わたしが基準点(三角点や水準点など)の写真を意識して撮りはじめたのは、1999年(平成11)からです。それまで数十年にわたり山歩きをしましたが、あまり写真はありません。よく行った京都周辺の山々は、藪山が多く見通しがきかないため、どこでも同じような写真になるのと、すこしでも身軽にするためにカメラを持たずに出かけたことが、たびたびあったからです。たまに撮った山頂での写真には山名の表示板などあっても三角点が写っていないものが多いのです。北海道の山々など二度と行く事が難しい三角点や、すでに改埋されてしまった昔の三角点の写真がないのは残念です。
ご注意
1.基準点を府県別に掲載しますが、基準点の位置が府県境など二つ以上の府県にまたがる場合は、点の記に記載されている所在地によります。点の記に複数ヶ所記載されている場合は、いずれか一つに属するものとして、重複掲載は避けています。説明の都合上、点の記の所在地と異なる府県に掲載している場合は「基準点所在地」を明記します。
2.地図名は特に注記のないものは、二万五千分の一地形図の図名です。世界測地系により発行された地形図では、図の端部分が、隣接する地形図に重複して記載されていますが、その場合はいずれか一方の図名にしています。
3.写真につけた標高は撮影時点で公表されている数値であり現状と異なることがあります。
4.三角点以外の多角点、電子基準点、復興基準点などの基準点も国土地理院のデータベースの扱いと同様に三角点と混在して整理しています。
5.このホームページの写真で特に注記のないものは、わたし自身が撮ったものです。転載については、ご連絡いただければ幸いです。ダウンロードされた三角点の写真のファイル名は
の形式になっています。最初の番号(この例では1234-56-7890) が、国土地理院の基準点コードの一部になっていますから、点の記を国土地理院のホームページや測量成果閲覧室で基準点成果表を参照されるときに活用してください。インターネットでの検索は、三角点の等級などをあらわす所定の記号3桁(たとえばTR1)のあとに、この例では - をとり1234567890を付加した13桁(たとえばTR11234567890)になります。 数字のつぎの3桁(この例ではabc )は所在府県略称、そのつぎ(この例ではdefgh)はわたしが識別のためつけたものです。なお基準点コードは2011年(平成23)4月から一部変更になっていますが、所在府県略称(この例ではabc )のつぎに-n-を付加したものは新コードになっています。
また水準点の写真のファイル名は
の形式になっています。 L0にbのつぎの11桁の記号(この例では1234567890A)を付加した13桁が国土地理院の基準点コードになっています。以下の記号は三角点と同様です。
5.このホームぺージの写真にある基準点の基準点コード、緯度、経度、標高などはExcelファイルをつくっています。撮影時点で公表されているデータをもとにしていますので現状にマッチしていない場合もあります。
ダウンロードの方法は使用されているブラウザの種類によって異なりますので、ご注意ください。このままクリックされると、Excel画面がいきなり現れる場合もあります。