近代測量のはじまり (明治前期)

明治前期の時代背景

江戸時代の長期にわたる封建社会が崩壊した後、1868年(明治1)に新政府が発足しました。明治政府は新しい国家体制をつくり藩を排して、天皇の統治下に立憲国家を築くため、すべてにわたり改革を実施しました。欧米諸国からの開国の要求に応えられ、また列強国と対抗できるため産業、軍事の拡大を推進しました。このため有能な外国人を雇用するとともに、国家の中枢となる人材を欧米へ視察や留学をさせました。1871年(明治4)には岩倉具視(いわくら・ともみ 1825~1883)を特命全権大使とする大規模な使節団を欧米に派遣しました。1869年(明治2)、旧幕府軍と薩摩藩・長州藩をはじめとする新政府軍との最後の戦闘である戊辰(ぼしん)戦争が起こり新政府軍が勝利しました。

新政府による改革は急激で国民生活の実情を無視したこともあり、農民はしばしば一揆をおこしました。また1873年(明治6)に政府は徴兵制を公布し国民に兵役の義務を課し、これまでの武士による軍隊にかわり、一般の国民による新しい軍隊が発足しました。武士は封建制度下での特権をうばわれ、社会的地位は低下して経済的にも困窮しました。このような情勢のもとで、1877年(明治10)には新政府に不満をもつ鹿児島士族の反乱である西南戦役が起こりましたが、新政府はこれを克服し、本格的に近代国家の道を歩みはじめました。1868年(明治1)以降、国の最高機関であり、太政大臣、左・右大臣、参議などで構成される太政官制は1885年(明治18)に内閣制度にかわり、政府の強化と能率化をはかられました。初代内閣総理大臣は伊藤博文(いとう・ひろぶみ 1841~1909)です。1889年(明治22)に大日本憲法が発布され、翌年に第一回帝国議会が開かれています。

1870年(明治3)、明治天皇の名により大教宣布詔(たいきょうせんぷのみことのり)がだされ天皇に神格を与え、神道を国教と定める国家方針がしめされました。仏教排斥を意図したものではなかったのですが、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動に発展しました。一方、キリスト教は旧幕府の方針を継承して禁止していましたが、1873年(明治6)に解禁されたため、キリスト教の教会や学校が設立、多くの宣教師も来日しました。

西欧からの科学技術も積極的な導入が明治初期からはじまりました。近代的な測量技術についても同様です。日本は近代国家として、国家の基本的な構成要素である国土について把握するため、地図の整備が急務となりました。まず、1868年(明治1)末には、太政官は各藩に地図の提出を求めています。ついで、お雇い外国人による西洋の測量技術も導入され、政府が主体となり各地で測量が開始されました。実地測量は試行錯誤の繰り返しでしたが、日本での近代測量、地図作成はこの時期に基礎が固められ、測量技術者も育ちました。政府内の組織は拡張され測量も種々の部門で行われましたが、明治初期に主な流れにあった内務省地理局は参謀本部測量局に合併されます。

開拓使では、1873年(明治6)には 北海道開拓のための測量が開始され、お雇い米国人ワッソン、デイの指導で荒井郁之助、福士成豊などにより勇払基線、函館助基線が設置され本格的な三角測量が行われています。三角網は全道の5分の2の面積を覆いましたが、この段階で港湾測量など優先するべきものがあり、一たん休止され、後に開拓使の廃止にともない北海道庁で測量が行われています。

民部省では明治維新後、まず租税徴収のため地積測量を開始し課税対象を明確にしようとしました。このため1869年(明治2)に民部省戸籍地図掛を設け、翌年には民部省地理司が設置されました。1871年(明治4)には大蔵省租税寮地理課が設置され民部省地理司の業務が引き継がれました。町や村の集落の境界や田畑の最小区画である筆(ひつ)を描いた「字切図」(あざきりず)が作成されましたが、多くが目測や歩測により精度が不十分なものでした。

工部省では1871年(明治4)になって地図測量のため工部省測量司が設置され、お雇い英国人マックヴィーン(Colin Alexander McVean 1838~1912)、ジョイネル(Henry Batson Joyner 1839~1884)などによって測量技術が伝授されました。1872年(明治5)、江戸城富士見櫓、芝愛宕山など 東京府下、13ヶ所に三角点を設置、小規模な三角測量が初めて実施されました。日本での本格的な三角測量のはじまりとされています。しかし測量のほとんどがお雇い外国人の主導で行われ、日本独自に実施のきざしを見せたのは、測量司によって外国製の経緯儀を購入した1873年(明治6)頃からです。

