宮城の几号高低標

ケース1 内務省により1876年(明治9)から東京・塩竈間水準測量のため設置され、地理局公文書で位置が明らかになっている几号高低標



白石市中目金華山碑
地形図:白石南部
地理局文書:刈田郡中埜目ムラ字穴田前一軒家傍旧金華山塔臺石

JR東北本線「白石」から南4キロメートルの地点、中目(なかのめ)集落で、新旧国道4号が合するところの南に宮城交通のバス停「田辺」があります。国道の西側、道路面より数メートル高いところに「金華山」と刻字のある碑があり、台石右(北)側面に几号が刻印されています。「不」の字は既に、なにか刻字をされた上に浅く彫られています。碑の正面には「金華山」とともに「安政三丙辰歳十一月十五日」の刻字があります。

「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒10センチメートル、地上高さ約10センチメートルで縦棒の下が地表になりますが道路面からは1.5メートル程度の高さです。国道工事にともない現在地に移設されたものと思われます。

白石市白石中学校前
地形図:白石南部
地理局文書:刈田郡白石驛南口一等路指道石標

JR東北本線「白石」の南西700メートルのところに白石中学校があります。学校の北門は道路からすこし入りこんでいますが、道路に面した茶店の北西角に石の道標が立っています。正確な所在地は白石市南町一丁目2-78です。

道標は一辺、南北21、東西24センチメートル、高さ160センチメートルの角柱で刻字は珍しく北面上から指向する手の形、つぎに英文筆記体で横書き「Main Road To Tokio」 、その下から縦書き「一等道路東京街道」とあり、地表に接するところに几号が彫られています。ほかの面は米沢への方向を示していますが判読できないところがあります。

几号はすぐ右からプラスチックの排水管が出ており観察に苦労しました。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒6センチメートル以上で下は舗装に埋没しています。横棒が斜め字画などに比べ太く、長大なようです。

この道標の南隣には[東京街道標」と書かれた説明の木柱が立っていました。明治初期には東海道、中仙道、陸羽道などの幹線道路を「一等道路」と呼び、これに準ずる道路を二等、三等と分けていたようです。また、この道標は20年ほど前に100メートル東の田町交差点から現在地に移設されたそうです。[浅野、畠山:宮城の標石 2集 浅野勝宣 2004 p23]

名取市館越
地形図:仙台空港
地理局文書:名取郡植松邑字西向囲一ノ橋際道祖神路石塚

仙台空港東にあるJR「館腰」(たてこし)の東に旧奥州街道があり、川内沢川と交差する南側民家前にめずらしい三角柱の「道祖神路」という石碑があります。名取市大字植松西向にあたります。この石碑の下部に几号が刻印されています。「不」の字の横棒は9.5センチメートル、縦棒11センチメートル、地上高さ約20センチメートルあります。

三角柱の石碑には「安政三年」と判明できる刻字があります。この石碑の隣、電柱との間にもう一柱、小さな石碑があり「笠島道」とようやく判読できる刻字が見られます。民家の人の話では旧奥州街道と交差する川沿いの東西の道を笠島道ということでした。

名取市増田神社
地形図:仙台東南部
地理局文書:名取郡増田村社蕉社神燈石礎五十六番ノ一番地善藏所有

JR東北本線「名取」から東南へ徒歩5分のところで、国道4号に面した増田神社があります。付近は商店街で神社の前のバス停は「増田公民館前」になっています。鳥居手前には狛犬の石灯籠が2基ありますが南側の方の基台下部に几号が見られます。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒11センチメートルで地表に接しています。

几号水準点の解説板も立てられており、几号の刻印も赤く塗られています。1998年(平成10)に立てられた解説板は「高低測量几号標説明」として「神社は大切な建物であり、将来も存在し続けることから、高低几号が石に刻まれた」とあります。

仙台市大野田宝龍神社
地形図:仙台東南部
地理局文書:名取郡大野田邑名取川北岸十五番地宝龍社内金剛山石塚

仙台市の南部を流れる名取川にかかる名取橋の北詰、旧国道4号にそって、東大野田公会堂と仙台市大野田水防倉庫があります。その奥に宝龍神社があり裏手には石碑がいくつか並んでいます。「金剛山」と彫られた高さ140センチメートル程度の石碑の台石中央下部に几号が見られます。

「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒10センチメートル、地上高さ12センチメートルです。金剛山碑の裏には安政六年己未正月十三日」の刻字があります。

