辺長観測

菱形基線測点

菱形基線(Rhombus Base Line)は地表面の水平方向の変動を調べるために設置され測点4点で菱形が形成されています。菱形頂点の位置で各頂点間を対角線も含め6ヶ所を正確に測量し菱形の面積の変化、地表面の水平方向の変動を検出し測地学研究に利用されます。大正時代初期には文部省測地学委員会により三鷹の天文台に一辺100メートルの菱形基線が、また第二次大戦後は地理調査所により長距離の菱形基線が15ヶ所に設置されました。基線の測定には、このほかに放射基線(Radial Base Line)測点というのもあります。これらは測地学上の大地の移動を観測するためで三角測量の基線測量とは目的が異なります。

三鷹菱形基線

東京三鷹市の国立天文台(地形図:吉祥寺)構内に一辺100メートルの正三角形を2つつないだ三鷹菱形基線があります。1915年(大正4)に文部省測地学委員会が設置し翌年から1943年(昭和18)まで同委員会の委託により陸地測量部がほぼ毎年、測定し成果は毎回発表されていますが基線測定の開始までに比較基線を介した基線尺の検定が入念に行われていることがわかります。1923年(大正12)の関東大震災では地殻変動を明瞭にとらえました。[原口昇:三鷹菱形基線測量「測量」日本測量協会 1972.4 p10][陸地測量部:測地学委員会報告 三鷹町基線測量 昭和十六年十二月 1941][測地調査研究室:三鷹菱形基線測量に就いて「地理調査所時報」4号 地理調査所 1948 p2-3]

戦後は地理調査所、のちには国土地理院が引継ぎ2~7年の間隔で測定されています。端点間の距離測定はインバール基線尺を用い1971年(昭和46)まで継続され、1977年(昭和52)の測定から光波測距儀が使用されています。測定結果は地震予知連絡会などに報告されています。

観測台は構内北西の林のなかにあり高さ1.1メートルのピラミッド状の金属カバーで覆われています。4ヶ所の端点はそれぞれ一辺2.7、深さ1.7メートルのコンクリート枡の中に光波測距儀や反射鏡を載せる三脚を設置するため一辺1.2メートルのコンクリート基礎、さらに中央に一辺38センチメートルの大理石の基台があり、真中に金属標があります。この観測台は測量法で定められている菱形基線測点ではありません。観測は気象の影響をすくなくするため日没前後2時間で行われます。かつて相模野基線にあった基線尺比較室は大正初期に東京天文台の、この位置に移設されました。1927年(昭和2)には新たな比較室が建設され間口3メートル、奥行き40メートル程度の細長い建屋で5メートルごとに顕微鏡台がありましたが現在は撤去され跡形もありません。東端点は2012年(平成24)、見学者のため金属カバーの一部に窓を設け内部が覗けるようになりましたが2015年(平成27)には天文台施設建設のため撤去されました。

君津市人見 菱形基線測点

君津市内でJR線路と小糸川が交差する地点の500メートル北東の高台、人見神社(地形図:大堀)の境内墓碑の傍らにあります。眺望はよく東京湾とそれを取り巻く工業地帯を望むことができます。

点名は「人見」で、一辺25センチメートルの八角形、対辺間60、地上高さ50センチメートルのコンクリート柱、上面中央には直径3センチメートルで+印のある金属標が埋め込まれ、側面には幅12、高さ6センチメートルの金属プレートに「NO.5 基本 菱形基線測点 建設省国土地理院」と刻字があります。かつて鹿野山測地観測所からの辺長観測用の反射鏡が設置されていましたが境内のマテバシイの森が視準の妨げになるので反射鏡は近くの小糸川北岸に降ろされました。

菱形の各点は北端点「人見」5号、南端点「鋸山」6号、東端点「小糸」7号、西端点「大坪山」8号の4点で「房総菱形基線」が構成されています。

富津市鋸山 菱形基線測点

富津市にある鋸山(地形図:保田ほた)は全山が岩山で主尾根の南側は日本寺の境内、北側は採石場跡になっています。日本寺の山頂まではロープウエイで登れますが三角点のある山頂までは日本寺の北口ゲートから外にでて採石場跡を大きく迂回します。山頂にある一等三角点「鋸山」(富津市金谷)のすぐそばに菱形基線測点が併設されています。この位置から東京湾が望めます。