内務省では1874年(明治7)、内務省地理寮が設置され工部省と大蔵省の測量業務を引き継ぎ、東京についで大都市、港湾都市、鎮台などで三角測量が開始されました。しかしこの測量も当初はまだ、お雇い外国人の指導によっています。1876年(明治9)には「関八州大三角測量」が開始され、後年の一等三角測量の基礎となりました。那須基線選定にともない東京・塩竃間の精密水準測量が開始されています。この年、横浜居留地の外国人の行動許可範囲を確認するため横浜・小田原間で大がかりな三角測量が行われました。外国人遊歩規程測量といわれます。さらに東京、横浜などの水準測量が行われ、また東京、横浜、京都、大阪につづいて神戸、新潟、長崎の三角測量が開始されました。1877年(明治10)、内務省地理寮が改称され地理局が発足しました。1878年(明治11)、地理局は関八州大三角測量を「全国三角測量」に改称しています。1884年(明治17)には内務省地理局の測量業務は参謀本部測量局に統合吸収され地理局の業務は天文観測と気象業務のみ残ることになりましたが、地理局は1891年(明治24)に廃止されました。

日本の組織的な気象業務は1875年(明治8)、内務省地理寮量地課によって東京赤坂葵町に設立された東京気象台で実施されました。当初は、お雇い英国人ジョイネルが観測を行い、シャボー(Henry Scharbou 1822~1902)によって支援されました。1887年(明治10)、ジョイネルの満期解雇のあと正戸豹之助(まさと・ひょうのすけ 1855~1938)が観測主任になりました。この年、気象業務は内務省地理局測量課気象部の所管になり観象、測候、編暦を任務として天気図の作成配布、天気予報なども行ってきましたが、1887年(明治20)には東京気象台は中央気象台と改称され初代の中央気象台長として荒井郁之助が就任しました。その後、1895年(明治28)には文部省に移管されました。

陸軍では1874年(明治7)には陸軍参謀局はフランス軍事顧問団の指導で測量を開始しています。1877年(明治10)の西南戦役では、九州地方の地図が「伊能図」をもとにした不十分な編集図であったため、政府軍は苦戦し正確な地図の必要性が求められました。1878年(明治11)には陸軍省参謀本部に地図課、測量課が設けられ軍事に必要な地図作成が行われました。1879年(明治12)、参謀本部測量課長、工兵少佐小菅智淵は全国にわたる測量事業を企画し「全国測量一般ノ意見」を具申しましたが、実施に移すには多大の経費を要し政府は難色をしめしたため、「全国測量速成意見」として修正し、とりあえずは図解図根方式にもとづく平板測量によることとしました。しかし1881年(明治14)には、東京湾口海岸で精密な三角測量を実施し、図解図根方式を広域に適用することは不可能であることが判明しました。この頃から従来、内務省主導の測量が陸軍に移行されるきざしがありました。1882年(明治15)、参謀本部は神奈川県相模野で基線測量、つづいて同地域の二、三等三角測量を実施しました。この年、参謀本部の工兵大尉田坂虎之助はドイツでの測量方式の習得を終え帰国し、これまでのやり方を変更し一等三角測量から開始し下位の二、三等三角測量にいたる方式に体系化しました。1883年(明治16)、陸軍省参謀本部に大地測量部、小地測量部が発足し一等三角測量、一等水準測量が開始されました。基線も前年の相模野につづき静岡県の三方原に設定されましたが、三方原は内務省の測量によるものです。1884年(明治17)陸軍省参謀本部測量局が発足し三角測量課、地形測量課、地図課が設置されました。1886年(明治19)には参謀本部陸軍部測量局の名称になっています。同年、内務省地理局の測量業務は参謀本部に統合吸収されました。また、この年には東京麻布に仮経緯度原点が設置されました。ついで1888年(明治21)には陸地測量部が発足します。

