道路元標・里程標など

昔から主な道路の起点、終点の基準となる里程元標や里程標などといった標識がありましたが、1919年(大正8)、道路法によって道路元標を各市町村に置くことが定められています。道路元標は市町村役場の前や主要な道路の交差点に設置されていることが多いようです。道路元標と里程標は現行の道路法第二条では「道路の附属物」とされているだけで特に定められたものはなく、道路の起終点は道路元標と無関係に定められています。取り壊されたり工事などで消滅したものも少なくありません。新たに設置されるものはデザインに工夫が凝らされ、記念碑としての役割が多いと思われます。道路元標は地図測量のために必要な標識ではありません。

道路元標や里程標で、現在は消滅してしまった地名を見ることがあります。市制、町村制は1889年(明治22)に施行されました。それまで行政地名として「市」はありません。江戸時代の町や村は再編されましたが、旧村は「大字」(おおあざ)と名付けられています。

日本国道路元標 (中央区)
地形図:東京首部

東京の日本橋には「日本国道路元標」があります。「日本」に「国」がついて、日本国という厳めしい記述は、あまり目にすることがありません。交通量の多い日本橋の橋の上で道の真ん中です。橋のたもとには記念碑もあります。

日本橋は1603年(慶長8)、徳川家康の全国道路網整備計画によって、初代の木造橋が架けられました。翌年には五街道である東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の基点となっています。1911年(明治44)に現在の日本橋に架け替えられた際、橋の中央に「東京市道路元標」の標柱が設置されましたが、1972年(昭和47)の道路改修で日本橋北詰北西に移設され、その跡に「日本国道路元標」として50センチメートル角の金属標が埋設されました。文字は当時の総理大臣佐藤栄作(さとう・えいさく 1901~1975)の揮毫によるものです。この金属標のレプリカが移設された旧東京市道路元標の下に見られます。

旧東京市道路元標 (中央区)
地形図:東京首部

日本国道路元標のすぐ近く、日本橋の北詰め西側にあります。この辺りは「元標の広場」になって整備され、もともと橋の中央にあったものが移設されています。東京市道路元標のほかに日本国道路元標の複製と各地までの里程標があります。「京都市 五0三粁」というのも見受けられました。東京市の元標は古い西洋風の街灯になっています。

札幌市道路元標
地形図:札幌

JR「札幌」の南、赤レンガの建物で知られる北海道庁旧庁舎の正門前にあります。もともと1928年(昭和3)に設置されたものですが1982年(昭和57)に再建され、いまはモニュメントになっています。

函館市道路元標
地形図:函館

JR「函館」の北西1.2キロメートル、函館港に面した岸壁に「北海道第一歩の碑」があります。その傍らに函館市道路元標が見られます。一辺25センチメートルの角柱で頭部は丸く、地上高さは70センチメートルあり外観は石造の道路元標とおなじですが、この元標は粗雑なコンクリート造です。何度か建て替えられたものと思われます。

青森市国道終点標識
地形図:青森西部

青森県庁の正門東にある「青い森公園」の国道側歩道に「国道の碑」と「国道標石」がみられます。国道の碑は高さ3メートル程度で先の尖った自然石です。建設省青森工事事務所が建てた説明板には「東京日本橋起点 国道四号 新潟市起点 国道七号 青森市長島で終点となる 平成九年九月二十五日」とあり、歩道上の金属標には「新潟473Km 青森 東京日本橋 740Km」など刻字がありました。

青森市道路元標
地形図:青森西部

JR「青森」から東へ800メートル、善知鳥(うとう)神社前にあります。現在位置から察すると、ほかの場所から移設されたのではないかと思われます。

仙台市道路元標
地形図:仙台東北部

仙台市道路元標は仙台市の中心、青葉区本町三丁目の市役所前の勾当台(こうとうだい)公園の角にあります。国道45号の起点(終点は青森市)、国道48号の起点(終点は山形市)となっており、また国道4号(起点は東京都中央区、終点は青森市)も交差しています。写真では刻字が白くなっていますが、これは写りをよくするために雪を埋め込んだためです。

