境界標識
境界標識はまず土地の所有者、管理者の当事者間で協議し、境界とする位置の要所に仮に標識を建立します。その後、測量を行い地図上に明示、場合によっては面積の計算、新たな地図作成を行い、最終的に当事者の合意の上、仮の標識の位置に永久標識を設置します。境界標識は既設の三角点や図根点と併用される場合もあります。境界標識は民間と民間の土地、民間と公用土地、公用と公用土地の二者間の土地に設置されます。森林境界の場合は範囲が広大になるため、林区など細分して設置されることがあります。現行の民法では、境界標識の所有権は隣地所有者との共有とされています。また、設置された境界標識の損壊や移動は禁止されています。

江戸時代以前からの標識が残存していることもまれに見られます。ここでは、本文中でとりあげなかった公的機関の境界標識を主に紹介します。

御料地の境界標識

旧御猟場界標 (福島県矢吹町)
地形図:矢吹

JR東北本線「矢吹」の北東2キロメートルのところ、矢吹町牡丹平にある小高い丘には二等三角点「三神村」があり、町によって「三角点公園」と命名されています。かつて宮内省管轄のの御猟場のあったところで「御猟場職員集合所」の碑が立っています。宮内省の境界標石も残っているのが見つかりました。

西面には○のなかに「呂」の字をいれたような「宮」をデフォルメした記号で南面は「磐城國」北面は「岩代國」と読める刻字があります。明治維新直後に陸奥国から磐城国、岩代国、陸前国、陸中国が分立しました。磐城国は現在の福島県の一部と宮城県の一部にあたり、岩代国は現在の福島県の西半分にあたります。

塩原御料局界標 (那須塩原市)
地形図:塩原

塩原の旧御料林は1891年(明治24)に発足しました。「塩原第二御料地」が正式名称で地元では「紅葉山御料地」と呼ばれていました。小規模ですが旧御用邸などが近傍にあり、関係当局に重視されてきました。現在のビジターセンターの裏山には、御料局三角点、御料局測点などとともに、界標(境界標識)がいたるところにあります。

「御料局境界点」と刻字のある標石ははじめて見ました。御料林の南端で国土地理院の三等三角点「塩ノ湯」の南のピークで「御料局測点」の傍にあります。一辺12.5、地上高さ18センチメートルで多孔質の岩石が加工された標石でした。北面は「御料局境界点」、南面には「五八号」の刻字が見られました。

ビジターセンターからつづく遊歩道入口近くと、鹿股川(かのまたがわ)にかかる仙人岩吊橋には自然石に×印がある界標が見られました。森林管理署では「固着岩石」と呼ばれています。赤く塗装されているのは現在も国有林の境界標石としてつかわれているからです。[林野庁塩那森林管理署:塩原御料林史 2004 p16]

佐渡ドンデン山荘裏山御料局界標 (佐渡市)
地形図:両津北部

佐渡のドンデン高原にあるドンデン山荘の裏山にあります。蜂ヶ峰とも、三角点名の「三ノ平」とも呼ばれます。近傍には無線の施設などあり、またドンデン高原の縦走路にもあたり簡単に到達することができます。この境界標識には三等三角点「三ノ平」が隣接しています。

標石は一辺12、地上高さ35センチメートル程度の石柱で上面対角線には×印があり、刻字は北西面に「御料局」、北東面に「明治丗一年八月」、南東面には「界一二號」(「一二」は「三」かもしれません)とあります。字体は近傍の御料局三角点と同様の篆書体(古代文字)になっています。[御料局:府縣委託御料地境界査定心得 御料局廿八第三八六四ノ一六號 明治二十九年一月三十一日 御料局 1896 p2] 

相川郷土博物館展示御料局界標 (佐渡市)
地形図:相川

佐渡(金、銀)鉱山は1885年(明治18)に農商務省が所管し翌年、大蔵省に移管、1889年(明治22)に宮内省御料局の所管となりました。現在、佐渡市相川にある旧御料局佐渡支庁の建屋はこの頃のものと思われます。1896年(明治29)には三菱合資会社に払い下げられ鉱山事務所となり、第二次大戦後、鉱山の縮小によって遊休施設に、1956年(昭和31年)には「相川郷土博物館」になっています。正面入口から階段を上がった右側に御料局界標の撤去品が展示されています。写真の左側が界標で右側の石柱状のものは関係ありません。

標石は一辺12、整形部高さ32センチメートル程度の石柱で、上面対角線には×印があり刻字は展示正面に「御料局」、左測面に「明治丗一年八月」とあります。裏側は壁に接しており見ることができませんが、後ほど博物館から刻字は「界一〇號」とお知らせいただきました。字体は近傍の御料局三角点、界標と同様の篆書体(古代文字)になっています。この界標は鉱山が御料局の所管でなくなった以降、1898年(明治31)に設置されていることから、鉱山の関係でなく、御料林の境界を示すものと思われます。