点名は「鋸山」で、一辺25センチメートルの八角形、対辺間60、地上高さ60センチメートルのコンクリート柱で側面には幅12、高さ6センチメートルの金属プレートに「NO.6 基本 菱形基線測点 建設省国土地理院」と刻字があります。

君津市小糸 菱形基線測点

千葉県の舘山自動車道、君津ICの東1キロメートルの山中にあります。練木集落(地形図:鹿野山)から北へ林道があり溜池の手前から南東に入ります。この菱形基線測点は、もはや使われていませんが観測台を利用して真南の国土地理院鹿野山測地観測所からの辺長観測用の反射鏡が設置されています。また標石背後と約15メートル東に子午線標が2基見られます。

点名は「小糸」、一辺25センチメートルの八角形、対辺間60、地上高さ60センチメートルのコンクリート柱で側面には幅12、高さ6センチメートルの金属プレートに「NO.7 基本 菱形基線測点 建設省国土地理院」と刻字があります。

富津市亀田 菱形基線測点

富津市亀田、JR佐貫町(地形図:富津)近くの水道施設内にあり立入ることはできません。鹿野山測地観測所からの辺長観測で利用されるプリズム反射鏡が遠望できこの位置が菱形基線測点、点名「大坪山」と思われますが測点は既に撤去され、そのあとに反射点のコンクリート架台が設置されている可能性があります。

新城市吉祥山 菱形基線測点

吉祥山はJR新城の南5キロメートルにある丘陵(地形図:新城)で山頂近くまで林道があります。菱形基線測点は三等三角点「西川村」(新城市一鍬田)の南東1.5メートルにあります。この標石は測量法施行規則の永久標識の形状に例示されている八角形の観測台ではなく一辺39、地上高さ(最高)11センチメートルのコンクリート製の四角平板になっています。標石を覆うように三脚を据付け観測機器を載せたものと思われます。中央には直径3センチメートルの金属指標があり中心には一画1センチメートルの+が刻印されています。また上面の南端には横12、縦6センチメートルの金属プレートが貼り付けられており「No.28 基本 菱形基線測点 建設省国土地理院」の刻字があります。点名は「吉祥山」です。

この菱形基線は北端点「茶臼山」25号、西端点「大洞山」26号、東端点「風切山」27号、南端点「吉祥山」28号で「豊橋菱形基線」が構成されています。いずれも愛知県新城市にあり1969年(昭和44)に設置されています。

大文字山 菱形基線測点

お盆の送り火で有名な大文字山(地形図:京都東北部)にあります。5メートルほど離れたところには三等三角点「鹿ヶ谷」(京都市左京区鹿ヶ谷)もあり京都市街が望めます。点名は「大文字山」で、一辺25センチメートルの八角形コンクリート柱、上面中央には直径3センチメートルで+印のある金属標が埋め込まれ柱石には幅12、高さ6センチメートルの金属プレートに「NO.29 基本 菱形基線測点 建設省国土地理院」と刻字があります。上面に電波(電磁波)測距儀などの観測機器を置き測量を行いました。菱形の各点は大文字山29号のほかに追分30号、花山天文台31号、新山科浄水場32号の4点で「京都菱形基線」が構成されています。どの柱石も地上高さは50~70センチメートル程度です。

京都菱形基線は1969年(昭和44)、翌1970年(昭和45)と1981年(昭和56)の3回、測量が実施されましたが観測年間の辺長差は0~3センチメートルで注目するような地殻変動は認められませんでした。[国土地理院地殻調査部:京都菱形基線測量結果「地震予知連絡会会報」26巻 1981 p255]

追分 菱形基線測点

大津市小関越(地形図:京都東南部)の三等三角点「神出」(大津市神出開町)から尾根伝いに、ところどころ見られる官林境界杭にそって15分程度のところにあります。周囲の展望はありません。点名は「追分」で柱石側面の金属プレートにはNo.30の表示がありました。

花山天文台 菱形基線測点

京都大学花山天文台(地形図:京都東南部)の構内、太陽館前にあります。現在は周囲の建物のほか樹木が茂り見通しはよくありません。点名は「花山」、地上高さ70センチメートルのコンクリート柱で柱石南面の金属プレートには「NO.31 基本 菱形基線測点 建設省国土地理院」が刻字されていました。このプレートの下に、なにかを引っ掛けるような金属が露出しているのに気づきましたが用途はわかりません。