大河原町道路元標 (宮城県)
地形図:大河原

JR東北本線「大河原」から白石川を渡り、旧奥州街道に沿い北へ繁昌院への曲がり角、北東にあり、所在地は大河原町字町(あざまち)になっています。この標石は六角形をしており、側面には大河原町道路元標と薄い刻字が読めます。かつてこの近くに町役場があったそうです。地上高さは60~70センチメートルです。

岡山村道路元標 (福島県)
地形図:保原

福島市中心部から阿武隈川をへだてて東へ5キロメートルのところです。現在は福島市になっており、岡山小学校から西へ200メートルの斜めに道路が交差している東南角にあります。

福島市道路元標
地形図:福島北部

福島県庁から国道13号を横切り県庁通りの一筋目角、上町(うわまち)の福島市資料展示室前にあり、大理石でできた道路元標の説明板も建っています。それによると明治初期に旧城下の高札場であったこの位置に設置され、1919年(大正8)の道路法により石標にあらためられました。

金谷川村道路元標 (福島県)
地形図:福島南部

JR東北本線は福島市の南、松川町浅川で2線に分かれますが、東西の線路と旧陸羽街道が交差する北側に見られます。刻字が薄く北面に「道路元標」、西面にかろうじで「金谷川村」と読めます。金谷川村は1955年(昭和30)に松川町になりましたが、1965年(昭和40)には福島市に編入されました。

日光町道路元標 (栃木県)
地形図:今市

日光輪王寺前にある朱塗りの神橋の北、国道120号に面して見られます。この位置から輪王寺、東照宮、二荒神社へつづく石段の参道があります。日光は日光東照宮の門前町として江戸時代から参拝客で賑わっています。1889年(明治22)日光町が発足、1954年(昭和29)には近隣の村と合併して日光市になりました。

田面沢村道路元標 (埼玉県)
地形図:川越南部

川越市街の西、JR川越線「西川越」の東300メートルに位置する泉小学校の校庭南端にあります。所在地は川越市小室です。残念ながら、この標石の刻字面はフェンスの下にあるブロック塀に接しているため、刻字は上端に近い「田面澤」(たのもざわ)の「田」しか読めません。田面沢村は1939年(昭和14)に川越市に編入されました。  

権現堂川村道路元標 (埼玉県)
地形図:久喜

東武日光線「幸手」の東2.5キロメートルにある幸手市立権現堂川小学校の正門内部にあります。権現堂川村は1889年(明治22)に発足、1954年(昭和29)に幸手町と合併、1986年(昭和61)に幸手市になりました。標石は一辺25センチメートルの角柱で頭部は丸く、地上高さは60センチメートル、刻字は薄く判読し難いのですが「權現堂川村道路元標」と読めます。標石そばの説明板によれば、近くの下吉羽にあった権現堂川村役場から移設されたようです。

秋元村道路元標 (千葉県)
地形図:鹿野山

国土地理院の鹿野山測地観測所の西3.5キロメートル、西粟倉集落のJAバンクの向かいに見られます。秋元村は1889年(明治22)に発足、1955年(昭和30)には清和村となり1970年(昭和45)に君津町、1971年(昭和46)に君津市になりました。刻字は鮮明ですが「元標」の「標」は埋没しています。

佐原町道路元標 (千葉県)
地形図:佐原西部

JR「佐原」(さわら)から諏訪神社の鳥居前をへて、香取街道に合するT字路の南、商店前にみられます。この位置から忠敬橋をへて伊能忠敬旧宅へは徒歩5分の距離です。佐原町は1951年(昭和26)に佐原市に、2006年(平成18)に香取市になりました。

淀橋町道路元標 (新宿区)
地形図:東京西部

東京メトロ西新宿から西へ300メートル、北側の「住友不動産新宿グランドタワー」南西端の植え込みに見られます。一辺25センチメートルの花こう岩の角柱ですが、上部が欠損しており、地上高さ25センチメートルになっています。刻字は北面「(東京)府」、南面「(道)路元標」(「東京」と「道」は欠損部にあたり推定)になっています。

現在地は東京都新宿区西新宿八丁目ですが、設置位置から察すると、旧東京府豊多摩郡淀橋町の道路元標です。淀橋町は1889年(明治22)に発足した東京府豊多摩郡にあった町で、豊多摩郡役所の所在地でもありました。1932年(昭和7)に東京市に編入され、東京市淀橋区の一部となりましたが、1943年(昭和18)には東京都制が施行されて東京府と東京市は統合され、東京都になりました。

