最近の更新・お知らせ


このホームページの最近の主な更新、測量についてのニュースをお知らせします。

■Top of this Home Page 目次に戻る

----------
2024

 3月:さぬき市志度にある平賀源内旧宅と記念館を見学しました。平賀は静電気発生装置であるエレキテルで知られていますが、そのほかオランダから導入した象限器やアストロラーベなども用いたことがわかりました。

 2月:松山市北条辻と谷町にある伊能忠敬の記念碑を探訪しました。
 2月:松山市来迎寺にある青地林宗の墓を参詣しました。青地は日本に来航したクルーゼンシュテルンやゴロブニンの著作やオランダの物理学書の翻訳に尽力した蘭学者です。
 2月:八幡浜市保内町磯崎にある二宮敬作記念公園、西予市卯之町にある二宮の住居跡を探訪しました。二宮はシーボルトの弟子です。

 1月:沼津市長谷寺にある杉田玄端の墓を参詣しました。
 1月:静岡市葵区松樹院にある、箱館奉行であった松平忠明の墓を参詣しました。

----------
2023

12月:神戸市須磨区禅昌寺にある地震学者、関谷清景(せきや・きよかげ 1855~1896)の墓を参詣しました。

11月:長崎で1848年(嘉永1)、米国捕鯨船から北海道焼尻島へ偽装漂着したラナルド・マクドナルドと長崎通詞の森山栄之助の記念碑を見ました。

10月:北・南大東島で明治初期に建立された日本の領土を示す「国標」を見ました。両島とも当時のレプリカです。
10月:大分県日出(ひじ)町で帆足萬里(ほあし・ばんり 1778~1852)の事績をしらべました。帆足はオランダ語を独学で修得し、欧州の自然科学も学びました。その範囲は、天文・物理・博物学・医学・地理などにわたっています。帆足の著作「窮理通」(きゅうりつう)は、日本での自然科学史の画期的な文献です。

 9月:伊勢原市上行寺の桂川甫周墓所、藤岡市にある関孝和の「算聖の碑」、東京浅草にある会田安明の「算子塚」、中野区落合にある高徳寺の新井白石墓所を訪ねました。いずれも測量とは直接関係ありませんが、地理・地図・数学の分野では著名な人物です。

 8月:和歌山市岡公園にある陸奥宗光(むつ・むねみつ 1844~1897、外交官、政治家、和歌山出身)の像を見ました。陸奥は外務大臣として、1894年(明治27)から、諸外国との不平等条約を改正に尽力し、外国人居留地、外国人遊歩規程も廃止になりました。本年3月から日経新聞で辻原登による「陥穽(かんせい)陸奥宗光の青春」が連載されています。

 7月:津山市の津山洋学資料館を訪ねました。津山は箕作阮甫(みつくり・げんぽ 1799~1863 蘭学者)の出身地です。

 4月:このHPのデザインを更新しました。当分は新旧混在した形になります。

 3月:東京国立近代美術館で中村彝(なかむら・つね 1887~1924)による1916年(大正5)の作品「田中館博士の肖像」の展示がありました。測地学者、田中館愛橘の帝国大学在職25年の記念として長岡半太郎、寺田寅彦、本多光太郎などの門下生によって中村に制作を依頼し田中館に贈呈されたものです。
 3月:福井市手寄公園にある地震学者、大森房吉の像を訪ねました。
 3月:鳥羽市日和山で江戸時代の方位石をみました。

 2月:室戸市佐喜浜に伊能忠敬の緯度測定記念碑を訪ねました。

----------
2022

12月:長崎で海底電信線の陸揚所を訪ねました。明治初期に上海から長崎まで延伸され、経度測量にも利用されました。
12月:佐賀・福岡両県で伊能忠敬の足跡を辿りました。

11月:東京芝愛宕山に明治初期、内務省が設置したと思われる測点標石が池の中に沈んでいましたが、境内整備工事の池浚えで標石が容易に望見できるようになりました。
11月:京都市吉田山の山頂付近にある方錐形の測量標石はわずか地上に露出していましたが、国土地理院によって全貌が明らかになりました。ただし明治初期の内務省三角測量につかわれたものかは断定できません。
11月:東京国立博物館で国宝展があり渡辺崋山作「鷹見泉石像」の絵画を鑑賞しました。鷹見は古河藩の家老でしたが蘭学者でもあり天文・地理などの研究もされたようです。
11月:茅野市千鹿頭(ちかとう)神社で自然石に「三角標」と刻字のある河川三角点標石を見ました。

10月:姫路科学館で初期の人工衛星軌道観測用のベーカーナンカメラを見学しました。
10月:木曽福島の山林資料館を訪ねました。旧木曽山林学校でつかわれた測量機器、測標などの展示がありました。

 9月:函館で地震学者ミルンの墓を訪ねました。
 9月:八丈島で近藤富蔵(近藤重蔵の子息)の遺跡を訪ねました。

 8月:宇治川の太閤堤跡を訪ねました。京阪宇治駅の近くで復元された築造物の展示があります。

 6月:長野県下諏訪町の一等水準点580号を探訪しました。一辺が28センチメートルの巨大な標石の前にある手水鉢には温泉が湧き出ていました。
 6月:静岡県の旧東海道白須賀宿と浜松市の佐鳴湖に伊能忠敬の足跡を訪ねました。

 5月:大阪府泉佐野市日根野にある荘園、日根荘跡を訪ねました。
 5月:落語家、立川志の輔の創作落語「伊能忠敬物語―大河への道―」原作の映画「大河への道」を見ました。大河ドラマを画策する香取市役所職員と伊能の死後、高橋景保などが伊能の死を隠し大日本沿海輿地全図を完成するまでの経緯を描いた物語で、監督は中西健二、脚本は森下佳子、主演は中井貴一です。5月末には京都でも志の輔によるこの落語の公演がありました。
 5月:仙台市紅厳寺にある天文学者、戸板保佑(といた・やすすけ)の墓所、会津若松市の藩校日新館、新潟県阿賀野市にある吉田東伍記念博物館、新潟市にある吉田の墓所、秋葉山正法寺を訪ねました。吉田は地誌作成に功績があった人物です。

 4月:京都市北区にある日本画家、木島櫻谷旧宅の裏庭で几号が刻された道標があることことがわかりました。千本通り二条あたりから移設されたようです。
 4月:福井県三国港のエッセル碑、富山県滑川市の室山野用水と椎名道三遺跡、長野県の須坂基線、などと東京にある測量関係者の墓所を訪ねました。

 3月:「測量・地図百五十年史」が刊行されました。
 3月:オランダのお雇技術者、ムルデルの像がある千葉県流山市の利根運河、茨城県古河市にある鷹見泉石(オランダ地図作成)の史跡のほか、塚本明毅(地誌編集)、神足勝記(御料局測量)、目賀田種太郎(沖縄地積測量)など東京、横浜にある測量関係者の墓所を訪ねました。
 3月:大阪都島区桜宮神社にある江戸末期から明治初期にかけての測量機器製造者であった大野規周(おおの・のりちか)の顕彰碑を訪ねました。
 3月:このHPにある年表などをEdgeで見にくい場合は「固定幅フォント」でお試しください。Edgeの画面を出す>・・・>設定>外観>フォント>フォントサイズのカスタマイズ>固定幅フォント>MS Gothic

