測量・測地を題材にした切手 英文国名の頭K~N

カザフスタン Kazakhstan


2006 マシャーニ(Alshan Mashani 1906~2006)地球物理学者、生誕100年

ケニヤ・タンザニア・ウガンダ Kenya Tanzania Uganda


1971 メートル法普及

キリバス Kiribati 南太平洋英国領


2002 ウィルケス(Charles Wilkes 1798~1877、米国探検家)とヴァンセンヌ号、六分儀
2002 ブロートン(William Robert Broughton 1762~1821、英国海軍)とプロヴィデンス号、1796年(寛政8)、蝦夷地に来航
韓国 Korea


1964 メートル法導入100年
1966 (地図投影例)多円錐図法
1975 メートル条約100年
1982 (地図投影例)多面体図法、国際極地年記念
1988 水時計・日時計


2014 地籍測量再開
2018 キム・ジョンホ(金正浩 Kim Jong Ho 古山子コサンジャとも 1800頃~1864頃)李氏朝鮮の地理学者、朝鮮初の全国図作成

北朝鮮 Korea North


1972 金日成生誕60年 鉄道測量
1980 海の征服者 マゼランと八分儀、クックと八分儀、クロノメーター
1980 海の征服者 マゼランと八分儀


1980 ケプラー死去350年、アストロラーベ
1982 7ヶ年計画 測量風景
1991 キム・ジョンホ(金正浩 Kim Jong Ho 古山子コサンジャとも 1800頃~1864頃)による朝鮮全図「大東輿地図」16万2千分1刊行130年、30年間全国徒歩測量「朝鮮の伊能忠敬」とも
2011 キム・ジョンホによる朝鮮全図「大東輿地図」刊行150年、木版で韓国に国宝として残存

クウェート Kuwait


1975 メートル法普及、世界標準の日

ラオス Laos


1984 道路建設測量

ラトビア Latvia


2011 ストルーヴェの測地弧、19世紀前半北欧から黒海までの子午線長測定
2011 六分儀(中央左端に小さく)、ラトビア航海学校

リベリア Liberia


1956 (地図投影例)ハンメル図法

リヒテンシュタイン Liechtenstein


1937 国境標石
2009 地籍登録制度300年
2014 ドランブル(Jean-Baptiste Joseph Delambre)とメシャン(Pierre Francois Andre Mechain)は18世紀末、ダンケルクからバルセロナまで約1000キロメートルを測量し子午線弧長を算出

リトアニア Lithuania


2003 ヴィリニュス大学天文台250年 象限儀
2009 ストルーヴェの測地弧、19世紀前半北欧から黒海までの子午線長測定

ルクセンブルグ Luxembourg


1935 土木測量風景

マカオ Macao


1969 ガーゴ・コーチニョ(Carlos Viegas Gago Coutinho 1869~1959、ポルトガルの軍人)1922年最初の南大西洋を飛行機で横断、六分儀を実際の水平線を視認せず水平面を設定可能なよう改良
1989 初期の北京天文台、フェルビースト(Ferdinand Verbiest 漢名は南懐仁 1623~1688、フランドルの宣教師、天文学、地理学を中国に紹介、清時代、康熙帝に仕える)のスケッチ、左上:四分儀、右上:星座測角器(Bipartite Arc)、右下:天球儀(フェルビースト作)、左下:渾天儀
1994 海洋測量機器 アストロラーベ、四分儀、六分儀


1998 ヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama 1460頃~1524)航海500年、アストロラーベ
1999 初期の北京天文台、フェルビーストのスケッチ


2016 海事博物館 八分儀
2016 海事博物館 コンパス、アストロラーベ

マダカスカル Madagascar


1991 アメリカ発見 アストロラーベ 
1994 ローマ時代の測量機器グロマ(GromaまたはGruma)、視準と直角を求める装置[日本測量調査技術協会:測量機器の変遷 2003 p1]

マレーシア Malaysia


2012 南極観測 GPSアンテナ 

モルディブ Maldive (インド洋)


1988 ユークリッド(Euclid 300BC頃、古代エジプトのギリシャ系数学者、天文学者)

マリ Mali


2006 カッシーニ(1625~1712)とNASAの土星探査機「カッシーニ」、郵便切手としての使用事実なし 

マルタ Malta


1995 日時計 

マーシャル諸島 Marshall Islands


1984 ノクターナル 北極星と小熊座のコカブ(Kochab)との角度で時刻を知る装置 切手帳


1984~1985 地図(スティック・チャート:椰子の葉の枝柄に穴のあいた小石や貝殻をくくりつけた海図)、航海機器 アストロラーベ、ノクターナル、四分儀など


1990 地図(スティック・チャート)、米国、パラオ、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦の自由連盟結成記念

メキシコ Mexico


1957 メートル法採用100年
1960 フンボルト(Alexander von Humboldt 1769~1859、ドイツの探検家、地理学者)死去100年
1962 国立高等工業学校25年
1964 (地図投影例)蝶型図法 Bernard Cahill(1866~1944)により考案された図法


