1946 ティコ・ブラーエ(Tycho Brahe 1546~1601、デンマークの天文学者)生誕400年、三角測量の元祖
1973 ティコ・ブラーエによるカシオペヤ座の超新星発見400年
1984 水路測量局200年
1994 1906~1908年のデンマークによる北東グリーンランド探険、経緯儀、人物はコッホ(Johan Peter Koch、1870~1928、デンマークの極地探検家、地図学者)
1995 ティコ・ブラーエ、ウラニボルグ天文台と象限儀
1998 海洋航法 六分儀、レーダー
1998 同上
2007 航空レーザーによる氷厚測量
2007 メートル法施行100年
ドミニカ
Dominican Republic
1900 (地図)切手の図案で自国領がハイチ国に食い込み、国境線付近で紛争が発生
1946 (地図)国境線が正常に修正、首都サントドミンゴ450年
ドバイ Dubai
1966 油田開発 測距儀
同上 標尺
エクアドル Ecuador
1936 フランス遠征隊によるペルー方面(現エクアドル)子午線長測定200年、切手面の肖像2C、10C、50Cの左からゴダン(Louis Godin 1704~1760)、コンダミーヌ(Charles Marie de La Condamine 1701~1774)、ブーゲ(Pierre Bouguer 1698~1758)、5C、20Cはウリョア(Antonio de Ulloa 1716~1795、スペインの海軍士官、天文学者)、コンダミーヌ、ファン(Jorge Juan 1712~1774、スペインの海軍士官、測地学者)の肖像
1936 (航空便用切手)フランス遠征隊による子午線長測定200年、70Cはコンダミーヌとマルドナド(Pedro Vicente Maldonado 1704~1748、地理学者、現地でコンダミーヌに師事)の肖像
1948 マルドナド(Pedro Vicente Maldonado 1704~1748、地理学者)死去200年
1948 同上、リオバンバ水路
1948 マルドナド(Pedro Vicente Maldonado 1704~1748、地理学者)死去200年 航空便用
1949 キトーの赤道線モニュメント
1950 マルドナド死去200年 国語教育運動加刷
1950 同上
1953 キトーの赤道線モニュメント
1957 第4回汎米地理歴史協会委員会開催
1962 キトーの赤道線モニュメント 英国エジンバラ公来訪
1977 第11回汎米地理歴史協会総会
1977 同上
1977 同上
1978 陸軍測量局50年
1978 同上
1986 フランス遠征隊によるペルー方面(現エクアドル)子午線長測定250年、10sは隊長コンダミーヌ、15sはマルドナド、20sはキト附近の基線端点か、現在は赤道記念碑
1986 フランス遠征隊によるペルー方面(現エクアドル)子午線長測定250年、左上は1736年コンダミーヌ測量隊による赤道附近の子午線長測定時の三角網図、右上はフリッツ(Samuel Fritz 1654~1728、ボヘミア生まれのジェスイット派修道士)によるマラニョン川、アマゾン川源流の地図、コンダミーヌはこの地図の多くの誤りを修正、下はキト近傍ヤルキ(Yarouqui)平原の基線風景
1988 陸軍測量局60年
1988 同上
1993 マルドナドとコンダミーヌによるアマゾン探検200年 左からマラリアの特効薬キニーネの花(コンダミーヌは効果的な使用法を見出した)、マルドナド肖像、コンダミーヌ肖像
1998 キトーの赤道線モニュメント
2001 マルドナド(Pedro Vicente Maldonado 1704~1748、地理学者)
2003 陸軍地理局75年
2003 同上
2003 同上
2004 マルドナド(Pedro Vicente Maldonado 1704~1748、地理学者) 生誕300年
2004 陸軍地理局 国土開発
2006 キトーの赤道線モニュメント ライオンズクラブ・ラテンアメリカ
2007 海軍海洋測量局75年
2010 キトーの赤道線モニュメント
2016 フランス遠征隊によるペルー方面(現エクアドル)子午線長測定、地球儀、チンボラソ山
エジプト Egypt
1925 国際地理学会、古代エジプトの「トト神」(数学・測量を司る)
1950 王立地理学会75年
1965 第13回革命記念 住宅建設、測量機器
1971 地質観測75年
1975 アル・ビールーニー(Ahmad al-Biruni 973~1048)イスラームの数学者、天文学者、地理学者
1976 エジプト地理学会100年
1995 技術者協会75年 長さ、重さの測定
1996 地質調査100年 地質図
1998 エジプト測量局100年、図案は現存する人類最古の測量、BC1300年頃、ルクソールの西岸、貴人メナ(Menna)の墓の壁画、先頭は巻尺(ロープ)を延伸する測量技師、測量隊の権威を表わす錫杖を持つ監督者(異説として河の氾濫で土中に埋没した標石を発掘する道具か)、測量記録(または地図)の巻紙を持つ記録者など[Joel F. Paulson:Surveying in Ancient Egypt FIG Working Week Cairo 2005 p1-12]、[アルベルトシリオッティ・矢島文夫訳:王家の谷 河出書房新社 1998 p154]
エストニア Estonia
