はじめに

土地の測量は社会のインフラ整備に必要不可欠であり、紀元前から土木、軍事、租税など多方面につかわれてきました。日本でも古来、作成された条里・条坊・荘園などの絵地図や、戦国時代以降の諸国の地図測量、築城や治水などの工事、租税のための田畑の検地も、近代的な測量技術によるものではなく、まるい地球を意識した広範囲で精度の高い測量とは、かけ離れたものでした。本格的な測量のはじまりは19世紀はじめからで、伊能忠敬による全国の測量に代表されますが、作成された地図は国土の細部にわたる地形を十分に表現されたものではありませんでした。しかし明治維新後、諸外国から導入された科学知識と、お雇い外国人の指導により習得した三角測量、水準測量などの技術により、明治末期には現在とほぼ同様な全国の正確な地図が整備されています。

公的機関により測量が行われた最終成果は地図作成を目的とした場合は地形図が、また土木工事を目的としたものでは設計図や構築物などが残りますが、実際に行われた測量の実態を知るには公文書など文献や地図によるほか、いまなお残存している測量遺跡や測量標石を根拠にしなければなりません。日本の地図史については古くから多くの研究者による文献が見られます。しかし測量史についてはは希少な研究対象であり、断片的には多くの先行研究があるものの、測量史全体の流れをまとめた文献はまだ少なく、とくに大化改新前後の条里制の測量から、一気に一千年後、江戸後期の伊能忠敬による測量まで、飛び越えているのです。この間は測量技術が未熟であったことではなく、測量のニーズが少なかったことによります。しかし、よく調べてみると古代から近世の江戸時代までも空白の期間ではなく、さまざまな分野で天文学や数学の発展とあいまって、測量が行われ、地図もつくられています。これらは文献と、わずかに残る遺跡から分かってきました。ここでは視点をかえ、各地に見られる史跡や標石という目に見える遺跡に焦点をあて、どのような目的と方法で測量が行われたかを調査し歴史に沿う形でまとめることを試みたものです。

時代を追って古代の測量から解説しますが、明治中期以降については、これまでの測量機関が国家として統一されたため、陸地測量部とその後継にあたる地理調査所と国土地理院の地図作成のための基本測量を解説し、つぎに主として基本測量で用いられた測量機器、基本測量以外の土木測量、森林測量、鉱山測量、海図作成のための水路測量、ついで大地の移動、重力、地磁気などの測地観測について述べます。全体にわたり測量とは関係が薄い、暦(こよみ)、地球物理、地質、美術、探検などについても触れていますが、これは歴史上、測量の位置づけを理解するうえに補助となるものです。

ここで紹介する史跡や標石は、ことわり書きのあるものを除きすべて、わたし自身が探訪し調査をし写真を撮ったもので測量史すべてをカバーするには十分ではありませんが、不足分は地図、諸文献で補いました。なお「史跡」は指定文化財の枠をこえ測量の歴史上、ゆかりのある場所や施設などの遺跡全般の意味で使用しています。 測量の歴史をひも解くには、古い文献の解読や外国も含めた困難な現地調査もまだ多く残っています。また将来に向けた測量方式、設備や地図なども電子化、情報技術化の進展により大きく変わってきていますが、より正確な事実や新しい知見を得て徐々に充実させるつもりです。


■Top of this Home Page
■Next Page