 2月:大津市上田上にあるオランダ堰堤を探訪しました。なんども行ったことはあるのですが、オランダのお雇い技術者、デ・レイケの像が設置されてからは、はじめてです。堰堤上部には草津川起点標が見られました。

 1月:東京で見られる水平面刻印几号高低標が東京市が設置したものとわかりました。大崎市在住の浅野勝宣氏のご尽力によります。20年来の懸案が片付きました。

----------
2021

12月:愛知県蒲郡市で伊能忠敬の足跡を訪ねました。
12月:大垣市にある地震学者、関谷清景の顕彰碑を訪ねました。
12月:淡路島にある北淡震災記念公園の野島断層保存館を見学しました。

11月:東京で明治初期に活躍した測量技術者、小林一知、関野修蔵、大川通久、杉山正治などの墓所を訪ねました。
11月:東京根岸の西蔵院門前で「水下」(右読みで下水)と刻された水平刻印の几号高低標を探訪しました。
11月:さいたま市にある目沼代用水の遺構と井澤惣兵衛の像を訪ねました。
11月:宮城県大和町吉岡で伊能忠敬の足跡を訪ねました。
11月:石巻市大門崎で水路部の測点(戦後設置)と漁業標石を探索しました。
11月:仙台市宮城野区岡田と若林区種次の2ヶ所で宮城県の几号付き水準点を探索しました。
11月:二本松市で二合田用水と磯村吉徳の墓を訪ねました。

10月:北海道むかわ町に建てられた勇払基線の鵡川端点跡記念碑を探訪しました。端点標石はまだ見つかっていません。
10月:下関市の高林寺で測地学者、松山基範の顕彰碑を探訪しました。また同市の功山寺で明治の測量機器製造者、藤島常興の墓を探訪しました。
10月:九州国東半島の田染荘(たしぶのしょう)を探訪しました。かつて宇佐神宮の荘園であり、平安・鎌倉時代の景観が維持されているといわれています。また国東市の東海岸沿いの富来浦、小原、安岐町で伊能忠敬の史跡を3ヶ所探訪しました。

 9月:奈良文化財研究所で遺跡測量の展示を見学しました。

 7月:岐阜県下呂市で伊能忠敬の史跡を、また同市金山町で岩屋岩蔭遺跡を探訪しました。

 6月:寝屋川市川勝町にある渡来人、秦河勝の墓所を訪ねました。

 5月:大津市下阪本の若宮神社と志津若宮神社で几号が付刻された水準点を見ました。

 3月:西宮市の津門神社で西宮市が設置した標高が刻字された石柱「水準標」を見ました。
 3月:「海図150年」記念切手が3月12日に発行されました。日本で本格的な水路業務が開始され150年になります。

 1月:石原あえか著「教養の近代測地学」法政大学出版局 2020 を読みました。測地学者の逸話などがあり、いままでにない切り口で解説されています。

----------
2020

11月:伊勢市、志摩市で伊能忠敬の史跡、南伊勢町で江戸時代の土木家、航海者の河村瑞賢の史跡を探訪しました。

10月:筑紫野市原田と鳥栖市田代で伊能忠敬の史跡を探訪しました。
10月:橿原市の藤原宮跡、下ツ道跡、稗田環濠集落を探訪しました。
10月:大阪府交野市傍示と近傍の奈良県生駒市高山傍示の両集落を探訪しました。河内国と大和国の国境にあたります。
10月:天理市、石上(いそのかみ)神宮の傍示浚(ぼうじさらえ)神事を拝見しました。古代の境界を整備する行事で神職が天理市内8ヶ所の神社の盛砂に榊を突き立てます。岩上神社、八劔神社、三十八神社の3ヶ所を探訪しました。

 6月:「測量」の語源について、あらためて調べてみました。諸文献やHPには1717年(享保2)に刊行された細井廣澤著「秘傳地域圖法大全書」のなかに「測量」の字句があり中国の「測天量地」という熟語から採っているとの説が多いのですが、わたしが国立国会図書館所蔵の同書写本などを調べた限りでは見当たりませんでした。1727年(享保12)の細井著「測量秘言」のほうには、題名に「測量」、序文に「測量術」がつかわれています。

 2月:京都市歴史資料館の特別展「光秀と京」で、1573年(天正1)頃、明智光秀と村井貞勝が下京惣中宛てに指出検地を促した連署書状の展示がありました。

----------
2019

11月:高槻市奈佐原にある京都大学阿武山(あぶやま)観測所で、かつて測地学委員会でつかわれたカール・バンベルヒ社製の一等経緯儀を見学しました。当時の陸地測量部でつかわれた一等経緯儀の目盛盤は27センチメートルでしたが、展示物は35センチメートルの巨大なものでした。

10月:つくば市の国土地理院で2016年に撤去された三方原基線北端点の展示を拝見しました。館潔彦の「洋式日本測量野史」には標石上面に銀の嵌(かん)入があるようですが、はたして銀であるか見た目にはわかりません。

 9月:日本地図センター主催で「地図展2019京都」が琵琶湖疏水記念館でありました。明治以降の京都の地図が多数展示されていました。

 7月:スイスの三角点を探訪しました。三角柱など、いろいろな形の三角点標石と測標があります。

 6月:秋田県鹿角市に残る尾去沢(おさりざわ)鉱山跡を見学しました。鉱山でつかわれた測量機器の展示もありました。
 6月:岩手県二戸市にある田中館愛橘(たなかだて・あいきつ)の記念科学館、墓所などを訪ねました。田中館は明治初期から活躍した物理学者で、測地学での功績があった人物です。
 6月:「近代測量150年」記念切手が6月3日に発行されました。ことしは1869年(明治2)、明治新政府に測量機関として民部官庶務司戸籍地図掛が設置されてから満150年に当たります。

 5月:明石市立天文科学館を見学しました。経度観測で使用された子午儀が残存、展示されています。

 4月:広島市中区江波で伊能忠敬の史跡を探訪しました。
 4月:つくば市の気象庁観測部気象測器歴史館で高層気象観測に使われた経緯儀や日本で初めて製造されたクロノメーターを拝見しました。

 3月:京都市の北野天満宮宝物殿で「行基図」を刻した青銅の大鏡「日本地図鏡」を拝見しました。安土桃山時代末期に加藤清正が奉納したといわれます。
 3月:長野市の信濃教育博物館で江戸末期から明治初期にかけての地図制作者、東福寺泰作による「松代封内測量圖」を拝見しました。超貴重書の巨大な原本を畳に広げ見せていただきました。
 3月:金沢市の妙慶寺に加賀藩の測量家、遠藤高璟(えんどう・たかのり)の墓所を訪ねました。

 2月:野洲市の兵主大社参道で几号つきの水準標を探訪しました。

 1月:東京都多摩市で1892年(明治25)に設置された多摩川量水標を探訪しました。設置当初は神奈川県に位置しました。

----------
2018

11月:つくば市の国土地理院で「近代測量の幕開け」という企画展を見ました。明治初期の迅速図原図や経緯儀などの展示がありました。
11月:高知市春野町の仁淀川河口で几号のついた高知県の水準標を探訪しました。既に撤去され近傍の神社に放置されていました。四国で几号を見たのは初めてです。
11月:高知県香美市にある山田堰を訪ねました。1891年(明治24)の水害復旧工事で基準点としてつかわれた自然石が残っていました。
11月:気仙沼市にある五十鈴神社の几号高低標を探訪しました。ほぼ海面近くに刻印されています。