長野市道路元標
地形図:長野

JR「長野」から徒歩30分、善光寺大門前の通りに面し大門に向って右にあります。1991年(平成3)に復元されたもので、元標標石の前には方位盤が設置されています。江戸時代にはこの地には高札場があったようです。

岩船町道路元標 (新潟県)
地形図:村上

JR羽越本線「岩船町」の東2.5キロメートルのところ、バス停「岩船上大町」の近傍にあります。設置当初は別のところにあったのが、近年、この位置に移されたようです。岩船町は村上町、瀬波町などと1954年(昭和29)に合併し村上市になっています。北前船の寄港地でもあり、古くから町として栄えていました。

石川県里程元標 (金沢市)
地形図:金沢

JR「金沢」の東1.5キロメートルのところ、尾張町の国道159号、橋場三差路南西角にある枯木橋のすぐ近くにあります。「石川縣里程元標 加賀國金澤尾張町」など刻字があります。もともと1873年(明治6)に設置されましたが、いま現地に見られるのは1983年(昭和58)にモニュメントとして再建されたものです。

美川町道路元標 (石川県)
地形図:美川

JR北陸本線「美川」の駅前通りを西へ500メートルほど進むと、手取川にかかる美川大橋にあたりますが、その手前にある藤冢(ふじつか)神社へ入る「宮前通り」という狭い道の東、民家の前にあります。標石は25センチメートル角、地上高65センチメートルで上面は丸みを帯びており、西面は「道路元標」南面は「美川町」の刻字があります。美川町は明治初期に石川県の県庁があったこともありますが、2005年(平成17)からは白山市になっています。

福井県里程元標
地形図:福井

JR北陸本線「福井」の西1キロメートル、福井市照手一丁目、足羽川(あすわがわ)にかかる九十九(つくも)橋北詰西側に見られます。寸法は東西幅50、南北幅40センチメートル、地上高さ約2メートルあります。北面に「里程元標」(右横書き)下に各地への里程、東、西面は各地への里程、南面は「明治四拾二年七月」、「福井縣」などと刻字がありますが後年、コンクリートで複製されたようです。そばの説明板によると、1923年(大正12)にこの里程標とは別に道路元標が建てられたようです。

静岡県里程標
地形図:新居町

JR東海道線「舞阪」の南西1キロメートルの地点、旧東海道を西へすすみ、国道301号との交差点から、さらに200メートルのところに「一里塚址」があります。この前に旧東海道に面して古い静岡県の里程標が見られます。南面には「静岡縣」、東面には「里程標」と薄く刻字があり、そのほかの面は数字などの刻字があるようですが、風化が激しく、ほとんど読めない状態です。

関町道路元標 (三重県)
地形図:亀山

JR関西本線「関」の北300メートル、関町中町の関郵便局前にあります。関は東海道47番目の宿場町として往時は賑わいました。歴史的に由緒ある建築物の多い街並みは1.8キロメートルにおよび、美しく保存されています。標石は一辺27、地上高57センチメートルで頭は丸みを帯びています。「関町道路元標」と刻字があります。

草津町道路元標 (滋賀県)
地形図:草津

JR「草津」の南500メートルに草津川の下を潜るトンネルがあり、南にでたところの草津市民センター前に道路元標があります。標石は一辺25、地上高60センチメートルで頭は丸みを帯びており、刻字は「草津町道路元標」裏面は「滋賀縣」とあります。道路元標に隣接して国土地理院所管の一等水準点209-1号があり、こちらの方は1929年(昭和4)に設置されました。草津町は1954年(昭和29)に近隣の栗太郡の村が合併し草津市になりました。

大宝村大字綣元標 (へそげんぴょう、滋賀県)
地形図:草津

現栗東市綣(へそ)の大寶神社前にあり、かつては中仙道に面した要所でした。里程標の形式で「距大津市元標四里十八町三十間五尺」「第十六師團司令部最迫九里八丁十二間五尺」などと刻字が見られます。1917年(大正6)に設置されましたが、損傷したため2000年(平成12)に復元再設置され元の標石は栗東歴史民俗博物館(同市小野)にあります。同博物館では、まだ梱包された状態で収蔵庫にありました。

