測量・測地を題材にした切手 英文国名の頭O~R
パキスタン Pakistan


1973アル・ビールーニー(Ahmad al-Biruni 973~1048)イスラームの数学者、天文学者、地理学者
1974 メートル法普及

パラオ Palau


1992 大航海時代の測量機器 アストロラーベ、クロススタッフなど

パプア・ニューギニア Papua New Guinea


1967 大学、学校の発達

ペルー Peru


1975 (地図投影例)正距方位図法
1989 地理学会100年
2000 世界気象機関50年 日時計
2003 水路測量100年
2007 航海学校350年

フィリピン Philippines


1963 社会経済開発事業 右端に小さく測量風景


1969 開発銀行 左上に小さく測量風景


1974 中央銀行25年 右上に小さく測量風景
1976 測量局75年
2001 測量局100年

ピトケアン島 Pitcairn Islands 南太平洋の島


1969 ケンドール(Larcum Kendall 1721~1795、英国の時計製作者)のクロノメーター、英国経度法委員会からハリソンのクロノメーターH4の複製を受託
1990 ピトケアン島切手発行50年 クロノメーター
1999 バウンティー号記念 クロノメーター


2000 米英共同の人工衛星回収作業1966年
2010 バウンティ号の叛乱 

ポーランド Poland


1955 コペルニクス(Nicolaus Copernicus 1473~1543、ポーランドの天文学者、地動説)
1982 17世紀のアストロラーベ
1983 タデウシュ(Banachiewicz Tadeusz 1882~1954)ポーランドの天文学者、数学者、測地学者
1987 ヘヴェリウス(Jan Heweliusz 1611~1687、ポーランドの天文学者)と象限器
1990 海洋気象調査


2019 中央道路局200年 水準測量
2019 軍事測量100年
2019 測量協会100年


2020 ヴェルサイユ条約100年、ポーランド・ドイツ国境標柱
2020 ヴェルサイユ条約100年、ポーランド・ドイツ国境標柱記念消印

ポルトガル Portugal


1969 ガーゴ・コーチニョ(Carlos Viegas Gago Coutinho 1869~1959、ポルトガルの軍人)1922年最初の南大西洋を飛行機で横断、六分儀を実際の水平線を視認せず水平面を設定可能なよう改良
1975 リスボン地理協会100年、経緯儀、アストロラーベなど

1978 ペドロ・ヌネッシュ(Pedro Nunes 1502~1594、ポルトガルの数学者)地図製作に数学手法を応用、子午線に対して一定の角度で進む等角航法を提案
1978 経緯儀、アリダード、タキオメーター(Tacheometer)望遠鏡内部のスタジア線を利用して目標との水平距離や高低差を直接読みとりが可能
1980 リスボン科学アカデミー200年 六分儀


1980 (左下、右上)セルパ・ピント(Serpa Pint 1864~1900、アフリカ探検家)
1983 アストロラーベ
1989 南大西洋航路500年 16世紀の航海で使用されるアストロラーベ

1992 航海測量機器、左からクロススタッフ、四分儀、アストロラーベ、羅針盤

1993 航海測量機器、左から砂時計とアストロラーベ、ノクターナル、ケマル、バックスタッフ


1996 モナコ大公アルベール一世(Albert I 1848~1922、海洋学者)六分儀
1997 古地図、アストロラーベ
1998 海中から引き揚げられるアストロラーベ


2000 リスボン地理学会125年


2002 ペドロ・ヌネッシュ生誕500年
2002 アストロラーベと四分儀


2002 ポルトガルの天文台、右は19世紀の経緯儀
2005 日時計
2010 水路測量局50年


2014 コインブラ大学地球物理研究所150年
2014 同上


2021 南極大陸の発見と南極大陸の発見者といわれるロシアのベリングスハウゼン(Fabian Gottlieb von Bellingshausen 1778~1852)
2022 南大西洋飛行100年

カタール Qatar


1972 UNESCO遺跡測量

ルーマニア Romania


1927 地理学会50年記念


1966 メートル法導入100年
1975 メートル法条約100年

ロシア Russia


1947 ロシア地理学会100年、(20K)リュトケ(Fyodor Petrovich Litke 1797~1882)はロシア海軍提督、地理学者、1817年ゴロヴニンの極東遠征に参加、(60K)プルジェヴァリスキー(Nikolay Mikhailovich Przhevalsky 1839~1888)はロシアの地理学者、中央アジアの探検家
1954 プルコヴォ天文台再建 肖像中央はストルーヴェ(Friedrich Georg Wilhelm Struve 1793~1864、ドイツ生れ、ロシアの天文学者)


1955 北極点観測基地
1957 ベーリング(Vitus Jonassen Bering 1681~1741、デンマーク出身ロシアの航海士)生誕275年
1957 オイラー(Leonhard Euler 1707~1783、数学者、天文学者、スイス生れ)生誕250年
1958 国際地球観測年 地磁気観測
1958 北極点観測基地


1959 フンボルト(Alexander von Humboldt 1769~1859、ドイツの探検家、地理学者)死去100年
1959 国際地球観測年 氷河観測
1961 国家7年計画 測量技師
1962 北極点観測基地25年


1962 開墾 測量風景
1962 第22回共産党会議 測量風景 
1964 ストルーヴェ(Friedrich Georg Wilhelm Struve 1793~1864 ドイツ生れ、ロシアの天文学者)死去100年、19世紀前半北欧から黒海までの子午線長測定


1970 ロシア地理学会125年記念
1971 第15回国際測地・地球物理学会
1973 アル・ビールーニー(Ahmad al-Biruni 973~1048)イスラームの数学者、天文学者、地理学者
1975 メートル条約100年


1981 ベーリング(Vitus Jonassen Bering 1681~1741、デンマーク出身ロシアの航海士)生誕300年
1983 ムハンマド・アル・ホレズミ(Muhammad al-Khorezmi 780頃~850頃 フワーリズミーとも表記)イスラームの数学者、地理学者
1989 ネヴェリスコイ(Gennadii Ivanovich Nevelskoi 1813~1876)サハリン・大陸間の海峡が航行可能であることを実証、最狭部をネヴェリスコイ海峡と命名(日本では間宮海峡)
1990 ソ連・オーストラリア南極共同観測


1994 ロシア海軍遠征300年
(左から)
ゴロヴニン(Vasilii Mikhailovich Golovnin 1776~1831)ロシア海軍准提督、1811年ディアナ号で国後・択捉測量
クルーゼンシュテルン(Ivan Fedorovich Krusenstern 1770~1846)ロシア海軍提督、探検家、「日本海」Mer du Japonをはじめて命名
ウランゲル(Ferdinand von Wrangel 1796~1870)ロシア海軍提督、探検家、ロシア地理学会創設メンバー
リュトケ(Fyodor Petrovich Litke 1797~1882)ロシア海軍提督、地理学者、1817年ゴロヴニンの極東遠征に参加


1994 トゥーバ併合50年、中央アジアの中心標柱
2004 州立大学土地管理225年 切手印刷済封筒(Pre Stamped Envelope)
2004 モスクワ州立大学測地・地図研究225年 切手印刷済封筒(Pre Stamped Envelope)
2015 ロシア地理学会170年


2016 GLONASS衛星測位システム
2018 ストルーヴェ(Friedrich Georg Wilhelm Struve 1793~1864 ドイツ生れ、ロシアの天文学者)
2018 地籍登記所
2019 SI 国際単位系施行


2020 ロシア地理学会175年
2020 クルーゼンシュテルン生誕250年


■Top of this Home Page
■Next Page