栃木県の几号高低標
野木町野木神社
地形図:古河
地理局雑報:野木驛字二丁目七五三引稲荷華表

JR「野木」から南西へ3キロメートルの野木神社境内にあります。本殿奥の稲荷社の鳥居左脚下に几号が見られます。「不」の記号の横棒は9センチメートル、縦棒は11センチメートル、地上高さ25センチメートルです。

この神社は国道4号から離れていますが、旧日光街道には面しています。しかし几号は日光街道に面した位置から、かなり奥まった現在地へ移設されたようです。

野木町法音寺
地形図:古河
地理局雑報:友沼村法音寺門内供養塔

JR「野木」から北へ1.5キロメートル、国道4号沿い野木町友沼の法音寺にあります。山門を入った前庭に弘法大師の碑がありますが、その台石に几号が刻まれています。碑の正面は「高祖弘法大師行○圓満塔」(○は文字不明)、裏面は「天保五季甲午三月廿一日」と刻字されています。「不」の記号の横棒は9.5センチメートル、縦棒は11センチメートル、地上高さ46センチメートルありました。

内務省地理局雑報では供養塔と記載されていますが、もともと供養塔の台座に几号が刻印されていたものを、その台座だけ弘法大師の碑の台座として転用したものと思われます。

小山市龍昌寺
地形図:小山
地理局雑報:間々田驛南口住正寺門前十九夜塔

小山市(おやまし)のJR「間々田」(ままだ)から北へ800メートル、間々田一丁目の龍昌寺にあります。境内の鐘楼の西に石碑が2基ならんでいますが、右のほう十九夜塔の台座中央に几号が刻まれています。十九夜塔は正面に「十九夜」、左側面には「下町女人講中」と刻字されており「不」の記号の横棒は8.5センチメートル、縦棒は11センチメートル、地上高さ30センチメートルありました。

内務省地理局雑報では住正寺門前と几号の位置が明記されていますが、現在の住正寺が龍正寺と改名されたのかもしれません。いずれにしても旧日光街道からすこし離れているので後年移設されたと思われます。

小山市粟宮
地形図:小山
地理局雑報:粟宮村字東道上觀世音塔

JR「小山」(おやま)から国道4号を3.5キロメートル南下すると粟宮(あわのみや)の集落があり、その東側の粟宮上公民館に隣接して墓地があります。墓地入り口近くの「観世音」と刻字された碑の台座に几号が見られます。台座中央でなく左下部に刻印されています。「不」の記号の横棒は9センチメートル、縦棒は11.5センチメートル、地上高さ15センチメートルありました。

公民館前には現行の国土地理院の一等水準点2035号が地中に設置されています。ハンドホールの鉄蓋が堅く、開けて確かめていません。

小山市須賀神社
地形図:小山
地理局雑報:小山驛須加神社石造幟枠

JR「小山」(おやま)の西700メートル、旧国道4号沿いに須賀神社があります。旧国道を横断する歩道橋の西(駐車場の東南)に旗棹の台座とおもわれる大小の柱石が2基ならんでいますが、小さいほうの柱石の北西面に几号高低標があります。柱石の大きさは几号がある側の幅23、奥行き35、高さ65センチメートルで頂部は丸みがあります。地表すれすれに見えている「不」の字は横棒が8センチメートル、縦棒は半ば基礎に埋もれていますが露出している部分は4センチメートルあります。

この標石はもともと国道(日光街道)きわにあり現在地に移設されたときに几号の下部がコンクリート基礎内に埋もれてしまったものと推察されます。

小山市喜沢
地形図:小金井
地理局雑報:喜澤村字溜端陸羽結城分角新設

JR「小山」の北6キロメートル、国道4号と県道33号(日光、結城方面)が交差する、羽川(はねかわ)交差点を東へ(右)向かい、道路がJR新幹線と東北本線を立体交差する下をくぐり出たところを線路方向に戻るように小道を回りこみます。鉄道線路きわには、JRの小さな建屋があり、この線路側に几号高低標の標石があります。ちょうど県道33号の真上にあたり東北本線の線路東側に「不」の字が西向きにあるのが見られます。