仙台市長町常蔵院
地形図:仙台東南部
地理局文書:名取郡長甼八十一番地常藏院堂前石燈籠

仙台市地下鉄「長町一丁目」で下車、広瀬橋南詰め近くに、仙台三十三観音のうち、第三十二番札所にあたる観音堂があります。広瀬橋の南西にあるサニーランドビルの裏になり周囲がビルに囲まれ目立たない場所です。正確な所在地は太白区長町一丁目7-34になります。

観音堂に向かって右の燈篭の台石下に几号が彫られています。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒10センチメートルで地下に埋没しています。燈篭の正面には「奉納 常夜燈」右面には「文政十三庚寅年三月吉日」と刻字があります。

多賀城市市川
地形図:仙台東北部
地理局文書:宮城郡市川邑大久保坂街道北側ノ石

塩釜市との境界に近く総社宮の西130メートルの地点で、JR東北本線の北、市川字大久保にあります。道路ぎわにある自然石に几号が刻印されています。「不」の字の横棒は7センチメートル、縦棒は9.5センチメートル、地上高さは約25センチメートルあります。まさに「路傍の石」といった感じで、構築物や加工石でない自然石の几号刻印は珍しいものです。

多賀城市にはもう一つ、几号高低標があるということで、同市高崎樋ノ口(ひのくち)の日光院わきを探しました。わたしは2001年(平成13)10月に探訪にいったのですが、近所の人の話では同年9月に道路工事のため撤去されたとのことで一足ちがいでした。多賀城市の広報ホームページでは一辺15センチメートルの角柱、地上高さ約50センチメートルあり「不」の字のほかに明治四十一年、宮城縣、第五号と刻字があったそうです。

鹽竈神社東参道
地形図:塩竈(しおがま)
地理局文書:宮城郡塩竈村杉坂町一ノ宮常夜燈臺石

鹽竈神社の急な長い石段のある表坂より500メートル東に東参道の入口があり、緩い快適な石畳の参道が本殿までつづいています。途中の鹽竈神社博物館前を過ぎると、すぐて鳥居をくぐります。向かって左(南側)6基目の燈篭台石の二段目前面に(参道に向かって)几号が見られます。

燈篭の東面は「常夜燈」、北面は「奉納」の刻字があります。「不」の字の横棒は7センチメートル、縦棒は10センチメートル、地上高さは約40センチメートルあります。刻字はかなり浅く彫られており、撮影時には少し水で濡らしました。

この位置は水準点にしては道路から高すぎます。もともと、この位置に設置されたのではなく東参道入口にあったものが移設されたようです。[浅野、畠山:宮城の標石 1集 浅野勝宣 2004 p26]

ケース2 宮城県が1889年(明治22)に設置した里程標で、仙台芭蕉の辻を起点として北と南に設置されました。北は22里の栗原市金成、南は15里の白石市越河まであるようです。この里程標にある几号を利用した高低測量の成果記録はありませんが。つぎのとおり高低標(水準点)に兼用したようです。

「里程標ハ國道六号線ニ限リ壱里毎ニ石標ヲ建設シ之ヲ高低標ニ兼用セシナリ・・・」[宮城縣:内務省土木局長から國縣里道取調通知(明治25年8月8日付)にともなう宮城縣土木係主任による予備調査報告 「土木雑事、明治20~25年 内務省技師来県調査事項」宮城県公文書館 配架2-0047]


白石市越河 (こすごう) 里程標十五里
地形図:白石南部

JR東北本線「越河」の北、徒歩10分の旧奥州街道沿いにあります。目標は「停車場枝線18」の電柱で、その手前のサトイモ畑に標柱が立っています。標柱は高さ75センチメートル、一辺18センチメートルの角柱で東面(道路面)には「距仙臺元標十五里」と下部に几号の刻印、南面は「磐城國刈田郡越河村」、北面は「明治廿二年四月設 宮城縣」とあります。「不」の字の横棒は7.5センチメートル、縦棒9.5センチメートル、地上高さは約30センチメートルあります。近所の人の話ではこの標石は近年、県道の拡幅にともなって元位置から数メートル移設されたそうです。

白石市斎川里程標十四里
地形図:白石南部

白石市斎川の国道4号斎川歩道橋北、東北新幹線が国道を横断する手前にあります。国道の距離標示300.7の黄色い標識があり、その隣に几号のついた里程標と馬頭観音があります。標柱は高さ70センチメートル、正面一辺18、奥行き一辺15センチメートルの角柱で東面(道路面)には「距仙臺元標十四里」、南面は「磐城國刈田郡斎川村」、北面は「明治廿二年四月設」とあります。