今津町道路元標 (滋賀県)
地形図:今津

JR「今津」の北東300メートル、北国街道に面した住吉神社の向かいにあります。「今津町道路元標」の刻字があります。今津町は1906年(明治39)に今津村から町になり、2005年(平成17)に周辺町村とともに高島市に統合されました。かつては京都と北陸をむすぶ交通の要所でした。

大津市道路元標
地形図:京都東北部

大津市京町一丁目の国道161号の交差点西南角にあります。北面には大津市道路元標、南面には滋賀県の刻字があります。台座の東面に几号高低標が彫られています。道路元標は1921年(大正10)頃全国一斉に設置され、几号高低標は1877年(明治10)頃に多く設置されているので、台座だけ流用したようです。この位置は東海道と北国海道の分岐点で「札の辻」と呼ばれており江戸時代幕府の高札が建てられた四ツ辻であったことに由来しています。

京都市道路元標
地形図:京都東北部

烏丸三条東南角、京都銀行の前にあります。かつて東海道の端点にあたる三条大橋に里程元標がありましたが、ここに道路元標が設置された理由は不明です。この標石には京都市道路元標以外の刻字はありません。標石の下、三分の一は変色しており埋もれていた跡でしょう。1885年(明治18)発行の「京都府管内全圖」では「三條大橋中央ヲ元標トス」とあり各地への距離が載っています。[嶋田道生ほか校正・製図:京都府管内全圖 京都府 1885]

修学院村道路元標 (京都府)
地形図:京都東北部

叡山電鉄「修学院」の西側にある大原道の交差点を北に渡ったところにあります。「標」という刻字は舗装の下に埋没しています。大原道は京都市街から八瀬大原への主要道路ですが、この道路元標は旧道にあります。大原からさらに近江、若狭へと延びており、昔は都と日本海を結ぶ要路でした。京都府愛宕(おたぎ)郡修学院村は1931年(昭和6)に京都市左京区に編入されました。

西院村道路元標 (京都府)
地形図:京都西北部

阪急電鉄「西院」から北西へ5分、佐井通り(春日通りとも)に面した春日神社境内の南奥に見られます。25センチメートル角で、高さは整形部65、荒削り部33センチメートル、頭部は丸みのある花崗岩です。西院村は京都府葛野郡にありましたが、1931年(昭和6)京都市に編入され京都市右京区になりました。

花園村道路元標 (京都府)
地形図:京都西北部

JR「花園」近くの妙心寺勅旨門の南西角に見られます。25センチメートル角で高さは整形部65、荒削り部12センチメートル、頭部は丸みのある花崗岩です。花園村は京都府葛野郡にありましたが、1931年(昭和6)京都市に編入され京都市右京区になりました。

醍醐村道路元標 (京都府)
地形図:京都東南部

醍醐寺の駐車場と醍醐小学校の間で醍醐道の東側に面して見られます。標準型で頂部は丸みをおびています。醍醐村は1889年(明治22)町村制施行により周辺村と合併し京都府宇治郡の一村になりましたが、1931年(昭和6)に京都市伏見区に編入されています。

納所村道路元標 (京都府)
地形図:淀

京阪電鉄「淀」の北250メートルにある、宮前橋手前の納所(のうそ)交差点から斜め北方向に入った道の東に見られます。法行寺の手前になります。標石は25センチメートル角、地上高さ75センチメートルで頂部は丸みをおびています。納所(のうそ)村は1889年(明治22)町村制施行により、京都府紀伊郡の一村になりましたが、1931年(昭和6)に京都市伏見区に編入されています。

淀町道路元標 (京都府)
地形図:淀

京阪電鉄「淀」から京都競馬場前の道を南西へ1キロメートルの地点、淀新町の宇治方面バス停の向かいにあります。標石は25センチメートル角、コンクリート台石上の高さ40センチメートルで頂部は丸みをおびています。刻字は「淀町道路」までで、「路」の下半分以下は台石に埋没しています。淀町は1889年(明治22)町村制施行により、京都府久世郡淀町として発足し、1957年(昭和32)京都市伏見区に編入されています。

