北陸地方の几号高低標
金沢市高鞆神社 (たかともじんじゃ)
地形図:粟崎

JR「金沢」の北西3キロメートル、金沢市藤江北二丁目の高鞆神社境内に几号が見られます。本殿に向かって左に「亀石」と呼ばれる大きな置石があります。石の大きさは横最大2.5メートル、縦最大1.5メートル、地上高60センチメートルの不定形で上面は平らになっています。参道側の側面左寄りに几号が彫られています。几号の大きさは横棒15センチメートル、縦棒8センチメートル、横棒までの地上高47センチメートルです。

神社の南200メートルには県道17号金沢港線が通っており、道路に面して鳥居があります。この道路は金沢市金石(かないわ)と本町を結ぶ主要地方道になっており、金石街道あるいは金石往還、また古くは宮腰(みやのこし、金石の旧名)往還とも呼ばれていました。延長約6キロメートルのこの道路は1616年(元和2)、加賀藩主前田利常が宮腰から金沢城の城下町を直線で結ぶ道路として施工されました。金石は北前船の寄港地で繁栄し、かつて銭屋五兵衛などの商人が活躍した拠点です。

「亀石」に併設された説明板によると、1634年(寛永11)、金沢城の築山に用いるため能登の石を宮腰から金沢へ運搬中、一角が欠損したため宮腰往還に放棄され、これを「藤江ノ大石トイヒ以テ道程ヲ量ルノ標ニ代ヘタリ」とあり通行人の目印になっていたようです。1926年(大正15)には地元の要望により高鞆神社に移設されました。几号は街道にあった頃で明治以降に刻されたと思われます。

金石街道では1898年(明治31)、金石馬車鉄道が開通し1914年(大正3)には電化もされましたが1971年(昭和46)に廃止された後は金石・大野地区や金沢港など金沢市北西部を結ぶ幹線道路となっています。 [橋本哲哉:近代日本の地方都市 日本経済評論社 2006 p224-226]

白山市藤冢神社 (ふじつかじんじゃ)
地形図:美川

JR北陸本線「美川」から駅前の通りを西へ500メートルすすむと、手取川の川岸にあたりますが、その手前、美川南町ヌ168に藤冢(ふじつか)神社があります。神社の正門(山王門)は北に向いていますが、この門にある鳥居の右手石垣の北西角、最上段に几号が見られます。このうえは白壁の塀です。

几号は石垣の積み石のひとつに彫られており、「不」の記号の横棒は15センチメートル、幅3.5センチメートル、縦棒は11センチメートル、縦棒と「ハ」の字画はそれぞれ末広がりで下部は幅3センチメートル、地上高は150センチメートルあります。普通見られる几号よりもサイズが大きくなっています。

地上高が高く、かつ「不」の字がやや左下がり(1~2度か)になっていることから他所から移設されたのではないかと思われ神社の元宮司さん、近所にお住まいの人、近くの「石川ルーツ交流館」の職員のかたがたにお尋ねしました。元宮司さんは几号が水準点であるということを土木業者から聞いてご存知でしたが、几号のある積み石が移設されたものかは不明でした。1961年(昭和36)頃、西面の石垣は全面補修、積み直されましたが、北西角の几号がある積み石は取替た覚えはないとのことでした。わたしが観察したところでは几号のある積み石のまわりの目地には、さほど古いとは思えないセメントが塗りこめられていました。やはりいつの時代か移設された可能性があります。また手取川に近いことから手取川にそって几号が設置されたことも考えられます。

なお神社境内、南の石段上には石川県が設置した水準点が地中枡の中にありますが、蓋が堅くて確かめられませんでした。球分体のある標石だそうです。この神社がある美川町は2005年(平成17)に白山市になっています。 美川町は手取川の河口に位置し古くから栄え、明治初期には石川県の県庁所在地でした。

白山市藤冢神社と金沢市高鞆神社の几号高低標は2009年(平成21)に地元の「北國新聞」で紹介されました。[北國新聞社:美川・藤塚神社の石垣に不思議な印「北國新聞」2009.12.28]


■Top of this Home Page
■Next Page