この几号高低標は既存の構築物に彫られたものではなく、水準点のために設けられた独立した標石です。標石の大きさは「不」の面の幅30、奥行き24、高さ40センチメートルで幅40、奥行き36、地表からの厚さ14センチメートルの台座に載っています。「不」の字の横棒は9、縦棒11、台座表面から「不」の上部まで34センチメートルあります。

1879年(明治12)に発行された地理局雑報には、この位置は喜澤村字溜端陸羽結城追分角とありますが、1885年(明治18)、大宮、宇都宮間の鉄道敷設のため移設され、さらに1987年(昭和62)に立体交差工事のため線路敷地に移設されたものと思われます。[藤貫久子:小山市内に残る明治水準点 小山市立博物館紀要 8号 小山市立博物館 2003 p58-64]

国分寺町小金井
地形図:小金井
地理局雑報:小金井上町十九夜塔

JR東北本線「自治医大」の南1キロメートル、国道4号の東側に面した上町(かみちょう)公民館敷地内の南にあります。薬師如来などの石碑が4、5基あり、その最右端の十九夜塔台座西南面に几号が見られます。

「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒11センチメートル、「不」の下部は地表すれすれです。

石橋町愛宕神社
地形図:壬生
地理局雑報:石橋驛南口字花ノ木妙法供養塔

JR東北本線「石橋」の南500メートル、国道4号の西側に面した愛宕神社にあり、関東バス停留所「上三川街道入口」にあたります。神社境内の薬師如来堂の西にケヤキの大木がありますが、その下の供養塔台座に几号が見られます。

「不」の字の横棒は8.5、縦棒11、地上高さ56センチメートルです。中央の花瓶に隠れていて見つけるのに、すこし手間がかかりました。

宇都宮市台新田
地形図:宇都宮東部
地理局雑報:臺新田字堀越妙法供養塔

JR「宇都宮」駅前から石橋駅行きのバスで約20分、台新田神社(菅原神社)前で下車するとすぐです。このバス停から国道4号沿いに北100メートルの地点にトヨタレンタリース、その北に「マンション島」があります。このマンションの塀の内側に高さ170センチメートルの「南無妙法蓮華経」と刻字のある供養塔があり最下段台石、東向き正面に几号が見られます。

「不」の字の横棒は8、縦棒12、地上高さ30センチメートルです。マンション所有者の話では、この供養塔は1970年(昭和45)頃に国道4号の拡幅にともない移設され、向きも西向き(道路に面して)から現在の東向きに置きかえられたそうです。

宇都宮市花房
地形図:宇都宮東部
地理局雑報:宇都宮南口蒲生君平里

国道4号を南から宇都宮市街へ北上すると、西原というところで左の日光街道に入ります。JR日光線と東武宇都宮線を越えるとすぐ右手に蒲生君平(がもうくんぺい)の碑があります。宇都宮市の指定史跡になっており碑には屋根がけがあり、碑のまわりには植え込みや説明板もあります。几号高低標は屋根がけのある古い碑の台座裏面(北面)に見られます。

碑には「忠節蒲生君平里」と刻字があり君平の里であるという意味ですが、ほかの刻字から1869年(明治2)に設置されたことが読み取れます。「不」の字の横棒は9、縦棒11、地上高さ70センチメートルです。

蒲生君平(がもう・くんぺい 1768~1813)は江戸時代に歴代天皇の御陵を調査して「山陵志(さんりょうし)」を著し、御陵修復の必要性を説いたといわれています。

宇都宮市海道町
地形図:宝積寺
地理局雑報:海道新田十三當地供養塔臺石

JR「宇都宮」の北5キロメートルのところです。国道119号の北、下川俣交差点から北へ白沢街道を入り2キロメートルほどで海道町(かいどうまち)交差点があり、これを200メートルほどすぎた西側に地元の小林清次郎の水田開拓事業を顕彰した「感恩報徳碑」があり、その台座中央に几号がみられます。この碑は1866年(慶応2)に建てられたものです。几号は自然石の台座に刻印され地面にたいして斜め面上にあります。「不」の字の横棒は9、縦棒10、地上高さ25センチメートルです。