開拓使による北海道の測量

開拓使とお雇い米国人

明治の新政府は1869年(明治2)、北海道を開発する行政機関として東京に開拓使を設置し、開拓事業を開始しました。開拓使は1871年(明治4)に札幌に移転しました。初代開拓使長官は鍋島直正(なべしま・なおまさ 1815~1871、肥前佐賀藩10代藩主)、第二代は東久世通禧(ひがしくぜ・みちとみ 1840~1900)でした。鍋島は島義勇(しま・ よしたけ 1822~1874、佐賀藩士)を開拓使判官に起用し、北海道開拓の街づくりを任せます。島は札幌市の建設に着手しましたが、資金の調達で政府と対立し引退しました。しかし札幌の街造りは島の構想のもとに継続されることになります。その後、島は江藤新平(えとう・しんぺい 1834~1874、佐賀藩、明治政府の初代司法卿)とともに士族の反乱である「佐賀の乱」を起こし政府軍に敗れ刑死しました。

1872年(明治5)には地所規則と北海道土地売貸規則が布告され、アイヌ民族が漁業、狩猟、伐木などに利用してきた土地が取り上げられ、和人に払い下げられました。「深山、幽谷、人跡隔絶の地」は例外とされましたが、アイヌ民族の土地所有は稀にしか認められませんでした。一方、国有林野や皇室所管の御料地の設定は広大な規模でした。また1874年(明治7)には氏族の活用をねらい、北海道の警備と開拓にあたる屯田兵(とんでんへい)の制度が設けられました。その後、開拓は進展し、大規模な入植適地が少なくなってきたため、この制度は1904年(明治37)に廃止されています。

当時、開拓次官の黒田清隆(くろだ・きよたか 1840~1900、薩摩藩出身、のち第三代開拓使長官、内閣総理大臣、元老)は米国に渡り、グラント大統領の承諾を得て農務長官のケプロン(Horace Capron 1804~1885)を招き、1871年(明治4)、開拓使顧問として迎えました。ケプロンは3年10ヶ月間滞在して、開拓事業の計画と東京に設置する開拓使仮学校における米国人指導者の人選を行い、さらにインフラ整備のため、地質調査と測量を最重要課題として位置づけました。地質調査についてはライマン(Benjamin Smith Lyman 1835~1920)、マンロー(Henry Smith Munroe 1850~1933)、アンチセル(Thomas Antisell 1823~1893)を、また測量についてはワーフィールド(A.G.Warfield、当初測量長、酒癖悪く中途解雇)、ワッソン(James R. Wasson 1845~没年不明)などが開拓使お雇いとして採用されました。当時、開拓使お雇いとして約80人の外国人が採用されましたが、うち約50人が米国人であり、年俸はケプロン1万ドル、ワーフィールド6千ドル、ワッソン4千ドルという高額でした。

お雇い米国人測量技師の体制が整うまでは、1872年(明治5)から開拓使の命により高畑利宜(たかばたけ・としよし 1841~1922、北海道開拓の功労者)らによる上川地方、石狩川、日高地方、空知川、十勝川方面の探査が行われ、江戸末期の松浦武四郎の足跡がおよばなかった地方も明らかになりましたが、測量方法は旧来のままで正確さを欠いていました。主要な市街、河川、海岸線、港湾などの測量は1873年(明治6)から行われました。このときワッソンを測量長、デイ(Murray S. Day 生年不明~1884)を副測量長とし、開拓使五等出仕、荒井郁之助(あらい・いくのすけ 1836~1909、旧幕臣)のほか福士成豊(ふくし・なりとよ 1838~1922)、関大之、奈佐栄、水野秋尾(ともに沼津兵学校出身、のちに参謀本部出仕)、寺澤正明(のち内務省出仕)、村田千万太郎、野沢房廸、永井直晴、溝口善輔、竹村義晴、若山恒道、匂坂賢次、松本安宅(以上、生没年など不詳)なども従事しました。翌年にはワッソンが転属帰国し、デイが昇格しました。