精進湖西御料局・恩賜林界標 (山梨県富士河口湖町)
地形図:精進

山梨県では1889年(明治22)、県下の官林が御料局の所管する御料林として編入されることになりました。しかし近隣住民が木材以外の下草、雑木など林産物の取得を可能とする従来の入会慣行が拒否されたことで、住民の不満が多く、1907年(明治40)の大水害を契機に、1911年(明治44)、恩賜林として山梨県に下賜されました。現在は山梨県有林になっていますが、当時の御料林や恩賜林の測量標石が県下に多数残存しています。

富士五湖のひとつ精進湖の西側にも当時の界標が残っています。パノラマ台下のバス停から、つづら折りの登山道を登ると、まず御料局の界標が道の中央に見られます。南面には「宮」の記号が北面には「界乙五七七」の刻字があります。この形式の標石は、ほかの地方でもよく見られます。

ついで三方分山からつづく主尾根の登山道をパノラマ台に向かってすすむと、また御料局の界標が道の東寄りに見られます。一辺12、整形部17、地上高さ40センチメートルの角柱で西面には「御料局」、東面には「△三九△」(△は不明)の刻字があり上面には×が刻印されています。この形式は界標として珍しいものです。

主尾根にある御料局界標から約100メートル南、パノラマ台の直前で西の尾根筋に向かう分岐(標高点1328)があり道標が立っていますが、ここから20メートル北(手前)、登山道から3メートル程度、東の斜面上に恩賜林の界標が見られます。ピークではなく草に埋もれ見つけるのは困難です。一辺12、地上高さ30センチメートルの火山岩と思われる角柱で、南面には「恩」、北面には「乙六三八」の刻字があり上面は+の刻印があるようですが痕跡程度でよくわかりません。初めてみる恩賜林の界標でした。この位置からパノラマ台は数分で到達でき富士山、本栖湖などのパノラマを楽しめます。

北横岳登山道御料局界標 (茅野市八ヶ岳)
地形図:蓼科

八ヶ岳の縦走路には多くの御料局境界標識が見られます。刻印、刻字のある標柱や岩盤の上面を平らにして×を刻印したものなどあります。これらは赤ペンキがスプレーされ現在でも森林管理局のものになっているようです。北横岳山頂近くの登山道でみかけた自然石は16センチメートル角を平に削り×印が彫られています。

北横岳北峰御料局界標 (茅野市八ヶ岳)
地形図:蓼科

蓼科のピラタスロープウエイの山頂駅「坪庭」から1時間20分で三角点のある南峰に到達できます。北峰は北へ5分のところで、2480メートルで南峰よりも8メートルほど高いのですが三角点はなく、旧御料局の境界標石が立っています。標石は旧宮内省を表す「宮」の字をデフォルメしたものです。

縞枯山御料局界標 (茅野市八ヶ岳)
地形図:蓼科

八ヶ岳の縞枯山は山頂付近が平らで、どこが最高地点か分かり難いところです。ほぼ最高地点とおもわれるところに御料局の界標がありました。標石は旧宮内省を表す「宮」の字をデフォルメしたものと、反対側の面には「界己二三七」と番号が刻字されています。

塩見岳登山道御料局界標 (長野県大鹿村)
地形図:塩見岳

長野県大鹿町、鳥倉林道の塩見岳登山口から三伏峠に向かう中間、通称「豊口山のコル」で見かけました。南面は宮のマーク、北面は「界乙四三〇」と読めました。塩見岳西峰山頂には国土地理院所管の二等三角点「塩見山」とともに御料局三角点(四等)が残置されています。

奥大井御料局界標 (静岡県川根本町)
地形図:千頭

静岡県川根本町にある大井川鉄道「奥大井湖上」の駅裏から、天狗石山に向かってハイキング道があります。急坂を登りいったん林道を横断してさらに山の斜面を登りきって平坦な登山道になったところに御料局三角点が見られますが、その前後それぞれ約30メートルに御料局界標があります。

いずれも12センチメートル角で、上面には×印があり赤ペイントでスプレー塗装されており、現在も国有林の境界標として、つかわれていることがわかります。三角点の北にある界標は「境界見出標 867 東京営林局」の表示札があり、地上高さ6センチメートル程度で宮のマーク以外の刻字は不明でしたが、南にある界標は同「865」の表示札で、地上高さは18センチメートル「界 八六五」の刻字が読めました。

棚山御料局界標 (愛知県新城市)
地形図:海老

愛知県東端近くの鳳来寺山から、宇連山(うれやま)への稜線の中間に、棚山国有林がありますが、主稜線上に境界標石が点在しています。標石、標杭などは、ほぼ見通しのきく間隔にあり、トラバース測量により設置されたものと思われます。