10月:富士宮市にある棹地神社を訪ねました。明治初期に地元で測量に使用された棹(さお)が奉納された神社です。
10月:信濃川の大河津分水を探訪しました。パナマ運河の建設時、測量に従事したした青山士(あおやま・あきら)が帰国後活躍したところです。
10月:糸魚川市のフォッサマグナパークで断層地点の見学をしました。
10月:鈴鹿市に大黒屋光太夫の史跡を訪ねました。1782年(天明2)、伊勢国白子(しろこ)から出航した神昌丸が遭難し、船頭、大黒屋と乗組員が7ヶ月の漂流の末、アリューシャン列島に漂着し原住民とロシア人に救われました、その後大黒屋は女帝エカテリーナ二世に拝謁し帰国を訴え、遭難から10年後にラックスマンが根室、箱館に来航した際に送還されました。

 9月:篠山市に伊能忠敬の足跡を訪ねました。「伊能忠敬笹山領探索の会」では2015年(平成27)から2017年(平成29)にかけ市内12ヶ所に「伊能忠敬笹山領測量の道」の標柱を設置しました。
 9月:石巻市街にある縄張稲荷神社を訪ねました。江戸時代初期に川村孫兵衛が北上川改修工事の測量でつかった大量の縄を奉納したことを起源とする神社です。
 9月:行方市にある夜刀神社を訪ねました。8世紀はじめの「常陸國風土記」にある土地境界の杭を立てた故事に因む神社です。

 8月:井原市大江町に測量家谷東平の墓所を訪ねました。谷は伊能忠敬による備中備後の測量に随行しています。
 8月:桜井市談山神社南の山林で大阪大林区署の界標を探訪しました。「明治廿六年」の刻字が見られました。
 8月:横浜市南区山王町の堰(せき)神社で横棒のない几号を見ました。
 8月:秩父事件で拉致された陸軍の測手の史実を追って埼玉県児玉郡神川町の城峯神社を訪ねました。
 8月:東京日比谷の市政会館で長久保赤水(江戸時代の地理学者)の展示会がありました。

 7月:ペトロパブロフスク・カムチャツキーの市街で北方探検家ベーリングとラペルーズの記念碑を見ました。
 7月:ユジノサハリンスクの博物館で日露国境標石「天第一号」の撤去品と「天第三号」のレプリカを見ました。

 6月:長野県木曽町に残存する旧帝室林野局木曽支局の庁舎を訪ねました。1903年(明治36)当時の御料林境界木杭が展示されていました。

 5月:このHPの測地観測のところを大幅に再編集しました。経緯度や辺長観測も測地の範ちゅうに含めました。

 3月:小笠原父島で三角点、VLBI観測所、海上保安庁測点などを訪ねました。
 3月:横浜本牧十二天に明治初期の陸軍による東京湾口三角測量の遺跡を訪ねました。
 3月:明治初期のフランス軍事顧問団の一員であり測量の指導もしたジョルジュ・ルボンの遺跡を箱根と小石川に訪ねました。

 2月:屋久島と種子島に伊能忠敬の足跡を訪ねました。

 1月:大阪府摂津市千里丘に条里石を探訪しました。
 1月:神奈川県二宮町と平塚市にある外国人遊歩規程標石40号、33号を探訪しました。

----------
2017

12月:明治維新後、和算にかえ洋算を用いた測量を伝授した福田理軒、治軒の事績を調べるため東京の順天学園を訪ねました。
12月:福山市神辺町に伊能忠敬と行動をともにした箱田良助の史跡を訪ねました。

11月:琵琶湖沖島にある「滋賀縣 BM」水準点を探訪しました。
11月:山片蟠桃の墓所である大阪北区の善導寺と福田理軒が算額を奉納した天王寺区の清水寺を訪ねました。
11月:佐賀、長崎、大分で伊能忠敬の足跡を訪ねました。この間、佐世保市楠泊の海岸で水路部の「海軍水準」標石を探訪しました。

11月:京都大学総合博物館で12月17日まで「大地の形をつかむ」という企画展があります。

10月:準天頂衛星「みちびき」4号機が打ち上げられました。
10月:京都市内東山二条の妙傳寺で几号高低標が見つかりました。
10月:千葉県横芝光町で伊能忠敬の足跡を訪ねました。
10月:富山県入善町で平安時代と鎌倉時代の荘園遺跡を訪ねました。

 9月:島根県、広島県、兵庫県の山間部に伊能忠敬の足跡を訪ねました。
 9月:島根県津和野町に、江戸時代、幕府の蝦夷地直轄に際して直通航路を開拓するため測量をした堀田仁助の墓地を訪ねました。雑草に埋もれた踏み跡の奥にありましたが地元の人たちの案内がなければとても見つからない場所でした。

 8月:準天頂衛星「みちびき」3号機が打ち上げられました。
 8月:岐阜県垂井町の一里塚を探訪しました。
 8月:彦根市で几号付き河川水準標石を探訪しました。

 7月:フランスのアルザス地方でドイツ統治時代の水準点を探訪しました。フランスは大部分が地中海を基準面としていますがアルザスは北海になっています。

 6月:北海道月形町で1886年(明治19)からはじめられた月形・峰延(みねのぶ)間の道路開削工事の測量記念碑を探訪しました。
 6月:根室市でラックスマン来航記念碑、釧路市で松浦武四郎記念碑を探訪しました。
 6月:準天頂衛星「みちびき」2号機が打ち上げられました。

 5月:東京日比谷の市政会館で1938年(昭和13)頃から建物沈下の水準測量のため使用された屋内の水準点を探訪しました。英国でブラケット型といわれ壁面に設置される金属標です。
 5月:目黒区の東山公園にある旧国土地理院跡地の記念碑を探訪しました。
 5月:立川市にある国立極地研究所を見学しました。

 4月:和歌山県高野山の山林にある大阪大林区署の境界測量「基点」標石を探訪しました。「明治二十七年」の刻字が見られました。

 3月:横須賀市追浜の夏島貝塚と砲台跡見学会に参加して「海軍測点」を探訪しました。

 2月:このHPの「北方探検(蝦夷地・千島・樺太)」のところを追加、再編集をしました。これに先立ち、昨年秋から江戸時代の日露の往来について文献、小説など十数件を読み、測量に関するところを抽出しました。その過程でシーボルト事件の発端となったクルーゼンシュテルンの「世界周航記」の翻訳を読みました。オランダ語版を1828年(文政11)に青地盈により翻訳、高橋景保が校閲した「奉使日本紀行」の写本が同志社大学の図書館で見つかりました。かなり虫食いがありましたが毛筆で写された書籍で時代の重みを感じました。

 1月:三浦半島にある東京大学地震研究所の基線端点を探訪しました。
 1月:横浜市泉区中田と大磯町にある外国人遊歩規程標石7号、37号を探訪しました。
 1月:千島などの測量の歴史を調べるため高田屋嘉兵衛の故郷の洲本市五色町都志(つし)にある高田屋顕彰館を訪ねました。