お雇い外国人とその助手となった開拓使の技師はまず、函館・札幌間の新道工事の測量に従事し、さらに石狩川河口付近で三角測量に必要とする基線を選定しました。この測量は石狩川の治水と石炭輸送を目的としたものでした。その後、米国に発注した三角測量の機材の到着が遅延しましたが、1874年(明治7)秋から石狩川流域の測量を開始しました。石狩川河口から中流の幌向(ほろむい、現岩見沢市南西部)までの測量でしたが、当初は平板とアリダードによる測量であり三角測量は行っていません。成果は翌年、石狩川の図"A Hydrographic Reconnaissance of the Ishikari River"(和文標題なし)や「北海道石狩圖」、英文標題"Reconnaissance of the Ishikari River"として開拓使により刊行されています。また、この事績はケプロンから開拓使長官黒田清隆へ報文としてまとめられています。[ケプロン:開拓使顧問ホラシケプロン報文 開拓使 1879 p357-368(大尉デイ 石狩川測量報文)、p371~389(開拓使測量長ゼームス、アル、ワスソン 北海道初期測量報文)]、[高倉新一郎:明治以後の北海道測量史 「北方文化研究報告」第十八輯 北海道大学北方文化研究室 1963 p1-50]

1875年(明治8)には開拓使民事局に測量課が設置され、本格的な三角測量が全北海道にわたって実施されました。原点は函館の三角点で天文観測によりその経緯度を求め、また基線はワッソンの当初計画であった石狩川上流では見通し距離が得られず、勇払の主基線と函館の補助基線の計2ヶ所設置されました。三角点は約50点設置されたほか、天文観測により約30点の位置が求められました。1875年(明治8)12月には開拓使地理課から百二十五万分一「三角術測量 北海道之圖」が刊行されています。デイなどによる三角網は1876年(明治9)には全道のほぼ5分の2の面積を覆い一応の成果を得ることができ、同年デイは報告書「1875年の北海道三角測量」を米国で出版し、開拓長官黒田清隆に報告しています。この報告書は和訳され開拓使から翌1877年(明治10)に出版され、地図は五十万分一「北海道實測圖」として刊行されています。[Murray S. Day: Report of the Trigonometrical Survey of the Island of Hokkaido for 1875 Francis Hart & Co. New York 1876 国立国会図書館蔵]、[渡辺光:勇払基線および函館助基線の地図学的意義 「地図」16巻4号 日本国際地図学会 1978 p13]、[大蔵省:開拓使事業報告第一編 1885 p297-337]

下の写真はデイが率いる開拓使測量隊の札幌出発時のものです。北海道大学附属図書館北方資料室のご好意により掲載の承認を得ました。転載はできませんのでご留意ください。

デイの「北海道測量報文」によれば測量作業は天文測量、三角測量、選点(標柱設置)、基線測量、沿海線測量に分けて実施されています。まず基線についての説明があり、端点にあたる基標の各部分が図示され、地上部は花崗岩の標石、地中部は花崗岩の方石(本体)、花崗岩の臺石(上方盤石)、花崗石柱(下方盤石)、地上の標臺(測標、やぐら)などの表示があります。括弧内は後年、陸地測量部が設置した三角点の部分に相当する呼称です。

地図作成には要所々々の緯度経度を正確に知る必要があります。本来、測量の原点位置が天文測量により正確に測定されておれば、他地点は測地経緯度といい三角測量の結果を準拠楕円体面に投影することによって求めることができますが、当時は準拠楕円体が国際的にも確立されてなかったことや、三角測量の成果を確認する意味もあり、30数ヶ所の経緯度を天文測量により求めたものと思われます。函館・札幌間の経度差を定めたときは電信による「電機弾報」を用い、デイと荒井は札幌に福士は函館で連絡をとりあいながら観測しています。[M.S.デイ:北海道測量報文 開拓使 1877 p33、第一~三圖]

日本人の測量技術はデイもその報告書のなかで賞賛しており。とくに荒井については、江戸幕府の海軍操練所で身につけた学識と技術は米国からの若い指導者を上回るところが随所にあったと思われます。「分課分業ニ従事セル補助手ノ其擔任ノ事業ヲ誠實綿密ニ施行セシハ余カ深ク感佩(かんぱい)スル所ナリ而テ余ハ其勉勵ヲ褒賞シ併テ将来勸奨ノ為其能力ニ應シ等シク昇級セラレン事ヲ勸ム蓋シ閣下ノ余カ推薦ヲ以テ職外ノ事ニ關渉スル者ト考察セラレサルヲ信ス」[M.S.デイ:北海道測量報文 開拓使 1877 p3]

