福島県の几号高低標
白河市白坂馬頭観音
地形図:白河
福島縣文書:第十區白河郡白坂村馬頭觀世音大菩薩臺 臺自然石

白河市白坂字愛宕山にある白河南部中学校から、東の国道294号を北へ300メートルの杉林が途切れた東側の地点に、石碑が2基あり、右の馬頭観世音大菩薩の自然石でできた台石正面に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは50センチメートルあります。馬頭観音の碑は1861年(文久1)に建立されましたが、左にある牛頭観音の方は1982年(昭和58)に建立された新しいものです。地元の人たちの供花がありました。

白河市皮篭 (かわご)
地形図:白河
福島縣文書:第十區白河郡皮篭村石地蔵臺石

JR東北本線「白坂」の東1キロメートル、白河市皮篭に「金売り吉次(きちじ)」の墓がある八幡神社があります。その北隣の皮篭集会所の、さらに北隣に地蔵があり、台座中央右寄りに几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは40センチメートルあります。

白河市九番町権兵衛稲荷神社
地形図:白河

JR東北本線「白河」の南1.5キロメートルの国道294号に面して西側に権兵衛稲荷神社があります。正面の石段を上った鳥居の奥、左側に灯篭の形をした数段の台石の上に、石づくりの祠があります。この台石正面に几号が見られます。

「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒10.5センチメートル、地上高さは20センチメートルあります。台石の不等沈下のためか「不」の字のちょうど中央から右下にかけ亀裂が入っています。

泉崎村踏瀬 (ふませ)
地形図:矢吹
福島縣文書:第九區白河郡踏瀬村元愛宕神社石鳥居現今祠ナシ

JR東北本線の「踏瀬」と「矢吹」の中間あたりには、松並木があり旧奥州街道のおもかげが残っています。泉崎村踏瀬の愛宕神社に几号があるのですが、神社といっても国道4号の西側に小さな鳥居が見えるだけです。その鳥居の右脚下正面に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは30センチメートルあります。

矢吹町下ノ地蔵
地形図:矢吹

JR東北本線「矢吹」の北800メートルの地点で、市街地にある「下ノ地蔵」です。地蔵の台座中央より、やや右寄りに几号が見られます。わたしが探訪したときには花活けに隠れていて見つけ難かったです。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは80センチメートルあります。

鏡石町鏡沼西光寺
地形図:須賀川西部
福島縣文書:第八區岩瀬郡鏡田村豎通三東横祐九居臺石

JR「鏡石」の北東2キロメートルの西光寺境内にあります。本堂裏の墓地に1679年(延宝7)に建立された「豎通三界横括九居」(福島縣文書は誤字あり)と刻字のある2.5メートル程度の供養塔があり、その最下段台石正面、左よりに几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒11.5センチメートル、地上高さは28センチメートルあります。

西光寺のご住職と、たまたま墓参にこられた近所の人の話では、この供養塔はもともと寺の南200メートルのところにあったものを1955年(昭和30)頃、現在地に移設されたとのことです。境内には天然記念物の「たらよう」という樹齢250年の樹があります。なお供養塔は個人の墓地にあり、ご住職に案内いただきました。

須賀川市森宿
地形図:須賀川西部
福島縣文書:第八區岩瀬郡森宿村奉納太乗妙典供養塔臺石

JR「須賀川」の北1.5キロメートルの地点、森宿の旧陸羽街道に白石坂という坂道があり、道路西側に「サンライズ白石坂」の集合住宅があります。この裏の高台に1830年(文政13)に建立された供養塔が2基あり左の大きいほうの最下段台座、正面右寄りに几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒10.5センチメートル、地上高さは30センチメートルあります。

この供養塔に到達するのは、ちょっと厄介で集合住宅の裏の溝から雑草に覆われ、じめじめした急斜面をよじ登らなければなりません。奥には大きな沼があり裏からは回れません。碑には「奉納大乗妙典供養塔 日月天下泰平國家安全萬民快楽」などの刻字が見られました。もともと街道沿いにあったものが高台に移設されたと思われます。大乗妙典供養塔とは講などで法華経を百回とか千回の一定回数を読んだことを記念して建てる石碑で江戸時代多く造られたそうです。[須賀川市:広報すかがわ 2007.4 p23]

