新宿区・渋谷区・文京区の几号高低標
新宿区神楽坂善国寺
地形図:東京西部
地理局雑報:牛込神楽坂善国寺毘沙門堂虎石臺

JR「飯田橋」から神楽坂を500メートルほど上がると、左側に毘沙門天で知られる善国寺があります。本堂右側の虎石の基台中央に几号高低標が見られます。社寺に奉納される彫刻は狛犬か獅子が多いのですが、虎は珍しいと思われます。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒は9.5センチメートル、地上高さは1.6メートルあります。

新宿区市ヶ谷八幡宮
地形図:東京西部
地理局雑報:市ヶ谷八幡宮唐銅手水鉢臺石几号

JR「市ヶ谷」の西北にあり、徒歩5分で八幡宮の石段に到達できます。本殿右側の手水鉢台石北側の下に几号高低標が見られます。水鉢は1951年(昭和26)に奉納されたようですが几号のある台座は、もともとあったものです。手水鉢の几号の手前には支柱があり写真はうまく撮れません。

「不」の字は横棒8センチメートル、縦棒9.5センチメートルで、基盤から「不」の上部まで12センチメートルあります。この几号は2017年(平成29)に新宿区有形文化財になっています。

新宿区千駄ヶ谷
地形図:東京西部
東京市基標:四谷区大番町百〇五番地先角

JR「千駄ヶ谷」から東のガードをくぐり外苑西通り、大京町にそい新宿御苑に向います。一つ目の信号を左(西)へ入って6メートルの南側に標石が見られます。創価国際友好会館の裏にあたり、新宿区と渋谷区の境界近くになります。

「不」の字の横棒、縦棒とも8センチメートル、標石は一辺24、地上高さ35センチメートルの花崗岩角柱です。地理局雑報によれば34番目の「青山六道辻甲賀町壹番地新設石柱」の近傍で、1886年(明治19)、内務省地理局発行の五千分一「東京実測図」にも几号が表示されていますが水平面刻字の几号では「地理局雑報」に記載された例がないので該当しないと思われます。後ほど、この標石は東京市下水改良事務所により設置されたことが分かりました。

新宿区余丁町
地形図:東京西部
東京市基標:牛込区大久保余丁町八十一番地先

都営新宿線「曙橋」から北西へ台町坂を500メートルあがった右側、新宿区余丁町(よちょうまち)14の稲葉ビル(1階は弁当屋)の南西角に見られます。几号標石は路上にあり、20センチメートル角の上面に内枠16センチメートル角、横棒9、縦棒8.5センチメートルの「不」の字が彫られています。

渋谷区宝泉寺
地形図:東京西南部

広尾中学校の西に氷川神社がありますが、この神社の参道(中学校と反対側)の西南に宝泉寺があります。近くにはよく似た名前の室泉寺というのもあり、間違いやすいところです。境内の「常盤薬師堂」碑の台座下部に几号があります。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒は9.5センチメートル、地上高さは40センチメートルあります。

文京区湯島天神
地形図:東京首部
地理局雑報:湯島天神社華表石礎

湯島天神は春日通りと反対側(南側)が正面入り口です。春日通りから入って、神社の前で道は直角に曲がり御茶ノ水の方へ続いています。湯島天神の真正面にある銅の鳥居の本殿に向かって左側(西側)基台中央に几号高低標が見られます。「不」の字の横棒は7.5センチメートル、縦棒は9センチメートル、地上高さは40センチメートルあります。

文京区小石川宗慶寺
地形図:東京西部
地理局雑報:小石川久堅町八拾五番地極楽水碑臺石

小石川植物園の南、千川通りに面した共同印刷社屋から西へ、吹上坂を100メートルほど入った北側に宗慶寺があります。門前に極楽水碑があり、その台石に几号高低標がありますが完全に土に埋まっています。お寺にお断りし、植え込みの裏の狭いところを掘り出しました。「不」の字の横棒は7.5センチメートル、縦棒は9センチメートルあります。

この寺は1415年(応永22)の創設といわれ極楽の泉で知られていましたが、現在地の西、数百メートルのところから移設されました。現在は小石川七福神の寿老人の寺として有名です。