----------
2016

10月:京都市嵯峨野で江戸時代初期の数学者、吉田光由の墓地などを探訪しました。吉田は著作「塵劫記」のなかで検地や測量の算術応用について説明しています。
10月:高石市高師浜、大阪市東成区で伊能忠敬の足跡説明板を探訪しました。
10月:青森市本町で伊能忠敬の足跡説明板を探訪しました。

 9月:秋田県能代市の米代川右岸の土塁上で「大三角點」標石の探訪をしました。
 9月:横浜の日本郵船歴史博物館で航海用測量機器を拝見しました。
 9月:自衛隊東立川駐屯地にある地理情報隊の展示室を見学しました。

 8月:桜井市巻向の初瀬川沿いにある内務省の河川水準標石を探訪しました。

 7月:富山県南砺市城端の城端神明宮へ西村太沖の碑を訪ねました。西村は伊能忠敬と同時期、地方の測量家として功績のあった人です。
 7月:東京台東区松が谷の聖徳寺へ玉川兄弟の墓所を訪ねました。

 5月:奈良県安堵町の大和川、富雄川合流地点付近にある内務省の河川水準標石を探訪しました。
 5月:英国、オランダ、ベルギーの、ひとり旅で測量遺跡を探訪しました。なかでも英国はじめての三角測量基線跡、グリニッジの真北20キロメートルにある子午線標、アムステルダムの水準原点、ライデンでは、三角測量をはじめて実用化したスネリウスの遺跡、オステンドではベルギー初期の三角点、このほか博物館、三角点、水準点なども探訪しました。

 4月:東京等々力の満願寺で細井廣澤の墓所を訪ねました。細井は1717年(享保2)にオランダ流の測量術を述べた「秘傳地域圖法大全書」を刊行しました。

 2月:愛知県半田市の「半田空の科学館」で「KAGAYAアートと星めぐりの旅-銀河鉄道の夜」と題した特別企画展がありました。宮沢賢治著「銀河鉄道の夜」の三角標(測標)がイラストレーター加賀谷穣(かがや・ゆたか)さんのとても美しいデジタルアートで展示されていました。展示は7月まであります。

 1月:東京青山墓地で小菅智淵(陸地測量部)、肝付兼行(水路部)、田坂虎之助(陸地測量部)の墓所を詣でました。碑文によって明治時代の測量の一端を知ることができます。
 1月:岡山県矢掛町に残る江戸末期につかわれた測量機器を拝見しました。和算家、佐伯義門の遺品で八分儀や大方儀などがありました。
 1月:長浜市南郷町(旧東浅井郡)に残る条里石を探訪しました。旧浅井町指定史跡になっています。

----------
2015

12月:福島県白河市で市川方静(いちかわ・ほうせい 1834~1903)の史跡を訪ねました。市川は陸奥国白河藩出身の和算家で最上流(さいじょうりゅう)算学を学びました。天文学と測量術にも秀でており測量分野では測量器製作の先駆者といわれています。

11月:愛媛県の旧別子銅山を見学しました。展示室で珍しい経緯儀を見つけました。鉱山用の偏心望遠鏡付きの経緯儀で地上測量と地下測量の連結に用いるものです。

10月:兵庫県北部の須留ヶ峰に登りました。麓の餅耕地集落には、かつて参謀本部陸軍部測量局の一等三角点選点杭が未使用のまま残存していました。いまは、つくば市の国土地理院で保管されています。1886年(明治19)に須留ヶ峰の東にある大杉山に一等三角点を選定しましたが天狗の伝説や樹木伐採などの問題があり断念したことが伝承されています。その後、須留ヶ峰には二等三角点が設置されています。
10月:龍谷大学で「むかしの科学あれこれ」という同大学大宮図書館主催の展示会がありました。測量関係では河原貞頼編「国図要録」1727(清水流測量術)、高橋景保作「新訂万国全図」1810、松宮観山編「分度余術」1860(規矩元法)などが見られました。

 8月:山本兼一著「夢をまことに」(文藝春秋 2015)を読みました。鉄砲鍛冶、国友一貫斎の業績を描いたものですが国友による望遠鏡(テレスコッフ)製作の工夫やレンズの磨き方などの技術、材料まで著者が調べ発明が生み出された過程が再現されています。測量に関係の深い記述が多々あり、八分儀(オクタント)の解説まで載っています。

 6月:長野県立信濃美術館で川上冬崖の水彩画「ナポレオン」を観賞しました。川上は1881年に参謀本部であった地図密売事件の際に画工の統括者でした。
 6月:長野県東部の浅間山の側火山(寄生火山)である小浅間山に登り寺田寅彦の1935年の著作「小浅間」に載っている水準点など火山活動観測遺跡を探訪しました。
 6月:東京大学近傍の文京区西片二丁目の路上にある几号を探訪しました。平面刻印のものです。
 6月:奈良時代に日本地図を描いたとされる行基の墓所を生駒市有里町竹林寺に訪ねました。

 5月:室蘭の測量山、伊能橋、有珠山の噴火隆起活動を観測した三松正夫の事績、函館市北洋資料館にある択捉島の「アトイヤ標柱」、福島町吉岡漁港の伊能忠敬上陸碑などを見ました。帰途、三陸海岸黒崎の伊能記念碑にも寄りました。また室蘭では「測量山」、盛岡では「六分儀」という測量に因む喫茶店で本格的なコーヒーを味わい、ひと時を過ごしました。いずれも美しいユニークな店です。
 5月:京都上高野用水の調査をしました。元は江戸時代前期、五味藤九郎によって開削された用水路ですが、いまも地元で利用されています。

 4月:京都東山で「宮内庁 三角補点」の標石を探訪しました。

 3月:南フランスへ旅行のついでにフランスの基準点を探訪しました。市街の三角点はほとんど教会の尖塔などになっており標識はありませんが、水準点はいろいろなタイプの金属標が構築物の垂直面に設置されています。

 2月:西宮市の武庫川河川敷に江戸時代の量水標が残存していることがわかり探索に行ってきました。

 1月:JAXAの筑波宇宙センターで陸域観測技術衛星「だいち」(初代)のモデルを見学しました。合成開口レーダーなどのセンサーを装着し地表面の詳しい観測ができます。

----------
2014

12月:南九州市番所鼻(ばんどころばな)に伊能忠敬の碑を訪ねました。この位置から美しい開聞岳が望めます。この景観を伊能は絶賛したと碑に刻されていますが伊能の測量日記には記されていません。

11月:銚子の千葉科学大学前マリーナにある伊能忠敬の碑を訪れました。ここから富士山を視準したそうです。
11月:小金井にある情報通信研究機構を見学しました。日本標準時の発生通報システム、合成開口レーダー、VLBIなどの装置を見ることができました。
11月:日本測地学会の見学会で国土地理院の石岡測地観測所を訪れました。先月、開設したばかりのVLBI受信アンテナをカセグレンの内部まで見ることができました。

10月:高知県香美市赤岡で伊能忠敬の足跡を探訪しました。北緯33度33分の位置にモニュメントが建てられていました。
10月:龍谷大学で「本願寺宗主の向学」展でフェルビースト(Ferdinand Verbiest 1623~1688)の「諸儀象圖」(江戸後期の写本)、岩橋嘉孝(1756~1811、善兵衛とも)作の平天儀の展示がありました。

