東武鉄道伊勢崎線「谷塚」(やつか)のすぐ東には、旧日光街道に面して浅間神社があります。浅間神社の名前のとおり、境内には富士山を模した岩山があります。几号高低標は本殿東の手水鉢の西面にみられます。刻印がかなり磨り減り苔むしていましたが、石で擦ると明瞭になりました。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒は11センチメートル、地上高さ26センチメートルです。手水鉢は1992年(平成4)に現位置の南、数メートルのところから移設されています。
草加市神明神社
地形図:草加
地理局雑報:草加驛六丁目神明社華表
東武鉄道「草加」から北へ1キロメートルの旧日光街道沿いにある神社です。はじめて探訪した2003年(平成15)には、本殿東の石碑裏に鳥居礎石の撤去品として残置されており、無造作に置かれているため、几号の「不」の字が上向きになっていました。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒は11センチメートルです。
神明神社は1713年(正徳3)に個人の宅地内からこの地に移され草加宿の総鎮守となりました。五と十のつく日に市がたち、賑わいをみせたといわれています。
2004年(平成16)に再訪したときには、礎石は行儀よくならべられ、立派な説明板が立っており、周りも整備されていました。文化財の保護は目立たすよりも、なるべく元の状態が好ましいのですが、「不」の刻字には朱まで入れられています。この位置では左隣にある国土地理院所管の水準点(地中標)も同時に見ることができます。
越谷市香取神社
地形図:越谷
地理局雑報:大澤町字天神前管社華表
東武鉄道「北越谷」の東200メートルの位置で、旧日光街道沿いにある神社です。表参道は南から入りますが、入り口から2番目の鳥居左脚内側(本殿側)に几号がみられます。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒は10.5センチメートル、地上高さ18センチメートルです。
春日部市歓喜院
地形図:野田市
地理局雑報:大枝村字屋敷前普門品供養塔
東武鉄道「武里」(たけさと)の南東800メートルの位置で、旧日光街道沿いにあるお寺です。表通りに面した寺務所兼住宅の裏にあたりますが、本堂の南東にある歓喜院墓地から回り込みます。墓地用の水桶、箒、水道などの置き場の右(南)に供養塔がならんでいますが、左から3基目の台座裏に几号がみられます。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒は9センチメートル程度ですが、下端は地中に潜っていました。小雨のなか見つけ出すのに苦労しました。また供養塔とその裏にある塀の間が狭く小型カメラを入れるのが、せいいっぱいでした。
春日部市神明社
地形図:野田市
地理局雑報:粕壁驛上宿神明道標
さいたま市粕壁一丁目8-3、東武鉄道「春日部」から北へ徒歩3分のところに神明社があり、神社の正面は南に向いています。本殿の裏に石碑がいくつか並んでいますが、最も高い碑、地上高さ2.3メートルの「散留當ひこ乃碑」(猿田彦のことか)の北面下に几号が見られます。
「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒は10.5センチメートル、地上高さは45センチメートルです。碑の正面(西面)は「散留當ひこ乃碑」、南面は「和化三年丙年三月庚申立」、北面は「神明道長廿四丈三尺廣八尺」とあります。このことから碑は参道入り口で陸羽街道に面して設置されていたものと推測できます。
神社は無人で碑は本殿裏の柵のなかにあったので、隣の写真店にお断りし柵の隙間から入れさせていただきました。毎年12月14日に行われる新穀感謝祭は、近年「春日部のお酉(とり)様」とよばれる酉の市として賑わいます。
杉戸町堤根九品寺
地形図:宝珠花
地理局雑報:堤根村二百六番屋敷九品寺青面金剛供養塚
堤根(つつみね)にある九品寺は東武鉄道「姫宮」の東1.5キロメートルの位置で、旧日光街道沿いにあります。境内南東角にある道標兼供養塔(庚申塔)の台座東面左上に几号がみられます。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒は11センチメートル、地上高さ40センチメートルです。
