測量・測地を題材にした切手 英文国名の頭A~B

オーランド諸島 Aland フィンランド領、バルト海


1986 オリエンテーリング選手権大会、等高線入り地図

アルバニア Albania


1966 水路測量
1974 (地図投影例)モルワイデ図法
1974 解放30年 測量機器

アルジェリア Algeria


1980 民族解放戦線会議 測量風景
1989 国家事業 測量技師
2016 地籍測量・登記

アンゴラ Angola アフリカ南西部


1991 海洋測量機器 左から 四分儀(17世紀)、アストロラーベ(17世紀)、クロススタッフ(15世紀)、ポルトラーノ海図(16世紀)

アンティグア Antigua カリブ海


1975 古地図、ヘヴェリウス(Jan Heweliusz 1611~1687、ポーランドの天文学者)の象限儀など  


1979 クック死去200年 クロノメーター
1993 コペルニクスの象限儀
2007 コロンブス死去500年 四分儀、六分儀

アルゼンチン Argentina


1979 海軍水路部100年
1979 陸軍地理局100年


1995 南極観測 輸送艦バイーア・アグレ号、輸送機ハーキュリーC-130 
2001 アルゼンチン南極研究所50年


2004 海軍水路局125年


2011 南極観測隊 光波距離計(ジオジメーター、三脚に Geodimeter の表示あり )

アルメニア Armenia


2016 BC600年頃のバビロニアの世界地図(世界最古の地図)、プトレマイオス(Claudius Ptolemy 83頃~168頃)AD200年頃の地図

アセンション Ascension 南大西洋の島、英国領


1971 左:ティコ・ブラーエのウラニボルグ天文台、超新星スーパーノバSN1572年、象限儀 中:ニュートン 右:ハリソンH1型クロノメーター
1979 クック死去200年、2回目の航海で経度測定に使用したハリソンH4型クロノメーター
1987 初期の測量


1980 英国王立地理学会150年記念
1980 英国王立地理学会150年記念 

オーストラリア Australia


1955 (地図投影例)断裂サンソン図法
1963 フリンダース(Matthew Flinders 1774~1814、英国探検家)オーストラリア周航、磁気コンパスの「自差」の解明
1969 北方領土100年
1969 ファイッシュ(Wilmot Hudson Fysh 1895~1974)オーストラリア北部の飛行場候補地の調査・測量、カンタス航空会社設立


1970 クック(James Cook 1728~1779、英国海軍、探検家)のオーストラリア東岸探険200年、六分儀


1973 メートル法普及
1973 メートル法普及
1973 航空測量


1976 左:オックスレイ(John Oxley 1784~1828)オーストラリアの探検家、測量技師、ニューサウスウエールズ州の測量局長官(Surveyors General)
     右:フォレスト(John Forrest 1847~1918)オーストラリアの探検家、測量技師、西オーストラリア州の測量局長官(Surveyors General)
1980 フリンダース(Matthew Flinders 1774~1814、英国探検家)オーストラリア周航、磁気コンパスの「自差」の解明
1983 左上:ウイリス(Willliam John Willis 1834~1861 英国の探検家、測量技師)
     左下:バーク(Robert O'hara Burke 1821~1861 アイルランドの軍人)は1860年から翌年にかけ総勢19名のオーストラリア大陸縦断探検隊を組織、メルボルンから2800キロメートル離れたカーペンタリア湾まで到達、帰途ウイリスとも死亡
     右:フォレスト(Alexander Forrest 1849~1901)オーストラリアの探検家、測量技師、西オーストラリア州で活躍、パース市長就任


1985 バタビアの難破船から引き揚げたアストロラーベ 1629年
1990 オーストラリア・ソ連南極共同観測
1990 軍測量隊創立75年 切手印刷済封筒(Pre Stamped Envelope)
1998 上半分はバス(George Bass 1771~1803、英国海軍)、六分儀、18世紀末タスマニア周航、下半分はフリンダース(Matthew Flinders 1774~1814、英国探検家)オーストラリア周航、磁気コンパスの「自差」の解明


1999 オーストラリア周辺の探検家、ダンピア(William Dampier 1651~1715)、キング(Phillip Parker King 1791~1856)、バス(George Bass 1771~1803、英国海軍)
2020 クック(James Cook 1728~1779、英国海軍、探検家)のオーストラリア東岸探険250年、六分儀

オーストラリア領南極地域 Australian Antarctic Territory


1954 オーストラリア探検隊郵送用ステッカー
1966 極地気象観測、測量
1972 クック(James Cook 1728~1779、英国海軍、探検家)南極周航200年、六分儀とコンパス、航路


1984 南磁点探険75年 30cプリズムコンパスと地磁気測定器(Lloyd-Creak dip circle)、85c気圧計とセオドライト
1997 GPS測量
2001 南極探検100年、右上の5c平板測量


2019 南極地域地図
2023 南極大陸周回航海250年

オーストリア Austria


1966 アニッヒ(Peter Anich 1723~1766)地図学者、機器製造者
1966 国立図書館所蔵"Geographia Blavania"の表紙、右からクロノス(ギリシャ神話)、渾天儀、ヘラクレス(ギリシャ神話)
1967 土地登記制度150年、測量記念碑
1980 ウェゲナー(Alfred Lothar Wegener 1880~1930、ドイツの気象学者)生誕100年、大陸移動説提唱