 9月:京都大学総合博物館で「明月記と最新宇宙像」特別展がありました。あわせて京都大学での宇宙地球科学研究の歴史についても解説があり、このHPの測地学のところでとりあげた新城新蔵、志田順、松山基範、山本一清などの研究者についても説明がありました。
 9月:大阪住吉区伝法にある澪標住吉神社を探訪しました。「澪標」(みおつくし)は古代から船舶の安全航行のため浅瀬に設置された水路標識です。
 9月:伊能忠敬の足跡を辿り新潟県村上市を探訪しました。同市岩船には「まんじゅう麩」といわれる半球状の大きな麩がつくられており伊能一行も食したことが当時の献立からわかります。

 8月:伊能忠敬の足跡を辿り滋賀県日野町、同守山市を探訪しました。日野町図書館で所蔵される「鎌掛(かいがけ)村志」には伊能の測量日記では見られない地元住民による記録やスケッチなどがあります。また守山市木浜(このはま)では伊能が滞在したとされる光照寺を探訪しました。

 7月:東京国立博物館で「伊能忠敬の日本図」企画展とバーチャルリアリティによる解説がありました。展示のあった伊能中図は三河吉田藩主松平家に伝来し、伊能図のなかでも最も美しいものとされ重要文化財になっています。

 6月:香取市佐原の伊能忠敬記念館で「完全公開 測量器具」企画展があり伊能が使用した象限儀、杖先方位盤をはじめお馴染みの測量機器が観られました。会期は7月21日までです。2004年についで二度目の探訪、10年ぶりでした。
 6月:つくば国土地理院、地図と測量の科学館で「戦後復興を支えた地図と測量」企画展があり、終戦前後の組織変更や当時の測量機器などを見ることができました。会期は6月29日までです。

 5月:東京海洋大学百周年記念資料館を見学しました。越中島の旧東京商船大学です。ここではじめて五分儀なるものを見ました。コンパス(羅針盤)をはじめ多数の航海用測量機器が展示されていました。
 5月:常滑市にあるINAXミュージアムで「手のひらの太陽」というテーマの企画展が9月まで開かれており見てきました。六分儀などの航海測量機器も展示されています。わたしは図録の一部の執筆を担当させていただきました。

 4月:三角点の標高成果が水準測量に整合した体系とするため改定されました。どの地点も新旧1メートル以内の差です。

 2月:神戸大学海事博物館を見学しました。四分儀、八分儀、六分儀などの航海用測量機器の展示がありました。

 1月:愛知県安城市に都築弥厚(つづき・やこう)の縁の地を訪ねました。都築は江戸時代の測量家で碧海台地に矢作川(やはぎがわ)の水を引き開墾を行うという計画を立案しました。現在は明治用水になっています。

----------
2013

11月:千葉県富津市の明澄寺(みょうちょうじ)にある小野友五郎の墓地を訪ねました。小野は江戸末期の測量技術者で咸臨丸の測量方兼運用方でした。
11月:二万五千分の一地形図の表現が50年ぶりに変更されました。昭和40年代から黒、茶、青の3色刷でしたがプロセスカラー印刷といいシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの多色刷になり細かい表現が可能となりました。

10月:京都大学で貴重書の公開展示がありました。三角測量の原理を最初に著したといわれるフリシウスの著作「ペーテル・アピアンの天文・世界地理」の1550年版(Gemma Frisius: Cosmographia Petri Apiani)ラテン語、天文計算盤付き、が展示されていました。地理学者の小川琢治が入手、ご子息の湯川秀樹の蔵書になったものです。

 9月:東京、清澄白河にある間宮林蔵の墓地、染井霊園の松浦武四郎、駒込の最上徳内、向丘の近藤重蔵の墓地を訪ねました。
 9月:伊勢原市の三福寺に几号水準点を訪ねました

 8月:国際地理学会議開催記念として「地図 温故知新」展が京都大学総合博物館で開かれました。マテオ・リッチの「坤輿萬國全圖」や長久保赤水の「改正日本輿地路程全圖」などの展示があります。

 6月:佐倉市にある国立歴史民俗博物館を訪ねました。伊能図や当時の測量機器の展示もありました。
 6月:間宮林蔵の師であった村上島之允(むらかみ・しまのじょう)の墓を東京根津の玉林寺に訪ねました。
 6月:宗谷岬近傍にある間宮林蔵渡樺出港の地碑を訪ねました。
 6月:稚内市声問(こえとい)にある松浦武四郎の宿営地跡を訪ねました。
 6月:伊能忠敬が第一次測量の際、到達した北海道の最東端、別海町西別川河口にある記念碑を訪ねました。
 6月:「伊能忠敬の日本図」展が大谷大学博物館でありました。イヴ・ペイレ旧蔵(現日本写真印刷蔵)の伊能中図、測量日記、野帳などの展示も見られました。
 6月: シーボルトの著作"NIPPON Archiv zur Beschreibung von Japan"1897年版のうち間宮林蔵の樺太探検の部分を読みました。Mamia-seto(間宮の瀬戸)が載っています。 

 5月:佐渡市宿根木に柴田収蔵(幕末の地理学者)の生家、墓地などを訪ねました。
 5月:新潟県柏崎市米山に松田伝十郎(北方探検家)の生家、顕彰碑を訪ねました。

 4月:岐阜県瑞穂市と本巣市にある条里遺跡を探訪しました。いまなお「条」や「坪」のついた地名が多数残っています。
 4月:このHPをA4サイズでプリントする場合、写真などが途中で切れないよう設定をしていましたがInternet Explorer 10では正常に動作しないことがわかりました。またiPadのSafariでも文字化けする場合があることがわかりました。これらの対策はわかっていますが膨大な修正を要しますので当面は控えます。
 4月:ドイツで1991年に発行された10マルク紙幣にガウス(数学者)と六分儀、三角網図が描かれていす。このたび入手しました。実物は格調がありとても美しいお札ですが複写は法令で禁止されているので縮小して載せています。

 3月:対馬市で明治後期に設置された軍の要塞標識を見ました。
 3月:堀田仁助(北方探検家)が寄進した灯篭のある広島県廿日市市の佐方八幡神社を訪ねました。

 2月:伊豆大島の一等三角点「大島」の近傍で国土地理院の火山活動観測装置APSを見ました。火山活動による地殻変動をトータルステーションにより連続して測距・測角を行う装置で2002年(平成14)に設置されたものです。

----------
2012

12月:江戸時代の地図学者、森幸安(もり・ゆきやす 1701~没年不明、 京都出身)が制作した地図の展示が京都市生涯学習総合センターでありました。

11月:長崎市大久保山に明治9年に設置された内務省測量局の標石がありますが、これは地上の表示標であり長年、本点を探していましたが、このたびこの表示標から離れた位置で本点の地中標を発掘しました。截頭方錐形で×刻印のある典型的な内務省型の標石です。初見から7年目、3回目の探訪になります。

10月:国土地理院つくば本院で「国土を測り大地を監視する」という企画展がありました。近年発掘された青森県の鶴児平基線(東端)端点や基線尺の展示がありました。
10月:海上保安庁海洋情報部で「天文・測地観測の歩み」企画展がありました。水路部型磁気儀や1874年(明治7)の「金星試験顛末」の書類展示がありました。
10月:龍谷大学京都大宮学舎で「近世日本の辺境事情」展示会がありました。蝦夷地に関する写本、地図類で西本願寺で所蔵されているものです。