1876年(明治9)、お雇い外国人デイの契約満期、帰国にともない福士成豊が現場の総括責任者となり北海道の測量は継続されました。福士は同年、先ず東京・青森間の経度差を測定し、ついで函館助基線の測量を行い、これにより北海道の三角測量が全国的な測量と正確に結びつく基礎ができあがりました。また前年で沿海測量が終わっているため河川測量に重点を置き十勝川筋等の測量を行いました。しかし開拓使としては全道の地形測量よりも主要な港湾、耕地、宅地、漁場の測量など、ほかに優先させなければならない事業が多数あったため、この年末、事業なかばで中断にいたっています。三角点の設置は約50点(41点か)で北海道全体に必要な三分の一、観測は五十分の一にとどまっています。福士はこの測量から離れ、測量に従事した技師も内務省へ、さらに参謀本部などへ転出しています。荒井郁之助はデイの帰国とほぼ同時期に辞職し、内務省地理局に出仕、測量課長に就任し重要な役割をはたしています。デイと引きつづき福士の主導による開拓使の測量は全道図は未完であったものの、技術は多方面に利用され北海道測量史上だけでなく日本の測量史上重要な意義をもっています。[佐藤侊、師橋辰夫:明治初期測量史試論 3 「地図」日本国際地図学会 16巻第2号 1978 p40]

勇払基線跡

勇払基線は1873年(明治6)に北海道南部の勇払原野に設置され、現苫小牧市勇払と、むかわ町(鵡川)の14.9キロメートル(3回の測定平均値は14,860.26461959メートル)にわたっています。勇払の端点基標は1962年(昭和37)残存している一部が発見され、その後史跡として保存されていますが鵡川の端点基標はまだ発見されていません。[大石雅二、中村齋、関秀志、野村崇:開拓使三角測量函館基線調査報告 「北海道開拓記念館調査報告」4号 1973 p25-52]

勇払の端点基標跡はJR勇払の東500メートルの苫小牧市立勇払中学校の裏、国道沿いにあり「勇払ふるさと公園」になっています。遺跡である一辺17メートル、高さ90センチメートルの盛土上にピラミッド状モニュメントが設けてあり、そのガラス窓ごしに30センチメートル四方で中央に金属指標が打ち込まれた基標地中部分の盤石が見えます。外部には勇払基線の鵡川方向を示す矢印の標示があります。また三角柱石には「北海道指定文化財史跡 開拓使三角測量勇払基点」、「北海道教育委員会・苫小牧市教育委員会」、「指定 昭和四十二年三月十七日 建設平成十一年九月二十八日」と各面に刻字があります。実物で残存しているのはピラミッド内の地中部だけで、地上部は想定復元したものが苫小牧測量設計業協会の寄贈で設置されています。大野町一本木にある函館助基線の標石がモデルです。

基線測量は荒井郁之助が責任者となり、福士成豊は観測の役目を担い米国から導入したヒルガード基線尺をつかいました。この基線尺は米国沿岸測量局のヒルガード(Julius Erasmus Hilgard 1825~1891)が考案した物差しでヒルガード測かん(金へんに旱と書く)とも四米突鋼かん基線尺ともいいます。ヒルガードはドイツ、ババリア地方の生まれで1835年、米国へ移住し工学全般を学びました。その後、鉄道測量に従事、南北戦争時は北軍で陸海軍の地図を作成し、米国沿岸測量局(Coast Survey)、パリの国際度量衡局、米国のジョンズホプキンス大学でも活躍しました。

ヒルガード基線尺は長さ4メートル、直径9ミリメートルの丸棒状の竿になっており3個、1組として、それぞれ両端を三脚で支え、何度も繰り返しミリメートルの桁まで測るため、多大の労力と忍耐が必要でした。精度は5キロメートルで1ミリメートル程度の誤差です。当時の北海道の測量としては十分でしたが、日本全国の測量には精度が不十分でした。1878年(明治11)に内務省が設置した那須基線の測量でも使われていますが、基線長とそれにともなう全国三角測量の成果は後年、陸地測量部により改められることになります。

