中央区・江東区・港区の几号高低標
中央区一石橋迷子石
地形図:東京首部
地理局雑報:一石橋迷子知ルヘ石

東京駅八重洲口前の外堀通りを北にすすみ、呉服橋交差点を越えると、すぐに一石橋(いっこくばし)があります。橋の西南角にフェンスで囲まれた高さ2メートル程度の迷子石があり、正面下部に几号が見られます。寸法などはフェンスの中でわかりませんでした。迷子石は「迷い子知るべ石」といい迷子や尋ね人のために、1857年(安政4)に設置されました。正面には「満よい子志るべ」、右面は「志らする方」と張り紙用の窪み、左面は「たづぬる方」と窪み、裏面は「安政四丁巳年二月 御願濟建之 西河岸町」とあり日本橋の家主17人が拠金して設置されたものです。東京都指定有形文化財になっています。[長谷川渓石画、進士慶幹、花咲一男注解:江戸東京実見画録 岩波文庫 2014 p90]

この石碑のレプリカが両国の江戸東京博物館にあり、几号まで正確に模造されています。英文の説明では"Stone maker at Ikkokubashi for lost children"とありました。また「東京都第一建設事務所 原資料管理」という掲示もあり現物の所管を表しています。迷子石の右隣は本石町(ほんこくちょう)の「時の鐘」で、江戸城から日本橋本石町へ1626年(寛永3)に移転したものです。

江東区深川富岡八幡宮
地形図:東京首部
地理局雑報:深川八幡宮石華表

地下鉄「門前仲町」東にある富岡八幡宮の西参道で、朱塗り鳥居の内側、資料館の裏にあります。もともと火消し「二組」により奉納された鳥居の柱に、几号が刻印されていましたが、現在は解体され横倒しになっており「二」、「組」と大きく刻字された鳥居の台座とともに残置されています。「不」の字の横棒は7.5、縦棒は9.5センチメートルで横倒しの石柱の端から30センチメートルのところに刻印されています。富岡八幡宮の境内には伊能忠敬像や美しい意匠の保護石に囲まれた三等三角点があります。

江東区深川洲崎弁天
地形図:東京南部
地理局雑報:洲崎辨天門前碑

地下鉄「木場」の南にある、洲崎神社境内の波除碑(なみよけひ)の台石にあります。「不」の字の横棒は台石の縁にあたり磨耗して見られません。縦棒は8センチメートルあり、地面すれすれになっています。この碑の裏が石垣に接近しており、うまく写真が撮れませんが、「不」の字の縦棒と「ハ」の開きは何とか写っています。1791年(寛政3年)に高潮により深川、洲崎一帯に家屋損壊、死者多数がでたため、1794年(寛政6)頃、幕府は洲崎弁天から西を買い上げ、空き地にし、その境界にあたるところ二ヶ所に、波除碑を建てたといわれています。東京都指定有形文化財になっていますが、砂岩でもろく、1923年(大正12)の震災、1945年(昭和20)の戦災で破損がひどくなっています。[江東区教育委員会:波除碑に刻まれたもう一つの歴史 「下町文化」209号 2000.4発行]

港区赤坂氷川神社
地形図:東京西南部

氷川神社は赤坂六丁目の都心にありながら、わかり難い位置で、広大な米国大使館宿舎の裏に参道入口があります。社殿は1730年(享保15)八代将軍、徳川吉宗が建立したといわれる簡素な建築です。几号高低標は東向きの本殿前にある鳥居の左足基盤にあり、正面を向いています。「不」の字の横棒は7.5センチメートル、縦棒は10センチメートル、地上高さは40センチメートルあります。

港区ロシア大使館前
地形図:東京西南部
東京市基標:麻布区狸穴町二番地先

飯倉交差点の西にあるロシア大使館の西角、狸穴坂の入り口に警察の見張所がありますが、この直下の歩道上にあります。この標石は道路の水平面に埋め込んでいます。大きさは桜田門とほぼ同じです。見張りの警察官は足元の標識のことは、なにも知りませんでした。

港区神谷町八幡神社
地形図:東京西南部

地下鉄「神谷町」から飯倉交差点へ200メートルほどのところ、西側に鳥居と石段があります。これが西久保八幡神社で石段を登ると、また鳥居があります。この鳥居の左側の足に不の字がはっきり読み取れます。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒は8.5センチメートル、地上高さは65センチメートルあります。この神社境内には西久保八幡貝塚というのがあり東京都指定史跡になっていますが不の字は何の指定もされていません。

港区芝愛宕神社
地形図:東京南部
地理局雑報:芝愛宕山安永八年二月ト記シタル碑ノ臺石横面T符ヲ彫ル

東京のど真ん中にある標高26メートルの愛宕山は、かってNHKが放送を開始した場所として、よく知られており、山頂には古くから愛宕神社があります。徳川家康は愛宕信仰が厚く江戸幕府を開いたときに、この地に勧請(かんじょう)したといわれています。神社の境内に標高25.69メートルの三等三角点がありますが、その近くに几号高低標を見ることができます。

本殿のすぐ近く、東北寄りの桜の木の下に「起倒流拳法碑 安永八年二月」と刻字がある(「法」は難しい古字で刻字)石碑があり、台座の南(右)側面下に几号が見られます。この几号は珍しいもので「不」の字形でなく、「T」の字形になっています。現場ではTの字の横棒が地面すれすれのところに出ていましたが、少し掘って見るとTの縦棒も現れてきました。Tの横棒は6.5センチメートル、縦棒は細長い三角形になっており長さ7センチメートル、底辺1.5センチメートルになっています。この場所にはヤマブキが繁っており、几号を掘り出すのに、かなり難渋しました。この几号は1879年(明治12)の地理局雑報によれば「安永八年二月ト記シタル碑ノ臺石横面T符ヲ彫ル 二六、二三六一メートル」とあり測量の成果(当時は標高を高距といいました)も記録されています。[内務省:地理局雑報 第拾號 1879 p10]