 9月:大阪歴史博物館と大阪市立科学館で映画「天地明察」に因む間重富、渋川春海関係の展示がありました。
 9月:能登の輪島沖にある舳倉島の一等三角点を探訪しました。一等でありながら三等三角点標石です。
 9月:渋川春海による改暦を描いた映画「天地明察」が封切りになりました。
 9月:鬼怒川、小貝川の河川測量標石を探訪しました。
 9月:旧甲州街道の小仏峠近傍に残存する初期の一等水準点を探訪しました。
 9月:藤沢市で外国人遊歩規程標石19号を探訪しました。

 8月:最新の二万五千分の一地形図が日本地図センターのHPで有料入手できることになりました。サービス範囲は北海道の地形図から徐々に拡大されます。
 8月:淀川に残存する旧内務省の「淀川維持区域標」などを探訪しました。

 7月:アイルランド旅行中、日本の几号のルーツであるカットマークを数ヶ所見つけました。

 6月:石巻市にある「伊能忠敬海上引縄測量碑」を探訪しました。この碑のそばに東日本大震災後に設置された「復旧・復興補助基準点」の金属標が設置されていました。

 4月:長崎大久保山の内務省地理局標石を再訪し地中標の探索をしましたが不明でした。
 4月:福岡市のカクマルサーベイミュージアムを見学しました。内外の貴重な測量機器の展示があります。
 4月:山口県平生町の海軍測点標石を探訪しました。

 3月:城陽市南部で江戸時代、山論の結果、設置された境界標を探索しました。
 3月:ライブラリーとして「測量・測地を題材にした切手」を掲載しました。
 3月:京都市の平野神社外壁北西角で「京都市測点」(右書き、上面刻字)を見つけました。

 2月:明治初期の内務省測量を指導したお雇い英国人マクヴィーンに関するシンポジウムが東大生研であり参加しました。
 2月:城陽市のMさんからのお知らせで木津川沿岸の内務省水準点を探訪しました。堤防下の社寺にかなり残存しています。
 2月:18世紀半ばに地球の扁平を極地と赤道で実測したフランス派遣隊のうちコンダミーヌの南方観測隊200年を記念するため、いまから75年前、南米エクアドルで記念切手が発行されましたが偶然、大阪の切手商で格安で入手しました。

 1月:御殿場市の八幡宮で伊能忠敬の足跡を表わす立札を見ました。1811年(文化8)の測量日記が引用されています。
 1月:海上保安庁海洋情報資料室は1月に築地から江東区臨海副都心の新庁舎に移転しました。あらたに江戸時代の海図などが展示されています。
 1月:横浜のフェリス女学院高校前に1874年(明治7)のメキシコ隊による金星太陽面通過観測地点を記念する碑が建てられていることが分かりました。この記念碑は1974年(昭和49)に建てられたものです。
 1月:静岡県吉田町と隣接した牧之原市で条里制遺跡を見ました。ともに町、市の史跡に指定されており一隅に条里制跡を示す碑が建てられていました。
 1月:京阪電鉄中書島の近くにある三栖(みす)神社境内の内務省水準点を見てきました。京都市内に残存する内務省測量標石は珍しいものです。
 1月:世界の郵便切手で地図を図案にしたものは無数にありますが測量・測地をテーマにしたものは多くありません、昨年、世界遺産ストルーヴェの測地弧をテーマにした切手が多数発行されたのを機会に、わたしの手持ちの測量・測地切手をこのHPでもっとも関係の深いところに順次掲載します。

----------
2011

12月:京都府宇治田原町御林山の大阪大林区署の水準点と思われる標石を探訪しました。「明治廿六年」の刻字もあります。
12月:岐阜金華山、山麓の岐阜県が設置した河川三角点標石を探訪しました。
12月:京都嵐山の小倉山で京都市が設置したと思われる△の印がついた標石を探訪しました。

11月:近江八幡市田中江にある八幡神社で几号付きの水準点が見つかりました。上面には球分体もあり几号は単に測量のシンボルと思われます。
11月:一等三角點研究會「一等三角点全国ガイド」(ナカニシヤ 2011)が出版されました。

10月:京都JR二条駅西で「平安京右京三条一坊」の遺跡発掘現場を見学しました。条坊制により明確に区画された遺跡です。
10月:日本経緯度原点と日本水準原点の数値が改正されました。3月の東日本大震災の影響です。
10月:エストニアのタルトゥ旧天文台を探訪しました。かつて天文・測地学者のストルーヴェがこの天文台を基点として2800キロメートルにおよぶ子午線長を測定したところでユネスコの世界遺産になっています。

 9月:横須賀市にある戦艦「三笠」に搭載された測距儀のレプリカと展示室にある実物の測距儀を見ました。いずれも英国バー・アンド・ストラウド式の製品です。
 9月:箱根連山の最高峰、神山の一等三角点を訪ねました。面取り、異字体刻字がある標石です。
 9月:甲府城跡にある恩賜林謝恩碑と精進湖西のパノラマ台にある恩賜林界標を訪ねました。
 9月:長野県南牧町にある平面直角座標系Ⅷ系原点のモニュメントを訪ねました。3月の東日本地震でずれています。

 8月:沖縄県那覇市にラーメン店「三角点」が開業しました。那覇市与儀185-1(電話098-911-5529)です。わたしはまだ行っていません。
 8月:高澤光雄「北海道の登山史探究」(北方新書 2011)を読みました。北海道の「地図と測量の歴史」についても記述されています。

 7月:小林茂「外邦図 帝国日本のアジア地図」(中央公論新社 2011)が出版されました。
 7月:北海道南部アポイ岳登山の帰途、浦河測候所跡を訪ね明治後期に設置された天測点を探しましたが空振りでした。
 7月:久しぶりに千葉県の国土地理院鹿野山測地観測所へ行きました。辺長連続観測の実態を見学し小糸、大坪山、人見の測点(反射点)も訪ねました。

 6月:幸手市の中川に設置された河川標石、春日部市などに残る新方領(にいがたりょう)の耕地整理標石を訪ねました。
 6月:川崎市宿河原の多摩川に残る内務省の水準点を訪ねました。
 6月:京都南部の木津川市に残る例幣使料地の境界標石の調査をしました。江戸時代、幕府はこの地から得られる年貢を朝廷に献上しました。

 5月:徳島市で江戸時代の徳島藩蜂須賀家の測量方であった岡崎三蔵の業績を調査しましたが成果はほとんどありませんでした。ついでに日本一の低山とされる徳島市の「弁天山」、東かがわ市の「御山」へ行ってきました。それぞれ理由があって日本一になっています。

 4月:金沢市の兼六園で江戸時代の土木技術者、板屋兵四郎による辰巳用水の一部を見ました。正確な水準測量により建設したそうです。後年設置された導水管も残存しています。
 4月:国土地理院の基準点コードが変更になりました。世界測地系の座標値を用いて算出しなおしたものです。このHPでは未対応です。ただしコードの末尾に(新)を付加したものは新コードになっています。

