近世以前の測量 (古代~江戸時代)

近世以前の時代背景

古代縄文時代は、紀元前1万3千年前頃から1万年以上もの長い間続きました。人々は石器・土器・弓矢をつかい、山の動植物や海の魚貝から食物を得て竪穴住居の集落で生活を営みました。古代の人々は太陽や特徴のある山や川を目じるしとして、自分の位置や移動する方向を知りました。紀元前4世紀頃、九州北部で水稲耕作と青銅器・鉄器をつかう農耕文化が起こってきました。弥生時代のはじまりであり、人々の生活は豊かになり、富をたくわえるものが現れ、貧富の差や身分の差もうまれ、地域集団をまとめる必要から、強い権力をもつ首長を生みだしました。1世紀の弥生時代には100余の小国があり、大陸とも交流がありました。卑弥呼を女王とする邪馬台国の位置は九州または大和(奈良県)の説がありますが、30ヶ国ほどを勢力下におく国家でした。3世紀後半には近畿・瀬戸内海沿岸・九州北部には墳墓や陵墓が築造されはじめました。巨大な古墳の残存状態から、構築の過程で精密な測量が行われたことがうかがわれます。5世紀には大陸から多くの人々が渡来しました。4世紀から7世紀には大和王権の国内統一がすすみ、豪族は大王(おおきみ)のもとで朝廷を構成しました。大陸との交流が行われ、儒教、仏教や漢字とともに数学や尺度の基準となる物差しも渡来しました。

飛鳥時代:大和朝廷(ヤマト政権とも)は大陸から新しい文化を導入して支配を強化しました。蘇我氏が財政・生産をにない仏教を広め勢力をのばしましたが、皇位継承の争いや蘇我氏と物部氏の対立のなかで、推古天皇が即位し、その甥の聖徳太子(厩戸皇子とも)が摂政として、蘇我氏が協力して政治(政、まつりごと)にあたりました。太子は憲法十七条を制定し君・臣・民の関係と心構えを説きました。607年(推古天皇15)には小野妹子による遣隋使を派遣し、中国の制度や文化を導入しました。中国では隋にかわって唐がおこり、日本では唐の律令制度にならい強力な統一国家にするため、大化の改新がはじまりました。646年(大化2)の改新の詔(みことのり)では公地公民制、行政区画、戸籍の登録と農地分配のための班田収授、税制が定められました。このあと都は一時、難波に移りました。一方、朝鮮半島では新羅国が統一をすすめ、百済国は日本に救援を求めたため、朝廷は軍を派遣しましたが、白村江(はくすきのえ)で新羅軍に敗れました。667年(天智天皇6)には都は近江の大津京に移り天智天皇が即位しました。その後、天皇の子、大友皇子と天皇の弟、大海人皇子との皇位争いでとなった壬申の乱がおこり、大海人皇子が勝ち、天武天皇になりました。つぎの持統天皇は藤原京の造営をすすめ、694年(持統天皇8)、飛鳥京から藤原京に都を移しました。藤原京は唐の長安にならった日本初の本格的な都でした。701年(大宝1)には大宝律令が制定され律令国家の形がととのいました。

奈良時代:710年(和銅3)に女帝であった元明天皇(げんめい)天皇のときに藤原京から平城京に遷都されました。このさき80年間が奈良時代です。農業の拡充、鉱山の開発、富本銭(ふほんせん、「和同開珎」(わどうかいちん)とも)といわれる貨幣の鋳造、街道の整備がも行われ、中断されていた遣唐使も復活しました。政治は藤原氏が台頭し権力を掌握しました。聖武天皇は仏教を受容して国分寺や大仏などの建立、国家支配の正当性を示す史書となる「古事記」や「日本書紀」の編纂などを推進しました。この頃から「日本」の国号が対外的につかわれたようです。奈良時代には、区画整理、耕地整理のための条里制が実施され大規模な測量による方格地割が行われています。また平城京以降、都の設立時には条坊制による、左右対称で碁盤目の都市形状が採用されています。最古の絵地図は正倉院御物とされる数枚の東大寺墾田図で、8世紀中期の作といわれています。この頃、行基菩薩により、日本全国にわたる街道図が編集されました。通称「行基図」といわれ数種が現存していますが、粗雑な絵地図で実測図とはほど遠いものです。また奈良時代には、蝦夷(えぞ)の侵入に備え宮城県に多賀城が築かれ、いまなお里程碑が残存していますが、正確な測量にもとづくものではありません。

平安時代:桓武天皇は寺院などの旧勢力の強い奈良から長岡京へ、ついで794年(延暦13)に平安京へ遷都しました。鎌倉に幕府が開かれるまで400年間が平安時代です。朝廷は班田収授を励行しましたが、律令体制はしだいに維持することが困難になりました。公地公民制がくずれ、有力な社寺や公家は農民を支配し、大規模な開墾を行い、初期荘園が創出されました。さらに後年、農民が社寺・貴族に土地を寄進することによって、寄進地系荘園が発達しました。政治が混乱するなかで各地の武士は荘園や公領を足場に成長し平氏・源氏が出現します。

7世紀はじめから、つづいた遣隋使、のち遣唐使は唐の衰退、航海の危険などから9世紀末には廃止されますが、民間貿易がおこなわれ商人の活動がさかんになりました。9世紀なかばには藤原氏が勢力をのばし摂政・関白に任ぜられ、天皇にかわって政治を掌握する摂関政治がはじまりました。地方では武士勢力が拡大し反乱も起こりました。9世紀末までの間、唐文化の影響が大きく、最澄による天台宗、空海による真言宗が天皇の庇護をうけ発展しました。

平安末期の1086年(応徳3)、白河天皇は堀河天皇に位を譲ったのちも、上皇として政治の実権をにぎる院政の道を開き、法と慣習にこだわらない専制的政治が行われました。上皇の身辺を警固することで力をのばした源氏や平氏の武士が中央政界に進出しました。皇室や摂関家の内部対立から「保元の乱」や「平治の乱」が起こり武士の力が増長しました。平氏は諸国の武士の組織化を行い、多くの荘園や知行国を手に入れ富をたくわえました。平清盛は太政大臣になり清盛の娘、徳子は高倉天皇の中宮になりましたが、平氏への反発もあり、1177年(治承1)藤原成親(なりちか)らは後白河天皇を動かし平氏打倒をはかりましたが、この鹿ヶ谷の陰謀は発覚され失敗します。

清盛は多数の貴族の官職をうばい、知行国を手に入れ栄華の頂点に達しましたが、かえって反対勢力の結集をうながし源氏が台頭してきました。平清盛と源頼朝などの源平の争乱があり、清盛の死後、平氏は軍事力が衰え、1185年(文治1)に安徳天皇を奉ずる平氏は壇ノ浦の戦いで源氏にやぶれ滅亡しました。頼朝は朝廷にたいして守護・地頭を諸国の荘園・公領に置くことを認めさせ、守護は国ごとに任命され、国内の武士を御家人にして幕府の命令をとりおこない、地頭は荘園・公領で年貢の徴収、治安維持などをにあたりました。これによって諸国では朝廷から派遣された国司と幕府が任命した守護、荘園では荘園領主と地頭との二重支配がおこなわれました。