一見して几号は見当たりません。近隣民家の人の話ではかつて車がこの標柱に衝突し折損したため上部だ残置したとのこと、そこで標柱を基礎から少し抜いてみると几号が現れました。標柱を抜くのに心身を集中したため「不」の字のサイズを測るのをわすれましたが、仙台里程標の標準的なタイプですから他所と同じはずです。標柱の折れた残りの部分(長さ30センチメートル程度)はすぐ近くに放置されていました。

大河原町金ヶ瀬里程標十里
地形図:大河原

JR東北本線「北白川」から白石川にかかる北白川橋をわたり東へすすむと蔵王町と大河原町の境界になります。すぐ東にローソンの店があり、この裏は旧街道になっており東に5分たらずで新旧両道が合しますがその手前に「遊歩道大高山入口」の導標があり向かいに里程標がみられます。遊歩道をそのまま登ると江戸時代まで柴田郡総鎮守とされた大高山神社の本殿横にでられます。

標柱は上部が折損し盤石から35センチメートルほど残存しています。サイズはほかの里程標と同じく正面一辺18、奥行き一辺15センチメートルの角柱で南面(道路面)には「里」と几号が、東面は「宮城縣」、西面は「金ヶ瀬村」とあります。「里」の上部の文字が欠けているので何里のものか不明ですが、前後の関係から十里と推察されます。標石のそばには大河原町教育委員会の説明杭が立っていましたが、几号に関しての説明はありません。

地元の人の話では、もとはローソンの西裏にある民家の庭の刈田郡と柴田郡の境界を示す標石のそばにあり近年、現在地に移設されたようです。境界標石はいまでも残存しており「界境」「東 柴」など、うっすらした刻字が読めました。

大河原町字町 (あざまち) 里程標九里
地形図:大河原

この標石は大河原町字町にありましたが、1965年(昭和40)頃に交通事故により折損し現在は大河原町民俗資料収蔵室で保存されています。サイズは正面一辺18、奥行き一辺15センチメートルの角柱で上下とも折損、全長60センチメートル程度です。刻字は正面「仙臺元標九里」、左側面「柴田郡大河原」、北面「廿二年四月設宮城縣」とあり折損のためすべては読めません。几号の横棒は8、縦棒は9センチメートルになっています。この収蔵室見学は教育委員会の許可が必要です。

柴田町槻木 (つきのき) 里程標七里
地形図:亘理

JR東北本線「槻木」の南西1.2キロメートル、白石川の左岸(北)に「東北リコー保養所」がありますが、この前の車道脇に里程標が立っており標石下部に几号の刻印が見られます。

「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒10センチメートル、地上高さ約20センチメートルあります。標石の南面は「距仙臺元標七里」と几号、西面は「陸前國柴田郡槻木村」、北面は刻字なし、東面は「明治廿二年四月設 宮城縣」と刻字がみられます。


名取市六軒里程標四里
地形図:仙台空港

JR東北本線「館腰」の南西1キロメートル、六軒の集落近くの旧街道に面して里程標が立っており標石下部に几号の刻印が見られます。

「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒9.5センチメートル、地上高さ約23センチメートルあります。標石の東面は「距仙臺元標四里」と几号、南面は「陸前國名取郡館腰村」、西面は刻字なし、北面は「明治廿二年四月設 宮城縣」と刻字があります。
 
富谷町太子堂里程標五里
地形図:富谷

仙台市の北隣にあたる富谷(とみや)町にある「いぼ取り太子堂」の北10メートルの排水溝のそばにあります。国道4号の新旧合流点から旧道の南250メートルに分岐があり、そこから西の道へ少し入った地点です。

里程標の標石は相当傾いています。標石の大きさは一辺、南北18、東西15センチメートル、基台からの高さは80センチメートルで、基台は一辺30センチメートル、地上高さ25センチメートルあります。「不」の字の大きさは、ほかの里程標と同じです。標石の東面は「距仙臺元標五里」と几号、南面は「陸前國黒川郡富谷村」、西面は刻字なし、北面は「明治廿二年四月設 宮城縣」と刻字があります。