新山科浄水場 菱形基線測点

山科勧修寺にある京都市水道局新山科浄水場(京都東南部)にあります。構内東の小高い竹やぶのなかで事前の許可と職員の案内がなければ菱形基線測点の場所へは立ち入りできません。点名は「浄水場」、地上高さ56センチメートルのコンクリート柱で柱石南面の金属プレートには「NO.32 基本 菱形基線測点 建設省国土地理院」が刻字されていました。

鹿野山測地観測所の連続辺長観測

千葉県君津市にある国土地理院鹿野山測地観測所は、2測点間の距離を精密に測定する「辺長観測」も行っています。本館3階に光波測距儀を設置し反射点がある小糸(北方向7キロメートル)、大坪山(西方向7キロメートル)、人見(北西方向11キロメートル)までの距離をそれぞれ1時間に2回、自動連続観測しています。観測で得られたデータは地震予知連絡会などに提供され南関東地域の地殻変動を監視する基礎データとして利用されています。

光波測距儀はライカジオシステムズ製高精度セオドライト(TM1100か)を使用し観測基準点として測距儀中心の床に「地殻変動観測点」の金属標が床に埋め込まれています。反射点には各所、19素子のプリズム反射鏡が設置されており、ほかに観測所構内北に校正用の反射点があります。反射鏡は石英ガラスでつくられたコーナー・キューブ・リフレクターといわれるレーザ反射体で直交した3面の内部全反射を利用してプリズムへ入射する光の方向にかかわらず入射方向へ折り返す反射鏡です。

小糸反射点は千葉県の舘山自動車道、君津ICの東1キロメートルの山中にあります。練木集落から北へ林道があり溜池の手前から南東に入ります。ここに、いまは使用されていない子午線標2基と菱形基線測点、「東端点」(小糸)が残存していますが菱形基線測点の上面にプリズム反射鏡が載っています。反射鏡全体の金属箱の大きさは横幅50、奥行き30、高さ60センチメートルあります。大坪山反射点は当初はJR佐貫町の西、東京湾観音の登山道路近傍の菱形基線測点、「西端点」(大坪山)に設置されましたが、現在はJRの東、亀田集落にある小久保ダム南東の水道施設内に移設されています。人見反射点は当初はJR大堀の北東にある人見神社境内の菱形基線測点「北端点」(人見)に設置されましたが境内のマテバシイの森が視準の妨げになるので反射鏡は近くの小糸川北岸、人見四丁目に降ろされました。現在、人見大橋の近くグランドの南端にありますが、これも近傍から再移動されたそうです。

東京大学地震研究所の三浦半島放射基線端点

三浦市の中心地、三浦警察署から北西1キロメートルに岩堂山(地形図:三浦三崎)があります。三浦市環境センターの南西にある狭い車道を登るとすぐに山頂で三浦半島南部一帯が望める広場に到達します。標高82.1メートルの三角点は山頂の最高点ではなく畑のなかに見られますが、よう壁北には無線アンテナがあり笹に覆われた踏み跡を10メートル程度辿ると三角点とはべつの標石が左手に現れます。大きさは一辺20センチメートル角の花こう岩で上面には太い十字と中央に穴が開けられ、「東大震研」、「基準点」と刻字があります。コンクリート保護枠は一辺60センチメートル角で標石の高さは台上8センチメートルあります。

この標石は1976年(昭和51)頃、東京大学地震研究所が地震予知研究の一環として設置した三浦基線網の端点で、三浦半島の岩堂山から油壺、城ヶ島、松輪の3反射点へ放射状に基線を設け観測点間の距離を光波距離計により精密に測り大地の伸縮を検出しています。三浦基線網のほか浦賀水道基線網、鋸山基線網なども設置、観測されています。[松本滋夫ほか:三浦半島、房総半島および浦賀水道における光波測量 地震研究所彙報 58巻 東京大学地震研究所 1983 p701-710]

国土地理院でも静岡県中部の御前崎地区に放射基線を設定し1974年(昭和49)から1993年(平成5)まで測距儀による観測を行い、地殻変動の活動を把握して地震予知に寄与してきました。


■Top of this Home Page
■Next Page