陸海軍の境界標石

青森陸軍墓地界標 (青森市)
地形図:青森東部

青森市幸畑にある旧陸軍墓地の入口に見られます。標石は一辺15センチメール程度の角柱で「陸軍用地」の刻字があります。この墓地は1902年(明治35)、青森歩兵第五連隊の八甲田山雪中行軍での遭難者199名の墓地で現在は青森市指定史跡になっており、そばには青森市八甲田山雪中行軍遭難資料館があります。

海軍火薬廠界標 (宮城県柴田町)
地形図:亘理

宮城県柴田町船岡の「しばたの郷土館」前庭に同形のものが数基、設置されています。標石の寸法は一辺15、地上高さ47センチメートルのコンクリート角柱です。船岡にはかつて第一海軍火薬廠があり、その境界標として使用されたものがこの位置に移設されました。アルファベットのMに似た波線状の刻印は海軍の記号と思われますが、当時の地形図記号では波線が二重になっています。陸軍所轄の地図記号は単線波形です。

海軍療養所界標 (那須塩原市)
地形図:塩原

塩原ビジターセンター南の旧御料林での標石探索の帰途、鹿股川(かのまたがわ)に面した塩原病院の裏でこの標石を見ました。一辺15、地上高44センチメートル、刻字は「海軍用地」、上面は刻印がありません。この地は1939年(昭和14)に 傷痍軍人塩原温泉療養所が設立され、のち国立塩原温泉病院、現在は塩原病院になっています。同じ標石が200メートルほどの範囲に計3基あり境界を示す標識と思われます。

富山陸軍省界標 (富山市)
地形図:富山

「あいの風とやま鉄道」の「呉羽」から北へ400メートルの高木集落の中ほど、バス停「高木公民館」の向かい40メートル北の道路東側民家前に見られます。一辺16、地上高さ60センチメートルの花崗岩角柱で道路に面した西面には「彊界」、東面には「陸軍省」の刻字が見られ、上面には境界線を示す横棒が彫られています。呉羽にはかつて歩兵第六十九連隊が置かれていました。

敦賀陸軍省界標 (敦賀市)
地形図:敦賀

敦賀市南部の「山」という集落の民家庭先で見つけました。一辺18、地上高さ60センチメートルの角柱で上面に+の右横棒と下縦棒が刻印されており、側面には「陸軍省」の刻字があります。元位置ではなく移設されたようです。「山」集落のすぐ北には終戦まで敦賀連隊があり、1898年(明治31)には歩兵第十九連隊が、1940年(昭和15)には歩兵第百十九連隊が置かれていました。

大津陸軍墓地界標 (大津市)
地形図:京都東北部

大津市皇子山公園の西端、国道西大津バイパスのすぐ西に旧陸軍墓地があります。元歩兵第九連隊が1874年(明治7)に大津で編成され、西南の役、日清、日露戦争、第一次世界大戦に出兵し戦没された将兵の霊が祀られています。近年の国道バイパス工事で一部が移設されています。

この墓地背後の西端は斜面になっており、その中間に境界標石が見られます。横幅14、奥行10、地上高さ40センチメートルの花崗岩で刻字は「陸軍地」とあります。上面は平面ですがステンレスの境界標識が近年貼り付けられたようです。

日本の将兵の墓群から10メートルほど離れて日露戦争当時、病死したロシア兵の墓が一基、見られます。日本兵と同じ大きさ、形状ですが、刻字は正面に十字架と「露國第四狙撃聨隊第三中隊 列兵 イワン オシホフ トラトフスキー」、右側面は「千八百七十五年六月十五日生」、左側面は「明治三十八年五月二十日病死」とありました。

深草陸軍用地界標 (京都市)
地形図:京都東南部

京都市伏見区深草田谷町にある聖母女学院正門前南側に旧陸軍標識が見られます。一辺15、地上高さ23センチメートルの花崗岩で刻字は「陸軍」で下に「用」の文字の上の方が見えます。「陸軍用地」であることが分かります。聖母女学院の本館はかつて旧陸軍第十六師団司令部庁舎であり1908年(明治41)に建てられています。

大阪城陸軍標石 (大阪市中央区)
地形図:大阪東北部

大阪城の北西端に追手門学院中・高等学校がありますが、その正門の西側歩道に面しています。上町(うえまち)筋の大手前歩道橋の北東の階段を降りたところです。一辺15、地上高さ27センチメートルの花崗岩で、西面には「陸軍」の刻字があり、上面は+の刻印と「1)」のような不鮮明な文字が彫られています。境界標石と測量の基準点を兼ねたものと思われます。このあたりは大阪城内も含め戦前、陸軍の施設が多数あったところです。標石の背景にある赤レンガも昔のままのようです。

江田島野登呂山界標 (江田島市)
地形図:江田島

江田島の最高峰、野登呂山山頂には一等三角点「能美山」や天測点がありますが、その近傍に多数の旧軍標石があります。天測点の東4メートルのところには12センチメートル角、地上高26センチメートル、上面は+印、南面は二重波線の刻印、その下に「三五」と読めますが、磨耗して確かではありません。この標石のほかに近傍3ヶ所に同様の標石があり、上面近くまで埋もれているものもありました。江田島は海軍の施設が置かれる前、陸軍が砲台などを設置したようですが、この標石にある二重波線の刻印は海軍所轄の地図記号でした。