鵡川の端点基標は、なんども発掘が試みられましたが、まだ発見されていません。しかし2018年(平成30)、むかわ町によって同町田浦の野球場駐車場入口に記念碑が建立されました。土木学会の選奨土木遺産にもなっています。碑文には開拓使による三角測量の経緯とともに「1965(昭和40)年9月から現在に至るまで、全町を挙げて四回探索したが、いまだ発見されていない。」と付記されています。JR日高線鵡川から北西1.8キロメートルの地点です。JR日高線は苫小牧から様似までありましたが、高波の被災のため2021年(令和3)4月に鵜川以東が廃止され鵜川が終点になりました。車両は一台で運行されています。

函館助基線跡

この基線は1875年(明治8)に設置されました。デイの報文ではsubsidiary base-lineになっているので、補助という意味で函館助基線と訳され、またワッソンの報文ではbase of verificationになっており検査、検証の意味で函館検基線と訳されたようです。いずれにしても勇払基線から延伸した三角網の辺長の検証をし、誤差の拡大を防ぐために先に設置した基線になります。函館助基線の東端は函館市田家町(たやちょう、旧亀田村)で、西端は大野町一本木にあたり全長8キロメートルあります。大野町は2006年(平成18)から北斗市になっています。

東端の亀田村基標は1968年(昭和43)、函館市田家町の大称寺で見つけられました。五稜郭の東1キロメートルの地点です。地上部と地中部は、離ればなれで墓地などに放置されていたようです。現在、地中部の標石(地中標)は札幌市の北海道開拓記念館に収蔵番号095753で実物が保存されおり、同館のご好意により許可を得て撮影しました。標石の大きさは一辺30、高さ65センチメートルの角柱で上面には「亀田村ニ於テ 明治八年十一月十三日 北海道開拓使測量△△ 福士成△ △△」の刻字があります。浅い彫りで磨耗しているのか△のところは判読不能ですが「北海道開拓使測量基標 福士成豊 建之」であることは想像できます。中央には直径3センチメートルの金属指標があります。北海道開拓記念館は2015年(平成27)に北海道博物館と改称され、測量関係の常設展示はなくなりました。

地上部のほうは以前は墓地にあったそうですが現在、所在は不明です。函館市立博物館、大称寺住職にも尋ねましたがわかりません。大称寺境内には1メートル角の石盤モニュメントが置かれており「北海道開拓使測量基標 亀田村基標跡」「測量基標建設年月日 明治8年11月13日 亀田村基標跡建設年月日 昭和46年3月24日」と刻字されています。この位置は標石現物が発見された場所ではありません。

西端の一本木基標はJR久根別の北1キロメートルの地点で、大野町一本木神社の裏にあります。この存在は以前から知られていましたが、地元では墓石と思われていたようです。地上部、地中部とも現地で完全に保存されています。標石の右にある説明板には「北海道三角測量函館検基線西側標石 大野町指定文化財 平成6年5月9日 所在地亀田郡大野町一本木131番地の9」などと刻字されています。この標石は2004年(平成16)9月、北海道指定文化財史跡に指定されました。

地上部(地上標)は下辺40、上辺30センチメートル、高さ1メートルの角錐形の安山岩で、刻字は見当たりません。地中部(地中標)は地上部の下敷きになっているので見えませんが、札幌の北海道開拓の村にある福士成豊旧宅内部に上面の拓本があります。同村の許可を得て撮影しましたが「一本木村ニ於テ 明治八年十一月廿二日 北海道開拓使測量基標 福士成豊 建之」の刻字が読めます。またこの展示と同場所に一本木基標でつかわれた測標(やぐら)の基礎部があります。現地で発掘されたもので朽ちてばらばらになっています。

デイの報文では函館助基線の設置責任者は村田千万太郎(むらた・ちまたろう 生没年不明)になっていますが、標石が埋設された時点ではデイは離任し福士が総括責任者となっていることから地中標には福士の名前が刻字されたものと思われます。[高倉新一郎:明治以後の北海道測量史 「北方文化研究報告」18輯 北海道大学北方文化研究室 1963 p16]

測標(やぐら)の構造はデイの報文でも見られますが、大野町郷土資料室(大野小学校敷地内)では、その精巧な模型(縮尺6分の1程度)があります。同資料室のご好意により撮影しました。模型のそばには同町の「いろはがるた」の一枚「《そ》測量の 起点は我が町 一本木」が展示されていました。