鎌倉時代:1192年(建久3)後白河法皇の死後、源頼朝は征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府が成立しました。鎌倉時代は150年間つづきます。鎌倉幕府の支配体制によって武士の地位は向上し、経済力もそなわりましたが、国司や荘園領主との間で土地をめぐる争いがおこりました。頼朝の妻、政子の父であった北条時政は政所の長官となり、執権とよばれる権力を得ましたが、北条家は代々、執権の職を独占しました。1221年(承久3)の承久(じょうきゅう))の乱は後鳥羽上皇による北条氏の討伐ですが、失敗しました。鎌倉時代には法然・親鸞による浄土宗・浄土真宗とともに栄西・道元による禅宗が発展しました。芸術については運慶・湛慶・快慶などの仏師による彫刻や中国からの禅僧がもたらした建築様式、刀剣など武具の名品がこの時代の特徴としてあげられます。

1274年(文永11)と1281年(弘安4)にはモンゴル帝国フビライにより元軍の日本侵攻がありました。元軍の襲来を元寇(げんこう)といいます。御家人をはじめとする武士の抵抗や暴風雨もあり、元の大軍を防ぐことができました。14世になると北条氏が勢力をまし、後醍醐天皇による倒幕計画が発覚して、天皇は隠岐に配流され、朝廷は幕府に実権をうばわれました。しかし北条氏に反発する御家人たちの反乱もあり、その反乱の鎮圧に幕府から派遣された足利尊氏は幕府にそむき、北条一族の鎌倉幕府は滅亡し、後醍醐天皇は京都に還幸し、建武の新政がはじまりました。その後、皇位や皇室領をめぐって、二つの皇統が対立する南北朝時代になり60年間つづきます。後醍醐天皇は南朝の吉野にのがれました。

室町時代:足利尊氏は武家政治の再興をはかり、征夷大将軍に任命され京都に幕府を開き、室町時代がはじまり180年間継続します。1394年(応永1)、足利尊氏の孫、義満になって南北朝時代はおわり、守護大名をおさえ幕府による全国支配を完成しました。義満は私貿易である倭寇(わこう)を取り締まり、明との国交を開き、明の皇帝が与えた渡航許可証である勘合符を用いた勘合貿易をはじめました。

鎌倉時代からひきつづき社会基盤である荘園制度の拡大とともに、土地の測量は広く行われました。諸国の荘園図などは、精度の高い測量技術によって作成されたと考えられます。守護大名が勢力をきずいてきた14世紀後半には、荘園領主や有力農民である国人が支配する農村で、自治的組織の惣(惣村とも)が発達しました。惣は郷や組という連合組織をつくり土一揆など武力蜂起まで起こしました。足利義満の死後、義教(よしのり)は将軍権力の強化と守護大名の勢力をおさえこむ政策をとりましたが、幕府の権威は低下していきました。義教の死後、守護大名の勢力争いになり、1467年(応仁1)から11年間にわたって細川勝元と山名宗全の二大勢力が争う応仁の乱がおこり、京都は焼野原に、貴族・社寺・幕府は衰退しました。諸国には主君を実力で倒す家臣が現れ下剋上の風潮が強まり北条早雲などの戦国大名が出現しました。この時代は戦国時代ともいいます。室町時代には惣村の発達や生産物の多様化により市場が活発になり同業者組合である座や運送業者、廻船も盛んになりました。室町時代の文化は生活のなかに、とりこまれ独自の文化として根付いてきました。鹿苑寺の金閣、慈照寺の銀閣はそれぞれ北山文化、東山文化の代表作です。茶道や華道もも盛んになりました。宗教については蓮如が浄土真宗の再興をはかり、惣村を宗教組織の講に編成し一向一揆に発展し、守護大名と争うようになりました。

琉球では15世紀前半に尚氏が琉球王国を統一しました。1543年(天文12)九州の種子島にポルトガル人をのせた中国船が漂着しました。西欧人が日本に来たはじめです。その後、ポルトガルは貿易船を九州の諸港に派遣するようになり、50年後にはスペイン人も平戸に来航し、南蛮貿易が開かれます。その後、平戸には英国、オランダも来航、通商を行い、慶長年間には商館が建ちならびました。鉄砲の伝来は戦後時代の大名に大きな影響を与え、また日本でも製造されるようになりました。この時期、キリスト教も伝えられ、武士・商人・農民まで普及しました。

安土桃山時代:1573年(元亀4)には織田信長が将軍の足利義昭を追放し室町幕府は滅亡しました。以降1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いまでの約30年を安土桃山時代といいます。信長は近江に安土城を築き全国統一の拠点とし商人が自由に営業できるよう、自由な市場である「楽市」、自由な商工業組合である「楽座」の制度を設けました。信長は1582年(天正10)に明智光秀によって攻め滅ぼされ、ついで豊臣秀吉が山崎の戦いで明智を破り、秀吉はさらに信長の重臣であった柴田勝家を賤ヶ岳の戦いで破り、信長の後継者の地位を確立します。秀吉の居城は伏見の桃山でしたが、大坂の石山本願寺跡に大阪城を築き地方の大名を平定し全国統一を遂げます。秀吉の事業で後世に大きく影響をおよぼしたのは全国同一基準での土地測量と登録する「検地」と農民から武器を没収する「刀狩り」です。検地は「太閤検地」ともいわれる土地調査事業であり、各地の大名は大規模な測量によって郡絵図を作成し、耕地などの生産量である石高を定め公認されました。この頃、絵地図「文禄國繪圖」が作成されています。しかし、この段階でも国界を見きわめる程度で、精密な測量によるものではありません。秀吉は外交面でも積極的で日本船の東南アジア方面の進出もさかんになりました。明の征服をくわだて、朝鮮への出兵もしましたが1598年(慶長3)、秀吉の死去により失敗に終わりました。この時代は絵画・茶道・陶芸なども普及しました。絵師、狩野永徳、長谷川等伯などは画壇の中心にいました。

江戸時代:信長・秀吉のあとをついで徳川家康が政権を掌握します。秀吉の恩をうけた石田三成などを関ケ原の戦いで破り、1603年(慶長8)には江戸幕府を開きました。以降、江戸時代は250年つづきます。将軍は旗本(一万石未満、謁見可)・御家人(謁見不可)という家臣団をかかえ、諸大名をしのぐ強大な軍事力をもっていました。将軍に臣従した一万石以上の大名が支配する組織を「藩」とし、大名には徳川一門の「親藩」、徳川の家臣であった「譜代」、そのほかの「外様」の別がありました。大名は居城は一ヶ所に限られ、制限も多くありました。三代将軍家光のときから大名は一年おきに一年間、江戸にとどまるという参勤交代制により幕府の統制力が強まりました。朝廷や社寺・農民までに対しても制約を加えました。家康は外交・貿易の振興をはかりポルトガル・スペインの南蛮人のほかオランダ・英国の紅毛人(こうもうじん)にも貿易を許しましたが、キリスト教については禁教政策を徐々に強化し、家光の時代には鎖国し、オランダと中国だけ交流を許しました。

家康は江戸に街の割付を行いました。慶長年間には全国の租税調査とともに、国単位の国絵図が作成され、17世紀中期から18世紀前期には日本国総図として「正保日本圖」、「元禄日本圖」も編集されました。17世紀後期から国交のあったオランダを窓口として西欧の技術伝来が盛んになり、西欧の天文測量術、三角術を応用した規矩術(きくじゅつ)が伝えられ、土木・建築にも利用されました。また測量の普及書も手書き本として刊行されています。江戸時代の将軍は、初代が徳川家康、ついで秀忠、家光、家綱、綱吉、家宣(いえのぶ)、家継(いえつぐ)、吉宗、家重、家治、家斉(いえなり)、家慶(いえよし)、家定、家茂(いえもち)、最終十五代は慶喜(よしのぶ)の順で世襲されました。