氏家町上阿久津
地形図:宝積寺
地理局雑報:上阿久津村字大坂二十三夜塔

宇都宮市から鬼怒川のすぐ東にあたる阿久津大橋を東に渡り、旧国道4号を500メートルほど北上した歩道橋北東の高台にあります。もともと歩道橋北のバス停付近にあったものを移設したようです。「文化十二年」建立の二十三夜塔がありますが、その台座の裏(北面)に「不」の字がみられます。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒は地下にはいっているのでわかりません。この高台には鬼怒川に近いことからか水神を祀る高尾神社があります。

氏家町狭間田
地形図:喜連川
地理局雑報:挟間田村彌五郎坂下一ノ堀橋際大黒塚

JR東北本線「氏家」(うじいえ)の北東5キロメートルの地点ですが、氏家町から国道293号が喜連川町に入る手前の松山、上組という在所にセブンハンドレッドゴルフ場の入口があります。その直前の大きくカーブした国道の右側(南側)に佐藤自動車工場があります。工場の前には大黒天が2体並んでいますが、左の方の石像の台座下、正面よりやや左よりに几号が刻印されています。

「不」の字の横棒は8.5、縦棒11センチメートルですが、横棒の下まで埋没しています。横棒はほかの字画よりも太く幅1センチメートル程度あります。大黒天2体は柵で囲まれ「明治時代の水準点」という標題の説明板が立っています。だれが設置されたのかわかりません。

喜連川町下河戸
地形図:佐久山
地理局雑報:下河戸村字引田御野立場(新設)

喜連川町から大田原市佐久山へ下河戸(しもこうと)で県道25号と分かれ、引田へ向かう途中のゲートボール場にあります。老人施設「逢愛会」の南隣になります。入口には「史蹟明治天皇引田原御小休蹟」の石碑があります。

独立した標石で一辺25センチメートルの角柱で上部は低い角錐になっています。高さは70センチメートルあり、全部地上に露出しています。石柱の色のかわり具合から底辺から40センチメートルは地中にあったようです。「不」の字は上辺から6センチメートル下に長さ9センチメートルの横棒があり、縦棒も9センチメートルです。

大田原市佐久山観音堂
地形図:佐久山
地理局雑報:佐久山驛南口百五拾番地觀音堂境内

JR東北本線「矢板」の東6キロメートルのところ、箒川(ほうきがわ)の南に佐久山の集落があり、奥羽街道の佐久山宿になっていました。喜連川町のほうから県道48号を北上して佐久山で同52号と合流しますが、そのまま細い道を北へ下ると左手に観音堂が見当たります。本堂まえの石垣の中に長立方体の加工石が積まれており正面に几号が見られます。幸い地元の人によって几号を示す標示板が立てられています。

「不」の字の横棒は8、縦棒は11、地上高さ35センチメートルです。この石の位置、置き方から街道筋から境内に移設されたものと思われます。

残暑きびしい昼下がり、とぼとぼ歩き、道を尋ねた路傍の菓子屋さんでは親切に教えていただき、おまけに饅頭を沢山頂戴し旧街道宿場の人情を感じました。

大田原市佐久山正浄寺 (しょうじょうじ)
地形図:佐久山
地理局雑報:佐久山驛北口淨正寺門前川越阿彌陀ノ女來石塚

几号の位置が記録されている1879年(明治12)の内務省地理局雑報、第拾四號の高距第弐報「従東京至陸前鹽竈」では「佐久山驛北口淨正寺」となっていますが、これはいくら探してもありません。「正淨寺」の誤記です。佐久山集落から北へ箒川のほうへ下っていく旧街道に面して左にあります。かなり大きいお寺ですぐにわかります。

また同雑報には「門前川越阿彌陀ノ女來石塚」とあり、たしかに山門の右側にその碑が見当たりますが几号の刻印された台座はなく境内の蓮如上人像の奥に庭石として移設されていました。住職の話では移設したのは戦前とのこと。「不」の字の横棒は8.5、縦棒は11、地上高さ35センチメートルです。

西那須野町那須基線北端点
地形図:関谷

栃木県西那須野町千本松にある畜産草地研究所の正門前には、1878年(明治11)に設置された那須基線の北端点の遺跡が残っています。基線とは三角測量をするために、現場で長さを正確に測った三角形の一辺で、南端点は10キロメートルはなれた大田原市にあります。当時この位置は観象台と呼ばれてましたが、現在は土盛りに芝生を貼りつけたマウンドになっています。

