そのほかの標識

礼文島スコトン岬漁業標石
地形図:船泊

礼文島の最北端スコトン岬で写真のような標石をみつけました。コンクリート製で周囲には「元標+鰊定583」の刻字がありました。地元の漁業協同組合の話では、昭和20年代の鰊(にしん)漁全盛の頃、建網を敷設する際の指標とされました。現在このような標石はつかわれていません。建網は固定式さし網ともいわれ、平面状の網を魚の通り道に仕掛け網目に魚類が刺さる状態で捕獲します。

石巻市大門崎漁業標石
地形図:石巻

石巻市中心部の石巻湾に近い大門崎にあります。2011年(平成23)3月11日の東日本大震災で津波被害が大きかったところで、そのため道路や避難路が整備されています。女川街道の大門崎バス停近くの陸橋西に零羊崎(ひつじさき)神社の鳥居があり、これをくぐり、石段を登ると10分たらずで中腹の無線アンテナ下の広場に到達できます。この広場の桜の木の下に水路部測点標石が見られます。この標石は「近年の水路測量・測位航法」のところで説明します。水路部測点標石の東10メートルの柵外側には漁業標石が見られます。

漁業標石は一辺12、地上高さ13センチメートルで、径50センチメートル程度の、浮いたコンクリート塊に固着されています。刻字は北面には「宮石漁」(漁の四つ点は大)、東面は「No1」、南面は不明、刻字がないかも、西面は「四等」、「三角点」(点の四つ点は大)と2行縦書きで彫られています。また上面には+印があり一画6センチメートルの彫りになっています。 この標石が設置された時期や目的は不明ですが刻字から第二次大戦後に漁港、漁場の位置を測量するため設置されものと思われます。

珠洲市見附島石川県漁場基点標
地形図:松波

能登半島の東側、珠洲市宝立町の海岸にある標石です。すぐ向かいには、ほとんど陸続きになった軍艦のような形の見附島が見られます。標石は一辺15、地上高さ31センチメートルの花こう岩で、刻字は西面(陸側)「漁場基点標」、北面「石川県」、東面「第三十九号」、南面「昭和五十一年」とあります。

和歌山市友ヶ島漁業基点
地形図:加太

友ヶ島は和歌山市加太から汽船で20分のところにある島で、明治後期から第二次大戦終了まで大阪湾防衛のため陸軍の由良要塞の一部になっていました。この島の友ヶ島灯台の敷地内で、灯台の根元から南東5メートルのところに直径10センチメートルの金属標があり、「漁業基点 + 第370号」の刻字がありました。灯台は1872年(明治5)竣工しましたが、1890年(明治23)砲台築造のため移設されました。

西郷漁港基準点 (隠岐の島町)
地形図:西郷

島根県隠岐島、西郷漁港にある気象庁検潮所の南西10メートルのところにあります。一辺12、高さは上部14、下部地上高さ25センチメートルの花崗岩角柱で、刻字は上部南側面に「3」、下部南側面には「西郷漁港基準点」とあり、上面には全面に十字の刻みがありますた。漁港整備のための基準点と思われますが、詳細は不明です。検潮所の水準点は別の位置にあります。

高砂港西防波堤標石 (高砂市)
地形図:高砂

高砂港の西防波堤の付け根に見られます。カネカ工場の東から堤防まで自由に入れます。標石は一辺12、高さ7.5センチメートルで一辺30、堤防上面からの高さ35センチメートルのコンクリート基礎上にあり、標石上面は+の刻印があります。東面には「海」か「港」と読める刻字があり、そのほか刻字はありそうですが、判読不明です。港湾工事のため使用されたものと思われます。

高砂港西防波堤多角点 (高砂市)
地形図:高砂

高砂港の西防波堤で金属標が2点見つかりました。ともに「多角点」、「加土東(高)港標」の刻字があり、突端の灯台の手前の金属標には「No9」の刻字が、堤防付け根には「No7」の刻字があります。設置目的は不明です。

港区飯倉交差点南キロポスト
地形図:東京西南部

キロメートルポスト(キロポスト、距離標とも)は道路や鉄道などの起点からの距離を表示しています。道路の場合は「地点標」といい国道、県道の道路脇に100または500メートルまたは1キロメートル単位で、起点から先に向かって道路の左側、路肩部に設置されています。写真は麻布台の日本経緯度原点近く、飯倉交差点南にある国道1号のキロポストです。

千代田区憲政会館前キロポスト
地形図:東京西部

国会議事堂と国会図書館の間の広い道の曲がり角で、憲政記念館の向いに面しています。道路側に6という数字が読めました。

奈良市春日神社前キロポスト
地形図:奈良

写真はたまたま奈良の春日神社一の鳥居前でみつけたキロポストですが、粗雑なコンクリート製です。


■Top of this Home Page
■Next Page 測量・測地を題材にした切手