1651年(慶安4)、由井正雪(ゆい・しょうせつ)が浪人を集め、倒幕を計画しましたが、決行寸前に露見して処刑されました。この事件は三代将軍、徳川家光の死去にともない、これまでの大名の身分の取り上げる改易や配置換えを行う転封により、将軍の権力集中をはかる武断政治への反感があり、幕府はこれに対処するため、法の整備や儒学の普及による文治(ぶんち)政治への転換をはかりました。家光の死後、徳川家綱、綱吉と継がれました。17世紀末から18世紀初めにかけての五代将軍綱吉の時代は元禄時代といわれますが、綱吉は学問を好み湯島に 孔子廟を建て、後に学問所にしたり、歌学方(かがくかた)や天文方(てんもんかた)を設け学問の興隆につとめました。一方、犬や鳥獣の保護についての生類憐み(しょうるいあわれみ)の令は行き過ぎがあり庶民には不満でした。

1657年(明暦3)の明暦大火では江戸城天守閣、大名・旗本屋敷、多くの社寺が焼失、死者も10万人を越えました。大火のあと幕府は復興計画に着手し、区画整理を行い火除地(ひよけち)も設け、火消しなど消火体制も拡充されました。この時期、農業、漁業、鉱山開発など産業が発達し、町人による経済活動も活発になり街道や宿場、飛脚も整備、海路や各地の水路・河川も利用されました。大坂は江戸につぐ大都市で「上方」(かみがた)とよばれ、経済の中心になりました。江戸時代の文化は武士や町人により発展し鎖国によって外国の影響も少なく独自の文化が生まれました。17世紀末から18世紀初めにかけての元禄時代には江戸前期の文化の頂点を迎えました。学問は儒学、なかでも朱子学、陽明学が学ばれました。本草学(ほんそうがく、薬物研究、博物学)・医学・数学・天文学が発達し、また営利事業として、木版による出版、貸本屋までも普及しました。この時代、松尾芭蕉、井原西鶴、近松門左衛門などによる町人文芸や美術・陶芸なども流行しました。

18世紀はじめ、幕府や諸藩は財政難に陥りましたが、和歌山藩主であった徳川吉宗が将軍を継ぎ、財政の再建をはかりました。「享保の改革」といわれています。武士や町人には倹約令をだしたり、大名の江戸参勤の期間を半減し、かわりに石高に見合う米を幕府に上納させました。また大商人の出資をもとめて、新田の開発を奨励しました。しかし幕領の年貢引き上げによって農民の不満が高まり百姓一揆も増えてきました。吉宗はキリスト教に関係ない漢訳洋書の輸入を許可し蘭学を学ばせ新しい知識の導入をはかりました。また庶民の声を聴くため目安箱をおき投書させましたが、これによって、一例として小石川薬園に貧困者のために養生所が設けられました。このような改革にもかかわらず、米価変動や年貢増加によって農民の不満は解消されませんでした。吉宗のあと徳川家重、家治が継ぎましたが、この時代に権勢をふるったのは老中の田沼意次です。田沼は幕府直営の座を設け銅や鉄を専売、一般商工業者の株仲間を公認して運上・冥加金を徴収、海産物の中国への輸出などで幕府の収入増大をはかりましたが、利権を得ようとする業者が暗躍し健全な発展が阻害されました。

18世紀には1707年(宝永4)の富士山噴火、1732年(享保17)の害虫大量発生、1783年(天明3)の浅間山噴火と東北地方の冷害、などの自然災害が起こり凶作、飢餓が襲い、このため百姓一揆や打ちこわしが発生しました。幕藩体制は次第に財政困難な状態になり、税増収のため正確な村絵図などが必要とされ、測量が盛んに行われました。18世紀中期、琉球では元文検地が行われ印部石(しるべ石、ハル石とも)と呼ばれる図根点がつかわれました。ハルは字(あざ)の意で、この測量標石は沖縄各地に残存しています。 1787年(天明7)には松平定信が老中になり「寛政の改革」によって農村の復興をはかり、江戸の浮浪者には人足寄場を設け職業訓練も行いましたが、一方、言論は厳しく統制され朱子学以外の学問も禁止されました。1779年(安永8)には長久保赤水による「大日本輿地路程全圖」が刊行、初めて経緯度が記載されており「赤水図」と呼ばれ、今日と外形がほぼ変わりない全国図になっています。のちの伊能忠敬による「伊能図」は幕府が公開しなかったため、明治維新までは赤水図が広くつかわれていました。

18世紀末期、高橋至時が天文方に就任、伊能忠敬が入門しました。伊能は幕府の命により、1800年(寛政12)から17年間にわたり地上実測と天文測量を併用した全国測量を行いました。伊能の死後、高橋景保が引き継ぎ「大日本沿海実測圖」など通称「伊能図」が完成されました。19世紀前期の天保年間には幕府は全国諸大名に境域、市邑、面積の調査を指示し、日本全図である「天保日本圖」が編集されています。

いまの北海道は・千島・樺太は蝦夷地(えぞち)とよばれ、大部分はアイヌが居住していましたが、北海道の西南の一部は松前氏の所領になっていました。18世紀から19世紀にかけてロシアはひんぱんに蝦夷地に接近し幕府はこれらの地域の調査をし、警備を固めました。南からも英国、米国が接近してきましたが、幕府は鎖国体制をまもりました。最上徳内、近藤重蔵などは千島に渡り見分しています。間宮林蔵は蝦夷地、樺太の測量を行い、伊能忠敬に協力、高橋景保は「日本邊界略圖」などを刊行しています。19世紀中期には松浦武四郎が蝦夷地調査を行い蝦夷地を北海道と呼称するようになりました。

19世紀初めには徳川家斉(いえなり)の時代になりましたが政治は腐敗し、治安も乱れ、また凶作もつづきました。1841年(天保12)からの「天保の改革」は老中の水野忠邦が断行し幕府の権力強化につとめました。倹約令を出し、ぜいたくな生活や風俗を取り締まり、さらに上知令(じょうちれい)により江戸・大坂の大名・旗本の領地を幕府領にして幕府を強化しましたが、はげしい反対により水野は失脚します。幕府に対して薩摩・長州・佐賀・土佐の大藩では外国の事情を知り、新しい知識や軍事力で幕府の政治に発言権をもつようになりました。江戸時代後期には文化が最盛期をむかえ、文学や絵画なども盛んになり、寺子屋もふえて庶民の文化水準が向上し、また国学や尊王論とともに蘭学も普及しました。

1853年(嘉永6)、米国のペリーがひきいる軍艦(黒船)が江戸湾に現われ、強硬な姿勢で開国と通商を迫りました。ついでロシアの使節プチャーチンも来航し開港をもとめました。幕府は米国の開国要求に屈服し、翌年、日米和親条約、ロシア、英国、オランダとも同様の条約をむすび、開国により鎖国体制は終わりになりました。ひきつづき1858年(安政5)に勅許がないまま日米通商条約に調印しました。外国との貿易がすすむにつれ、国内物資が不足し物価上昇や金貨の流出などで国内経済は混乱しました。欧米諸国との国力の差を感じた幕府は海外事情の調査や洋学研究をはじめ大砲を鋳造するための反射炉を建設するなど改革をすすめました。また幕府の施策により海軍が設けられ軍艦の操船とともに、航法がオランダから伝授され、海洋だけでなく後年、陸地にも応用され、多くの測量技術者を輩出しました。水路測量は英国海軍の日本沿岸測量に便乗する形で行われ、発展しつつ明治へ移行しました。しかし幕府は将軍の後継者問題や急進的な尊皇攘夷論者への対応、公武合体の政策などで混乱しました。1867年(慶応3)、弱体化した幕府は十五代将軍、徳川慶喜(よしのぶ)のときに政権を朝廷に返上する大政奉還を行い、明治天皇のもとに新政府が発足し、江戸幕府は終わりました。

