筑波山山林局界標
(つくば市)
地形図:筑波山
筑波山には多数の登山路があります。梅園の下から北西に延びる林道の最高所から男体山の南西稜を登ると、林道近くには山林局「補點」、頂上近くの自然研究路の直下には山林局「次三角點」があり、この間、数十箇所の自然岩に境界標識が彫られています。写真は「七一」、四角のなかに×印、「山」と刻字がありますが、番号のないものなどいろいろな形式が見られます。
沼津多比口峠付近界標
(沼津市)
地形図:韮山
沼津市多比(たび)の北で見られます。沼津アルプスの多比口峠と多比峠の中間にあり、縦走路の真ん中の自然石が平らに削られており、一画7センチメートルの+が刻印されています。これほど鮮明ではありませんが、同様の標識が縦走路に見られたので、境界標識であろうと思われます。旧沼津御用邸も近くにあることから、自然石に×印を三角点や境界標識にもつかった御料局のものかと思われましたが、+と×の違いがあり、これは否定できそうです。
京都・滋賀・三重三府県境標定点
地形図:島ヶ原
京都府南山城村、滋賀県信楽町、三重県島ヶ原村の3町村が接する位置を三国境または三国越といいます。交通が不便なところですが、京都市内からは一たん信楽町多羅尾にはいり、ここから徒歩または車ということになります。空中測量の標定点の可能性がありますが、正確にはどの機関が何の目的で設置されたかはわかりません。展望台があり木津川流域が見渡せる眺めのよいところです。
大津別所官林界標
(大津市)
地形図:京都東南部
大津市の小関越近くの三角点と菱形基線測点を探しに行ったときに見つけたものです。字体から、かなりの年代ものと思われます。刻字の「別所官林」は琵琶湖疏水着工時1885年(明治18)の記録にあります。このあたりは、いまも大津営林署の所管になっています。
宇治田原町官林界標
(京都府)
地形図:朝宮
京都府宇治田原町と滋賀県信楽町の府県境でみつけました。裏白峠から黒山(510.1メートル)への尾根筋で、518メートルの標高点付近です。このあたりは地元では飯尾山(いのおやま)と呼ばれています。標石の南面には「△津尾官林」(△は判読できず)北面は「界第壱号」(第の字は古字)の刻字があります。この尾根筋には同様の境界杭がもう一つと、さらにプラスチックの新しい境界杭が多数ありました。
音羽山・千頭岳稜線界標
(京都市山科区)
地形図:京都東南部
音羽山から牛尾山をへて千頭岳の稜線は、京都・滋賀の府県境にあたり、幅広い山林防火帯になっており、琵琶湖を眺めながら快適な山歩きができる東海自然歩道にもなっています。この間、多数の国有林界標がありますが、牛尾山のパノラマ台から千頭岳の間で、「音羽堺」と刻字がある高さ50センチメートル程度の美しい境界杭を見つけました。これは国有林の界標とも形式が異なり、どの機関により、いつごろ設置されたものか不明です。
京都愛宕山製紙会社境界標石
(京都市右京区)
地形図:京都西北部
愛宕山の月輪寺参道の月輪寺から山頂の間に同じ標石を2基見ました。一辺12、地上高さ20センチメートルの花崗岩で上面には直径3センチメートルの円が刻まれています。+や線でなく円が刻まれている珍しいケースです。南面には「十条」、北面には「境」の刻字がありました。製紙会社所有山林の境界と思われます。この標石、2ヶ所とも北の谷へ向かって切り分けされた踏み跡があります。
京都愛宕山個人所有林境界杭
(京都市右京区)
地形図:京都西北部
山林の境界標には公的機関のもの以外に個人の山林を明示するために設置されたものが多数あります。写真の例は京都愛宕山大杉谷にあるものです。刻字は「浅野所有林」とありました。
京都小倉山個人所有林境界杭
(京都市右京区)
地形図:京都西北部
嵐山渡月橋の西から嵐山(亀山)公園をへて稜線に沿って登ります。標高約160メートルの位置に平坦な場所があり道の中央に京都市が設置したと思われる三角点標石が見られます。さらに山頂に向かうとこの境界標石が散見されます。「常」と刻字のある美しい境界杭です。小倉山一帯は京都市の「小倉山歴史的風土特別保存地区」になっています。
京都東山社寺保管林境界杭
(京都市東山区)
地形図:京都東北部
京都東山の知恩院の大鐘楼から将軍塚へ登る遊歩道上にある界標です。将軍塚駐車場より少し下に見られます。地上高さ60センチメートルで西面には「長楽寺保管林」、東面には「高台寺保管林」の刻字があります。現在、現地は高台寺国有林になっています。
