蔵前橋通りに面した神社で西門鳥居の左下に几号高低標があります。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒は10センチメートル、地上高さ50センチメートルあります。
台東区上野東照宮
地形図:東京首部
東京市基標:下谷区東照宮石段下鳥居前
上野東照宮本殿の南、不忍池方面への石段下にある鳥居から西へ2メートルの石垣隅に見られます。独立した標石で「不」刻印は標石上面に水平になっています。標石の大きさは22センチメートル角、高さ15センチメートルですが四辺が欠損しています。この標石は一辺60センチメートルのコンクリート基台に載っており、「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒は9センチメートル、地上高さ22センチメートルあります。
台東区谷中浄名院
地形図:東京首部
東京市基標:下谷区上野桜木町四十一番地先(淨名院正門右側)
上野の東京芸術大学の北で、言問い通り(ことといとおり)に面したお寺にあります。このあたりは谷中(やなか)といい寺院や墓地の多いところです。正面入口の内側東、本堂に向かって右手に几号標識が見られます。この几号標識は独立した標石で「不」刻印が標石上面に水平になっています。「不」の字の横棒は9.5センチメートルで、ちょうど標石中央南北方向にあり、縦棒は7センチメートルあり、標石中央の東西方向になっています。標石の上部は一辺24センチメートル、厚さ15センチメートルの角柱で上面までの地上高さは60センチメートルです。この標石は2022年(平成4)に山門前から境内の信徒会館前に移設されました。
この寺院は1667年(寛文6)、圭海により上野寛永寺の一坊として開かれ1734年(享保8)、浄名院に改称され明治になってから八万四千体の石地蔵が建立されました。
台東区谷中霊園五重塔跡南
地形図:東京首部
谷中霊園五重塔跡南で交番の南向かいにある、眼科医の井上達也碑に見られます。この碑はは1897年(明治30)に建立されています。几号は同碑の石垣南西角下にあり、垂直面に横棒9、縦棒10、地上高さ18センチメートルの「不」の字が彫られています。未確認ですが明治末期に東京市により設置されたようです。
台東区谷中天王寺前
地形図:東京首部
東京市基標:下谷区谷中墓地内天王寺前
JR「日暮里」の南口から、わずかな坂を登ると天王寺の山門にでます。この南は谷中の墓地がひろがっており中央南北方向に「さくら通り」という車道があります。山門を背にして右側歩道50メートルの地点に独立した花崗岩の標石が見つかります。
形状は谷中浄名院のものとほぼ同じで、水平面に几号が刻印されており、几号の「不」の字の横棒は8.5センチメートルで、ちょうど標石中央南北方向にあり、縦棒も8.5センチメートルあり標石中央の東西方向になっています。標石の上部は一辺23センチメートル、厚さ15センチメートルの角柱で上面までの地上高さは16センチメートルです。標石の東辺と北西角は欠損しています。
正確な所在地は谷中七丁目9番地です。この位置から少し南には鬱金桜(うこんさくら)の案内板があり、淡黄緑の花の八重桜が咲くそうです。さらに南、交番の手前には幸田露伴の小説で有名な天王寺の五重塔跡地があります。天王寺は鎌倉時代後期の創立といわれ明治初期には広大な境内の大部分は東京府に移管され共同墓地の谷中霊園になりました。
近年、いつのまにか谷中霊園管理所によって几号標識の説明板が設置されました。「不」の字の形をした支柱に説明板が掲げられています。赤い矢印は道を隔てた、この標石の方向を指ししめしています。
台東区下谷三島神社
地形図:東京首部
地理局雑報:下谷金杉三島神社玉垣石柱
台東区下谷(したや)三丁目、金曽木小学校交差点の南一筋目東側角にある神社です。北門の敷石上に几号高低標がありますが、通路の真ん中に水平に置かれているため、かなり磨り減っています。すぐ内側には「三島さま」で知られる石橋が埋まっています。「不」の字の横棒は7.5センチメートル、縦棒は9.5センチメートルです。この写真は刻印が磨り減り鮮明に写らないないので、水ですこし湿らせ撮影しました。
台東区橋場二丁目路上
地形図:東京首部
東京市基標:浅草区橋場町三十八番地先
白鬚橋から南へ100メートルの台東区橋場二丁目1-2、東側歩道中央にあります。アスファルト舗装上にあり、几号標識の部分のみ露出した水平配置です。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒9センチメートルで「不」の字が12センチメートル角の枠で囲まれています。標石の露出部分は23センチメートル角です。
台東区今戸二丁目路上
地形図:東京首部
東京市基標:浅草区今戸町小松宮邸前左側
