神奈川県の几号高低標
横浜市東白楽
地形図:横浜東部

所在地は横浜市神奈川区鳥越45で、JR「東神奈川」から国道1号を越えると東横線東白楽の手前から東に入る坂道があります。曲がり角には高さ2.5メートル程度の宗教法人「孝道山」の石碑が見られます。その奥、東へ10メートルに4基の石碑があります。奥まったところにある、高さ1.2メートル程度の庚申碑とおもわれる石碑の下には蓮のつぼみが彫られています。その下にある水盤のついた台座に几号が刻印されています。

「不」の横長辺は8センチメートル、縦の棒は9.5センチメートル、地上高60センチメートル程度あります。1881年(明治14)内務省地理局測量課発行の五千分一「横濱實測圖」には、この位置に几号が表示されており、「BM6.768」と記載されています。東京・横浜間の水準測量は1878年(明治11)に開始されていますが、このとき使用された水準点であろうと思われます。[館潔彦:洋式日本測量野史 「三交會誌」二十二號(須磨漁史により掲出) 陸地測量部 1915 p332]

几号のある石碑は裏には「寛文二壬寅年」の刻字が見え1662年(寛文2)に建立されたようです。左前の碑は1697年(元禄10)、右前の碑は1781年(天明1)の作と刻字から読めます。この辺りは江戸時代の街道である稲毛道(いなげみち)が通り、神奈川宿と川崎の溝口(みぞのくち)を結んでいました。

横浜市伊勢山皇大神宮
地形図:横浜東部

所在地は横浜市西区宮崎町64で、JR「桜木町」から西の山手へ徒歩15分の高台にある神社です。参道石段の途中に銅の鳥居がありその左柱下に古い鳥居の台座が2基おかれています。左側の「献」と刻字されたほうの下部礎石に几号がありますが、玉垣の内側なので外からみえにくい位置です。「不」の横長辺は8センチメートル、縦の棒は10センチメートル、地上高90センチメートルあります。

台座上部には「奉祝大典大正四年十一月改修之」と刻字されており、下部の几号のある礎石も同時に建設されたとすれば、几号が内務省布達で置かれた明治初、中期と時期的に合わないことになります。

横浜市妙香寺
地形図:横浜東部

所在地は横浜市中区妙香寺台8で、JR「石川町」の東方向、本牧に向かって1キロメートルの妙香寺境内にあります。本堂裏手の墓地入口の左奥に宝塔が三基並んでいますが、中央の大きい宝塔の台石正面に几号があります。「不」の横長辺は7センチメートル、縦の棒9センチメートル、地上高70センチメートルあります。

わたしが探訪したときは周囲が工事中で、宝塔の位置がわかり難かったのですが、工事の人が教えてくれました。宝塔の正面の文字は磨耗が著しく判読不能です。右側面には「蓮昌山妙香寺」、左側面には「奉讀誦大乗妙典一千部成就」と奉納された年が刻字されているようですが、判読不能でした。

横浜市中村八幡宮
地形図:横浜東部

所在地は横浜市南区八幡町1で、JR「石川町」の西1.5キロメートルの地点にある神社です。参道入り口石段(写真は工事中で鉄板で覆われています)の下部左右に一辺20センチメートルの上面方錐の角柱が独立して立っていますが、その左側の方が几号高低標になっています。「不」の横長辺は8センチメートル、縦の棒は9センチメートル、地上高さ15センチメートル程度です。横浜市教育委員会では地域文化財に指定していますが、何の表示もなく、たまたま神社の掃除をしておられた人も、この神社の近くにある交番の人も、全く気がつかなかったようです。1881年(明治14)内務省地理局測量課発行の五千分一「横濱實測圖」には、この位置に几号が表示されています。

また階段の右下前部には地図にない古そうな水準点がありました。標石上面に現行の水準点と同様の球分体がありB.Mと刻字のあることから内務省のものと似ています。

横浜市日枝神社 (ひえじんじゃ)
地形図:横浜西部

地下鉄「吉野町」4番出口を上がると鎌倉街道になっており右(西)へ100メートル進むと日枝小学校があり、この西端を右折(北へ)50メートルで日枝神社の鳥居があります。几号高低標はこの鳥居ではなく、もと同一境内にあった稲荷神社の鳥居にあり戦後解体撤去され本殿裏に横に寝かせ保管されています。稲荷神社のほうは1977年(昭和52)に日枝神社に合祀されています。

「不」の横棒は8センチメートル、縦棒9.5センチメートル、地上高は鳥居の根元から19センチメートルあります。鳥居には刻字がありますが不鮮明で判読できません。保管場所は境内ですが、常時施錠された塀内にあるので神社の許可が必要です。神社の略誌によれば日枝神社は「お三の宮」とも呼ばれ、祭神は大山咋命(おおやまくひのみこと)で、1673年(寛文13)に創建されました。当時は伊勢佐木町からこのあたりまで入海で、これを埋め立て新田を築きました。もともと地盤が低いことがわかります。