福士成豊

福士成豊(ふくし・なりとよ 1838~1922)は1838年(天保9)箱館の船大工、續豊治の五男として出生、(五男については異説あり)幼名を卯之吉といいましたが、5歳のとき回船業の福士屋長松の養子となり福士屋卯之吉と改めました。父親の續豊治は高田屋嘉兵衛の造船所で頭領を勤め、近藤重蔵の北方探検にも功績があった人です。續豊治はその後、高田屋の没落とともに一時、仏壇師になりましたが、1854年(安政1)、米国ペリー艦隊の箱館入港の際、艦船に近づき造船技術を得ようとしたことを契機に箱館奉行に取り立てられ、船大工頭取となりました。当時船大工、續豊治とその見習い、卯之吉によって設計、建造された洋式船スクーナー型(縦帆船)の箱館丸は性能が優秀、日本の造船史上画期的なものであり、箱館奉行の備船としても用いられました。福士卯之吉は洋式船の建造にあたって外国人と接し、技術を習得するうちに英語の理解と会話が上達し、自ら絵入り辞書も作成していますが、本格的な英語の習得は箱館駐在の米国代理領事ピッツ(W.R.Pitts)についてであり、その後、箱館在留の英人.ポータ(Alexander Pope Porter 1823~1891)の商会で働いた時代です。この間、1864年(元治1)には、のちの同志社創立者、新島襄(にいじま・じょう 1843~1890)を米国船に仲介し密航させたことで、新島とのつながりが晩年までつづき、終生の友であったことが知られています。

1866年(慶応2)ポーター商会を辞し再び父親とともに造船業に従事しますが1868年(明治1)箱館戦争のとき、難を避け一時、青森に転居し卯之吉から五郎に改名しています。同年新政府の箱館府から二等譯官に任命され、さらに1869年(明治2)開拓使に開拓權少主典、英語通訳として奉職、函館(この年から箱館は函館と文字変更)支庁在勤になります。この間、津軽海峡を動物分布の境界とするブラキストン・ラインで知られる英国人ブラキストン(Thomas Wright Blakiston 1832~1891、探検家、製材業、貿易商)に従い広く北方を探検し、測量をはじめ、気象、地磁気観測など数々の技術も習得しました。北海道大学には今もブラキストンから習得したとされる自作の鳥類はく製が残存しています。またこの頃、福士成豊と改名しています。1871年(明治4)から函館の自宅で気象観測を行っていますが、翌年には開拓使により日本では初めての測候所として認められています。

福士の測量技師としての活躍は1873年(明治6)から北海道南部、千島方面の測量に従事して以来となります。その後、開拓使の大規模な北海道測量が米国人の指導によって行われますが、開拓使御雇の米国人デイの任期切れにともない北海道三角測量の実務的な責任者になりました。測量だけでなく港湾工事、気象観測でも功績を残しました。

デイから開拓使長官黒田清隆宛の報文には、福士の予定外の行動による工程の遅れがあったことについて苦言を呈していますが、このことは1875年(明治8)、ロシアとの樺太千島交換条約が締結、千島列島すべてを日本が領有することになり、福士はその夏、開拓使五等出仕、時任為基(ときとう・ためもと 1842~1905、薩摩藩士、宮崎県知事など歴任)に随行して千島方面に派遣されたことによります。それにもかかわらずデイは福士成豊の働きに対して、つぎのように賛辞を贈っています。「福士氏ノ我連ニ加ハルヲ以テ大ニ力ヲ増セリ同氏ハ性来測量ヲ好ミ且實験アルヲ以テ三角測量ノ業ヲ着手セシメタリ其他同氏ハ夏中風雨寒暖等ヲ験測シ誠實ニ之ヲ表記セリ」[ケプロン:開拓使顧問ホラシケプロン報文 開拓使 1879 p509(大尉デイ 北海道三角測量報文)]

1875年(明治8)の開拓使による測量で五十万分一「北海道實測圖」が刊行されたものの、内陸部は未測量がおおく地図は未完のまま、1882年(明治15)に開拓使そのものが廃止、函館、札幌、根室の3県の設置により行政は分割され福士も札幌県二等属に任ぜられました。開拓とインフラ整備のための測量はますます重大になってきましたが、3県の大蔵卿への予算要求にもかかわらず基本測量を継続するには及ばなかったのです。