1978 パンアメリカン地理歴史協会50年
1983 メキシコ地理統計協会150年
1987 第13回国際地図学会


1993 メキシコ地理統計協会160年
1999 フンボルト(Alexander von Humboldt 1769~1859、ドイツの探検家、地理学者)探検200年

ミクロネシア Micronesia


1990 地図(スティック・チャート)、米国、パラオ、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦の自由連盟結成記念
1999 八分儀

モルドバ Moldova 旧ソヴィエト連邦


2008 ストルーヴェの測地弧 ルディ(Rudy)地点の三角点モニュメント 切手印刷済封筒(Pre Stamped Envelope)
2012 首都キシナウ(Chisinau)の道路元標


2016 ストルーヴェの測地弧

モナコ Monaco


1967 水路測量会議 音響探査
1971 国際水路測量局50年
1981 国際水路測量局60年


1987 ニュートン(Isaac Newton 1642~1727) プリンキピア(自然哲学の数学的原理)発表300年
1996 デカルト(René Descartes 1596~1650)生誕400年
2003 海底地形図100年
2021 国際水路機関100年 水路測量や水路業務の技術開発を促進するための国際機関
2021 古地図とコンパス


2022 アルベール一世(Albert I, Prince of Monaco 1848~1922)によるスピッツベルゲンの海洋調査

モンゴル Mongolia


1977 八分儀

モンテネグロ Montenegro


2020 六分儀

モントセラト    Montserrat カリブ海


1992 コロンブス新大陸発見500年 アストロラーベなど
1999 「教師の日」 水準儀など

モザンビーク Mozambique


2002 アメリゴ・ヴェスプッチ(1454~1512)の天文測量

ナウル Nauru


1984 測量技術者

オランダ Netherland


1928 ホイヘンス(Christiaan Huygens 1629~1695、オランダの物理学者)地球の扁平提唱
1975 メートル条約100年
1983 ブラウ(Wilem Blaeu 1571~1638)地図学者 
1986 古い測量機器、ヤコブの杖、天体間の角度を測定
1986 同上、切手帳の一部


1986 アムステルダム水準原点(NAP=Normaal Amsterdams Peil)300年
2007 ホイヘンス(Christiaan Huygens 1629~1695、オランダの物理学者)地球の扁平提唱、個人発行
2007 ブラウ(Wilem Blaeu 1571~1638、地図学者)の渾天儀と地図
2012 フリシウス(Gemma Frisius Regnier 1508~1555、地理学者、数学者)個人発行、目打あり、セルフ糊、台紙白
2012 スネリウス(Willebrord Snellius 1580~1626 スネルSnellとも、オランダの数学者、天文学者)の三角測量 個人発行、目打あり、セルフ糊、台紙白


2020 地図制作450年、左列上からオルテリウス(Abraham Ortelius 1527~1598)、メルカトル(Gerardus Mercator 1512~1594)、ブラウ(Willem Janszoon Blaeu 1571~1638)、右列上からジョード(Gerard de Jode1509~1591)、ホンディウス(Jodocus Hondius 1563~1612)、ヤンソニウス(Johannes Janssonius 1588~1664)

ニュージーランド New Zealand


1969 クック(James Cook 1728~1779、英国海軍、探検家)ニュージーランド上陸200年、八分儀、1769年ニュージーランドへの航海途上、タヒチから金星太陽面通過観測
1997 クック、六分儀
2000 21世紀のはじまり、チャタム島の夜明け
2016 海軍75年記念 六分儀

ニカラグア Nicaragua


1971 ネイピア(John Napier 1550~1617、スコットランドの数学者、天文学者)、長い乗除計算を加減計算に置き換えることができる対数の考案
1981 第2回革命記念日 測量風景
1994 コペルニクス生誕210年、天文学者シリーズ、ガウス、ベッセルなど 

ニジェール Niger


1983 工兵隊による測量

ナイジェリア Nigeria


1967 水路測量10年
1967 同上
1979 航空測量研修所

ノーフォーク島 Norfolk Island 太平洋の島、オーストラリア領


1969 クック(James Cook 1728~1779、英国海軍、探検家)金星太陽面通過観測、クックと四分儀

ノルウェー Norway


1973 (左2点)ノルウエー地形図測量200年、ノルウエー北部の平板測量、南部の地図
1984 地磁気図
1984 ハンステーン(Christopher Hansteen 1784~1873、ノルウェーの天文学者、地球物理学者)、1806年から地磁気の研究、1819年、著作「地磁気の探求」(Untersuchungen uber den Magnetismus der Erde)を発表、その後フィンランド、ノルウェー、西シベリアなどの地磁気調査、クリスチャニア(現オスロ)天文台長
1985 海洋測量200年、六分儀と海図


1988 軍事記念日 要塞建設300年 左端段上に測量士
2006 極地探検100年 イサクセン(Gunnar Isachsen 1868~1939)極地科学者
2007 国際極地年


2019 ボルクグレヴィンク(Carsten Egeberg Borchgrevink 1864~1934)ノルウェーの極地探検家、南極探検のパイオニア
2019 同上 切手展


■Top of this Home Page
■Next Page