 3月:台中市にある台湾地籍測量原点のモニュメントや三角点標石など数点を見てきました。台湾東海岸に滞在中、日本で大地震が発生し当地でも津波警報で一時的に道路閉鎖がありました。
 3月:大津市藤尾の寂光寺で几号水準点が刻されている石垣が見つかりました。このHPをご覧になった方からご教示いただき早速、現地探訪をしてきました。

 2月:大阪府貝塚市にある貝塚市立善兵衛ランドを見学しました。岩崎善兵衛は江戸時代の人、大阪貝塚の出身で眼鏡の玉磨きを家業としていましたがオランダからの渡来品を研究し望遠鏡の製作に成功しました。高橋至時、間重富なども岩崎の望遠鏡を用いました。貝塚市立善兵衛ランドには岩崎にちなむ望遠鏡や測量機器の展示と天文台があります。
 2月:国土地理院のHPによる地図閲覧サービスと基準点成果等閲覧サービスが大幅変更になりました。まだ慣れないせいか使い勝手が改善されたとは言い難いです。

 1月:宮城県大河原町の民俗資料収蔵室で几号が刻まれた里程標を拝見しました。交通事故で折損したものですが、このように保管されていることを嬉しく思いました。この機会に隣町、柴田町に残る古い河川標識も探訪しました。
 1月:埼玉県飯能市にある山伏峠の几号水準点を探訪しました。標高は約630メートルで、わたしのいままで見た几号水準点としては最高地点になります。入間川上流にあたりますが河川管理のためか道路建設のためか設置目的は不明です。
 1月:国土地理院近畿地方測量部と奈良文化財研究所共催の「平城京と文化財 測る、知る、伝える」企画展が奈良市平城宮跡であり幕末の歴史地理学者である北浦定政の関連資料、遺跡測量の機器の展示なども見られました。

----------
2010

12月:大阪市立科学館で測量機器を見学しました。アストロラーベやクロススタッフなど航海用の古い機器の展示があります。
12月:静岡県奥大井接岨峡近傍の御料局三角点を探訪しました。よく見られるケースは正面に「御料局」、「三角點」と縦2行に刻字がありますが、ここは正面に「御料局」、裏面に「三角點」とあります。

11月:兵庫県朝来市に残る生野銀山を探訪しました。この鉱山も御料局の所管であったことがあり当時の標石を探しましたが見当たりませんでした。鉱山内部の見学ルートには江戸時代の鉱山測量の様子がジオラマで見られます。
11月:いままでのホームページ http://uenishi01.at.infoseek.co.jp/ は閉鎖され、このサイトに移行を完了しました。yahooやgoogleの検索は徐々に働くと思っています。 

10月:久しぶりに北海道を旅行し、まず網走で昨年、見つけ出された几号付き天測点を見せていただき、また根室で樺太の国境標石(天第二号)実物を見ました。そのほか釧路、旭川、札幌で最近つくられた同標石のレプリカを探訪しました。それぞれ微小なところが異なっています。なお函館にある啄木の墓は国境標石に似ており意識されたつくられたものかという疑問がありましたが、これについて明らかになりました。標石が啄木独自の「一元二面」の哲学に通じることから宮崎郁雨により発案されたものです。

 9月:このホームページ http://uenishi01.at.infoseek.co.jp/ はプロバイダーの都合により2010年10月末で閉鎖されます。現在はつぎのURLへ移行作業中です。
    http://uenishi.on.coocan.jp/
 9月:志賀高原渋峠にある現時点では全国最高所の二等水準点を探訪
 9月:準天頂衛星「みちびき」1号機が打ち上げられました。

 8月:伊豆諸島の御蔵島にある初期の二等水準点を探訪

 7月:石原あえか著「科学する詩人ゲーテ」(慶應義塾大学出版会 2010)を読みました。第5章「ゲーテと測地学」にドイツと日本の測量史の一部が登場します。陸地測量部の田坂虎之助についても詳しく記述されています。
 7月:三浦市諸磯にある水路部の基本水準点を探訪

 6月:5月下旬から英国で測量標石の探訪をしました。日本の几号のルーツであるカットマークは多数、残存していました。

 5月:シラネアオイ満開の佐渡で御料局標石を探訪、鶴子(つるし)銀山跡では御料局の鉱区境界点が残存していました。

 4月:横浜市黄金町の几号水準点を探訪
 4月:熊本県水俣市の袋浦に残存する水路部の基本水準標を探訪しました。1910年(明治43)に設置されたものです。このほか宮崎県都農漁港にある水路部の標石を探訪しました。こちらの方は1998年(平成10)に設置されたものです。

 3月:冲方丁(うぶかた・とう 1977~)の作品「天地明察」(角川書店 2009)を読みました。江戸時代の天文・暦学者であった渋川春海(しぶかわ・はるみ)の生涯を小説にしたものです。渋川春海は、従来つかわれてきた中国の暦が実態に合わないことから日本独自の暦、貞享暦(じょうきょうれき)を編纂しました。日本各地の天測や当時の数学者、関孝和(せき・たかかず)との交流も描かれています。吉川英治文学新人賞、受賞作品です。
 3月:奈良県明日香村の「弥勒石」(みろくいし)を訪ねました。古代の条里石であったという説があります。いまは地元の人たちによって地蔵として信仰されています。

 2月:愛媛県八幡浜市の大法禅寺にある水路部の経緯度測定記念碑を探訪しました。測量標石ではなく1980年(昭和55)に地元で設置された記念碑です。

 1月:国立科学博物館理工学研究部のご厚意により新宿分室収蔵庫にある測量機器を見せていただきました。

----------
2009

12月:金沢市の高鞆(たかとも)神社の几号を探訪しました。金石(かないわ)往還から移設されたものです。
12月:国土地理院の英語名Geographical Survey Instituteが変更になりました。新名称はGeospatial Information Authority of Japanですが略称はGSIのままで変わりません。
12月:12月12日、国立天文台で歴史的アーカイブスに関するシンポジウムが開かれ出席しました。
12月:江戸時代の水準測量について調べるため和歌山の土木技術者、大畑才蔵の遺跡と東京都羽村市にある玉川兄弟の碑を探訪しました。

11月:このホームページを今後の維持の都合上、編集しなおしています。まず地図測量の歴史的な流れを述べ、ついで土木測量、森林測量、水路測量、測地観測など測量の目的別に述べ、終りに基本的な解説をまとめます。
11月:琵琶湖疏水竣工当時の水準点が左京区若王子にある京都市上下水道局の撤去品置き場に一基ありましたが、このたび動物園裏にある琵琶湖疏水記念館の表庭に移設展示されることになりました。

10月:九州の離島、壱岐島と馬渡島(まだらじま)にある水路部の「緯度測定標」を、また山口県中部の豊田湖周辺にある「水準点傍示標」を探訪しました。
10月:このホームページの上巻と下巻を統合しました。当面、編集の見直しでテーマや時代が錯交して入る部分がありますが徐々に改良します。目次と本文の整合やページ送りには気をつけていますが不備なところがあれば、ご連絡いただければ幸いです。