「いぼ取り太子堂」は聖徳太子を信仰する人たちによって建立され、いぼが出たらお参りし供えてある小石で、いぼを擦ればたちどころに消えると伝えられています。
  

大衡村大衡中学校前里程標七里
地形図:吉岡

大衡(おおひら)村の役場の北1キロメートル、国道4号沿いにあるバス停留所、万葉バス「大衡中学校前」のすぐ北西で松並木の間に見られます。大衡村村民体育館の南東にあたります。

里程標の大きさは一辺、南北18、東西15センチメートル、基台からの高さ85センチメートルで基台は一辺30センチメートル、地上高さ10センチメートルあります。「不」の字の大きさは、ほかの里程標と同じです。標石の東面は「距仙臺元標七里」と几号、南面は「陸前國黒川郡大衡村」、西面は刻字なし、北面は「明治廿二年四月設 宮城縣」と刻字があります。

大衡村蕨崎 (わらびさき) 里程標八里
地形図:古川

大衡村を国道4号に沿い北上すると、村はずれ大崎市との境の手前に低い峠があり切り通しになっています。松並木の名残のあるところで西側の崖の上に里程標が見られます。

切り通しの南側にある民家の裏から崖の上の標石まで藪をくぐり到達し調べました。里程標の大きさは一辺、南北18、東西15センチメートル、基台からの高さ80センチメートルで基台は一辺30センチメートル、地上高さ5センチメートルあります。「不」の字の大きさは、ほかの里程標と同じと思われます。じつは、あまり近づくと崖から落ちそうで危険なため測っていません。標石の東面(道路側)は「距仙臺元標八里」と几号、南面は「陸前國黒川郡大衡村」、西面は刻字なし、北面は「明治廿二年四月設 宮城縣」と刻字があります。人が容易に近づけない位置にあるため美しい状態で残存しています。
  

大崎市十日町里程標十一里
地形図:古川

大崎(古川)市街の十日町にある白松がモナカ本舗の一軒おいて南西角にあります。この標柱はレプリカで本物は1998年(平成10)頃、交通事故により損傷し教育委員会で保存されています。

標石の大きさは一辺、南北18.5、東西16.5センチメートル、地上高さ95センチメートルで「不」の字の横棒は7.5センチメートル、縦棒10センチメートル、地上高さ約32センチメートルあります。標石の東面は「距仙臺元標十一里」と几号、南面は「陸前國志田郡古川町」、西面は刻字なし、北面は「明治廿二年四月設 宮城縣」と刻字があります。

後日、損傷のある本物を訪ね古川市から市名変更になったばかりの大崎市役所へ行きました。教育委員会は移転していましたが標石は同市化女沼(けじょぬま)の「古代の里」にある出土文化財管理センターで保管されていることがわかりました。標石は頂部から40センチメートル下で折損していますが同センターで接続補修がされていました。寸法、刻字はレプリカとまったく同じです。レプリカでは地中に埋まっている部分があり不明ですが本物の全長は175センチメートル、根元の開き(底部の辺長)は22センチメートルあり、地中部分は荒削りになっていました。

このように破損した測量標石を貴重な文化財として取り扱われ、元位置にはレプリカを建て、本物は補修をして、適切な場所で保存されているのは望ましい姿と考えられます。この逆の好事例としては東京の一石橋迷子石は大きな損傷もなく現地保存されていますが、レプリカが江戸東京博物館にもあり、迷子石に彫られた几号も復元されています。
 

大崎市荒谷 (あらや) 里程標十二里
地形図:荒谷

JR「古川」から国道4号を北へ4キロメートル、荒谷(あらや)で新旧国道が分岐していますが、ここにセブンイレブン荒谷店があります。その前の分離帯の中に里程標があり、標石下部に几号の刻印が見られます。

標石の大きさは一辺、南北15、東西18センチメートル、地上高さ85センチメートルで「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒9センチメートル、地上高さ約23センチメートルあります。標石の北面は「距仙臺元標十二里」と几号、東面は「陸前國栗原郡長岡村」、南面は刻字なし、西面は「明治廿二年四月設 宮城縣」と刻字があります。

最初2004年(平成16)12月に探訪しましたが、几号は彫りが浅く、撮影時は逆光になりうまく写っていなかったので2006年(平成18)にここを通過したとき再度、撮影しました。古川市は2006年(平成18)に周辺町を合併し大崎市に名称変更になっています。

大崎市中蝦沢 (えびさわ) 里程標十三里
地形図:荒谷

JR「古川」から国道4号を北へ8キロメートル、中蝦沢から大和ハウスの工場への分岐点でARIZONAというモーターボート店の南、ツツジ、ヒイラギ、などの植え込みの中に里程標があり、標石下部に几号の刻印が見られます。

