 No.1」の刻字があります。防衛省がどのような目的で設置したか不明です。

神戸市道路公社基準三角点
地形図:神戸首部

神戸市街地のすぐ北に隣接している諏訪山頂上にあり第二展望台といわれ、山頂駐車場から徒歩5分で登れます。標高151メートルのところで神戸市街、神戸港がよく見える見晴台になっています。ベンチのすぐそばに金属標のついたコンクリート標石があります。一辺12センチメートル、地上高さ7センチメートルの角柱で上面は十字の溝の中央に直径5センチメートルの金属標がついており「基準三角点 + No.2 神戸市道路公社」と刻字があります。この諏訪山周辺には神戸市道路公社の自動車道があり、この建設時に設置されたものかもしれません。

国土交通省六甲砂防基準点 (神戸市)
地形図:須磨

六甲山の西、板宿から横尾山への尾根筋で四等三角点「板宿」のすぐ上(西)の送電線鉄塔下にあります。直径8センチメートルの金属標で「3級基準点 + No.1065 国土交通省六甲砂防事務所」の刻印があります。砂防工事のためか、定点観測のためかに設置されているようです。

神戸市多角点
地形図:須磨

鉄拐山(てっかいさん)の頂上に、国土地理院が設置した復興基準点「FK322」の1メートル東にはなれて並んでいます。コンクリート標柱上の金属標には「三等多角点 基本 No.140507203 神戸市」の刻字があります。「基本」というのは国土地理院が行う基本測量に用いる標識につけ、それ以外は公共測量の「公共」を標識につけることになっていますが、この場合はなぜ「基本」としているのかわかりません。復興基準点は神戸市が国土地理院に要請して設置されたものですから「公共」になっています。

神戸電鉄三木駅前三角点 (三木市)
地形図:三木

神戸電鉄「三木」駅の南乗り場前、地上高さ30センチメートルの車止めのコンクリート上に直径6.5センチメートルの金属標があり+刻印と「三角点」の刻字があります。ほかには、なにも刻字がないので、どのような機関が設置したのかわかりません。すぐそばに美嚢川(みのかわ)にかかる福有橋があり橋の反対側(南詰め、東側)にも同じ金属標がみられましたが、地面上にあり円周がコンクリートに埋没していました。橋の両端にあることから架橋の際、位置決めに使用した標識かもしれません。

神戸電鉄三木駅前水準点 (三木市)
地形図:三木

神戸電鉄「三木」駅の南乗り場前の電柱下に見られる水準点です。一辺14センチメートル、地上高さ20センチメートルの花崗岩製角柱で球分体の直径は9センチメートルの大きいものです。西面には、たて書きで「兵庫縣」、東面には「1」、横棒、「21」とありました。美嚢川(みのかわ)に近接しているので河川関係の水準点で兵庫県が設置したものと思われます。1、21は河口からの距離を表し、「丁杭」(ちょうぐい)と呼ばれる標石と思われます。

四国連絡橋公団三角点 (神戸市)
地形図:須磨

神戸市垂水区の五色塚(千壺)古墳にあり、山陽電鉄「霞ヶ丘」から徒歩10分で到達できます。この古墳は4世紀末から5世紀はじめにかけて築造された前方後円墳です。前方部分の上部最南端中央に排水枡がありますが、その東北端に金属標が見つかります。西南に明石大橋を望むことができます。

金属標は地上に露出しており直径6センチメートルの円盤表面には「三角点」、「公共」、「AAⅡ-4」、「本州・四国連絡橋公団」と刻字、中央には+の刻印があります。

明石大橋は正式には明石海峡大橋とよばれ、本州・四国連絡橋公団によって、1986年(昭和61)に着工、1998年(平成10)に竣工しました。神戸市垂水区舞子と淡路島の津名郡淡路町松帆の間に位置する全長3911メートルの吊橋です。 五色塚古墳の整備は1975年(昭和50)に終了しているので、それ以降にこの三角点が設置されたものと思われます。

加古川水準点 (西脇市)
地形図:西脇

西脇市にJR加古川線の「日本へそ公園」という駅があり、東経135度線と北緯35度線が交差する位置にモニュメントが設置されています。JRにそって、すぐ西を流れる加古川には「緯度橋」というのが架かっていますがその西詰め南側でみつけました。「加古川水準点 NO 13 兵庫県」の刻字がある直径5センチメートルの金属標です。