横浜市山王町堰神社 (せきじんじゃ)
地形図:横浜西部

堰神社は横浜市南区山王町の日枝神社の末社であり、同神社境内の北端にあたります。地下鉄「吉野町」または京急「南太田」から徒歩5分程度で到達できます。神社の正面には稲荷が祀られており、その手前右手に供養塔と地蔵立像があります。几号は地蔵立像の台座にありますが台座の前にある香台で大部分、隠されています。

「不」の横棒は台座の正面と上面の角にあたり不明瞭ですが、もともと刻印されていない可能性があります。横棒のない例は日本では見当たりませんが英国ではよく見られます。縦棒は8、「ハ」の開きは9、台座上面までの地上高さは15センチメートルあります。

堰神社に隣接する日枝神社の鳥居には、かつて几号があったことから、極めて接近して2基の几号が、もともとあったのではなく台座と地蔵が近傍から移設されたものと思われます。

横浜市山谷 (さんや) 庚申塚
地形図:横浜東部

地下鉄「吉野町」から首都高速をくぐり、南へ500メートルのところに中村橋があります。車道橋と歩道橋の2本がかかっていますが、これを渡るとすぐに稲荷坂という急坂です。稲荷坂を登らずに東へ100メートルのところに「いわもと」という食料品店があります。この向かい、南側の坂道(山田坂といいますが地元の人にも知られていません)は急で階段も多いのですが、10分ほどで、登りきったところに庚申塚に出会い台座に几号高低標が見られます。「山谷」のバス停はすぐ近くです。

「不」の横棒は7.5、縦棒9.5センチメートル、台座から刻印の上まで15センチメートルです。通り過ぎるだけでは花活けに隠れていて気がつきません。

横浜市黄金町普門院
地形図:横浜西部

京浜急行黄金町から北西へ一直線に200メートル、突き当たりが普門院になります。石段を20段ほど登ると山門になりますが、この山門の内側左奥のイチョウの木の下に地蔵が3体、祀ってあります。中央の背の高い地蔵の基台の左端に几号が見られます。地蔵の設置年代は刻字などなく不明です。「不」の横棒は8、縦の棒は9センチメートル、横棒までの地上高は13センチメートルあります。

1881年(明治14)内務省地理局測量課発行の五千分一「横濱實測圖」には黄金町駅の南の大岡川に架かる榮橋(現在の栄橋は建て替え)の北に「B.M.1.299」と記載されています。普門院の地蔵がこの位置から移設されたかどうかは不明です。ご住職もご存知ないようでした。

南足柄市文命東堤碑
地形図:山北

JR御殿場線「山北」の南東2.5キロメートル、酒匂川にかかる新大口橋を渡った東側に福沢神社があります。この神社境内北西角にある文命東堤碑(手前の碑)の台座正面左上に几号が見られます。この几号に関する文献は見当たりませんが、几号は酒匂川の両岸にあり治水工事の際の測量に使われたものと思われます。酒匂川は富士山の宝永年間噴火のため火山灰が堆積し、この影響で江戸時代以降、再々洪水に見舞われました。「不」の横棒は6.5、縦棒6.5センチメートル台座下から刻印の上まで約40センチメートルです。

文命東堤碑の「文命」は紀元前2017年ごろの、中国の「夏」(か)という国の「禹」(う)という伝説上の王の名前で治水に功があり治水の神といわれています。碑は西堤碑とともに復興工事の機に設置されたようです。正確な設置年は不明です。

山北町文命西堤碑
地形図:山北

酒匂川をはさんで文命東堤碑の反対側、山北町の岩流瀬橋(がらぜばし)の少し上流、旧岩流瀬橋のそばに文命西堤碑があります。この碑の右隣にある灯篭の台石右下に几号が見られます。「不」の横棒は6、縦棒7センチメートル台石下から刻印の上まで48センチメートルです。

文命東堤、西堤の几号については地元の郷土史研究グループの冊子にも載っています。[足柄歴史再発見クラブ:富士山と酒匂川 足柄歴史新聞 2007 p83][大脇良夫:酒匂川の治水神を考える 足柄歴史再発見クラブ 2007 p4]

伊勢原市三福寺
地形図:伊勢原

小田急伊勢原の南東300メートルに善光院三福寺(さんぷくじ)があります。「三福寺前」信号の交差点の北東角にあたります。山門に向かって左の西道路側に「南無阿弥陀仏 徳本」の碑があります。碑の直下は蓮華台になっており、下には台座が3段になっています。上段は高さ20センチメートルで寄進者名の刻字と几号が見られ、中段は26センチメートルで花立てが置かれおり、最下段は高さは1メートルの石積みになっています。几号は小さく浅い彫りで「講」の刻字の左に見られ横棒は6、縦棒は5、地上高さは136センチメートルあります。

碑の「徳本」は浄土宗の念仏行者、徳本上人のことで、厳しい修行を行いながら南無阿弥陀仏を唱えて日本全国を行脚されました。ご住職の話では碑は江戸時代に徳本上人を慕った信者が寄進したもので、もともと山門の南西寄りにあり、碑の表は大山街道に面していましたが、昭和30年代に駐車スペースが必要になり現在地に移設されました。


■Top of this Home Page
■Next Page