測量のはじまり

方位を知る

まず日本国外に目を向けると、古代では砂漠や草原の広大な地域を移動する遊牧民や隊商は道筋に石などを積み上げ道標としたり高い山などを目標としました。しかし地上の目標物のないところでは太陽の方角、日中の影の方位、夜は天体によって進む方向を知りました。日本のように草原や砂漠がなく狭い範囲で、人々の移動も少なかったところでも、周囲の特徴のある山や川などの地物を目印に移動していたと思われます。海上でも天体を利用し沿岸部では高い山や島を目標物として航行しました。このように人の移動にともなう目的地や自身の位置を知るために自然の地物や天体を利用するナビゲーションから測量がはじめられたと考えられます。

中国では「十八史略」によれば古代伝説上の帝王である黄帝の時代(紀元前2500頃か)に戦場で方向を定めるため「指南儀(車)」がつかわれたと記述されていますが、そのしくみは磁石を応用したのか、太陽などの天体を観測して決めたのかは不明です。しかし測量に専用の道具を用いられたのはこの例が初めてのようです。また中国では黄河など大河川の治水のため大規模な工事が行われ、高度な測量が行われたと思われます。

農耕や牧畜とともに定住生活が進展すると測量、地図、暦などが必要になってきます。古代エジプトではナイル川の治水、ピラミッドのような大規模工事が行われ当然、方位だけでなく数学や天文学を応用した高度な測量にもとづく土木工事が行われていたことがうかがえます。古代エジプトの測量の様子は壁画としても残存しています。1998年(平成10)にエジプトで発行された測量局発足100周年記念切手には紀元前1300年頃、ルクソールの西岸、貴人メナ(Menna)の墓の壁画が表され測量風景が描かれています。農地を背景として先頭は巻尺(ロープ)を延伸する測量師、ついで測量隊の権威を表わす柄の長い錫杖のような杖を持つ監督者、杖は河の氾濫で土中に埋没した標石を発掘する道具としてもつかわれたか、そのほか測量記録または地図の巻紙を持つ記録者などがわかります。このように農地の測量から面積を算出し、収穫を予想して課税にも活かしたことが想像できます。ちなみにエジプト神話では「トト神」は古代エジプトの知恵を司る神であり、陽の沈んだあとの夜の時間は、トト神が太陽にかわって地上を守護しました。トト神は暦の記録、水時計や文字(ヒエログリフ)の開発、書記たちの統率も行い、ピラミッドの建造方法など、優れた知恵を与え、トト神の妻セシャトは測量の女神ともいわれます。また地図については、エジプトではパピルスの巻物などの地図が発見されています。メソポタミアやヨーロッパでは紀元前に地図が描かれた粘土板や洞窟壁画が発見されていますが、どのような目的に利用されていたかわかりません。[Joel F. Paulson:Surveying in Ancient Egypt FIG Working Week Cairo 2005 p1-12]、[アルベルト・シリオッティ 矢島文夫訳:王家の谷 河出書房新社 1998 p154]

ギリシャ・ローマ時代になると数学や天文学が盛んになり三角法を利用したり地球の円周といった実測が困難な地物の大きさの算出も行われ実測量に想像を加味した世界図も作成されました。紀元前後には人々の移動も増加しローマ人は位置と距離を表す里程標も設置したようです。紀元前550年頃以降、ピタゴラスによる大地の球形説、ヘロドトスによるヨーロッパ・インド間の世界図、アルキメデスの地球周囲の算出、ヒッパルコスの三角法、エラトステネスの地球弧長測定、シーザーによるローマ帝国の地籍測量、また中国では秦の始皇帝時代に精密な地域図などの制作が行われています。紀元150年頃にはギリシャのプトレマイオス(Claudius Ptolemaeus 83年頃 ~168年頃)が世界図の作成をはじめ、三角法の利用、経度の表現などで地理学、測地学に業績を残しました。

中国でも後漢の時代に張衡(ちょうこう 78~139)が方眼法(方格法)を地図に応用したり、天文観測機器である水力渾天儀(こんてんぎ)の考案をしました。張衡は数学・天文学者で天文書「霊憲」を著わしたほか、詩人としても著名です。日本の年号「令和」の典拠は「万葉集」の梅花の歌三十二首の序文「初春の例月に気淑く風和ぐ」によるものですが、もとは張衡の詩「帰田賦」の「仲春令月 時和氣清」(仲春の令(よ)き月、時は和らぎ気は清し)から採ったともいわれています。8世紀はじめ頃、中国では唐代の僧、天文学者でもある一行(いちぎょう、いっこう 683~727)は南宮説(なんぐう・えつ 生没年不明)とともに、北は鉄勒(てつろく)から南は交州に至る2500キロメートルの大規模な子午線測量を行い緯度差1度に相当する子午線弧長が351里80歩(123.7キロメートル)という結果を算出しています。ちなみに日本では19世紀はじめに、伊能忠敬(いのう・ただたか 1745~1818)は江戸から野辺地(青森)までの実測により28.2里(110.7キロメートル)を得ています。

古代中国の神々のなかで測量器具を手にしている姿が遺跡に残存しています。神話に登場する帝王の伏羲(ふっき)と女神の女渦(じょか、「渦」は正しくは「女」へん、以下同じ)が古代遺跡の彫刻、絵画で見られます。伏羲は「矩」(さしがね、曲尺、直角定規)をもち、女渦は「規」(のり、コンパス)をもつています。人面蛇身の両者が手に持つ「規矩」(きく)は、正確に円形と方形を描く際に必要な道具であり、古代中国の宇宙観「天円地方」(てんえんちほう、「天は円く、地は方形」)を象徴しています。現代でも用いられる規矩が、これらの彫刻、絵画に描かれる以前から存在していたことが分かります。山東省済寧市嘉祥県(さいねいし、かしょうけん)にある武氏祠(ぶしし)には後漢末期(西暦150年頃)と推定される伏義と女かの彫刻が残存しており、また新彊ウイグル自治区トルファンのアスタナ古墓群には、かつて7~8世紀頃の両神を描いた絹絵があり、20世紀はじめに西本願寺の法主、大谷光瑞が中央アジアに派遣した学術探検隊(大谷探検隊)により発掘されました。現在、龍谷大学図書館で所蔵されており、2021年(令和3)に展示されました。伏義の部分は欠落していますが、彩色も良好に残っています。[貝塚茂樹編:図説 世界文化史大系 第15巻 中国Ⅰ」角川書店 1958 p168-170]、[孟慶遠ほか編:中国歴史文化事典 新潮社 1998 p504、902]

日本では縄文、弥生時代には聖地にあたる弥盛地(いやしろち、祭祀場)の位置決定は夏至や冬至、春分や秋分の日の出や日の入の方位によったり天体を基準にしたり、高い山や岬などを結んだ線上におかれたりしました。古代の祭祀場が方位にもとづき設置されている多数の事例が遺構に見られます。このように日本でも太古から行われていた原始的な測量があったといえます。中国との交流がすすむと山川や水流などの様子によって都城、住居、墳墓の位置を決める「風水思想」も導入されてきたようですから、これらの事例が現代でいう三角法や交会測量法などを応用した測量によって決められた遺跡であるとはいえません。なかには方位を意識せず設置された場合でも結果として偶然、方位との関係が緊密になってしまった事例もあるように思われます。[堀田総八郎:神々のメッセージ 中央アート出版社 1995 p21-85]、[森下年晃:星の巫(かんなぎ)リベルタ出版 2009 p140-147] 、[布施泰和:竹内文書と平安京の謎 成甲書房 2015 p16-23]