郡山市阿邪訶根神社 (あさかねじんじゃ)
地形図:郡山

JR「郡山」、北西700メートルのところにある阿邪訶根神社裏口(病院の向い)の鳥居左柱下に几号が見られます。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは36センチメートルあります。

この神社のすぐ近くにある商店街の三叉路には二つ道標があり、1825年(文政8)設置のものには「従是三春道」とあり、もう一つは1914年(大正3)設置のもので「左會津街道」「右奥州街道」と刻字されています。いずれにしても交通の要所であったことには違いありません。

郡山市本栖寺 (ほんせいじ)
地形図:三春

郡山市の北、富久山町福原の本栖寺境内にあります。中門右手の「南無阿弥陀佛」碑の正面右下に几号が見られます。この碑には「文政十三年」の刻字があり、1830年に建立されたようですが、碑石そのものは新しそうで、近年に再製されたのではないかと思われたのですが、後日、確かめたところ文字は2年前に塗りなおしたが、碑石そのものは建立当時のままとのことでした。

几号の刻印については筆書き文字の感じで、ほかの几号の刻印(マーク)とは異なっています。「不」の字の横棒は10.5センチメートル、縦棒12センチメートル、地上高さは37センチメートルあります。

郡山市日和田蛇骨地蔵 (じゃこつじぞう)
地形図:三春

蛇骨地蔵はJR東北本線「日和田」のすぐ東の西方寺にあります。まずこの奇妙な地蔵の名前を尋ねたところ、福島地方の伝説のなかに現れる妖怪のようです。境内には「郡山市の樹木」として選定されている傘松があり、その幹に添うようにして二本松藩の書家である荒井貞立(あらい・ていりつ 1733~1790)の石碑が建てられ、天明六年(1786)の刻字もあります。

几号は石碑の正面下中央に見られ「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは20センチメートルあります。

郡山市日和田西方寺
地形図:三春

JR東北本線「日和田」のすぐ東の西方寺にあります。駅からは蛇骨地蔵の裏をへて、西方寺本堂裏に出るのが近道で10分で到達できます。奥州街道に面した正面入口右端の二十三夜供養塔に几号が見られます。塔の高さは180センチメートルで下の台座は高さは33センチメートルです。この石柱は中ほどで折損しており接いだ跡がわかります。また塔と右隣のへいとの間は40センチメートルと狭く入り込んで写真は撮り難い状態です。几号は石碑北面下の寄進者7名の氏名の上から彫られています。「不」の字の横棒は9、縦棒10.5センチメートル、地上高さは約45センチメートルです。

南面には「八月」とは読めますが年は不明、北面には「宝暦十三 癸 郡 山室村」と部分的に読めます。施主として6名の氏名も彫られています。問題はこの几号が東京・塩竃間の内務省測量でつかわれたかどうか、そうであれば、この位置から南へ200メートルしか離れていない蛇骨地蔵の几号はどうなのかという謎があります。西方寺の几号については地元の新聞に最近、安積疎水開設時の測量に利用されたものではないかという説が載っていますが確証はありません。[松宮輝明:安積疎水と明治の標石 「あぶくま時報」 2007.11.16~12.3]

本宮町仁井田
地形図:三春

JR東北本線「本宮」(もとみや)の南2キロメートルに位置しますが、非常にわかりにくいところです。二万五千分一地形図で五百川と下ノ原の文字の中間で、奥羽街道をバイパスする形で一筋西の細い道に面しています。この道が旧奥羽街道かどうかは確認してませんが、いずれにしても庚申塔などの石碑が13基ほど集中して保存されています。このうち南側中央の「勢生尊」の碑の台座正面の左よりに几号が見られます。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは36センチメートルあります。

本宮町安達太良神社 (あだたらじんじゃ)
地形図:岩代本宮

JR東北本線「本宮」の北東1キロメートルにある安達太良神社です。1146年(久安2)に安達太良山からご神体をこの地に移したとのことです。道路に面した門柱が2基あり常夜灯になっていますが、「壬子二月吉日」と刻字された右側の門柱の右側面下に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは36センチメートルあります。

二本松市薬師堂
地形図:岩代本宮

JR東北本線「杉田」の南1.5キロメートル薬師の集落にあります。このあたりは「おくのほそ道自然歩道」といわれ案内標識もあります。旧街道に面した狭い石段は薬師堂へつづいていますが、登り口近くの左側灯篭の台座に几号が見られます。この灯篭の奥は霊泉といわれている水場があります。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは16センチメートルあります。

