そのほかの境界標石

札幌農学校用地境界標 (札幌市)
地形図:札幌

札幌時計台の構内南東隅でこの標石を見かけました。大きさは一辺18、地上高さ45センチメートルで「札幌農学校用地」、「第九號標」の刻字が見られます。

札幌農学校は1876年(明治9)、北海道開拓の指導者となる人物を養成するため設置されました。北海道大学の前身になります。1878年(明治11)には演武場が設けられ兵式訓練や中央講堂として利用されました。3年後には時計台が付設され1906年(明治39)から北1条西2丁目の現位置に移設されています。

納沙布岬燈臺局標石 (根室市)
地形図:納沙布

根室納沙布岬灯台の突端にある標石です。一辺25、基礎コンクリート上60センチメートルで上部は方錐になっています。西面には「△臺局△△地」(△は判読不明)と刻字が見られます。上部が赤く塗装されているので現在も使用されているようです。

納沙布岬灯台は北方領土や南鳥島を除く日本の最東端の地に位置し、1872年(明治7)にお雇い英国人ブラントン(Richard Henry Brunton 1841~1901)の設計により建設され、1930年(昭和5)に改築、1998年(平成10)に無人化されました。

栃木・群馬・埼玉三県境標識
地形図:古河

栃木、群馬、埼玉の三県境は、かつては渡良瀬川と谷田川の交差する地点にありましたが、流路変更で沼地になり1970年(昭和45)代には埋め立てられて水田になり、正確な位置は不明になってしまいました。2016年(平成28年)三県境に接する市町村、栃木県栃木市、群馬県板倉町、埼玉県加須市が協議し、位置の確認作業をしたところ、埋没していた1980年(昭和55)頃の圃場整備の県境杭が見つかり、この位置をもとに、あらたに標柱が設置されました。Y字状の用水路の交点にあります。

この位置は東武日光線柳生の東400メートルにあり、駅の東にある踏切を渡ると、三県境案内板がところどころにあり徒歩10分で到達できます。周囲は水田と畑になっており、渡良瀬遊水地の堤防までは北東へ徒歩5分です。

標柱は12センチメートル角のコンクリート柱で、用水路の溝底から35センチメートル、頂部の金属標は直径8センチメートルです。金属標には「三県境界」と十字の刻印、自治体名、経緯度が刻字されています。傍らの説明板には日本には40ヶ所以上の三県境がありますが、平地はここだけ、という表示がありました。

渡良瀬川堤防県界標石 (古河市)
地形図:古河

渡良瀬川の遊水地は茨城、埼玉、栃木、群馬の各県が複雑に寄り合っています。三国橋から北へ1キロメートル、雀神社を過ぎたあたりの堤防で県界標石を見ました。古河ゴルフ場の北端になります。一辺18、整形部高さ30、全体の地上高さ60センチメートルで南面は「茨城縣」北面は「縣界」の刻字がありました。栃木県との県境を表しています。堤防東にも同じ標石がもう1基見られました。

能登半島禄剛崎燈臺局標石 (珠洲市)
地形図:珠洲岬

能登半島の先端、禄剛埼(ろっこうさき、地名は「崎」、灯台名称は「埼」)灯台の敷地で見つけました。標石は一辺25、地上高さ31センチメートルで上部は方錐になっています。南面には「燈臺局」の美しい刻字が見られます。他の面はなにもありません。測量につかわれたのか、境界を示すのか、単なる所有者の表示なのか、設置目的は分かりません。

禄剛埼灯台は1883年(明治16)初点灯で1963年(昭和38)には無人になりました。いまも建設当初の美しい白色石造のままです。明治維新以降、日本の灯台の管理箇所は1871年(明治4)に工部省燈台寮として発足し、1885年(明治18)に逓信省燈台局、その後、職制がなんども変わり現在は海上保安庁交通部になっています。

石廊崎灯台逓信省境界標 (静岡県)
地形図:石廊崎

伊豆半島の先端、石廊崎灯台の進入路のきわにあります。一辺15、地上高さ22センチメートルで上面には小さな穴が開いています。側面の刻字は「逓信省」とありました。石廊崎灯台は1871年(明治4)に設置、点灯されましたが、この年に工部省燈台寮が発足し灯台業務を所管することになりました。1885年(明治18)には逓信省燈台局 、1941年(昭和16)から海務院航路部 などを経て現在は海上保安庁の所管です。