道標には几号のある東面に「右江戸 武州葛飾郡幸手領堤根村、北面に「天明四辰戊十一月吉日 松伏領新川村 石工 星野常之」(「天明四」は1784年)、西面に「左日光」、南面には「青面金剛」(しょうめんこんごう)と刻字がみられます。またそばには杉戸町教育委員会の説明板「日光街道の道しるべ」がありますが、几号の説明はありません。
この石塔は道しるべを兼ねた庚申塔です。60日に一度まわってくる庚申の日の夜、青面金剛に対して、疫病の予防・治療と、人間の身体にあって人を短命にする三尸(さんし)の虫を除いて長生きができるよう祈ります。道教の教えを説く庚申信仰は江戸時代に民間信仰として庶民にひろがりました。
杉戸町下高野厳島神社
地形図:久喜
地理局雑報:下高野村字小谷塚株巖島境内石燈籠
東武鉄道「杉戸高野台」の南1キロメートルの位置で旧日光街道沿いにあります。鳥居と本殿の間にある右の灯籠台座に几号がみられます。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒は11センチメートル、地上高さ21センチメートルです。灯籠には「嘉永四・・・」と読める刻字があります。
幸手市神明神社
地形図:久喜
地理局雑報:幸手驛馬之助神明社石燈籠
東武鉄道「幸手」の東400メートル、旧日光街道沿いにあります。本殿前の灯籠の右に石碑、台石などの撤去品が積み上げられています。そのうち灯篭の台座が2基、積まれていますが下の台座に「不」の字が逆さまになっているのを見ることができます。台座は上下転倒して置かれていることがわかります。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒は11センチメートルあります。
幸手市教育委員会の説明板によると、神明神社は1755年(宝暦5)に設立され伊勢皇太神宮の分霊を祀った神社です。境内には成田、菅谷(すがたに)不動尊があり菅谷不動尊は、たにし不動尊ともいわれ、眼病の人が、たにしを描いた絵馬を奉納して祈願すればご利益があるといわれています。また江戸時代にはここに高札場がありました。
栗橋町香取八幡社
地形図:栗橋
地理局雑報:小右衛門村香取八幡社華表
栗橋町大字小右衛門に位置しますが、行幸堤がJR東北新幹線をくぐって500メートル北のところです。JR「栗橋」の東南2キロメートル程度になります。境内鳥居の左脚内側(本殿側)に几号がみられます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒は10.5センチメートル、地上高さ40センチメートルあります。
境内南東には現行の一等水準点2024号と神社正面から道を隔てた向かいには三等三角点「豊田村」があります。
古河市鶴峯八幡社
地形図:栗橋
地理局雑報:中田町香取八幡社華表
日光街道(奥羽街道)が通過する茨木県では、唯一の几号高低標です。最寄の駅はJR「栗橋」になりますが、JR東北本線が利根川を横断する鉄橋のすぐ下流に利根川橋があり、その東端から500メートルのところ、古河市(こがし)中田に鶴峯八幡社があります。几号は正面鳥居左脚下にあります。「不」の記号の横棒は8.5センチメートル、縦棒は10.5センチメートル、地上高さ55センチメートルです。
神社の標示板には1181年(養和1)に創立されましたが、1911年(明治44)利根川改修時に河川敷にあたるため、現在地に移設されました。内務省地理局雑報では香取八幡社になっています。
つくば市国土地理院展示
(撤去保管)
地形図:上郷
国土地理院構内に展示されている几号標識です。元位置はどこかわかりませんが「不」の刻字が水平(横倒しで展示)になっており東京ではよく見られるケースです。道路工事のため撤去されたものとおもわれます。刻字面は24センチメートル角、厚さ14センチメートル、本体と一体になった台石は31センチメートル角、厚さ(深さ)50センチメートル程度です。
つくば市国土地理院撤去品置場
(撤去保管)
地形図:上郷
国土地理院構内の撤去品置場で見た几号標識です。この標石も元位置はどこかわかりませんが「不」の刻字が水平(横倒しで保管)になっています。