小野郷村道路元標 (京都府)
地形図:周山

京都から周山街道をへて高雄、中川と北山杉の名所を過ぎると小野郷にはいります。小野郷村は1889年(明治22)京都府葛野郡の小野村、大森村、真弓村、杉坂村の4ヶ村が合併して成立しましたが、1948年(昭和23)に京都市上京区(のちに北区)に編入されました。当時、村人のほとんどが山林労働に従事していましたが、近年は稀になりました。道路元標はバス停そばの郵便ポストに隣接しています。

山国村道路元標 (京都府)
地形図:上弓削

京都の旧京北町(現右京区)にあります。もとは北桑田郡山国村でしたが、1955年(昭和30)に周辺町村とともに合併して京北町に、さらに2005年(平成17)には京都市右京区になりました。10月に京都市内で行われる時代祭では、山国村で結成された勤皇山国隊が当時の衣装で行進します。 道路元標は京北運動公園のバス停(北側)傍らに見られます。

稗田野村道路元標 (「稗」は草かんむり、京都府)
地形図:亀岡

亀岡市稗田野佐伯にある稗田野小学校南西の旧道に面してあります。元は現位置の西10メートルにあったそうです。標石は一辺25センチメートル角で地上高50センチメートルあります。稗田野村は1889年(明治22)に南桑田郡に設立されましたが、1955年(昭和30)亀岡町と周辺村とともに合併し亀岡市になりました。

東舞鶴市道路元標
地形図:東舞鶴

JR「東舞鶴」から北向きの三条通が国道27号(大門通)に交差する南西端の歩道上にあります。東舞鶴市は1938年(昭和13)に市制が施行され、1943(昭和18)舞鶴市になりました。明治時代から海軍の基地として、現在は海上自衛隊の基地として栄えています。 <

福知山市道路元標
地形図:福知山東部

福知山市内記二丁目の交通信号の前に見られます。福知山城の北西角にあたり城下通りに面しています。一辺25、地上高70センチメートルの角柱で頭部は丸くなっています。刻字は「福知山市道路元標」とはっきり読めます。福知山の市制施行は1937年(昭和12)です。

伊根村道路元標 (京都府)
地形図:丹後平田

丹後半島の伊根集落の中心にある平田橋のたもとにあります。刻字は「伊根村道路元標」と薄く読めます。京都府与謝郡伊根村は1889年(明治29)に発足、1954年(昭和29)伊根町になり現在にいたっています。美しい漁村で、海岸に立ち並んだ舟屋をはじめ、街なみは重要伝統的建造物群保存地区になっています。

宇治村道路元標 (京都府)
地形図:宇治

JR奈良線「黄檗」(おうばく)の北西200メートル、宇治市五ヶ庄西浦の府道245号の四つ角、南東に見られます。標石は25センチメートル角、地上高さ60センチメートルです。1889年(明治22)、町村制施行により京都府宇治郡宇治村として発足し、1942年(昭和17)に笠取村と合併して東宇治町に、さらに1951年(昭和26)に宇治市となりました。

湯船村・木津町道路元標 (京都府)
地形図:笠置山

京都府の最南端、相楽郡和束町湯船にある元湯船小学校跡のグランド南東角で見つけました。南面には「湯船村道路元標」北面には「木津町道路元標」の刻字があります。木津町は1893年(明治26)に発足、湯船村は1956年(昭和31)に和束町に合併されました。この標石があるのは和束町と木津町の境界ではないので、どこからか移設されたようです。和束町湯船は茶の産地として、よく知られています。

瓶原村道路元標 (みかのはらむら、京都府)
地形図:田辺

京都府木津川市にあって、地元の恭仁(くに)小学校校庭東端のフェンス手前に保存されており、立ち入りには小学校の許可がいります。一辺25、地上高さ80センチメートルあります。瓶原村は奈良時代に恭仁京(くにきょう)が置かれ、遺跡が残っています。京都府相楽郡にありましたが、1951年(昭和26)に加茂町に編入され、2007年(平成19)に木津川市になりました。

