千代田区の几号高低標
千代田区桜田門石垣
地形図:東京首部
地理局雑報:櫻田門石垣

皇居桜田門(外桜田門とも)は江戸城内堀につくられた門で、外側の高麗門と内側の渡櫓門(わたりやぐらもん)の二重構造になっています。渡櫓門の内側から見て右下の積み石に不の字の形が刻印されています。「不」の横棒は8センチメートルで、縦棒は9.5センチメートルです。また横棒位置は地上高さ15センチメートルの位置にあります。

千代田区大手門石垣
地形図:東京首部

皇居東御苑の入口にあります。東御苑は一般に公開されていますが、月、金曜は入れません。門の正面向かって右下(北)の石垣に几号が刻印されています。横棒7.5センチメートル、縦棒9センチメートル、地上高さ約40センチメートルです。警察の詰所が前にあるので、ひと言ことわりました。

千代田区天守台跡石垣
地形図:東京首部

東御苑にある天守台跡の北東角にあたる城壁下にあります。近づいてゆっくり見ることができます。「不」の字はすこし小ぶりで横棒7.5センチメートル、縦棒9センチメートル、地上高さ約30センチメートルになっています。この天守台跡には、石垣の上面に陸地測量部と刻字された現行の三等三角点や、明治初期の測点と思われる×が彫ってある標石などありますが、この天守台跡には1882年(明治15)に内務省地理局の天文台が設置されたことがあり、測量とは縁の深いところです。

千代田区田安門石垣
地形図:東京首部
地理局雑報:田安門枡形石垣

北の丸公園の入口にある田安門は門が内外二つあります。江戸城の門は、だいたいどの門も二重になっています。二つの門は直角に配置されており、その間の広場を枡形といい外敵が侵入する勢いを鈍らせるようになっています。千鳥ヶ淵に近い方の門の、外側から向かって右下に几号があります。この几号は「不」の字の上半分が破壊されていて3本足だけになっており、破壊された跡にはパイプか釘のような金属片が突き刺さっています。「不」の刻印は推定で横棒8センチメートル、縦棒8センチメートル、地上高さ30センチメートル程度です。

千代田区竹橋石垣
地形図:東京首部

一ツ橋側から竹橋を渡った西詰、紀伊国坂のかかりの石垣の右側面下にあります。背景に毎日新聞社の社屋が見えます。「不」の字の横棒は7.5センチメートル、縦棒は9.5センチメートルありますが、土が盛り上がっており下のほうが隠れています。

千代田区日比谷公園亀石
地形図:東京首部
地理局雑報:牛込門枡形石垣

日比谷公園の亀石に几号高低標があるというこを聞いていましたが、まず亀石がどこにあるかわかりません。亀のように見える石はいくらでもありますが几号は見つかりません。公園事務所が開業するのを待って亀石の所在を聞きました。心字池という池の辺です。亀は水の中にいるという発想があればもっと早く見つかっていたでしょう。

日比谷交差点の交番横から公園にはいると大きな池がありますが、それが心字池です。北側中央部の岸に亀石といわれる亀の甲羅の形をした長さ2メートル、幅1.5メートル、高さ20センチメートルほどの大きい石があるのですが、亀石という案内表示はなにもありません。几号はその石の上面に刻印してあります。「不」の横棒は8センチメートル、縦棒は9センチメートル程度です。

水平面に刻印しているのはロシア大使館前の几号と同様ですが、もともと垂直にあったものが池の造成時に平らに置かれたと思われます。江戸城の石垣につかわれていたようです。日比谷公園は1903年(明治36)、日本最初の洋式公園として開園されましたが、この時点では内務省の几号高低標にかわり、陸地測量部の球分体のある角柱の標石が水準点としてつかわれていますので、どこからか運ばれたことは間違いありません。江戸城牛込門石垣から移設したようです。

千代田区日比谷公園烏帽子石
地形図:東京首部
地理局雑報:市ヶ谷門枡形石垣

日比谷公園の南東角、内幸町の交番の裏にある、わかりやすいところです。烏帽子石といわれる大きい石の中央下部に几号が見られます。「不」の横棒は7.5センチメートル、縦棒は9センチメートル、地上高さ20センチメートルです。

烏帽子石は江戸時代に江戸城外郭市ヶ谷御門の石垣にあったもので、形が烏帽子(えぼし)に似ているため烏帽子石と呼ばれていました。明治時代に道路拡幅のため石垣が取り壊された際、日比谷公園に移されました。

千代田区赤坂見附石垣
地形図:東京首部
地理局雑報:赤坂門石垣

赤坂見附の弁慶橋東に江戸城外堀が残っていますが、それに沿った石垣の西端に几号高低標があります。赤坂御門跡の標柱のすぐそばにあたります。「不」の横棒は7.5センチメートル、縦棒は10センチメートル、地上高さ70センチメートルです。江戸城の門は敵が城内へ直進できないよう、四角の空間を設けた枡形につくられており「見附」とも呼ばれて見張り所が設けられていました。

千代田区市ヶ谷新見附橋東
地形図:東京西部
東京市基標:麹町区新見附内

市ヶ谷と飯田橋の中間にある新見附橋東にあります。橋の南東にある石垣前の歩道のそばに几号が水平配置でみられます。「不」の寸法は横棒、縦棒とも10センチメートルで歩道上にしては摩滅が少なく鮮明です。舗装もこの個所は意識的に避けています。

千代田区ニコライ堂主教館
地形図:東京首部
地理局雑報:駿ケ臺東紅梅町祭司ニコライ氏邸礎

お茶の水にある日本ハリストス正教会には、重要文化財になっているニコライ堂といわれる礼拝堂がありますが、この西隣の主教館の北側出入口近くに礎石のようなものがあります。几号高低標はその隣の壁下で地上高23センチメートルにあるのですが、上からモルタルが塗られており不の刻字は鮮明ではありません。「不」の横棒は7センチメートル、縦棒は8センチメートル程度で、ほかによく見られる几号にくらべて、やや小ぶりです。

ギリシャ正教の司祭に尋ねたところ、几号があるということは、まったくご存知ありませんでしたが、この建物を主教館といい1874年(明治7)頃の建設ということを教えてもらいました。几号があちこちに設置された頃と一致します。因みに礼拝堂のほうは、1891年(明治24)に建設されています。

千代田区靖国神社大燈篭
地形図:東京西部

靖国神社境内の大きな木造の「神門」をくぐると、巨大な燈篭が左右にあります。本殿の方に向かって左にある燈篭の本殿側基台下、地上40センチメートルのところに見つかりました。「不」の横棒は8センチメートル程度で縦棒は9センチメートル程度です。燈篭には「明治十三年五月竣功奉警視局命也」の刻字がありました。燈篭の工事と同時に高低標が設けられたとすると、1880年(明治13)になります。


■Top of this Home Page
■Next Page