標石の大きさは一辺、南北18、東西15センチメートル、地上高さ80センチメートルで土台は30センチメートル角になっています。几号の大きさなどは、ほかの里程標と同じです。標石の東面は「距仙臺元標十三里」と几号、南面は「陸前國栗原郡長岡村」、北面は「明治廿二年四月設 宮城縣」と刻字があります。西面には刻字はありません。

この里程標の北側に隣接して境界標と思われるコンクリート杭と水準測量につかった木杭があり「KBM8 H=41.362」がペイントで表示されていました。
  

高清水町里程標十四里
地形図:高清水

JR「古川」から国道4号を北へ高清水町に入ると旧国道の方を進みます。街の中心部から緩い坂を登ると愛宕山公園にある奥州善光寺の入口車道が旧国道の西にあります。そのすぐ北の民家の前に里程標があり標石下部に几号の刻印が見られます。

標石の大きさは一辺、南北18、東西14センチメートル、地上高さ100センチメートルになっています。「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒10、地上高さ41.5センチメートルあります。標石の東面は「距仙臺元標十四里」と几号、南面は「陸前國栗原郡高清水村」、西面は刻字なし、北面は「明治廿二年四月設 宮城縣」と刻字があります。
  

ケース3 内務省の東京・塩竈間水準測量、宮城県里程標以外の几号高低標です。仙台市内愛宕神社にある几号が刻印された經緯度測點の標石は水準点としてよりも、経緯度観測のための目的があるので別途、内務省の標石のところで説明します。


気仙沼市五十鈴神社
地形図:気仙沼

JR「気仙沼」、東2キロメートルの海岸に面した小高い丘に五十鈴神社があります。この丘の周囲は遊歩道になっており南西の石段近くに「管弦窟」といわれる石灰洞窟があり、かつては波の動きによって音を立てていたようです。この管弦窟を取り巻く南側の自然石に几号が見られます。

自然石の表面が削りとられ、横20、縦24センチメートルの垂直面上に横棒9、縦棒12センチメートルの几号が彫られています。水面から横棒までの高さは50センチメートルあります。

管弦窟の周囲は東日本大震災のため壊され、復旧工事中でしたが管弦窟の前の水は遊歩道を隔てた海岸と繋がっているようです。気仙沼は古くから港湾の埋立工事が継続されており、明治初期に、この几号が使われたのではと思われます。また管弦窟の北側には「昭和七年四月十日公有水面埋立総工費」の石碑がありますが1932年(昭和7)時点では水準点はすでに球分体を採用していますから、この几号との関係はないようです。
 

仙台市若林区種次
地形図:仙台東南部

仙台市若林区種次(たなつぎ)中野にある宮城県の水準点標石です。名取川の北、今泉インターチェンジから南東2.5キロメートルのところ、東部復興道路の一筋西に位置する南北方向の道路沿いになります。周囲には目立った建物はありませんが、標石の背景には道路沿い西側の田畑が途切れ20メートルほどの間に竹や樹木と、「山神」、「雷神」などと刻された道祖神とおもわれる石碑が数基見られます。このあたりは2011年(平成23)3月11日の東日本大震災で津波被害が大きかったところです。

標石の大きさは一辺15センチメートル角、地上高さ20センチメートルの角柱で、東面には几号が彫られています。「不」の字の横棒は9、縦棒は10センチメートル、横棒までの地上高さは14センチメートルあります。北面は「第一號」(つくりは逓とおなじ)、西面は「明治四十一年」、南面は「宮城縣」、それぞれ縦書きの刻字があります。上面はなにも彫られていませんが、隅切りがあります。。
 

仙台市若林区南鍛冶町三寶大荒神
地形図:仙台東南部

仙台市若林区南鍛冶町に三寶大荒神といわれる小社があります。東北新幹線のすぐ南にあたり、大きなイチョウの樹があり近傍は住宅、商店などが建ち並んでいますが、かつては茶畑などの農地でした。境内には 一等水準点2177号があり、その奥に「笠原美次先生筆塚」という高さ2メートル程度の石碑がありますが、その台石正面、東向きに几号が刻まれています。台石には賽銭もおかれており、いまもお参りの人があるようです。

「不」の字の横棒は18センチメートルですが、台石の水平割れ目になり正確な長さはわかりません。縦棒は8センチメートル、横棒までの地上高さは34センチメートルあります。
 