奈良市道路元標
地形図:奈良

猿沢池の西、三条通に面したKマートの前にあります。三条通は昔の奈良市ではメインストリートでした。標石の裏は「奈良」と刻字してありますが「縣」か「市」が地中に埋もれているようです。この標石の奥には他の標石の台座と思われるものが残っていました。昔の里程元標かもしれません。

吉野村道路元標 (奈良県)
地形図:吉野山

吉野山のロープウエイ山上駅と蔵王堂の中間に「銅の鳥居」がありますが、道路元標は鳥居の西側に見られます。吉野村は1928年(昭和3)吉野町になりました。

大阪市道路元標
地形図:大阪東北部

大阪市の道路元標は1922年(大正11)、中之島の市庁舎前に設置されました。それ以前は1876年(明治9)に高麗橋東詰に里程元標があり、現在も跡地を示す石碑が建っています。1953年(昭和28)には大阪市内の国道の起終点が梅田新道に定められ、梅田新道交差点西北へ移設されました。さらに1982年(昭和57)、一般国道2号の拡幅工事にともない、写真のような風変わりな元標が新しくつくられました。この元標は一般国道1号の東京からの終点、一般国道2号の北九州への起点、そのほか一般国道5道の起終点になっています。

岸和田市道路元標
地形図:岸和田西部

岸和田城の近くにある岸和田市役所別館の北西角に見られます。紀州街道に面しており、かつては交通の要所でした。岸和田市は1922年(大正11)に岸和田町が市となりました。隣接して一等水準点第255号の標石があります。

和歌山市道路元標
地形図:和歌山

和歌山市雑賀屋町の県庁前交差点東南角にあり、国道24号、26号の起終点にあたります。ステンレス製棒状の近代的なデザインで、和歌山のライオンズクラブが寄贈しています。表の金属プレートには和歌山市道路元標と刻字されています。なおバックの銅像はかっての和歌山城主であり第八代将軍の徳川吉宗です。

兵庫県里程元標
地形図:神戸首部

JR「神戸」北の湊川神社表参道入り口右側にあります。地上高約4メートル、一辺30センチメートルの角柱です。正面は「兵庫縣里程元標 神戸市相生橋西詰」、左右の側面は大阪府、岡山県、鳥取県など隣接府県管轄界までの距離、裏面には「明治四十三年二月」の刻字があります。そばの解説碑によると1931(昭和6)国鉄高架工事のため元位置の相生橋から撤去され、1960年(昭和35)元位置から西へ150メートルの現在地に移設されました。さらに2004年(平成16)に元町六丁目交差点付近の広場へ移設されました。

伊丹町道路元標 (兵庫県)
地形図:伊丹

阪急伊丹駅近く、小西酒造本社の北東角にあります。一辺27センチメートルの角柱で頭部は角錐になっており、大正初期の頭部がまるい全国標準型と異なります。地上高は55センチメートルあります。兵庫県川辺郡伊丹町は1889年(明治22)に誕生し、1940年(昭和15)に伊丹市になりました。以前は摂津国伊丹郷町といわれ、江戸時代から酒づくりの町として栄え、江戸末期には200以上の銘柄がありました。

曽根町道路元標 (兵庫県)
地形図:加古川

山陽電鉄「曽根」から北へ150メートルのところに曽根天満宮があり、その西側からさらに北へ進むと、県道718号に出会います。「曽根支所東」の信号がある交差点で、北東角に道路元標が見られます。25センチメートル角、地上高さ40センチメートルの花崗岩で頭部は丸みを帯びています。刻字は南面に「曽根町道路」まで読めますが、「路」の大部分とそれ以下は埋没しています。

室津村道路元標 (兵庫県)
地形図:相生

姫路から相生にいたる国道250号から、室津港の方へ細い道を降りた三叉路の東北角にあります。この地方では旧暦8月1日の八朔(はっさく)に、ひな祭りがあり家々では、ひな人形が飾られます。道路元標の上にも、ひな人形が描かれた石が置かれていました。江戸時代の参勤交代の際には室津港は賑わいました。室津村は1889年(明治22)に発足、1951年(昭和26)に御津町に編入、2003年(平成15)には龍野市に、さらに2005年(平成17)に、たつの市になりました。現在は、たつの市御津町室津です。

