潮汐
海の高さは一定ではありません。1日2回、ゆるやかに高くなったり低くなったり、規則的に変わっています。これが潮の満ち引きで「潮汐」(ちょうせき)とよばれます。潮汐は、おもに月の引力によって水面がもち上がることによっておきます。太陽の引力もありますが、月の引力は太陽にくらべ2.5倍大きいので、太陽の影響は月ほど多くはありません。月に面した海はいつも満潮です。その反対側は月の引力の影響は弱いのですが、地球が月と地球の共通重心の周りを公転することで生じる慣性力(遠心力やコリオリ力)が引力に打ちかつことにより、こちらも満潮になります。(月と地球の共通重心は地球の中心とは一致しないで地球の表面から少し内側にあります。)したがって、満潮は1日2回、月に面している表側と裏側の地点で同時に起こります。地球が自転は24時間50分ですから、毎日50分ずつ満潮、干潮の時間は遅くなります。日本の太平洋側の干満の差は1~3メートルあります。日本海側は太平洋側にくらべると小さく、20~40センチメートルです。
験潮場
潮位観測は海水面の水位を観測することですが、測量分野での目的は平均海面により標高の基準を設定することでした。このため明治後期から陸地測量部により各地で験潮場が設置されました。しかし、そのご標高の基準以外の目的でも各地でさまざまな機関が験潮を行うようになりました。海岸の隆起、沈降を検出して地震予知にも活用する測地分野や船舶の航行、港湾設備の維持、潮干狩りなどレジャーの分野でも役立っています。潮位観測は験潮ともいいます。験潮場は外海に接し風波の影響が少なく岩礁や人工岸壁など地盤が強固な位置に設置されます。
験潮場は1872年(明治5)民部省が利根川河口に銚子量水標を設置し翌年、隅田川河口の霊岸島、1874年(明治7)には江戸川河口の堀江に設置されました。陸地測量部の発足後、1891年(明治24)以降は高神(千葉)、鮎川(宮城)、串本(和歌山)、細島(宮崎)、深掘(長崎)、外浦(島根)、輪島(石川)、岩崎(青森)、小樽(北海道のちに忍路)、花咲(北海道)の10ヶ所に設置されました。後年、軍縮による軍事費節減のため文部省所管の海洋気象台に移管されたものもあります。霊岸島量水標の潮位記録は「水準原点」を建設した際には東京湾における平均海面を示しましたが、淡水の影響などあって理想的ではなく、1894年(明治27)に千葉県高神村(犬吠崎南方)から移設された三浦市の油壺験潮場の潮位記録で水準原点の高さを検証することになりました。現在、国土地理院では油壺験潮場で連続して潮位観測とGNSS(GPS)による観測を行うとともに油壺験潮場と日本水準原点との間を毎年、一等水準測量を行い原点数値を点検しています。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p173]、[国土地理院測地部測地基準課:日本経緯度原点及び日本水準原点の新しい原点数値について 「測量」 日本測量協会 2012.7 p18-20]
2011年(平成23)末現在、国土地理院の「験潮場」25ヶ所のほか気象庁が津波や高潮などの観測をする「検潮所」72ヶ所、海上保安庁が船舶の水路を確保するために潮位を観測する「験潮所」20ヶ所などの設備もあり所管がかわれば「験潮場」、「検潮所」、「験潮所」など呼称もまちまちです。そのほか国土交通省港湾局や都道府県でも独自に観測所があります。
霊岸島水位観測所
荒川河口(地形図:東京首部)にあたる霊岸島の量水標は1873年(明治6)に北緯35度40分09秒、東経139度47分16秒(日本測地系)の位置に内務省によりがオランダからのお雇い外国人の指導にもとづき設けられました。現在の中央区新川二丁目中央大橋下流右岸にあたります。最低潮面をA.P(Arakawa Pile)としました。量水標は量潮尺とも呼ばれました。A.Pは東京府、東京市、荒川、中川、多摩川筋などの基準面に使用されました。