1982 測量技師の日、国家標準局建屋上の地球儀(または天球儀)
1991 地球観測衛星”ERS1”
2001 気象・測地学研究所150年
2015 ウイーン工業大学200年、右上飾り窓の左に測量器具の模型あり(切手では不詳)

バハマ Bahamas 西インド諸島、英連邦


1989 コロンブス新大陸発見記念 航海観測機器
2014 バハマ国立地理情報システム10年、バハマの海域、ハリケーンの強度分布、海域測量、イナグア島のデータ収集

バングラデッシュ Bangladesh


左右とも
1983 メートル法普及

バーブーダ Barbuda カリブ海、1981年アンティグア・バーブーダとして独立


1979 クック死去200年 クロノメーター

ベラルーシ Belarus


2007 ストルーヴェの測地弧、19世紀前半北欧から黒海までの子午線長測定
2014 ユネスコ加入60年 ストルーヴェの測地弧モニュメント
2017 ストルーヴェの測地弧、シート中央に描かれている人物はホズコ(Iosif Ivanovich Hodzko 1880~1881)、ベラルーシ出身の科学者でストルーヴェの測量に参加、左上はストルーヴェ(Friedrich Georg Wilhelm Struve 1793~1864)ドイツ生れロシアの天文学者、右上はテナー(Carl Friedrich Tenner 1783~1859)ロシア軍の測地技術者、中央はチョツコ(Jozef Chodzko 1800~1881)ベラルーシ出身の軍人、測地技術者  

ベルギー Belgium


1942 ステヴィン(Simon Stevin 1548~1620、フランドルの数学者、物理学者)ベクトル合成、小数の提唱
1942 メルカトル(Gerardus Mercator 1512~1594、ネーデルラントの地理学者)地図図法考案
1942 オルテリウス(Abraham Ortelius 1527~1598、フランドルの地図製作者、地理学者)地図帳(アトラス)創始、1570年初版の地図帳「世界の舞台」(Theatrum Orbis Terrarum)は世界初の近代的地図で天正遣欧少年使節を引率したヴァリニャーノ(Alessandro Valignano 1539~1606)から豊臣秀吉に献上
1962 メルカトル


1966 南極探検
1971 南極探検 測距儀


1988 フェルビースト(Ferdinand Verbiest 1623~1688、フランドルの宣教師、天文学、地理学を中国に紹介)死去300年
1992 コロンブスのアメリカ発見500年、アストロラーベ
1994 メルカトル死去400年

バミューダ   Bermuda 北大西洋の島、英国領


1999 測量100年 経緯儀、地図、地球観測衛星「ランドサット」など


2005 バミューダ500年記念 海洋測量機器

ブータン  Bhutan


1982 測量技師としてのワシントン生誕250年、米国の大統領であったジェファーソン、リンカーンも測量技師の経験あり

ボリビア Bolivia


1962 工兵隊による測量
1962 空軍航空写真測量

ブラジル Brazil


1958 国際地理会議 第18回リオデジャネイロ
1962 メートル法導入100年
1973 ランドサット衛星
1976 水路測量・航法理事会100年
1990 陸地測量100年


1992 コロンブスのアメリカ発見500年、象限儀
1992 クルルス(Louis Cruls 1848~1908 ベルギー出身の天文学者)などによるブラジル中央部の調査100年、首都ブラジリアの位置決定
1994 歴史地理協会100年
2013 ブラジル北部マカパの競技場にある緯度ゼロの碑


2015 ロンドン(Candido Rondon 1865~1958、ブラジル軍人、探検家)生誕150年

英領南極地域 British Antarctic Territory


1969 測量隊員と経緯儀
1973 南極大陸の発見者といわれるロシアのベリングスハウゼン(Fabian Gottlieb von Bellingshausen 1778~1852) 
1980 王立地理学会150年記念


1981 地球観測衛星「ランドサット」、地球磁場
1994 1944年に設置された英国基地ホープベイ、測量、地理、地質、気象などの調査を実施


1998 南極における測量機器の変遷、左からセオドライト(1902、3)、平板(1949)、測距儀(Tellurometer)(1964)、地球観測衛星ランドサット(1981)、GPS受信装置(1993)、( )内は切手面に記載の年次


1998 南極での測量風景

英領 バージン諸島 British Virgin Islands 西インド諸島


1997 ドレーク(Francis Drake 1543~1596、英国の海賊、提督)のアストロラーベ、コンパスローズ

ブルガリア Bulgaria


1936 第4回スラブ地理・民族学会議 崖上に三角測標か
同上
同上


1957 (地図投影例)平射図法
1975 メートル条約100年
1983 国際測量者連盟(FIG=Federation Internationale des Geometres)第17回国際会議
2006 南極地図作成10年


2009 象限儀
2014 練習船カリアクラ30年 コンパス
2020 南極発見200年
2023 コペルニクス生誕550年

ブルネイ Brunei


2002 測量局50年
2010 土地登記行政100年


■Top of this Home Page
■Next Page