1999 BC4世紀のコンパス
ホンジュラス
Honduras
1973 国家地図局25年
ホンコン
Hong Kong
2005 古代のコンパス
2015 古代の地震計と張衡(ちょうこう 78~139、天文学者)、渾天儀と郭守敬(かく・しゅけい 1231~1316、天文学者)
ハンガリー Hungary
1959 国際地球観測年、エトベス(Lorand Eotvos 1848~1919、ハンガリーの物理学者)考案のト―ションバランス型重力偏差計か
1972 ゲザ公によるセーケシュフェヘールヴァール(ハンガリー共和国中西部)の都市開発、10世紀頃
1976 メートル法100年 1Ftメートル原器と公布書、2Ft測地学者クルスパー(Istvan Krusper 1818~1905)と真空天秤、3Ftロケットとファブリ・ペロー干渉計(Fabry-Perot Interferometer)2枚のガラス板の間で光を多重反射、干渉させると波長の整数倍に近づくと強めあい、中間では弱めあう。このことを利用して波長や位相差を測定、微弱な大気光の観測に使用
1987 テレキ(Samuel Teleki 1845~1916)ハンガリーの探検家、東アフリカの探検、叔父はパール・テレキ(Pal Teleki 1879~1941 ハンガリーの政治家、地理学者)
1991 エトベスのトーションバランス
1991 テレキ(Pal Teleki 1879~1941)没50年、ハンガリーの政治家、地理学者、1908年に国際地理学会で「日本列島の地図作成の歴史」を発表
1992 セヴィリア万博 ナビゲーション
1995 ヴァーサルリ(Vasarhelyi Pal 1795~1846、ハンガリーの水力建設技術者)生誕200年、水準測量
2019 エトベス死去100年
2021 ベニョフスキー(Moric Aladar Benyowsky 1746~1786)ハンガリーの探検家、1771年(明和8)、カムチャツカから日本に来航
アイスランド Iceland
1977 ツーリングクラブ50年 道標か
1984 オルテリウス作 北欧地図
1991 航海学校100年
1992 コロンブスのアメリカ発見500年、アストロラーベ
インド India
1964 第22回国際地質学会議
1967 インド測量200年
1968 第21回国際地理学会
左右とも
2004 インド大三角測量、(左肖像)ナイン・シン(Nain Singh 1830~1895、インド測量局測量技師)、(右肖像)ラダナート・シクダール(Radhanath Sikdar 1813~1870 ベンガル出身、インド測量局測量技師) エベレストの標高算出
2017 インド測量250年
インドネシア Indonesia
1974 プルタミナ石油公社17年
1975 メートル条約100年、メートル原器、キログラム原器
1985 海洋調査 スネリウスⅡ調査隊
1994 国家調整局による地図測量
イラン
Iran
1956 ナスレディン・トゥシ(Nasreddin Tussi 1201~1274、イスラムの天文学者)、アストロラーベ
1992 国際地図測量会議
イラク
Iraq
1971 革命3周年
アイルランド Ireland
1981 土地法(小作農の保護)100年(中央の櫓は測量のためではない)
1986 セオドライト(Kern K1-S型)、背景は測量局(OrdnanceSurvey)の地形図
2024 アイルランド初の測量局による測量100年
イスラエル
Israel
1955 青年移民協会20年
1992 コロンブスのアメリカ発見500年、アストロラーベ
2009 国際天文年 クロススタッフ(ヤコブの杖)
イタリア
Italy
1956 (地図投影例)アトランティス図法
1967 イタリア地理学会100年
1973 海軍測量局、水深音響測量
1978 船舶の歴史、アストロラーベ、六分儀
1981 リボルノ海軍学校100年、練習船「アメリゴ・ヴェスプッチ」号と六分儀
1983 ガリレオ(Galileo Galilei 1564~1642、イタリアの天文学者、物理学者、哲学者)
1990 メートル法電気規格 ジオルジ(Giovanni Giorgi 1871~1950)
2006 国際山岳の日、山地の立体模型
2017 イタリア地理学会150年
2022 イタリア軍測量局150年、航空路図
日本 Japan
1949 緯度観測所創立50年
1952 木村 榮(きむら・ひさし 1870~1943)緯度観測、z項の発見
1952 寺田寅彦(てらだ・とらひこ 1878~1935、物理学者、測地学者)
1957 国際地球観測年IGY
1958 日本南極地域観測隊(第2次、観測船接岸できず越冬隊は断念)消印は観測船「宗谷」内郵便局で押印
1958 日本開港100年 井伊直弼像
1959 メートル法完全実施
1960 日米友好通商条約100年
1960 白瀬中尉南極探検50年
1961 日本標準時制定75年
1965 南極地域観測再開
1971 南極条約10年
1974 (地図投影例)断裂モルワイデ図法
1980 国際地理学会・国際地図学会、第1回国際地理学会は1871年ベルギーのアントワープで開催、現在は国際地理学連合(International Geographical Union 略称:IGU)と呼ばれる。
1980 同上初日カバー
1983 南極観測船「しらせ」就航
1985 16世紀の日本図 オルテリウス(Abraham Ortelius 1527~1598)作、原図はテイセラ(Luis Texeira 1527~1604)作、もとは行基図か
1986 日本標準時制定100年
1987 登記制度100年
1987 同上初日カバー
1991 環境変化と地理情報システム国際会議
1991 日本水準原点100年
1992 関孝和(せき・たかかず 1642か~1708、和算家)生誕350年
1992 同上初日カバー
1995 伊能忠敬(いのう・ただたか 1745~1818)
1995 同上初日カバー
1996 シーボルト(Philipp Franz von Siebold 1796~1866)生誕200年、伊能図の紹介
1996 同上初日カバー
1997 伊能図 長崎、佐賀、福岡
1999 土地改良50年
2000 長岡半太郎(ながおか・はんたろう 1865~1950、物理学者)
2000 同上初日カバー
2002 田中館愛橘(たなかだて・あいきつ 1856~1952、測地学者)
2002 同上初日カバー
2003 長岡半太郎 アニメ
2006 北岳 三等三角点(点名「白根岳」) フレーム切手
2007 南極地域観測50年
2007 南極地域観測50年
2008 世界遺産石見銀山 1570年頃オルテリウス作タルタリア図(タルタリア族居住地域)
2009 国際極地年
2010 木村 榮 学士院恩賜賞受賞
2011 大津市小関越 三等三角点(点名「神出」) フレーム切手
2011 琵琶湖疏水測点 三井寺山 フレーム切手
2011 南極条約発効50年
2019 近代測量150年
2019 同上 記念消印
2021 海図150年
日本 琉球政府
Japan Ryukyus
1970 蔡温(さいおん1682~1762)琉球王国の政治家、三司官に任ぜられ、河川工事や山林の保護、農業の発展に貢献、元文検地を実施
ヨルダン
Jordan
2011 天文測量機器、アストロラーベ、六分儀、ノクターナル