しかし陸地測量の基準としては、これと異なり1873年(明治6)6月から1879年(明治12)12月までの毎日(一時期欠測あり)の満潮位と干潮位を尺単位で測定、それぞれ1ヶ月ごとの平均値を算出、さらに両者の平均値をとって中等潮位としました。量水(水位)標の読みで1.1344メートルが東京湾平均(中等)海面T.P(Tokyo Pile)となり、この位置をゼロメートルとして全国の標高の基準と定めました。かっては、この位置で2.6210メートル(T.P)の高さに内務省地理局の水準点標石があり水準点を表す「不」の字(几号)が刻印されていました。この標石は1891年(明治24)、陸地測量部によって「交無号」といわれる水準点標石に置きかえられました。なおT.PはA.Pよりも1.1344メートル高い位置になります。1883年(明治16)には霊岸島から横浜波止場の量水標まで参謀本部の奈佐栄と日和佐良平によって水準測量が行われ、その結果霊岸島の方が11センチメートル高くなっていることがわかりました。霊岸島の内務省が設置した初期の量水標は1919年(大正8)の報告には「腐食して痕跡なし」となっています。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p169-170][内務省東京土木出張所:霊岸島量水標零位と東京湾中等潮位並に堀江量水標零位との関係 1927 p1-9]
量水標の位置は1994年(平成6)5月に隅田川護岸工事の影響で36メートル下流に移設されました。写真の三角形のフレームは現在の位置で標尺と自記記録室があります。フレームのパイプの一辺の長さはこの位置の経度にちなみ13.947メートルになっています。またこの量水標のすこし上流には元位置を示す標尺の形をしたモニュメントがあります。現在の水位観測所は国土交通省荒川下流工事事務所の所管になっています。水準原点とは関係ありません。
国土地理院 油壺験潮場
油壺験潮場(地形図:三浦三崎)は京浜急行三崎口の南西3キロメートルのところの小網代湾にあります。油壺のバス停から南に急坂を海岸に降りたところです。験潮場には1894年(明治27)に設置された古いレンガ造の建屋と1995年(平成7)に設置された新しいコンクリートの建屋が併設されています。旧建屋の西側(新建屋都の間)の海面には石柱が立っており縦に刻まれた溝に木製の標尺がはめ込まれ量水標とされました。1900年(明治33)から1923年(大正12)の関東大震災までの23年間にわたる油壺での観測結果から平均海水位が算出されましたが、霊岸島で得た水位の差は3ミリメートルで水準原点の高さを確認することができました。当時の石柱は根元から海面上に露出していますが関東大震災のとき、この付近の海底が約1.4メートル隆起したことによります。現在の油壺験潮場では導水管でつながれた井戸内の「浮き」の昇降を自記記録します。験潮場の外側には験潮場附属水準点「付2号」と階段の上方には基準水準点「基26号」があります。
開設当時の験潮場では験潮儀によって正確な時刻に観測するために、験潮場の看守は日時計によって時計(時辰儀、クロノメーター)の校正をしました。日時計に用いられた子午線台は油壷験潮場の近傍にある小網代の小学校、さらに東京大学三崎臨海実験所の採集作業棟前庭に移設され残存しています。子午線台は長辺77、短辺31センチメートル、厚さは推定25センチメートルの石材で長辺が真南北方向に置かれ、上面は地上に見えますが、ほとんど地中に埋もれています。南北方向には中央に細い溝が刻まれています。南側短辺に垂直に立てられた棒の影、または北側の棒から南へ斜めに引かれた糸の影が、細い溝に一致する時をもって正午とします。
国土地理院 輪島験潮場
輪島験潮場(地形図:輪島)は輪島港の西北端、輪島崎町にあります。この験潮場は1891年(明治24)に開設されていますが近年、改造されたコンクリート造の建物になっています。建物の東側にはGPS受信アンテナも見られます。すぐ近くの神社前には基準水準点、基17号があります。
国土地理院 細島験潮場