仙台市宮城野区皇大神社
地形図:仙台東北部

仙台市宮城野区岡田字明神東1の皇大神社にある宮城県の水準標石です。地下鉄終点「荒井」の北東1.8キロメートルの地点になります。神社正面の鳥居右脚と灯籠の間に見られます。

標石の大きさは一辺15センチメートル角、地上高さ33センチメートルの角柱で、東面には几号が彫られています。「不」の字の横棒は9、縦棒は10センチメートル、横棒までの地上高さは27センチメートルあります。北面は「第八號」(つくりは逓とおなじ)、西面は「明治四十一年」、南面は「宮城縣」、それぞれ縦書きの刻字があります。上面はなにも彫られていませんが、隅切りがあります。
 

柴田町役場前
地形図:亘理

JR東北本線「船岡」の南500メートルに柴田町役場がありますが、敷地の北西端、役場入口に向かって右端に几号高低標が見られます。独立した標石で一辺17.5センチメートル、高さ34センチメートルの整形角柱で下部の荒削り部分が露出しており地上高さは56センチメートルあります。「不」の字の横棒は8.5センチメートル、縦棒12センチメートル、整形角柱部の底辺から横棒までは24.5センチメートル、荒削り部分下からの横棒までの地上高さは46.5センチメートルあります。どのような機関が設置したものか不明です。柴田町役場土木課の話では、この標石と同じ形式の几号高低標は同町内にはないそうです。

役場前の道は船岡西1号線で奥州街道とも関係ありません。役場は元船岡小学校の跡地に建てられています。このあたりの町名は船岡中央ですが旧地名で本町といわれ幕末から昭和初期まで商家が立ち並び船岡の中心地として栄えました。西側道路をへだてて東北角には高札場のモデルと1928年(昭和3)に立てられた「元標」(道しるべ)があります。
 

塩竈市鹽竈神社正面
地形図:塩竈

仙台の東、塩竈市にある鹽竈神社正面参道の鳥居右柱下にありますが、鳥居とは独立した標石になっています。縦横とも14~15センチメートル、高さ40センチメートルの角柱ですが頂部は角錐になっています。「不」の字の横棒は9.5センチメートル、縦棒は11センチメートルと東京などでみられる几号にくらべて大きくなっています。地上高さは約30センチメートルあります。

この几号高低標は1876年(明治9)内務省地理局によって東京・塩竈間の標高測量の際、設置したものとされており、近年そのような説明板も建てられています。しかし同測量を記録した内務省雑報では東京から栃木県までの標石位置は明らかなのですが福島県以北は載ってなく確かな証拠がありません。ところが2004年(平成16)6月、わたしは宮城県公文書館で宮城県内設置位置が「杉坂町一ノ宮常夜燈臺石」として載っている文書をみつけました。もうひとつ境内の東参道の常夜燈に几号があり、こちらのほうが公文書に明示されているようです。したがって、この正面参道の几号は東京・塩竈間の標高測量の際の内務省により設置されたものではないと考えられます。

大崎市松山
地形図:小牛田(こごた)

JR東北本線「松山町」の西、約2キロメートルの地点に見られます。御本丸公園という小高い丘の北麓で、かつて野蒜街道が通っており隧道がありましたが、現在は切り通しの新道になっています。旧道も一部残存しており、その交点の空き地に1885年(明治18)に建てられた「野蒜街道開通の碑」と東隣に几号のみ刻印された標石があります。二万五千分一地形図「小牛田」に記載された「横町」の文字の下になります。

標石は整形部の高さ98、その下の荒削り部の地上高さ48、幅52、奥行最大15センチメートル程度の大型で高さ20.5、幅15センチメートルの四角い窪んだ枠のなかに几号が刻印されています。几号の横棒は12、縦棒は11センチメートル、横棒までの地上高さは122センチメートルあります。また几号の横棒と縦棒の交点は離れています。

「野蒜街道開通の碑」の東隣にある説明板によると、1878年(明治11)、鳴瀬川河口に野蒜港の築港がはじまり野蒜から、ここ松山町をへて秋田県羽後方面への道路を整備することになりました。この位置は合羽坂といい勾配が急で隧道が設けられましたが、1902年(明治35)頃に落盤があり切り通しに改修されました。「開通記念の碑」は隧道西入口付近にあったものを2001年(平成13)に現在地に移設されました。几号の標石は隧道工事とどのような関係があるのか、また当初の設置位置も不明です。
 


■Top of this Home Page
■Next Page