文京区小日向本法寺 (こびなたほんぽうじ)
地形図:東京西部
地理局雑報:小日向水道端本法寺鐵水鉢臺石

水道端図書館前のお寺にあります。もともと本堂前にあった天水受けの台石が現在は庫裏前に移設されています。「尾」という字の台石の左側面奥に几号高低標がみられます。「不」の字の横棒7.5センチメートル、縦棒9センチメートル、地上高さ24センチメートルで「不」の字の中央字画の集合点がまるく窪んでいます。

本法寺はもともと近江国(滋賀県)堅田に創建されましたが、1705年(宝永2)に現在地に移転されました。夏目漱石の「坊っちゃん」にでてくる「小日向の養源寺」がこのお寺のようです。夏目家の菩提寺になっています。

文京区小日向二丁目
地形図:東京首部
東京市基標:小石川区小日向台町一丁目六十九番地先

地下鉄「江戸川橋」の北400メートルのところに小日向台町(こびなただいまち)小学校がありますが、その小学校の南東角、裏門前の電柱下に几号が見られます。

几号は舗装された路上平面に刻印され可視部分で、22センチメートル角のなかに横棒8.5、縦棒9センチメートルの「不」の字があります。横棒は道路と並行で「不」の字は歩道側が上、車道側が下になります。几号刻印の右上に斜めになった+の刻印があります。几号と同様の彫りで傷ではなく、なにか目的があって刻印されたものと思われます。

文京区巣鴨旧大原町
地形図:東京西部
東京市基標:小石川区丸山町八番地先(自働電話際)

JR「巣鴨」の南800メートル、文京区千石三丁目37にあります。近傍の説明板によると、かつて大原町と呼ばれていました。不忍通りから北西に入った一つ目の四つ角、北西の電柱1メートル手前に几号が見られます。

几号は路上平面に刻印され、24センチメートル角の窪みに横棒9、縦棒8.5センチメートルの「不」の字があります。横棒は道路と並行で南西、北東方向になっており「不」の字は道路側が下、家屋側が上になります。このあたりは古い商店や住宅が多く旧街道の趣が残っています。

文京区白山一丁目
地形図:東京首部
東京市基標:本郷区丸山新町一番地先

東京大学の西、白山一丁目25-16の路上にあります。東大農学部正門の向いで本郷通りは斜め西の旧中山道と分岐します。北西角には「高崎屋」という江戸時代からの酒店があり、かつて中山道最初の追分一里塚があったことを示す掲示も見られます。中山道(国道17号)を400メートルほどすすむと「誠之(せいし)小学校前」の信号があり、その南西角の耳鼻科医院前に几号が見られます。形状は巣鴨旧大原町の几号と酷似しています。

几号は一辺23~24センチメートルの標石で、道路側溝から4~8センチメートル突出しています。16センチメートル角の上面窪みに横棒9、縦棒8.5センチメートルの「不」の字があります。横棒は道路と並行で「不」の字は道路側が下、建屋側が上になります。この几号の道路側には「文京区3級基準点 文3-H29033」と刻字がある直径5センチメートルの金属標があります。

文京区西片二丁目
地形図:東京首部
東京市基標:本郷区駒込西片町十番地ほノ三十五号地先(交番際)

東京大学の西、西片二丁目13の路上にあります。東大農学部正門の向いから中山道(国道17号)を200メートルほど入ると本郷税務署がありますが、その手前、南西の道を入った一筋目の駐車場前、横断歩道に几号が見られます。

几号は舗装された路上平面に刻印され可視部分で22センチメートル角のなかに横棒9、縦棒9センチメートルの「不」の字があります。横棒は道路と並行で、「不」の字は歩道側が上、車道側が下になります。このあたりは武家地でしたが1872年(明治5)中山道をはさんで両側が町になり街道の東側を東片町、西側を西片町と名づけられました。現在は閑静な住宅地になっています。内務省が1874年(明治7)頃に設置した大三角点「丸山」はこの近傍にあります。


■Top of this Home Page
■Next Page