室戸岬灯台界標 (室戸市)
地形図:室戸岬

室戸岬の灯台を管轄している第五管区海上保安本部室戸岬航路標識事務所のへいの周囲で見つけました。漢数字と二重波線の刻印が芸術的に美しく彫られています。同敷地は旧陸軍の所有地で戦後、海上保安庁に移管されており、旧陸軍がこの標石を設置したように思われます。ただしアルファベットのMに似た二重波線の刻印は海軍所轄の地図記号でした。陸軍であれば単線の波記号なので、この刻印だけでは設置主体が陸軍か海軍かは不明です。なお室戸岬の灯台は1899年(明治32)に初点灯されています。

長崎神ノ島陸軍標石 (長崎市)
地形図:長崎西南部

女神大橋西端から2キロメートル西に神ノ島が埋立の陸続きであり、さらに西には四郎ヶ島が堤防でつながっています。両島とも、かつて要塞地帯で砲台がありました。この堤防の東端北側、神ノ島側の海岸に旧陸軍のものと思われる標石が見られます。一辺18、地上高さ3おセンチメートルで刻字は南面に「防二」、北面に「陸」とあり、近年も、どこかの基準点とされているようで赤いペイントの印がありました。

由良要塞地帯標 (和歌山市)
地形図:加太

和歌山市加太から汽船で20分のところにある友ヶ島の野奈浦桟橋の前にあります。観光用に目立つところに砲弾とともに置かれており、元位置ではないように思えます。標石は一辺15、地上高さ115センチメートル、上面角錐で西面(正面)には「6M 1○」と横書き、○は判読不明、「由良要塞 第一地帯標」と縦書き、北面は「海草郡第十五○」○は判読不明、東面は「陸軍省」、南面は「明治三十二年八月」と刻字がありますが彫りが浅く読み違いがあるかもしれません。

友ヶ島は明治後期から第二次大戦終了まで大阪湾防衛のため陸軍の由良要塞の一部になっていました。由良要塞は1892年(明治25)に和歌山県田倉崎と兵庫県洲本市由良の間の狭い紀淡海峡を挟んで淡路島の由良、和歌山の友ヶ島、加太、深山地区に築造されました。友ヶ島には砲台が6ヶ所にありましたが、現在もレンガ造りの遺跡が残っています。

要塞地帯は施設のある区域を第一地帯とし一定の外周を第二地帯、さらにそれを取り囲む区域を第三地帯というように三重にし、地帯ごとに測量、撮影などの厳しい制限がありました。この標石の刻字だけでは境界を表す標識か、境界内部の所属を示す標識かは不明です。

呉要塞地帯標 (呉市)
地形図:呉

JR「呉」から南東へ徒歩15分のところに旧呉鎮守府司令長官官舎などがある呉市所管の「入船山記念館」があり、この前庭には音戸(おんど)ノ瀬戸に近い高烏(たかからす)の砲台から移設した火薬庫建屋がありますが、この前に呉要塞地帯標などが各地から移設され展示されています。4基あり地上高は80~120センチメートルです。判読できた一部の刻字は左端から二重波線の刻印に「一五四」上面に折れ線、左から2番目は「SM 1st 廣島」、3番目は「FZ 呉要塞第三區地帯標 大正十三年八月」、右端は「FZ 2ND 呉要塞第二區 大正十五年」と読めました。FZはFortified Zoneを意味するようです。

芸予要塞地帯標 (今治市)
地形図:波止浜(はしはま)

かつて瀬戸内海には芸予要塞といわれる陸軍の要塞がありました。広島県竹原市沖の大久野島と愛媛県今治市沖来島海峡の小島(おしま)の二島に砲台が設置されました。小島の砲台は1902年(明治35)に竣工し、1924年(大正13)には廃止になりましたが砲台や火薬庫などの構築物はかなり残存しています。この要塞地帯標は小島の遊歩道でみつけたものです。写真左は南面「明治三十二年△」、東面「△2Z○○要塞」、写真右には「陸軍省」と刻字がありますが△と○は判読困難です。○○は「藝豫」と思われます。

長崎要塞地帯標 (長崎市)
地形図:長崎西南部

土井首町から三和町をへて八郎岳へ向かう大崎林道から、わずか入り込んだ鹿尾町植林地にあります。鹿尾ダムの南西500メートル、林道のすぐ南です。

標石は一辺15、地上高さ62センチメートルで正面には「2ndZ」と横書き、「長崎要塞第三地帯標」と縦書き、この左側面には「第十八号」、道に面した右側面には「明治三十二年六月十日」、裏面には「陸軍省」と刻字があります。「2ndZ」はSecond Zoneの意とすると「第三地帯」と矛盾しますが、この刻字部分が少し凹んでいるため後年、改められたとも考えられます。長崎要塞地帯は1898年(明治31)から神ノ島の砲台をはじめとして軍事施設が建設されました。

対馬要塞地帯標 (対馬市)
地形図:仁位

対馬市美津島町小船越の国道382号から西漕手(にしのこいで)に入る分岐に2基隣接して見られます。標石は一辺15、地上高さ73センチメートルで、刻字は東の一基は正面「FZ 2ndZ」と2段横書き、「對馬要塞第二區地帯標」左面「昭和十二年十一月十六日」、右面「第八號」、裏面「陸軍省」、西の一基は「FZ 3rdZ」、「第九號」のほかは東の標注と同じです。いずれも刻字の一部が再刻されています。また他所から現在地に移設されたようです。対馬には全島あちこちに砲台跡があります。


■Top of this Home Page
■Next Page