石廊崎灯台運輸省境界標 (静岡県)
地形図:石廊崎

石廊崎灯台の進入路にいくつか並んでいます。一辺12センチメートル角、地上高さ40センチメートルで上面には+印がありますが単なる境界標石と思われます。灯台の所管は明治初期以降、幾多の変遷がありましたが戦後は運輸省、現在は国土交通省海上保安庁になっています。

信楽町・和束町府県境界標識 (滋賀県・京都府)
地形図:信楽

信楽町杉山から和束町への府道5号、木津信楽線の府県境にあります。道路の西側は標石で「甲賀郡信楽町県界」、「滋賀県」、「県道水口木津線」と刻字されています。一方、道路の東側は「京都府標定点」の金属標識です。

木津信楽線の発祥は奈良時代に造営された紫香楽宮(しがらきのみや、信楽町)と恭仁宮(くにのみや、加茂町)を結ぶ道路で742年(天平14)にひらかれ「恭仁宮東北道」と呼ばれていた古道です。

寺院境界標石 (京都市山科区)
地形図:京都東北部

京都市山科区、JR「山科」の北東にある琵琶湖疏水、四宮船溜まりに隣接した一燈園の境界標石です。卍(まんじ)を反転(逆転)したものが上面に刻印されています。正方向の卍ではありませんが、どちらが正しいというものではありません。京都の街の地蔵にはどちらも見られます。

太田神社天然記念物境界標識 (京都市北区)
地形図:京都東北部

京都市北区上賀茂神社の東500メートルに太田神社があります。平安時代からある古い神社で上賀茂神社の境外摂社になっています。境内には「大田ノ沢のカキツバタ群落」と呼ばれカキツバタの自生地があり1939年(昭和14)に国の天然記念物に指定されました。境界標石は地上高さ30、一辺15センチメートル程度あり、南面に「文部省」、北面に「天紀境界」と刻字されています。

送電線境界標 (高槻市)
地形図:淀

高槻市成合から太閤道というハイキングルートを北東に向かい若山山頂の手前で送電線が道を横断しています。道の両側にコンクリート製の境界杭が見られます。このような杭は鉄塔敷地などでよくありますが、この境界杭は刻字がかなり鮮明でした。送電線は近傍の変電所に向って山を下っています。

引照点 (桜井市)
地形図:桜井

奈良桜井市のJR「桜井」から南方面への道路歩道にあります。7センチメートル角でどこにでも見られる金属標です。左下は土地家屋調査士会のマークです。引照点とは境界標が移動したり、なくなったりした場合にその点から境界が復元できるように設置した永久標識のことです。この引照点金属標は既製品で全国方々で見られます。

司法省境界標 (島根県大田市)
地形図:仁万

世界遺産石見銀山がある島根県大田市大森の裁判所跡に「司法省用地」境界標が見られます。大森代官所跡から石見銀山公園までの800メートルは「街並み地区」と呼ばれ、そのなかほどに「街並み交流センター」があります。その建物が旧大森区裁判所で、1890年(明治23)に発足し第二次大戦後に廃止されました。司法省は1871年(明治4)から1948年(昭和23)まで存続した行政官庁で現在の法務省と異なり裁判官の人事を含む司法行政権をもっていました。標石は表通りの南端にあり、15センチメートル角、地上高さ25センチメートルで側面は四面とも「司法省用地」と刻字のある花崗岩です。

女神検疫所境界標 (長崎市)
地形図:長崎西南部

女神大橋から大久保山への登山道で長崎(魚見岳)台場跡から少し上った右側(南)にの標石があります。一辺15、地上高さ52センチメートルの角柱で北面には「女神検疫所境界」の刻字があります。これと同じ標石が近くにまだ数箇所あります。女神検疫所は1880年(明治13)に開設、長崎港口で伝染病の予防、病人の隔離などをしました。前身は「消毒所」で1884年(明治17)測図の陸地測量部一万分一図「深堀村」には、まだ「消毒所」の名称が載っています。


■Top of this Home Page
■Next Page