1932 タルトゥ天文台 ストルーヴェの測地弧基点
2003 クルーゼンステルンの世界周航200年
2003 南極大陸の発見者といわれるロシアのベリングスハウゼン(Fabian Gottlieb von Bellingshausen 1778~1852)
2011 ストルーヴェの測地弧、19世紀前半北欧から黒海までの子午線長測定
2011 同上初日カバー
2019 SI 国際単位系施行
エチオピア Ethiopia
1996 国連支援活動25年 測量
フォークランド
Falkland 南大西洋の島
1987 英国工兵隊による測量
1992 フォークランド発見400年、バックスタッフ
フェロー諸島
Faroe Islands デンマーク領
1992 コロンブスのアメリカ発見500年、アストロラーベ
1994 航海学校100年
フィジー
Fiji
1962 日付変更線
フィンランド Finland
左2点(青と赤)
1960 国際測地学・地球物理連合第12回総会(ヘルシンキ)、10C図案は子午儀か
右1点(灰緑)
1962 フィンランド測量局150年 航空測量
1986 モーペルチュイ(Pierre Louis Moreau de Maupertuis 1698~1759)フランス遠征隊によるラップランド子午線長測定
1987 メートル法導入100年
1992 コロンブスのアメリカ発見500年、アストロラーベ
2001 オリエンテーリング世界大会
2011 ストルーヴェの測地弧、19世紀前半北欧から黒海までの子午線長測定
フランス France
1937 デカルト(René Descartes 1596~1650)の「方法序説」300年記念、この序論で平面上の座標であるデカルト(=カーテジアン)座標系(Cartesian coordinate) の概念を確立、左切手面の"Discours sur la Methode"は誤り、右切手面の"Discours de la Methode"として再発行
1942 ラ・ペルーズ(La Perouse、Jean Francois de Galaupとも 1741~1788か、フランス海軍士官、探検家)
1954 メートル法普及 標語「すべての時代に、すべての人々に」
1955 ラプラス(Pierre-Simon Laplace 1749~1827、フランスの数学者)天文経緯度と測地経緯度の関係はラプラス条件式
1957 ニュートン(Isaac Newton 1643~1727、英国の物理学者)地球の扁平提唱
1975 メートル条約100年、条約文書(1875年)と1960年にメートルの定義につかわれた元素クリプトン86
1984 第25回国際地理学会議(パリ)
1986 バルマ(Jacques Balmat 1762~1834)とパッカール(Michel Gabriel Paccard 1757~1827)によるモンブラン初登頂200年 標高測量のための気圧計か
1986 フランス遠征隊による子午線長測定250年、モーペルチュイ(Pierre Louis Moreau de Maupertuis 1698~1759)とコンダミーヌ(Charles Marie de La Condamine 1701~1774)
1986 同FDC
1988 ラ・ペルーズ(La Perouse、Jean Francois de Galaupとも 1741~1788か、フランス海軍士官、探検家)世界周航
1990 国立地理研究所50年
1991 職業訓練学校100年
1992 アメリカ発見500年、航海測量機器
1996 デカルト(Rene Descartes 1596~1650、哲学者、数学者、直交座標 Cartesian Coordinate の考案)生誕400年
2003 地域整備計画40年
2007 タンタンの冒険 ハドック船長と六分儀
2008 イタリアの地理学者コロネリ、地球儀製作
2008 同小型シート
2008 測地衛星「ガリレオ」システム
2020 水路測量300年
仏領南極地域 French Antarctic Territory
1957 国際地球観測年
1992 TOPEX(TOPography EXperiment)・ポセイドン(Poseidon)衛星による海面高度の計測、米国航空宇宙局 (NASA) とフランス国立宇宙センター(CNES) の海洋観測
1993 プルドーム(Andre Prud'homme 1920~1959)気象学者、極地気象通報43年
1994 デュモーラン(Clement Adrien Vincendon-Dumoulin 1811~1858)海洋測量技師、地磁気の観測
2002 フランス地理学会、パリのサンジェルマン通りにある学会本部 耳紙はデュボア(Alphee Dubois 1831~1905 )作彫刻「地球を測る女神」
2004 アデリーランドの水路測量
2007 サンポール島遺跡測量
2010 GPSによる氷雪移動観測
2012 ポルト・ジャンヌダルク基地 測量機器レーザースキャナー
2012 上から衛星から見た南極大陸、測位衛星「ガリレオ」EUが構築、光学衛星「プレアデス」Pleiades フランスSpot Image社が提供
2013 アムステルダム島、サンポール島、航海測量機器
2018 ケルゲレン島 消滅飛行場調査
2023 仏豪米3ヶ国による海洋調査