3~5世紀になると墳墓や陵墓が築造され、いまも堺市に仁徳陵、羽曳野市には応神陵など巨大な古墳が残存しています。古代中国の宇宙観「天円地方」が日本に伝わり、前方後円墳の起源となった説があり、これらは築造の過程でかなり精密な測量が行われたことがうかがわれます。たとえば仁徳陵では前方部の長さと後円部の直径が250メートルで等しくなるよう設計されています。4~5世紀には仏教の伝来にともない、大陸の文化、技術も人材とともに渡来しました。農地、交通要路、用水路など測量や土木の技術が不可欠な構築物が遺跡となっています。古代朝鮮の百済からは秦氏(はたうじ)が渡来しています。現京都の山背国葛野郡太秦(うずまさ)を根拠にし多人数が各地に土着して治水、灌漑などの農業土木や養蚕、機織などの技術を普及しました。農業土木には当然、測量も含まれていたと思われます。、[須股孝信・坪井基展:前方後円墳の設計理念と使用尺度「土木史研究 第17号」土木学会 1997年6月 p339]

律令制度の導入

4世紀頃から「大王」(おおきみ、後の天皇)による支配と国家体制の整備とあいまって地方豪族の勢力範囲、いわゆる縄ばりを決める必要がでてきました。その実施については日本書紀では3、4世紀頃(成務天皇5)のところに見られます。「五年の秋九月(ながつき)、諸國に令(のりごと)して、國郡(くにつきと)に造長(みやつこ)を立て、縣邑(あがた)に稲置(いなき)を置き、並びに楯矛(たてほこ)を賜ひて表(しるし)と爲(し)、山河を隔(さか)ひて國縣(くにあがた)を分ち、阡陌(たたきのみちよこさのみち)の随(まにま)、邑里(むら)を定め給いひき。」[武田祐吉訳:訓読 日本書紀 臨川書店 1988 p173]

「造長」は「国造」(くにのみやつこ)ともいわれ、地方で大王に協力して、その地方の統治や税徴収などを請け負った豪族です。大王が直接支配する土地を「屯倉」(みやけ)、有力豪族の支配地を「田荘」(たどころ)といいます。当時、山、川で国境を定め、南北と東西の道によって村境を決めたようですが、これは中国の土地割制度、「阡陌」(せんひゃく、せんぱく)に習ったものとされています。

日本での算学、天文、暦などの科学は中国から朝鮮半島をへて伝えられてきました。日本書紀によれば554年(欽明天皇15)2月に百済から易博士施德王道良(しとくおう・どうりょう)、暦博士固德王保孫(ことくおう・ほそん)というの易学、暦学の学者が来日しています。また602年(推古天皇10)には百済の僧、観勒(かんろく、生年不明~623)が来日し暦法・天文・地理の書と遁甲(とんこう、占星術か)・方術(ほうじゅつ、医術の占いか)を伝えました。この際、推古天皇の摂政であった聖徳太子によって選ばれた書生3,4人が学習しました。日本書紀には「十年冬十月、百濟の僧(ほうし)觀勒(かんろく)來(まいけ)り。仍(よ)りて暦の本(こよみのためし)、及び天文地理の書(ふみ)、ならびに遁甲方術の書(とんかふはうじゅつのふみ)>を貢(たてまつ)りき。是の時、書生(ふむひと)三四人を選びて、觀勒に學び習はしめき。」と記されています。[武田祐吉訳:訓読 日本書紀 臨川書店 1988 p401、451]

飛鳥時代、607年(推古天皇15)からは遣隋使、702年(大宝2)から894年(寛平6)までは遣唐使が中国に派遣され、大陸からの諸制度、技術が朝鮮半島を経ず直接導入されました。645年(大化1)の大化改新のあと、大和朝廷の力が強まり、朝廷が主導して政治を行うようになり、律令制度が導入されました。「律令」は天皇を中心とし国家を統治する基本的な法で「律」は現代のの刑法、「令」はいまの憲法や民法を総称し当時、中国の儒教にもとづく法体系であり、社会規範として政治の基礎になりました。律令制度では「公地公民制」をとり、それまで各地方の支配者であった国造(くにのみやつこ)といわれた豪族から土地をとりあげ、すべて国家(朝廷)の所有としました。国造の制度は廃止されましたが、国造であった出雲国の千家と紀伊国の紀氏(きうじ、飛鳥井家が継承か)の家系は現在もつづいています。国造にかわり朝廷から地方(国)へ公家が国司(こくし)として派遣され、その拠点は国府といいました。国司の事例として、清少納言の父、清原元輔(きよはら の もとすけ 908~990)は周防国の国司で、国司の最上位にあたる受領(ずりょう)であったことや、紫式部の父にあたる藤原為時(ふじわら の ためとき 949頃~1029頃)が越前国の国司であったことは、よく知られています。国司の下に豪族を郡司(ぐんじ、20~30里を管理)や里長(さとおさ、農家約50戸を管理)にして地方を統治しました。平安時代の後期には国司は京の都から離れず、地元の豪族を目代(もくだい)という代理として徴税を代行させるようになってきました。

律令制度にもとづいて設置された「」は律令国や令制国ともいわれ、行政や地理の基本単位として飛鳥時代から明治初期まで継続しました。かつて大和国、山城国、武蔵国など68ヶ国(66ヶ国とも)ありましたが、明治維新直後の分割や新設によって84ヶ国になっていました。明治中期以降は「国」は「県」にかわり、現在では「国」はほとんどの場合「国家」の意味で使われていますが、駅名、河川名など、たまには出身地を表すために、つかわれることもあります。現在、東京都と広島県ともに「府中市」があります。名称はおなじですが、それぞれ武蔵国、備後国の国府がおかれたことに由来しています。

測量の単位と「物差し」

日本では中国(唐)から整然とした単位が導入されるまで、5、6世紀頃の長さの尺度としては握(つか)、咫(あた、阿多とも)、尋(ひろ、比呂とも)や丈、尺(さか)、寸などが混在してつかわれていました。また面積の単位としては、代(しろ)があったようです。「握」は指4本の幅、「咫」または「尺」は親指と中指をいっぱいに広げた幅、「尋」は両手をいっぱいに広げた長さで、「人体尺」といい、人体の部分にあてていますが、これらの単位の相互関係は決まっていません。「代」は一束の稲が収穫できる田の広さです。これらの単位は漢字で表されていますが後年、同義とみなされる文字をあてたようです。「八咫(やた)の鏡」という表現も正確に「咫」の8倍ということではなく、大きいということ表した例と思われます。人体尺は日本のみならず、世界中で用いられており、中国、漢時代の「大戴礼記」(だたいらいき)にも記載されており、西欧では一例として英国のフート、フランスのピエなどは、足のかかとからつま先までの長さです。[武藤徹:面積の発見 岩波書店 2012 25-31]