地籍図根三角点 (高砂市)
地形図:高砂

山陽電鉄「高砂」から東へ200メートル、線路の南で、加古川の手前に小公園があります。この歩道上に直径8センチメートルで+だけ刻印された金属標があり、その横に縦4、横10センチメートルの金属板があり「地籍図根三角点」と刻字が見られます。

宝塚市水準点
地形図:宝塚

宝塚市仁川(にかわ)にある阪神競馬場の北側、宝塚市高司(たかつかさ)三丁目4の住宅地角に古い河川水準点が見られます。すぐ東には西南寺という寺院があります。寸法は一辺15、地上高さ37センチメートル、東面は「兵庫縣」、南面は「2-1.6」の刻字があります。標石は道路面から浮き上がっていましたから、もとはこの位置ではなさそうです。600メートル東には二級河川武庫川が流れているので、このあたりで撤去され運び込まれたと思われます。「2-1.3」は河口から2里1.3町を表しているようです。

兵庫県基準点 (宝塚市)
地形図:広根

宝塚市の東部、阪急電鉄「川西能勢口」北西の宝塚造形芸術大学の裏にあたります。標高は205メートルですが、三角点はありません。山頂のNHKテレビ中継所の建屋の前にこの基準点が見られます。一辺12、地上高さ20センチメートルのコンクリート柱で上面に金属標が貼り付けられています。刻字は「宝塚市基準点 + 5612」とありました。展望のよい場所で伊丹空港などが望めます。

姫路市三角点
地形図:姫路北部

姫路城のすぐ北西に「男山」と呼ばれる標高59メートル(独立標高点)の小高い丘があり、姫路市の男山配水池公園になっています。この丘の南、山野井町字男山にある男山八幡宮から急な階段を登ったところに半円形のベンチがありますが、その前に標石が見られます。南面は「三角点」(「点」は上半分のみ確認)、西面は「姫路市」(「市」は上半分のみ確認)、北面は「000 014」、東面には「公共」と刻字があります。大きさ一辺15センチメートル程度の角柱で地中に設置されています。刻字から明らかなように姫路市が設置した基準点です。この位置から姫路城の眺めは抜群です。

岡山市水準点
地形図:岡山南部

JR「岡山」から3.5キロメートルのところ、岡山市青江一丁目の公園には三等三角点「新保」があります。その標石から南2メートルのフェンス内側に一辺15センチメートルの角柱、上面に直径5.5センチメートルの球分体のある標石が見つかりました。標石西側面に岡山の「岡」の刻字が見られたので岡山市か岡山県の水準点と思われます。

地籍図根三角点 (島根県太田市)
地形図:石見大田

JR「大田市」から駅前の通りを南へ100メートル地点の歩道上に見られます。直径7センチメートルの金属標で刻字は「地籍図根三角点 + 大田市」とありました。大田市の地籍測量に使われたものです。ほかの位置にも同じ標識がありました。

地方法務局図根多角点 (山口県小郡町)
地形図:小郡

山口県小郡町のJR「小郡」で待ち時間中に駅から北1キロメートルにある、俳人種田山頭火が昭和初期に住んだ「其中庵」(ごちゅうあん)を見学しました。その途上の民家前でみつけた測量標識です。直径5センチメートル程度の金属標で図根多角点、9440、山口地方法務局の刻字があります。すぐそばに9441の刻字がある標識もみつかりました。地籍測量のための図根点と思われます。

加計呂間島基準点 (鹿児島県)
地形図:古仁屋

奄美大島の南端にある加計呂間島の生間(いけんま)港にある基準点です。港の船着場に面して直径8センチメートルの金属標があり、「3級基準点、公共、生間港基-2、鹿児島県瀬戸内事務所」の刻字が見られました。

与論島三角点 (鹿児島県)
地形図:与論島

与論城跡のある高台は広い墓地になっていますが、西端に琴平神社があり、本殿前の芝生に古い三角点と思われる標石が見られます。一辺14、地上高さ6センチメートルで上面に一画9.5~10センチメートルの+印があります。


■Top of this Home Page
■Next Page