兵庫県篠山標柱
地形図:篠山

兵庫県篠山市にある篠山城址の北、呉服町の歴史美術館南西角に見られます。木柱の南面は「篠山標柱福住標柱江参里七丁拾三間八分」ほか「追入 古市標柱」への里程、「篠山町」など、西面は「神戸元標江拾五里九丁二拾二間二分」ほか「山崎標柱」への里程、北面「明治三十五年四月」、東面「尼ヶ崎標柱江拾五里貳拾参丁貳拾八間壹分」ほか「奥原山 西野々管轄界標柱」への里程などが書かれています。1902年(明治35)に建立されましたが、木柱であることから、なんどか建て替えられたと思われます。

沼島村道路元標 (兵庫県)
地形図:諭鶴羽山

沼島(ぬしま)は南あわじ市にある島ですが淡路島の灘土生から定期船で10分の距離です。面積は2.5平方キロメートルですが、人口は約600人です。鱧(はも)の名産地で料理屋も数軒あります。道路元標は港に近い沼島八幡宮の正面にむかって道路左にありました。

淡路島は幕末には阿波徳島藩領でしたが、1871年(明治4)の廃藩置県により南部が徳島県、北部が兵庫県の管轄なり、1876年(明治9)には全島が兵庫県の管轄になりました。1889年(明治22)の町村制の施行により沼島村が発足しました。

倉吉市西町道標
地形図:倉吉

倉吉市西町の玉川近くの四つ角に見られます。この道標は町家の西町と武家屋敷が建ちならぶ瀬崎町の境近くに立てられ、倉吉から近隣の町へ続く街道の接点にも位置しました。このあたりは「伊能忠敬の足跡が残る八橋往来」と観光パンフレットにあります。八橋往来は伯耆国の中心であった倉吉と八橋(やばせ、東伯郡琴浦町)の間、4里を結ぶ街道でした。刻字は西面に「距伯耆國河村郡福本村管轄境」(福本村は現三朝町)、南面は「長瀬驛ヱ貮里七町貮拾貮間」(ほか刻字あり)「久米郡倉吉驛」(長瀬駅は現、湯梨浜町はわい長瀬)、東面は「距因幡國鳥取西町元標拾二里二拾三町廿九間」、北面は「明治十九年九月日 施主」一部筆写漏れ、間違いがあるかも知れません。

岡山市道路元標・岡山県里程元標
地形図:岡山南部

岡山県庁の南、旭川に架かる京橋の西詰にあります。JR「岡山」の東南1.5キロメートルの地点になります。岡山市道路元標は交番所の前にあり、標石は1921年(大正10)頃の標準型です。また岡山縣里程元標の方は交番の南西歩道にあり、北面には「岡山縣里程元標 岡山市橋本町」、東面には「藤井へ貮里壹町五拾八間壹尺」、南面には「明治四十年八月」、西面には「真金へ貮里貮拾貮町貮拾貮間」とあります。「藤井」は岡山市の東北、JR山陽本線「上道」の西にあり「真金」は岡山市の北西、JR吉備線「備前一宮」の西にある真金一里塚(まがねいちりづか)と思われます。

そばにある岡山県の説明板によると岡山縣里程元標は1868年(明治1)に設置されましたが、幾度か立て替えられ、この標石は1907年(明治40)から1915年(大正4)の京橋の付け替え工事まで設置されていました。岡山市道路元標は旧道路法により1920年(大正9)に立てられたことになっています。

広島市道路元標
地形図:広島

原爆ドームのすぐ近くにある元安橋の左岸の植え込みに設置されています。刻字が鮮明でないうえに光線を反射し写真ではよくわかりません。すぐそばには解説板が立っていました。

杵築驛里程標 (大分県)
地形図:杵築

大分県杵築市街には杵築城跡をはじめ武家屋敷などが多く残り、街なみが保存されています。市役所前から道路を東へ500メートルで三叉路になり、北側には大分県信用組合がありますが、その東に古い里程標が見られます。設置年代は明治以降と思われます。正面「下原驛へ三里二拾町五拾壱間 立石驛へ五里拾二町二拾間 杵築驛」、左側面「宇佐驛へ八里拾六町五拾三間」、右側面「鶴川驛へ六里拾五町二拾二間」とあります。


■Top of this Home Page
■Next Page