日本の神代には人体尺が構造物の測量につかわれていました。平安前期の歴史書「古語拾遺」には「手置帆負命」(たおきほおいのみこと)と「彦狭知命」(ひこさちのみこと)の二神が出現しています。「手置」は手を置いて、指の間隔でものを測り、「帆負」は「尋」(ひろ)を意味し、両手を左右に拡げたときの両手先間の長さを表しているようです。「狭知」は「度知」(さしちり)ともいい、尺度(物差し)によって測るという説があります。手置帆負命と彦狭知命は天の岩屋に隠れた天照大神のために、天御量(あまつみはかり)をもって木を伐り、瑞殿(みずのみあらか)という御殿を造営しました。天御量は度量をはかる道具とされています。これら二神は全国各地に祀られ、土木建築の儀式では祭神となります。[加藤玄智校訂:古語拾遺 岩波文庫 1929 p55]、[土木学会:明治以前日本土木史 土木学会 1936 p1467]

大阪市天王寺区生玉町、谷町九丁目にある「生國魂神社」(いくくにたまじんじゃ、通称いくたまさん)の本殿北から一段下がった境内北西には末社「家造祖神社」(やづくりみおやじんじゃ)があり、手置帆負命と彦狭知命が祭神になっています。岡山市北区中井町、JR「法界寺」南東200メートルにある「天計神社」(あまばかりじんじゃ)も、この二神が祭神です。天計神社は、いかにも計測・測量にふさわしい神社名ですが、この神社は神宮寺山古墳という丘陵上にあり、かつて4、5世紀頃の鉄製農具、斧・鋸(のこぎり)・ヤリガンナ・ノミなどの工具、刀剣などが発掘されました。島根県出雲市大社町、出雲大社の西1キロメートルにある奉納山山頂には「出雲手斧神社」(いずもておのじんじゃ)があり、二神が祀られています。神社傍らの説明板によると、二神は天日隅宮(あめのひすみのみや、出雲大社のこと)を造営し、また二神の孫(すえ)は斎斧(いつきおの)と斎鉋(いつきかんな)を用いて神武天皇の遷都の際、橿原神宮を造営したと伝えられています。山頂まで車で通行可能で、広大な日本海が望めます。

中国での度量衡の統一は秦の始皇帝の時代、紀元前221年とされています。度量衡の「度」は物差し、「量」は枡、「衡」は天びんのことです。中国では桝や分銅は出土され、京都市岡崎の藤井斉成会「有鄰館」にも展示されていますが物差しの出土例は見当たりません。日本に渡来した例では、正倉院や東京国立博物館には「撥鏤尺」(ばちるのしゃく)といい、象牙に彩色紋様をあらわした尺(物差し)が複数枚(物差しを数える単位は「本」ではなく「枚」)ありますが、寸の目盛しかなく原器のような標準尺としてよりも、儀式具ではないかと考えられています。また奈良の平城宮跡でも古代尺が出土していますが、渡来したものかどうかは不明です。

神武天皇以降は国境郡界の設定、道路の構築、宮殿社寺の造営には尺度により測量し見取り図を作成したことが察せられます。702年(大宝2)の大宝律令で、はじめての度量衡が制定されています。距離を測る基準尺は土木工事用には「高麗尺」(こまじゃく、大尺)が、そのほかは「唐尺」(とうじゃく、小尺)とされました。高麗尺(35.6センチメートル)は大宝律令以前に中国から朝鮮半島をへて渡来しましたが、律令施行後間もなく廃止され、唐尺(29.6センチメートル)に統一されました。しかし尺の寸法は、まちまちで正確さを欠いていました。続日本紀によれば702年(大宝2)、諸国に標準の定規が配布されています。「(三月八日)始めて度量(はかり)を天下(あめのした)の諸国(くにぐに)に頒(あか)ちたまう」、[平泉澄:続日本紀上巻 大日本文庫刊行会 1938 p27]

757年(天平宝宇1)の養老律令には「田令」(でんりょう)という田地に関連した法令があり、田租(でんそ、田地に課された租税)が規定され、面積の単位として「歩」、「段」、「町」が出現します。段、町は日本独自のものです。田は、長さ30歩、幅12歩で1段(360歩)とし、10段を町としました。1段は当時一人が一年間に必要とする米を収穫できる広さです。また徴税の便法として、土地の豊沃や国の遠近によって、物差しの実寸や枡の実容量に差をつけておくことも行われたようです。平安時代末期から鎌倉時代にかけて中央の権威が衰え、地方では私制が横行し度量衡の制度も乱れてきました。[小泉袈裟勝:度量衡の歴史 原書房 1977 p18-29]

1582年(天正10)以降の太閤検地では面積の単位、1段(反とも)を律令制の360坪から300坪に変更し実質的な増税がはかられています。また「畝」の単位が一般的になったのもこの頃からです。江戸時代、幕府は「量」(枡)、「衡」(天びん)の統一をはかりましたが、「度」(物差し)は検地では習慣的な制度化ができあがっており、積極的な統制は行わなかったようです。享保年間(1716~1736)に八代将軍、徳川吉宗は、紀伊国熊野神社に納められていた古尺(大宝律令で定められた尺か)を模して「享保尺」(30.4センチメートル)としています。伊能忠敬(いのう・ただたか 1745~1818)は享保尺と当時、大工がつかう「曲尺」(かねじゃく、30.2センチメートル、「又四郎尺」とも)を折衷して「折衷尺」(30.3センチメートル)を作成しています。この折衷尺は明治維新後に尺の基本として採用されました。

ここで令律時代(701年~1191年)以降に使用された長さ(距離)と面積の単位はつぎのとおりです。長さにも面積にもつかわれている単位があります。( )内は明治以降のメートル法による換算値です。

長さの単位
 1尺=10寸、(0.303メートル)
 1間(けん、歩とも)=6尺、太閤検地では6尺3寸、明治以降再び6尺、(1.8メートル)
 1丈(じょう)=10尺、(3.03メートル)
 1町(丁とも)=60歩(ぶ)、(109メートル)
 1里=5町(推定534メートル相当)、明治以降は36町、(3,927メートル)

面積の単位
 1歩(ぶ、坪とも)=1間四方、(3.3平方メートル)
 1畝(せ)=30歩、(99.2平方メートル)
 1段(たん、反とも)=360歩、太閤検地では300歩、(992平方メートル)
 1町(町歩とも、条里制の基本単位「坪」に相当)=1町四方=3,600歩=10段、(9,920平方メートル=約1ヘクタール)
 1里=6町四方=36町、後に「郷」(さと)と呼称、現在の「大字」相当(約36ヘクタール)

このほかの単位や異説もありますが、時代や領地によって実際の数量が異なっています。[吉田光由著、大矢真一校注:塵劫記 岩波文庫 1977 p18、128(大矢による注記)]

班田収授・条里制・条坊制・荘園

班田収授

646年(大化2)、孝徳天皇(こうとくてんのう 596~654)は難波宮で新年の儀式後に施政方針を示すため、改新の詔(みことのり)が宣布されました。詔の第一条は、天皇や豪族たちによる私的な土地である屯倉、田荘や、部曲(かきべ)といわれる私有民の所有を廃止するもので、私地私民制から公地公民制への転換を示すものです。第二条は、政治の中枢となる首都である京師の設置、地方行政組織の整備とその境界画定、中央と地方を結ぶ駅伝制の確立などについて定めています。第三条は、戸籍・計帳・班田収授法について定めています。第四条は「田の調」(たのみつぎ)といわれる田地面積に応じた新しい税制を定めることで、後の律令制における田租の前身と見られています。この詔は日本書紀の孝徳天皇二年に記されており、抄略すると第二条(其の二)には「凡郡(こほり)は四十の里を大郡(おほきこほり)と為し、三十の里より下四(しもよつ)の里より上を中郡(なかつこほり)と為し、三(みつ)の里を小郡(ちさきこほり)と為せ。」、第三条(其の三)には「初めて戸籍(へむだ)、計帳(かずのふむだ)、班田収授(あがちだ)の法を造る。・・・・」と見られます。[武田祐吉訳:訓読 日本書紀 臨川書店 1988 p521-522、「班田」だけでも、読みは「あがちだ」]