このそばに黒みがかった几号高低標を見ることができます。1876年(明治9)の内務省達にでている典型的な几号で、水準点として独立した標石になっています。ほかの几号高低標は鳥居や城壁などの既存構築物に刻印されたものが多いのですが、このような独立した標石は珍しいものです。 現地の説明板によると、もともと50メートルほど南東にあったものが、ここに移設されました。

標石の寸法は幅30.5センチメートル、奥行き24.5センチメートル、地上高さ32センチメートルで、上部は僅かに角錐体になっています。几号の「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒は10センチメートル、「不」の上部までの地上高さは23センチメートルあります。

この几号標石について公的な記録は見あたりませんが、1876年(明治9)内務省地理寮が東京と塩竃の海面高の違いを調査するため東京塩竃間の水準測量を行い、のちに那須基線にも連結したことは文献にみられるので、そのときに使用した標石であろうと思われます。[館潔彦:洋式日本測量野史 「三交會誌」二十一號(須磨漁史により掲出) 陸地測量部 1915 p282][佐藤侊、師橋辰夫:明治初期測量史試論 「地図」18巻2号 日本国際地図学会 1980 p41]

大田原市金灯篭
地形図:大田原
地理局雑報:太田原上町金燈籠臺石

栃木県大田原市の中心部に金灯篭(かなとうろう)といわれる交差点があり、その西南にある米喜商店前に灯篭があり基壇の中ほどに几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒は10センチメートル、地上高さ60センチメートルです。このあたりは旧奥州道で太田原宿といわれていました。1879年(明治12)の地理局雑報第拾四號には測量成果が「太田原上町金燈篭臺石 二〇八、二八八六メートル」と載っています。

大田原市中田原供養塔
地形図:大田原
地理局雑報:中田原村蛇尾川北方黒羽道舊供養塔臺石

栃木県大田原市の中心部から東方向にある蛇尾川(さびがわ)を渡った中田原河原という集落にあります。街道筋に面した松本豆腐店の裏手に供養塔が3基あり、中央にある塔の台石に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5、縦棒は10センチメートル、地上高さ20センチメートルです。

大田原市市野沢
地形図:大田原
地理局雑報:市野澤村界標傍新設石標

JR「那須塩原」の東南4キロメートルの地点、県道72号とライスライン道が交差する市野沢交差点から北へ250メートルの道路西側で、土地全体が少し盛り上がったところに残存されています。市野沢交差点から北へ1つ目の信号の手前、東京電力の電柱、練貫904が目標になります。那須基線北端点とおなじく、独立した標石で小いので車で通過すれば見落とします。

標石全体の大きさは幅30、奥行き25、地上高さ28センチメートルで「不」の字の横棒は7.5、縦棒は9.5、地上高さ21センチメートルです。

この標石は土地所有者のご尽力により保存されてきましたが、最近宮城県の標石研究家Aさんにより、その存在が明らかにされました。わたしが探索したときは、この標石の南側は野菜畑ですが西側が造成準備中(道路工事か)でした。たまたま居合わせた地元の人には引き続き保存をお願いしました。地元のご年輩の人の話では、この地は江戸時代の処刑場あとで「首切り山」といわれていたそうです。近くには供養塔など几号が刻印できる構築物があると思いますが、あえて那須基線北端点とおなじ独立した標石にしたのは特別の事情があったのでしょうか。

大田原市練貫十九夜塔
地形図:大田原
地理局雑報:練貫村字下町觀音阪下十九夜塔

JR東北本線「那須塩原」の東3キロメートル、大田原市練貫(ねりぬき)長者谷の県道72号沿いにあります。「旧奥州道中 練貫」と書かれた近年設置された標柱のそばに4、5基供養塔が行儀よく並んでおり、そのなかで最も瀬の高い十九夜塔台座の右(東面)下に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5、縦棒は11、地上高さ20センチメートルです。車の多い道路脇ですが供養塔が整然と保存されています。

黒磯市鍋掛馬頭観音
地形図:黒磯
地理局雑報:鍋掛那珂川西岸馬頭觀音(石塚)