1883年(明治16)内務省地理局長桜井勉(さくらい・つとむ 1843~1931、但馬国出石藩出身、徳島県知事、山梨県知事など歴任)の来道にあわせ福士は視察に随行しましたが、道内地図が不完全なことを示し、その結果、翌1884年(明治17)には内務七等属高橋不二雄(たかはし・ふじお)が派遣されました。高橋は製図が本務であり測量の経験は少なく、福士が請われ石狩川はじめ河川の水源を調査し、内陸を測量しています。北海道は引きつづき1886年(明治19)3県を廃して北海道庁が設置され、福士も道庁一等技手として土木課に勤務、開発が本格化し初代長官岩村通俊(いわむら・みちとし 1840~1915、土佐宿毛出身)により開拓使時代に中断された地形測量も再開されました。この事業を再開するにあたっての最大の難関は習熟した測量技師を得ることでしたが、とりあえず旧札幌、函館の2県での測量経験者、16名を集め福士を総責任者として着手しました。1887年(明治20)には既に50歳を迎えた福士にかわり、阿曽沼次郎(あそぬま・じろう 1850~1916 長府藩士、長州藩校明倫館出身)が北海道庁技師として事業を総括することになりました。阿曽沼は1870年(明治3)慶応義塾に入学、英語、測量術を学び、内務省測量技手として全国三角測量に従事して北海道庁に転じた技師で、自ら率先してこの難関にあたりました。

測量を阿曽沼に引き継いだ福士は岩村長官の方針である港湾の修築、灯台の建設のため、英国から来日したメイク(Charles S.Meik 1853~1923)の調査に従うことになります。この間北海道内だけでなくメイクとともに全国の港湾土木設備を視察しています。1890年(明治23)には札幌農学校教授の廣井勇(ひろい・いさみ 1862~1928)が土木課長になり、メイクの解約にともない福士は故郷の函館港改良工事の港内深浅測量に従事しています。福士はこの函館港測量を最後として1891年(明治24)、53歳で道庁を引退しました。廣井は札幌農学校の第二期生で内村鑑三(うちむら・かんぞう 1861~1930、思想家、文学者)と同期、ともにクリスチャンでした。1899年(明治32)に東京帝国大学教授に就任しています。

晩年の福士は札幌に居住し、狩猟や鱒つりも楽しみ、普段は洋服で過ごし生活には洋風を取り入れ、当時の文化人として尊敬されましたが、夜は畳、和服でくつろぎ、和食を好んだそうです。キリスト教をひどく嫌ったともいわれていますが、宣教師がかつて福士を欺くようなことをしたのではないかと推察されています。現在、札幌市の北海道開拓の村にある福士成豊旧宅は明治中期から大正にかけ札幌で居住され、日本建築に洋式の研究室を加えたものであり、洋館部分は、もと札幌病院の診察室であったものを福士が払い下げてもらったといわれています。1922年(大正11)、84歳で東京で亡くなりました。墓所は新撰組の屯所でもあった函館市船見町の称名寺にあります。本堂裏の観音堂への石段の途中、左側になります。[高倉新一郎、関秀志、笹木義友、門崎允昭:幕末維新期における欧米科学技術の摂取について 福士成豊を中心に 「北海道開拓記念館研究年報」第14号 北海道開拓記念館 1986 p45-65]、[上西勝也:福士成豊と北海道の地形測量 「新島研究」96号 同志社大学同志社社史資料センター 2005 p181-210]、[高橋一雄編:福士博士還暦祝賀記念誌 福士博士還暦記念出版部 1942 p1263 福士博士とあるのは福士成豊の後嗣(あとつぎ)、福士勝成元日本医科大学教授]

阿曽沼らによる北海道庁の測量事業は、成果として1890年(明治23)から1920年(大正9)にかけて二十万分一「北海道実測切図」全37面が札幌の小塩自治堂などにより印刷出版されています。1896年(明治29)には函館西部の設計山(もっけやま)に原点を設定して周囲に三角点を置き地籍測量を行っています。1896年(明治29)、五十万分一「北海道地形圖」が刊行されましたが、まだ未測量の部分もあり精密さに欠けていました。以降は陸地測量部によって1900年(明治33)に北海道の一等三角測量、一等水準測量が開始され全国統一された方法で測量が実施されます。


■Top of this Home Page
■Next Page