愛宕山には、かつて登り口にあたる鳥居にも几号が刻まれていました。地理局雑報には「芝愛宕社石華表 六、一三七六メートル」とあります。鳥居は第二次大戦後、撤去され山上に置かれましたが、現在はありません。さらに山上にあった内務省(前身は工部省)が明治初期に設置した測点(三角点)が水準測量(高低測量)にもつかわれたようで、地理局雑報には「芝愛宕山三角測點石上面 二五、四二九六メートル」とありますが、標石の上平面が水準測量に利用されたのであって、上面に「不」の記号が彫られたのではありません。この測点標石は愛宕神社の山上の池の中にあり、2022年(令和4)11月の池浚えの際に見たところでは几号はありません。

愛宕神社は6月23、24日に「千日詣り」があり賑います。「ほおづきの丸薬を売る愛宕山」という句が神社に置いてある栞にありました。

港区芝東照宮
地形図:東京南部

芝の東照宮は地下鉄「芝公園」の最北の出入口近くにあります。几号は石の鳥居の、本殿に向かって右の柱の下にあります。このあたりは駐車場にもなっており鳥居の柱は保護枠で囲まれています。「不」の字の横棒は7.5センチメートル、縦棒は9.5センチメートル、地上高さは40センチメートルあります。

港区南青山七丁目
地形図:東京西南部

南青山七丁目で首都高速一号渋谷線の南にヒトデのような六叉路がありますが、その東への最も細い道を入ると200メートルほどで三叉路になっており郵便ポストがあります。所在地は七丁目13ー29です。このポストの裏が民家になっていますが、塀の基礎に几号が見られます。「不」の字の横棒は7.5センチメートルで縦棒は見えている部分で5.5センチメートルありますが、それから下はコンクリートに埋まっています。また「不」の字画の交点の左下に小さい穴があいています。几号が民家に残っているのは珍しいです。たまたま家人が外へ出てこられたので尋ねましたが、昭和の初期にここに住まれて以来、現状のままということです。

港区芝鹿島神社
地形図:東京南部
地理局雑報:本芝四丁目鹿島社狗石臺石

鹿島神社はJR「田町」の東で三菱自動車本社の南東にあたります。本殿の左に狛が二基ありますが、奥にある方の台座に赤右書きで「若者中」と刻字のある下に几号がみられます。「不」の字の横棒は7.5センチメートル、縦棒は9.5センチメートル、地上高さは40センチメートルあります。

港区三田綱坂
地形図:東京西南部
東京市基標:芝区三田一丁目四十三番地先

三田の「綱の手引坂」(俗称は綱坂つなさか)を上がったところの三叉路で、三井倶楽部の東、簡易保険局の南にあたる路上にあります。「不」の寸法は横、縦とも9センチメートルです。このあたりには内務省地理局が1876年(明治9)に設置した三角点がありました。三角点の所在地は「芝區三田綱町十番地」になっています。[東京都:東京市史稿市街篇 67 1975 p674]

港区高輪大木戸
地形図:東京西南部
地理局雑報:高輪元大木戸石垣

地下鉄「泉岳寺」から北へ200メートルで、第一京浜国道に面した東側にあります。この場所に似合わず長さ7.3メートル、高さ3.6メートルの石垣がありますが、これが高輪の大木戸跡といわれるもので、国の史跡として指定されています。江戸の南入口として旧東海道の両側に石垣を築き高札場(こうさつば、お上の布令書を掲げる)が設けられ「札ノ辻」ともいわれていました。ここには七軒茶屋とよばれる茶店があり、旅人でにぎわいましたが、夜は通行止めにして治安の維持をはかりました。江戸時代の中期に築造されましたが、現在地に移設されたらしく、その時期は諸説あるようです。現在の所在地は港区高輪二丁目19になっています。[池波正太郎:江戸切絵図散歩 新潮文庫 1993 p161-164]

几号高低標は石垣の最北端、最下段中央にあります。荒削りの石垣を几号のところだけ磨いて刻印されおり、極めて美しい状態で保存されています。「不」の字の寸法は横7センチメートル、縦9.5センチメートル、地上高さ22センチメートルになっています。この位置は交通量が多く歩道が途切れており危険です。石垣の北側歩道で待機し、さらに北側の信号が赤になり、車が途絶えたときの20秒間ほどを何度か繰り返し出動して、写真を撮ったり寸法を測ったりしました。この几号を見る場合は、交通に十分気をつけなければなりません。

港区白金台覚林寺
地形図:東京西南部
地理局雑報:白金村二十番地覺林寺

白金台一丁目の明治学院大学の北にある覚林寺の門前で、桜田通りに面するところに「清正公大神儀」の石碑がありますが、その台座の左下に几号が見られます。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒は9.5センチメートル、地上高さは35センチメートルあります。

港区白金西光寺
地形図:東京西南部

白金二丁目、三光小学校筋向い、三光坂下の信号のところに西光寺があります。「南無阿弥陀佛」の石碑の「渡陸尺」(右書き)と刻字された台座の左側面に几号が見られます。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒は9センチメートル、地上高さは85センチメートルあります。


■Top of this Home Page
■Next Page