 9月:京都市街で几号が見つかりました。琵琶湖疏水支線の最終地点、堀川中立売の堀川第一橋の親柱に刻印があります。
 9月:大台ヶ原へ二度行きました。西大台では江戸から明治にかけての北方探検家、松浦武四郎の分骨碑、三津河落山(さんづこおちやま)では御料局測点を見ました。この測点はわたしの探訪した御料局では界標は別として地域的に西端になります。
 9月:隠岐島で隠岐水準原点の探訪をしました。標石にある「隠岐水準原點」「陸地測量部」の刻字を確認しました。

 8月:8月19日から9月13日まで国際歴史地理学会が京都大学で開催される契機に京都大学総合博物館で「広がる地図文化-京都大学地図コレクション-」の展示会がありました。
 8月:南アルプス塩見岳に登りました。現行三角点のそばに御料局三角点がありました。この御料局三角点は陸地測量部よりも古く設置されたものです。
 8月:5日に京都大学総合博物館で映画「劔岳 点の記」の木村大作監督による「映像を語る」の講演会(大野照文博物館長との対談)がありました。

 6月:20日に映画「劔岳 点の記」が封切りされました。
 6月:新潟県三条市で1887年(明治20)の日食観測記念碑を訪ねました。内務省地理局末期の事績で荒井郁之助はじめ測量技術者が参加しました。
 6月:横浜で地理空間情報システム展がありました。不況の影響かこのところ毎年、規模が小さくなっています。

 5月:東京晴海埠頭で測量船「明洋」を見学
 5月:国立科学博物館所蔵の測量機器を見学
 5月:長野県伊那本郷天竜川河岸にある内務省三角点を探訪
 5月:長野県子檀嶺岳(こまゆみだけ)中腹にある自然石に刻字された図根点を探訪
 5月:大分県の一尺八寸山(みおうやま)に登りました。難読日本一の山です。

 4月:山形県村山市の最上徳内記念館を見学しました。
 4月:愛知県蒲郡の旧海軍の基本水準点を探訪しました。3月に探訪した伊勢市と四日市市の標石と同形式です。
 4月:岡山県玉野市の海上保安庁水路部測点を探訪しました。水平位置情報をもった測点で国土地理院の三角点に替わるものです。

 3月:和歌山県那智勝浦町にある海上保安庁下里水路観測所を見学しました。海洋測地網の本土基準点のあるところで日常業務として測地衛星を利用したレーザー測距観測を行っています。夕方遅くまで滞在して緑色のレーザ光線が衛星に向かって延びていく様子を見たり折りしも上空を通過した国際宇宙ステーションの肉眼観測もできました。
 3月:伊勢市と四日市市で旧海軍の基本水準点を見ました。現在も使用されているようです。

 2月:大阪南港で海上保安庁の陶器製基本水準点を探索しました。設置後40年でかなり損壊していましたが痕跡ははっきり認められました。
 2月:沖縄宮古島、平安名埼(へんなざき)灯台敷地で海上保安庁の海洋測地網の「二次基準点」を見ました。海洋測地網の根幹となる「一次基準点」は本土と離島に設置され本土基準点と結合されています。また「二次基準点」は主に離島に設置され一次基準点と結合することによってその位置が求められてきました。領海や排他的経済水域EEZ確定のため本土と離島の位置を正確に決定することを目的としています。

 1月:三鷹の国立天文台を見学し、かつて日本経緯度原点の経度決定のため、つかわれた大子午儀を見ることができました。1881年(明治14)にドイツから輸入したレプソルド社製で関東大震災後、麻布から三鷹に移設されたものです。天文台には地上測量で使用された多くの観測機器や菱形基線も残存しています。
 1月:茨城県柿岡の気象庁地磁気観測所を見学しました。24時間連続観測につかわれる大がかりな機器や1913年(大正2)創立当時の観測室を見ることができました。そのほか高萩市にある江戸時代の地理学者、長久保赤水の誕生地や墓地も訪れました。

----------
2008

12月:京都で天文史学会があり伊能大図に描かれた天測点の説明、国立天文台に残る初期の子午儀について発表がありました。

10月:奈良大学博物館で「地図に描き出された『しるし』の世界」という展示をみてきました。11月4日まであります。展示物のひとつには元禄年間の「周防國大絵圖」があり一里塚が絵画的な表現でなく赤線を挟んで黒い2点の記号として載っているとの解説がありました。
10月:1896年(明治29)に文部省地震予防調査会により設置された磁気観測点標石が宮津市立宮津小学校に残存していることがわかり探訪しました。

 9月:北アルプス五竜岳に登りました三角点は地形図にはなく廃点になっていますが実物は柱石、盤石とも露出して残存していました。遠見尾根の小遠見山頂では農商務省山林局の主三角點がありました。
 9月:奈良県山添村にある四等三角点で「四等」の刻字がない標石を探訪しました。

 7月:新潟県の苗場山、平標山を登りました。苗場山下の神楽ヶ峰の三角点は盤石のみ残存し露出していました。
 7月:明治後期、文部省測地学委員会が重力測定を行なった記念碑のある下関の豊浦高校、同観測台跡のある岡山の津山高校を訪問しました。
 7月:三重県松阪市にある松浦武四郎記念館の探訪

 6月:ニュース、地理空間情報システム展がパシフィコ横浜でありました。日本測量協会ほか主催で従来、測量・設計システム展といわれていたものです。撮影中の映画「劔岳 点の記」の一部の放映や撮影のシーンの展示がありました。
 6月:つくばみらい市にある間宮林蔵の墓所、生家、記念館の探訪
 6月:郡山市日和田の西方寺で几号水準点を見てきました。昨年末、現地の新聞「あぶくま時報」に掲載されたものです。隣接する蛇骨地蔵の几号とどちらが内務省の東京・塩竃間の測量につかわれたか不明です。
 6月:八郎潟干拓地を探訪
 6月:1918年(大正7)水路部によって設置された秋田市に残る経緯度測量点の探訪
 6月:1928年(昭和3)飛島、酒田、小砂川に文部省測地学委員会が観測した経緯度測点跡の探訪

 5月:ニュース、日経新聞5月3日「日経プラスワン」に地図を印刷したランチョンマットの紹介がありました。
 5月:ニュース、ダニエル・ケールマン、瀬川祐司訳:世界の測量 ガウスとフンボルトの物語 三修社 が発刊されました。原著は Daniel Kehlman:Die Vermessung der Weltです。
 4月:ニュース、つくば市国土地理院の「地図と測量の科学館」で企画展「筑波山とつくば道」が5月11日まであります。
 4月:筑波山で旧農商務省山林局の標石の探索、男体山の南西尾根に「次三角點」「補點」がありました。

 3月:福井県小浜城址にある内務省標石の探訪
 3月:岐阜県御嵩町にある鑛山監督局三角点の探索
 3月:ニュース、3月15日から4月13日まで京都府立総合資料館で「京都府の交通史」という企画展があります。山城國水系圖、丹波國絵圖、由良川實測圖、スミス銀バス路線圖などの地図類の展示もあります。
 3月:饗庭野基線の標高を測定した二等水準測量遺跡(+印の水準点)の探索

 1月:神奈川県湯河原町で御料局三角点の自然岩石標を探索
 1月:福島県矢吹町にあるJRの「三角点踏切」を探訪
 1月:鉱山測量と群馬県にある鑛山監督局三角点をHP追加

----------
2000~2007

削除しました。


■Top of this Home Page