写真上段は「界八三支二」と記された現行の標示杭のそばに×が刻まれた標石で、南面には「界支」まで読める刻字があります。また東隣には「鳳」と刻字された石杭があり鳳来寺か鳳来町の境界が示されているようです。

写真中段は「界八四支一三」で尾根筋の自然石にモルタルが塗られ、ひと文字ごとに縦2、横4センチメートルの刻字されたタイルが貼り付けられています。6枚分のタイルで全長13センチメートルあります。

写真下段は「界一」で鳳来寺山、宇連山の縦走路から瀬戸岩への分岐にありますが、この標石には北面に「宮」の字をデフォルメしたもの、東面には「玖老勢 鳳来△門谷」、西面(写真正面)には「海老町△川 鳳来寺副川」(△は判読不可)と所在地を示す刻字があります。

以上の境界杭のほかにもバリエーションはあります。ほとんどの標識は赤い塗装がされているので、現在も有効な境界標識と思われます。なお近傍には「界八四支一五」の境界標識として巨岩に刻まれた珍しい御料局の三角点がありますが、これは御料局三角点のところで紹介します。

京都陵墓界標 (京都市左京区)
地形図:京都東北部

京都にはおおくの陵墓があり、独特の境界杭によってその区画が明らかになっています。はっきり「宮内省」と刻字のあるものや「宮」の字をデフォルメしたもの、近年では金属標もあります。写真は京都市左京区吉田にある陵墓2ヶ所のものです。用地にすこしでも曲がり角があればこのような杭が埋設されています。

清和天皇火葬塚については帝室林野局で1928年(昭和3)に測量された地形図があります。これには境界杭の位置が明らかになっており、「縦横距原點 陸地測量部二等三角点鷹峰」と記載され陸地測量部の三角点を基準にした座標位置も載っています。[宮内庁書陵部陵墓課:陵墓地形図集成 学生社 1999 p59]

京都御苑探求標 (京都市上京区)
地形図:京都東北部

京都御所の北西角付近、烏丸今出川交差点を東へ約40メートルの石垣上にあります。一辺12、地上高さ15センチメートル、花崗岩の角柱で上面はT印が南面は「宮」の字をデフォルメしたもの、西面には「探求標」、北面は「界二」の刻字があります。東面には刻字はありません。同形の標石が御所の各隅、石垣上で見つかりました。出町近くの御所北東角から3メートル南には「界一七」、寺町丸太町の御所南東角から20メートル北に「界三」か、刻字不明瞭、烏丸丸太町の御所南西角から北へ20メートルに「界二」があります。烏丸丸太町の標石は烏丸通り歩道から見えますが閑院宮邸跡の裏にあたり石垣に上がることはできません。そのほかは内側から石垣に容易に到達できます。

さらに目的不明の御料局標石が見つかりました。今出川口(今出川御門ではありません、同志社前バス停の東で門のない入口)の東10メートルのところの石垣上で一辺9、地上高さ17センチメートルで北面に「御料局」の刻字があり、ほかの面はなにもありません。上面には対角線に×が彫られています。

京都御所の場合は本来、境界標(界標)を埋設すべきところ、用地が直線で囲まれた四角形なので、目立つような多くの界標は設けず、四隅の近くに探求標を設置して地図上に明示したものと思われます。京都御所一帯は明治維新後、荒廃しましたが、1877年(明治10)以降、京都御苑として整備されています。

奈良光仁天皇陵境界原標 (奈良市)
地形図:大和白石

奈良市の東端、日笠町(旧添上郡田原村)にある光仁天皇(こうにんてんのう 709~782、第49代天皇)の御陵(正式には光仁天皇田原東陵「こうにんてんのう たはらのひがしのみささぎ」と読みます。)にあります。御陵の正面に向かい左側の生垣内部にあり、立ち入ることができませんが、すぐ近くで見られます。一辺15センチメートル、高さ1メートル程度の花崗岩の角柱で東面には「光仁天皇御陵北域原標」、南面には「小標 従第一号 至第三号」」と刻字があります。境界測量の原点となったと思われますが「小標」がどこにあるのか不明です。この標石は帝室林野局(旧御料局)の図面では四角を黒く塗りつぶした記号で表されていますが説明はありません。他の御陵などにも見られる界標は多数見られました。[帝室林野局:光仁天皇田原東陵之圖 大正九年測量 同十五年補修 昭和二年製図 1927]

なお御陵の近傍には幕末の歴史地理学者、北原定政(1817~1871)の顕彰碑があります。奈良市街から奈良交通バスで「日笠」で下車、この間50分、日笠バス停から県道183号を北西へ徒歩15分ほど緩い坂道を下ると御陵に到達できます。

陵墓は全国で456ヶ所ありますが皇室ご祖先の墓地であり現に祭祀が行われ追慕尊崇の対象となっています。静安と尊厳の保持のため内部は一般には立ち入り禁止とされています。


■Top of this Home Page
■Next Page