社寺保管林は1871年(明治4)に「社寺上知令」(あげちれい、じょうちれい)により官林に編入された社寺領の山林を対象に伐採量の二分の一相当を社寺の分収として認められた森林で、1899年(明治32)に制定された「社寺保管林規則」(勅令第三百六十一号)が根拠になります。社寺側の義務として消防、盗伐などの防止のほか境界標の保存もあります。この制度は1947年(昭和22)に廃止になり、ほとんどが現在国有林になっています。[福田淳:社寺と国有林 日本林業調査会 2012 p21-43]
亀岡市岩石峠境界標石
地形図:埴生
亀岡市の小和田山(611.7メートル)を加舎の里ゴルフ場西端の岩石峠から登る尾根筋でみつけました。亀岡市は1955年京都府南桑田郡の亀岡町と周辺15ヶ村が合併してできましたが、この標石の所在地は旧本梅町村と旧畑野村の境界にあたります。「堺」の字が鮮明で美しく刻字されていたので記録に留めました。
宝塚市北中山国有林境界標識
地形図:宝塚
宝塚市の中山寺から奥之院へ向かう北西の尾根は近畿中国森林管理局、兵庫森林管理署の北中山国有林になっており境界標識(界標あるいは図根点)が見られます。写真下段は三等三角点「中山寺」の北80メートルの地点、道の右に見られます。自然岩に「二〇八 + 山」が全長60センチメートルにわたり刻字があります。
写真上段は同尾根筋にある夫婦岩から北へ100メートルの地点、道の右に見られます。自然岩に「二 + 山」が全長60センチメートルにわたり刻字がありますが「二」と「山」の文字の頭は+方向に向かい合っており標柱を真上からみて平面に投影したようになっています。
このあたり松林と雑木がつづきますがマツクイムシの発生により枯れ木が目立ちます。森林管理局が伐採をしていました。赤いスプレー塗装は最近、境界巡視をした証拠です。
ごろごろ岳近傍境界標識
(西宮市)
地形図:宝塚
奥山貯水池の南東にある、ごろごろ岳山頂は芦屋市ですが北の観音山に向かうとすぐに西宮市になります。その尾根筋に境界標石があり上面には「境」と刻されていました。側面には金属標が貼られており現在も境界標識として使用されていることがわかります。
奈良多武峯大阪大林区署界標
(桜井市)
地形図:畝傍山
奈良県桜井市の多武峯(とうのみね)は飛鳥時代、中大兄皇子(天智天皇)と中臣(藤原)鎌足によって大化改新の談合をされたところで、藤原鎌足を祀る談山(たんざん)神社があります。談山神社の西口から明日香村への道路を跨ぐ陸橋があり、そのすぐ南の杉林に大阪大林区署界標が見られます。陸橋の南端から冬野集落に向かう山道に入り、20メートル南の東側斜面、高さ2メートルの石積みよう壁の上にあります。周囲は杉林になっています。
標石は花こう岩で18センチメートル角、地上高さ35センチメートルあり上部は錐形、頂部は平面になっており、四隅は隅切りがされています。刻字は東面「大阪大林區署」、北面「第四拾五號」(號のつくりは逓のつくり)、西面「明治廿六年七月」南面はデフォルメされた「山」と「多武峯官林」です。
高野山大阪大林区署界標
(和歌山高野町)
地形図:高野山
高野山金剛峯寺の境内をとり巻くように「女人道」といわれる、かつての参詣道が整備されています。いまは高野三山めぐりのハイキングルートになっています。このうち東にある摩尼山(まにさん)と最北の楊柳山(ようりゅうさん)の間に旧山林局大阪大林区署の界標が多数見られます。摩尼山山頂から北へ約1キロメートル、黒河(くろこ)峠へ下る手前で女人道から分岐し東へ登りの道がついています。分岐点には一辺12、地上高さ24センチメートルの標石があり、南面に「山」、西面に「△四一六號」(△は不明)と刻字、上面は東西に直線が刻印されています。
この位置から東へ2、3分登りピーク手前10メートルのところの左手(西側)に基点標石が見られます。これは「山林局の測量」のところで説明します。ピークには巨大なヒノキがあり、その下に界標が見られます。標石の大きさは一辺20、地上高さは整形部32センチメートルで、東面にはデフォルメされた「山」、と「高野山官林」、西面は「甲 第壹△」(△は不明)、北面もなにか彫られているようですが判読不明、また上面には東を上に「∧」型の方向線があります。女人道の分岐から北へ黒河(くろこ)峠、楊柳山をへて子継(こつぎ)峠までの間、15ヶ所ほどに界標が見られました。