従来はこの詔により、公地公民制、租庸調の税制、班田収授法などが確立したと考えられていました。しかし、1967年(昭和42)、藤原京から出土した木簡により日本書紀に記された詔の内容は編者による潤色(つくりかえ、または修飾)が明かになっています。木簡には「己亥年十月上△国阿波評松里」(△は手へんに求、読みは「ふさ」)と記されており、日本書紀にある「郡」(こおり)ではなく、「評」(ひょう、こおり)がつかわれていました。己亥(つちのとい)年は大化改新前後で639年または699年となり、つぎは大宝律令後の759年になります。「郡」は後の702年(大宝2)の大宝律令にもとづく語とされています。また戸籍・計帳・班田収授といった語も大宝律令から用いられたもので、これより約50年前の大化改新当時には施行されなかったと考えられています。

班田収授は「班田(あかちだ)を収め授く」と訓読される句を音読したもので、朝廷から農民への耕地の割り当てのことであり、施行時期は正確には不明ですが、飛鳥時代後期から平安時代前期にかけ行われました。班田収授は土地の公平な分配を目的として中国の唐の均田法をモデルとして取り入れられた制度で、そのもとは周の井田法(せいでんほう)といわれています。日本で班田収授の対象になったのは水田だけです。

班田支給に先だって国司、畿内では校田使が校田(こうでん)という田地の調査を行いました。757年(天平宝宇1)の養老律令にある「田令」(でんりょう)によると、6歳以上の男子には2段(23アール)、女子はその三分の二ずつの耕地が貸し与えられ、面積、四至(しいし、境界)は記録されました。しかし条里制にもとづく絶対的な位置の特定はありません。貸与は一代かぎりで農民が死ぬと、その土地はふたたび朝廷に返却されました。

田令には班田収授は6年に一度行うとあり、これを「六年一班」といいます。「戸令」では戸籍も班田収授とおなじく、6年に一度作成され農民を登録して課税台帳として利用しました。班田収授により貸し与えられた耕地を口分田(くぶんでん)といいます。耕地の収穫に対して、約3パーセントが税として徴収されましたが、これは「租」といわれる地方税で、地方(当時の「国」)の財源となり、中央政府は成年男子の労働力「庸」(よう)や特産品「調」(ちょう)が財源になりました。これらの税は総称して公事(くじ)といわれます。養老律令のなかには田租の税率や納入時期、口分田の収授や管理、地種として公田・神田・寺田・官田・駅田・宅地・新出地・荒廃田などが規定されています。

律令制度によって定められた税は農民にとって過重な負担となり、奈良時代末期には土地を放棄したり社寺の領地や別の村への逃亡も起こりました。また班田収授のための口分田も不足してきました。これを補うため、722年(養老6)には「百万町歩開墾計画」が立てられ、翌年には新たに開墾された土地は三世代間、再開墾は一世代だけ私有できるという法令「三世一身法」(さんぜいっしんほう)が出されます。このとき開墾地である「墾田」という地種が設定されました。墾田は開田ともいわれます。墾田には身分や職制による面積の制限がありました。農民による小規模な墾田は数町、公家の所有枠は位階によって10~500町でしたが、社寺は広大で、たとえば東大寺は749年(天平21)には四千町の墾田所有枠を認められていました。また開墾には国司の認可を得るという手続きが必要で、国司は墾田予定地が、口分田、公田(くでん、朝廷の田地)、乗田(じょうでん、余剰の田地)などの既開墾地ではなく、所有者がないことを確認しました。

多くの人々が墾田を獲得しようとしましたが、三世代目などの期限が近づくと、手入れをせずに再び荒地に戻ることもありました。735年(天平7)から737年(天平9)にかけて天然痘の大流行があり朝廷の政務も停止される事態となり、国力が大きく低下しました。743年(天平15)には聖武天皇(しょうむてんのう 701~756)を補佐した太政官の橘諸兄(たちばな の もろえ 684~757)は国力の回復に尽力し、土地の開墾者には永久に所有権を認めるという「墾田永年私財法」が出されました。しかし、これによって律令制の根幹である公地公民制がくずれることとなりました。それでも農民は自分で開墾したり灌漑用水路などを造成する力がなく、有力者の土地開発に加わったり、土地を買い取られることも起こってきました。平安時代初期には班田収授がほとんど実施されなくなり、902年(延喜2)、醍醐天皇による班田が実質的に最後になりました。班田収授が行われなくなって以降、それ以前に貸し与えられた耕地は、実質上農民の私有地となりました。このあと律令制度によって開墾された墾田をもとに荘園が出現します。荘園は律令による公地公民制の例外として土地の私有を認められた制度です。

条里制

古代の大規模区画整理事業として全国の平野部で田のある地域に「方格地割」が行われています。土地を地割したものが条里です。条里の遺構は各地にありますが正方形の区画になっており「」と「」で区切られています。東西方向の区切りを条、南北方向の区切りを里とする事例が多いのですが、地形により例外もあり、たとえば滋賀県湖東の条里は湖岸の向きに合わせてつくられているようです。直交する条と里で区切られた正方形の一辺は約654メートル(6町)あります。この一区画は「条里」とも単に「里」とも呼ばれています。条里制は条里の区画により開拓された土地にもとづく制度です。条里制とともに計画的に集落も発達してきました。条里制集落といわれ道路は碁盤目に区画され、家屋は塊状に耕地の中に散在しています。

条里」の一辺を6等分すると36区画の正方形になりますが、ひとつの区画を「」と呼ばれ土地区画の基本となりました。坪の一辺は約109メートル(1町)あります。坪は現代の面積を表す坪(3.3平方メートル)ではありません。現在も水田地帯の農道や水路がこれに合わせて設けられている場合があります。36区画の坪は1~36の番号がつけられ「一の坪」、「二の坪」と順に表し地点が特定できるようになっています。例えば「五条四里十五坪」といった具合です。例外もあり山城国乙訓郡では「里」に番号はつかわず固有里名なっています。たとえば嶋固里(しまこかり)、石蓮里(いしはすかり)などです。36ある坪の数え方は北から南へ1~6、戻って北から南へ7~12、同13~18・・・と数える平行式と北から南へ1~6、折り返して南から北へ7~12、北から南へ13~18と数える千鳥式があります。坪の番号は現在でも地名として残っている所があります。たとえば「高市郡中曽司村坪割圖」は江戸末期に北浦定政(きたうら・さだまさ 1817~1871、幕末の歴史地理学者)によって作成された現在の橿原市中曽司(なかそし)町の地域ですが、これによって条里の様子を知ることができます。「坪」はさらに10等分され1段(反)としています。10等分の方法には10.9×109メートルの短冊型を10区画つくる「長地型」と21.8×54.5メートルの矩形を10区画つくる「半折型」があります。

従来、条里制は班田収授制にともない施行されたと見られてきました。律令制にもとづく班田収授では農民に割り当てる農地の面積を一律に定めていたことから、整然とした条里区画は班田収授との強い関連が想定されていました。しかし近年の研究では条里制の成立時期より以前から班田収受が施行されており、条里制は班田収授と直接の関係はないとされています。条里制は「墾田永年私財法」の施行以降、公家や社寺が開発した「墾田」の増加にともない、土地の所有者や境界を画定する作業が増加し、統一的な土地表記法が必要となり、導入されたようです。[服部一隆:班田収受法の復原的研究 吉川弘文館 2012 p15、25]、[落合重信:条里制 吉川弘文館 1967 p100]