JR東北本線「黒磯」の東南3キロメートル、黒磯市鍋掛の那珂川にかかる昭明橋西岸で北西の薄暗い杉木立のなかにあります。「馬頭観音 安政六巳未年二月大吉日」と刻字された碑の台座下から2段目中央に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5、縦棒は11、地上高さ45センチメートルです。この場所は車道から少しはなれており見落としそうです。

黒磯市浄泉寺越堀黒羽領境界石
地形図:黒磯
地理局雑報:越堀那珂川東岸村界標

JR東北本線「黒磯」の東5キロメートル、黒磯市越堀の県道72号に面する浄泉寺境内にあります。境内の南奥に「従此川中東黒羽領」と刻字された黒羽(くろばね)領境界石があり台座中央左寄りに几号が見られます。

「不」の字の横棒は8.5、縦棒は11、地上高さ25センチメートルです。この境界石は黒磯市の指定文化財になっており説明板によれば黒羽藩主大関増業が1813~14年(文化10~11)に何箇所かに設置されました。高さ151、幅21センチメートルの花崗岩の碑は大阪でつくられ背面には「於摂州大坂作江西横堀小島屋石工半兵衛」と刻字されています。この境界石はもともと那珂川の左岸越堀宿(黒羽領)に建てられていましたが1918年(大正7)ころに現在地に移設されたそうです。なおこの碑の右隣には1929年(昭和4)に建てられた「明治天皇御駐輦之碑」と刻字された碑があります。「輦」(れん)という字は輿(こし)または人が引く車の意味です。

那須町芦野地蔵堂
地形図:伊王野
地理局雑報:蘆野驛奈良川高橋際石地蔵

JR東北本線「黒田原」の東南6キロメートル、那須町芦野の国道294号から東へ奈良川を渡ったところ北側の地蔵堂にあります。高さ2メートルあまりの地蔵の台座最下部左下に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5、縦棒は10センチメートル程度ですが下部はコンクリートに埋没し見えません。地元の人の話では、この地蔵は奈良川の氾濫でなんどか壊れかけましたが近年補強されたそうです。

那須町横岡べこ石
地形図:伊王野
地理局雑報:横岡村字峯岸地内牛石

那須町芦野の北1.5キロメートルのところ横岡の南端から国道294号と別れ、車1台がとおれる程度の細い道が峯岸の集落中心へとつづいています。那須町営バス停「峯岸」の前、道の西側に「べこ石の碑」とかかれた説明板があります。「べこ石」は薄暗い杉林のなかにあり、右側面の左端下に几号が見られます。

「不」の字の横棒は8.5、縦棒は11、地上高さ60センチメートルです。那須町教育委員会が設置した説明板によれば、この碑は1848~54年(嘉永年間)に地元の人が設置したもので道徳を意味する3500文字が自然石に刻字されています。石の形が臥牛に似ており、牛を「べこ」と呼ぶことから「牛石」(べこいし)で通っています。

那須町寄居県境
地形図:旗宿
地理局雑報:寄居村両國界標石崖

国道294号の栃木県那須町と福島県白河市の県境にあたります。栃木県側には「境ノ明神」(玉津島神社)があります。わたしは、この県境をなんどか通過しましたが地理局雑報にある「両國界標石崖」というのがどれを示しているのか不明のままでした。最近、宮城県の標石研究家Aさんが古い県境標石の真下にある石垣の地中部分から几号の刻印をみつけられ、わたしも探索に行ってきました。

県境の道路西側に切り立った古い石垣が2段階に建設されていますが、その上の斜面に県境標石が見られます。「堺 福島縣西白河郡 栃木県那須郡」と刻字があり1928年(昭和3)に設置されたものです。この標石の真下で道路面からみて上段の石垣の石積みが地面と接するところ(上から7段目の石塊)は腐葉土がたい積していますが、少し掘ると几号が現れます。「不」の字の横棒は10.5、縦棒は13.5センチメートルで他所で見られる几号のサイズより少し大きく横棒のところまでは土に埋まっていました。

上段の石垣は明治天皇の行幸の際、峠の道路が切り下げられ建設されたようです。1876年(明治9)の東北行幸の様子は井出孫六の「アトラス伝説」にも描写されており田畑や山林をぬって進む鳳輦(ほうれん天皇の乗り物)の列が目に浮かぶようです。[井出孫六:アトラス伝説 文春文庫 1981 p212]


■Top of this Home Page
■Next Page