台東区今戸二丁目26-12、今戸社会教育会館前の歩道にあります。橋場二丁目の几号標識と同じ通りになります。アスファルト舗装にあり、几号標識の部分のみ露出した水平配置で「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒9センチメートルで標石の露出部分は24センチメートル角です。
台東区根岸西蔵院
地形図:東京首部
東京市基標:下谷区中根岸二十七番地西蔵院門前左
台東区根岸三丁目12-38、JR「螢谷」の北にある根岸小学校の北側の細い歩道を徒歩6分で「御行の松」(おぎょうのまつ)通りに出られます。通りに面して西蔵院(さいぞういん)があり、山門前に几号標石が見られます。標石は山門左の石畳上にあり、大きさは15センチメートル角、石畳上の高さは11センチメートルあります。「不」の字は水平刻印で、横棒は9、縦棒7センチメートルです。また、この標石の東側面には「No90」の刻字があり、反対側の側面にも薄く「水下」と刻された文字が読めます。「No90」の字体は河川標識でも見られる字体ですが、このような標石は初見です。
「水下」は左横書きで、右から読むと「下水」です。下水道布設のための水準測量に用いられた可能性があります。東京市では1899年(明治32)から一年半をかけ下水道布設の水準測量をやっており、標識を設置しています。[東京市下水改良事務所:東京市下水道沿革誌 1913 p107]
ご住職の話では、山門は10年ほど前に改修したが、標石はおそらく50年前には現位置に存在していたであろう。戦災にも会わなかったとのことでした。西蔵院は室町時代以前からあり、この寺院から北へ200メートルのところには「御行の松」(おぎょうのまつ)といわれる名木があります。小説にもよく描かれる寺院で、近年では2021年(令和3)直木賞受賞、澤田瞳子作「星落ちて、なお」にも登場します。絵師、河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい 1831~1889)と、後継ぎの河鍋暁翠(かわなべ・きょうすい 1868~1935)の居宅が近くにありました。[澤田瞳子:星落ちて、なお 文藝春秋 2021 p222]
荒川区素盞雄神社
(すさのおじんじゃ)
地形図:東京首部
地理局雑報:千住南組素盞男神社石華表
千住大橋の南300メートルのところに、日光街道に沿ってある神社で小塚原、三ノ輪(みのわ)などの鎮守さんとして知られています。南門(正面)鳥居左下に几号高低標があります。「不」の字の横棒7.5センチメートル、縦棒9.5センチメートル、地上高さ70センチメートルあります。
荒川区南千住円通寺
地形図:東京首部
地理局雑報:下谷新道通リ町円通寺百觀音石
この寺は千住大橋の南の素盞雄神社から南へ500メートルの日光街道沿いにあります。境内入口南側の百観音碑の台石に几号高低標があります。「不」の字の横棒7.5センチメートル、縦棒9.5センチメートル、半分地中に埋まっています。
この寺は792年(延暦10)開創といわれ、1868年(明治1)上野で戦死した彰義隊の墓所にもなっており、1907年(明治40)に帝室博物館から下賜された上野黒門が残っています。また三十三体の観音が安置されており、一回で百回の参拝のご利益があるといわれています。
足立区千住大川町氷川神社
地形図:草加
地理局雑報:千住北組五丁目鎮守八幡社内石碑
JR「北千住」の北西800メートルの地点にあり、徒歩15分程度で到達できます。北千住周辺には氷川神社が3社ありますが足立区千住大川町12、千住新橋の南西にある神社です。本殿の向かって右に地上高さ1.8メートルの「紙すき碑」があり、その台座正面の中央よりやや左寄りに几号が見られます。
「不」の字の横棒8.5センチメートル、縦棒10.5センチメートル、地上高さ48センチメートルあります。「紙すき碑」のそばにある足立区教育委員会の説明板によると、この一帯は江戸時代から紙すき業が盛んで1843年(天保14)幕府に紙を献上したときの記念碑で荒川放水路開削のため、1917年(大正6)に移設されたとのことです。地理局雑報には千住北組五丁目鎮守八幡社とあることから、現在の千住五丁目にあった神社が元位置であったと思われます。境内には1957年(昭和32)に架け替えされた旧千住新橋の標柱石も残存されていました。
町田市熊野神社
地形図:武蔵府中
小田急「町田」の北西5キロメートルの図師町にあり、「図師」のバス停からバス道に沿って東50メートル、さらに北へ住宅地を50メートル入った突き当たりの神社にあります。几号高低標は本殿前左(南西)の壊れた常夜灯の「夜」の刻字下の台石に薄く刻印されています。
「不」の字の横棒6センチメートル、縦棒5.5センチメートル、地上高さ30センチメートルあり他所で見られる几号の寸法よりも小さめです。