細島験潮場(地形図:日向)はJR日向の4キロメートルの細島港(旧港)にあります。この験潮場は1894年(明治27)に設置されました。その後、補修はされているものの現在も建屋入口上部には陸軍の徽章が残っています。
験潮場の外側には験潮場附属水準点「細島験潮所附4号」、「験潮4-1号」、基準水準点「 基37号」などがあります。
国土地理院 飛島験潮場
飛島験潮場(地形図:酒田北部)は山形県酒田市飛島字勝浦にあります。酒田市から定期船により1時間半で飛島勝浦港に到着します。港のすぐ北の突堤に三角屋根の験潮場が見られます。この験潮場は1995年(平成7)に設置されました。
国土地理院 鼠ヶ関験潮場
鼠ヶ関験潮場(地形図:鼠ヶ関ねずがせき)は山形県鶴岡市鼠ヶ関にあります。鼠ヶ関は山形と新潟の県境にあたりますが、集落の中心は山形県です。JR羽越本線鼠ヶ関から北へ1キロメートルのところに念珠関所跡があります。この位置から鼠ヶ関港の海岸に沿って、さらに300メートルの防潮堤根元に験潮場が見られます。この験潮場は1955年(昭和30)に設置されました。
国土地理院 焼津験潮場
焼津験潮場(地形図:焼津)静岡県焼津市中港にあります。JR焼津の約1キロメートル東になりますが。漁港の北側を迂回しなければなりません。特徴のない建屋ですが屋上のGPS受信アンテナが目じるしです。この験潮場は1977年(昭和52)に設置されました。
国土地理院 海南験潮場
海南験潮場(地形図:海南)は和歌山県海南市冷水(しみづ)にあります。JR冷水浦の北西400メートルで諏訪崎の突端になります。この験潮場は1953年(昭和28)に設置されました。験潮場の建物の北にある岩礁には「天巳大神」という祠がありすぐそばに験潮場附属水準点が見られます。
気象庁 東京検潮所
中央区晴海埠頭(地形図:東京南部)の客船ターミナル西側は埋立地の公園になっており岸壁には水産庁はじめ桟橋が数ヶ所あります。それらの並び北端に気象庁の検潮所があり表札は「東京管区気象台 東京検潮所」とあります。検潮所建屋の陸地側が工事中で近よれませんでしたがフェンス手前に水準点が見られました。地中設置でコンクリート枡内にあり蓋はベニア板の粗末なものでした。標石は10センチメートル角で球分体の直径は3センチメートルありました。
この水準点は海上保安庁海洋情報部の「平均水面、最高水面 及び 最低水面一覧表」(HPで公開)によれば同部でも使用されており水面を計測する基本水準標になっています。最低水面はこの水準標の4.21メートル下になります。また最近の観測は2009年(平成21)であることもわかります。
気象庁 西郷検潮所
島根県隠岐島西郷(地形図:西郷)の定期船船着場から北西へ橋を渡ると港町に入ります。西郷湾に面した漁港になっておりほぼ中央の通路東側に松江地方気象台(元は西郷測候所)が管理する西郷検潮所の建屋があります。標札は海と反対側にあるので気づかずに通り過ぎてしまいそうです。無人ですがリアルタイムでデータの伝送はやっています。
この建屋の北にある空き地の草むらのなかに固定水準点があり「気象標石 1982年7月 西郷測候所」と刻字された29センチメートル角のコンクリート蓋を開けると水準標石が見られます。一辺15センチメートル角、球分体は直径5センチメートルで花崗岩製です。
気象庁 境検潮所
JR境港(地形図:境港)から「水木しげるロード」をへて東にすすむと木造の古い灯台が残置されている台場公園に入ります。そのすぐ海側の角に鳥取地方気象台が管理する境検潮所が見られます。海中に張り出している典型的な検潮所です。
検潮所から南東へ30メートルの草むらに「昭和62年3月 水準標石 気象庁」と貼り札のあるフェンスで囲まれた水準点があります。コンクリートの蓋石は見えましたが立ち入り禁止になっていました。このすぐ東隣、フェンスの外には国土地理院の二等水準点265号がありました。
海上保安庁 厳原験潮所