二本松市亀谷観音堂
地形図:二本松

JR「二本松」の北東1キロメートルの地点、鏡石寺のあたりから亀谷(かめがい)坂という急坂がつづきます。亀谷町と竹田町の境界の手前に観音堂がありますが、「千臂尊」と記載された地図もあります。観音堂の石段を上った右手に高さ3.5メートル、横幅1.8メートルの巨大な「馬頭尊」の石碑があり、その右下に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5、縦棒10センチメートル、台石からの高さ24、地上高さは50センチメートルあります。

二本松市亀谷観音堂石垣
地形図:二本松

亀谷の観音堂には「馬頭尊」石碑の下に几号がありますが、もうひとつ別の場所にもあります。正面石垣南側の左下端から5段目、左から4列目に逆さになった几号が見られます。「不」の字の横棒は8、縦棒10センチメートル、横棒までの地上高さは122センチメートルあります。

この石垣の石がどこからか移設され、この位置に逆さまに置かれたものと思われます。東京・塩竃間の水準測量に使用されたものか、まったく別の系統のものか解明の手掛かりが得られません。

安達町渋川鹿の鳴石
地形図:二本松 安達町と二本松市の境界にあたる渋川の円東寺の北300メートル、陸羽街道沿い西側の草地に「鹿の鳴石」という高さ1メートル、幅2メートル程度の自然石があり、この石の南面に几号が見られます。「不」の字の横棒は8、縦棒10、地上高さは28センチメートルあります。

鹿の鳴石については、そばにある安達町教育委員会の説明板によると、近くの沼の竜神が沼が決壊したときに、相手とはぐれてしまい、鹿に化身し、この石の上で鳴いたという伝説があるそうです。

福島市奥洲八丁目天満宮
地形図:二本松

JR東北本線「松川」の西2キロメートル向町集落の天満宮にあり、正面鳥居の右脚下に几号が見られます。奥洲八丁目の名称は、この神社の南に流れる境川から八町の距離にあることに由来するそうです。境川は二本松藩と福島藩、現在では二本松市と福島市の境界でもあります。現在地は福島市松川八丁目でやはり八丁目であることには変わりありません。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは14センチメートルあります。

福島市出雲大神宮
地形図:福島南部

福島市南部の清水町西裏に位置します。出雲大神宮は約800年前に「金売り吉次」の父親、藤太がに築いたとされています。街道に面した常夜灯の右側のほうの台石に几号が見られます。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは36センチメートルあります。

福島市伏拝共楽公園
地形図:福島南部

JR「南福島」の南東1キロメートルの地点、福島市伏拝(ふしおがみ)に小高い丘があります。共楽公園という自然公園になっており、南北に旧陸羽街道の車道が通っています。この坂道を北側から入り中ほど、最高所へ上るコンクリートの階段のすぐ南に横幅80センチメートル程度の自然石がありその下部に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒10.5センチメートル、横棒のすぐ下まで埋まっています。

福島市文知摺観音 (もちずりかんのん)
地形図:保原

福島市中心部から阿武隈川を越え、東5キロメートルのところに岡山小学校がありますが、その南のセブンイレブン福島山口店駐車場前の花壇のなかに高さ2メートルくらいの道標が建っています。「信夫毛ち摺觀世音」、「嘉永二巳酉」と刻字されており近年、青く着色されていますが正面左下に几号がみられます。東へさらに800メートルのところに文知摺観音があり、受付の人の話では、この道標はもともと信夫山々麓、奥州街道沿いの五十辺(いがらべ)村いあったものを何度か移転の末、現在地に落ち着いたとのことでした。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒10センチメートル、地上高さは30センチメートルあります。

国見町藤田大千寺
地形図:桑折(こおり)

JR「藤田」の南東400m、街のなかにある大千寺の境内、入り口右手のへいの際に地蔵菩薩像の碑がありこの台石正面左に几号が見られます。「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さは33センチメートルあります。この碑は1952年(昭和27)建立のもので几号の刻まれた台石とはまったく別の時代であり、もともと陸羽街道沿いから移設されたものと思われます。


■Top of this Home Page
■Next Page