対馬厳原港(地形図:厳原)の国際ターミナル傍に合同庁舎があり海上保安庁も入居していますが構内の海寄りに験潮所が見られます。1947年(昭和22)に開設されました。取付水準点は厳原市街、八幡神社前の国土地理院水準点「対1」になります。
熊本県 潮位観測所 水俣港
水俣港(地形図:水俣)にある明神船だまりの堤防を先へ30メートルの位置に熊本県の潮位観測所があり、この建屋ドアの前に標識が見られます。直径5センチメートルの金属鋲で中央に直径1センチメートルの突起があります。傍には横10、縦4センチメートルの金属板が張り付けられ「熊本県潮位局 BM DL+5.756」の刻字がありました。この観測所の手前(堤防付け根)には海上保安庁水路部(現海洋情報部)所管の基本水準標HBMの金属標があります。
験潮儀
験潮場は断面80センチメートル四方、深さ大干潮面下1メートルの井戸を掘り井戸底の上部30センチメートルの位置に外海に通ずる導水管を設け井戸内の水面を験潮儀で連続して測定します。験潮場内に設置した標高が決められている固定点を基準として測っています。べつに験潮場の近傍には附属水準点を埋設します。
験潮儀は「浮き」を用いるものと水圧を利用するものがあります。写真はいずれも「浮き」を滑車にかけ他端に錘をつるし海面の変化にともなう「浮き」の昇降を自記記録します。ケルビン型験潮儀は1891年(明治24)から使用されていましたが1963年(昭和38)頃からLFT型(フース型)験潮儀やGSI型験潮儀に置き換わっています。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p100]
潮候(潮汐予報)推算機
海上保安庁海洋情報部の海洋情報資料館では潮候(潮汐予報)推算機と呼ばれる古い計算機が見られます。潮の干満は月と太陽の一日周期、半日周期、月の一ヶ月周期、太陽の一年周期などいろいろな周期のものが合成されています。観測値を計算によってそれぞれの周期に分解(調和分解)して分潮を得ることができます。各分潮の値を潮汐調和定数といいこれを使って潮汐の予報ができます。1914年(大正3)から英国製ケルビン式15分潮候推算機により潮汐予報の推算をしました。その後1957年(昭和32)に英国製の42分潮潮候推算機(写真)を導入しましたが、やがて電子計算機に役割を譲ることになりました。[朝尾紀幸:観測機器が伝える歴史 潮候推算機 季刊「水路」156号 2011.1 p25-27]
木下順二作 戯曲「子午線の祀り」
平家物語によると源氏、平家の最終決戦は狭い関門海峡で行われましたが潮流が速く、かつ潮の干満によって流れが逆転するので、その時刻を計算した作戦が要求されました。潮流は、合戦の前半は平家に、後半は源氏に有利であったといわれています。[角川書店:平家物語 角川文庫 2001 p237]
木下順二(きのした・じゅんじ 1914~2006)の戯曲「子午線の祀り」は平家物語、壇の浦の戦いが描かれていますが、「書き上げたあとで」として木下はつぎのように述べています。「関門海峡の潮は、一日に二度、東へ向かって激しく走り、西に向かって激しく走る。(中略)七九三年前、現行グレゴリオ暦でいえば五月二日の午後三-四時頃、この檀の浦で平家が敗れた大きな理由の一つはこの潮の流れであった。(中略)遠く地平の北から大空に昇って遥かに天の北極をかすめ、遥かに天頂をよぎって遠く地平の南に降る無限の一線、大宇宙の虚空に描かれるその天の子午線の大円を、平家滅亡その日の朝七時、月齢二三・七日の下弦の月が、三八万四四〇〇キロのかなたで、南中時約七〇度の高さ、角速度毎時一四度三〇分で通過したゆえに(ゆえに?)、そのあと-水路部の「同時潮図」によれば-約九時間たつとこの海峡の漲(は)り潮は落ち潮へと変わり始め、潮は激しく西へ流れていた。」「同時潮図」は海上保安庁の「潮汐表」の巻末にあり同じ時刻に満潮(または干潮)になる位置を結んだ同潮時線を描いた図です。[木下順二:子午線の祀り・沖縄他一篇 岩波文庫 1999 p315]、[木下順二:「子午線の祀り」を書き終えて 毎日新聞 1978.2.6夕刊 学芸欄]