近年は規則的な地割形態である「条里地割」と里や坪を単位として土地を表示する「条里呼称法」の2要素からなる仕組みを「条里プラン」とも呼ばれています。条里プランは、10世紀以降に班田収授が行われなくなっても引き続き使用されました。国司の役所である国衙(こくが)が土地管理に図面や呼称を活用したためです。太閤検地以降、荘園制の衰退とともに条里呼称法も使用されなくなりましたが、地名として残存されているところもあります。[金田章裕:大地へのまなざし 思文閣 2008 p40-41]

条坊制

条坊制は中国、朝鮮の大規模な城郭を中心とした都市計画で、日本では唐の長安にならい7世紀末頃から導入されました。条坊制による都市計画は内裏前方に朱雀(すざく)大路を配し、東西の大路(条)と南北の大路(坊)とを碁盤目状の方格に区分して左右対称な方形形状になっています。中国の都市計画については「周礼」(しゅらい)に記されています。周礼は紀元前221年以降の周王朝の理想的制度を記した文書で、王が国を建てる際には、まず四方の正しい方位を弁別し、ついで都鄙(とひ、都と地方)の区分とその里数を定める」、「土地之図をもって、中央や地方の境界を定める」、「匠人が取扱うところの都城は方九里で、側辺に三門づつ計十二門がある。都城の中には九本の南北路と九本の東西路があり、その路巾は九台の車を通す巾である。」とあります。[渡辺久雄: 律令時代における地図作成について「人文研究」14巻10号 大阪市立大学 1963 p2]

中国の古典、「周髀算経」(しゅうひさんけい。撰者不明、刊行9世紀)や「淮南子」(えなんじ、撰者は淮南王劉安、前漢時代)によると、方位をきめる方法として、高さ八尺(約2.4メートル)の「表」(ひょう)という棒を地面に垂直に立て、この棒が中心になるよう円を描きます。棒の日影の先端がたどる曲線と円との二つの交点を結ぶと東西線が求められます。東西線の中央から直角の方向が南北線(子午線)になります。また方位は北極星を視準することによっても求められますが、北極星の位置は長い周期で変化していくので、紀元前や日本の古代では、正確な北を示していたとはいえません。いずれにしても、都の方位が太陽などの天文観測によって決められたと考えられます。「表」は圭表、測影鉄尺とも、またバビロニア、ギリシャでも用いられグノモン(Gnomon、ノーモンとも)といわれていました。日本での導入は735年(天平7)、遣唐使であった吉備真備(きび の まきび 695~775)が「大衍暦経」や「大衍暦立成」などの天文暦書とともに唐から持ち帰ってきたものです。続日本紀の天平七年四月のところには「辛亥 入唐留学生従八位下 下道(しもつみち)朝臣真備(中略)影を測る鐵尺(くろがねのはかり)一枚(中略)献(たてまつ)る」とあります。[能田忠亮:周髀算経の研究 東方文化學院京都研究所 1933 p103-104]、[京都新聞:星をみつめて 京大花山天文台から 2020年1月15日~17日、1面連載]、[平泉澄:続日本紀上巻 大日本文庫刊行会 1938 p265]

日本での条坊制は、6世紀末の飛鳥京ではまだ採用されていません。飛鳥京より後の大宰府、多賀城などは条坊制にもとづいているようですが、詳しい調査は未完了であり、7世紀中頃の難波京、大津京(667年遷都)でも条坊制が採用されたかどうかは、研究上の課題となっています。条坊制による都市は、奈良中央部の藤原京(694年~710年)が最古であり、ついで奈良北部の平城京(710年遷都)に移りました。藤原京は周礼の記述どおり大極殿(朝廷の正殿、政治の中枢機関)を宮域の中央に配していましたが、平城京では唐の都である長安や洛陽の天子南面の原則にならい大極殿を宮域の北側に配しました。ついで京都南部の恭仁京(740年遷都)、紫香楽宮(742年造営、遷都せず)、長岡京(784年遷都)、平安京(794年遷都)が構築されました。都市の位置は、天文観測や、山、川など特徴ある地形から基準を定めたようですが、平安京では、南北からのずれは角度で23分で実際の長さでは北へ1キロメートルすすむと、西へ7メートルずれます。平安京の直前に造営された長岡京では西へ2メートルずれ平安京よりも精度がよいようです。このことから長岡京では現地で方位測定していたのに対して、平安京では、平城京の南北に平行する上ツ道、中ツ道、下ツ道という幹線道路「大和三道」を北へ延長したともいわれます。[臼井正:平安京の方位はどうやって決められたか「あすとろ」第1号 花山星空ネットワーク 2007 p12]

藤原京、平城京、平安京はいずれも25平方キロメートル程度の広さです。大陸では異民族侵攻にそなえ堀や城壁がありましたが、日本では防護施設はなく平城京や平安京では都の入口を示す朱雀大路の北端に朱雀門、南端に羅城門(羅生門とも)が置かれました。朱雀大路は藤原京では幅24メートル程度の道路でしたが平城京や平安京では幅70メートル以上の広い道路になります。藤原京は朱雀大路の東に左京、西に右京それぞれ東西に12条、南北に4坊(計8坊)の大路が設けられ、それによって区切られた区画も「坊」(南北の大路も「坊」)とよばれました。各坊は一辺約270メートルの方形ですが、さらに小路によって4×4区画の「坪」に等分されました。つぎの平城京では各坊は一辺約550メートルで、面積が藤原京の4倍となり、9条8坊を基本とし、さらに東側と北側に外京および北辺坊が加わりました。各坊や坊内の16の坪には数詞が付されて「左京三条二坊一二坪」というように表示されました。平安京も9条8坊でしたが、平城京とは異なって道路幅が別に設定されていたので、「坊」やその内部の「町」(平城京の坪にあたる)の面積は完全に均一でした。[福山敏男・中山修一・高橋徹:新版 長岡京発掘 日本放送出版協会 1984 p9]

平城京と北浦定政による復元図

710年(和銅3)、元明(げんめい)天皇のときに藤原京から平城京に遷都されました。784年(延暦3)に長岡京に遷都されるまでの75年間は奈良時代といわれています。律令制による国づくりがすすみ、東大寺や全国に国分寺が建設、遣唐使による唐との交流、渤海(ぼっかい、中国東北地方)、朝鮮半島の新羅(しらぎ)との間にも交流が行われました。平城京は東西4.3、南北4.8キロメートルの範囲を中心に東側に張り出し部分がありました。北寄りの中央には1キロメートル平方の平城宮があり、市街地は道路によって碁盤目状に区画されていました。

北浦定政(きたうら・さだまさ 1817~1871)は現奈良市古市の出身で幕末の歴史地理学者です。藤堂藩古市(城和)奉行所に出仕するかたわら陵墓、平城京はじめ大和国一帯の条里(北浦は条里のことを班田と記しています)の調査研究を行いました。陵墓については蒲生君平(がもう・くんぺい 1768~1813、宇都宮出身)の「山陵志」に自己の見解と異なるものを見出したのがきっかけです。

1852年(嘉永5)に作成された「平城宮大内裏跡坪割之圖」、「大和國班田略圖」は村名、字名などの古記録と現地を照合し条坊の地割を復元したものです。北浦は測量、地図作成にあたって独自に考案した測量車(一回転で一間の量程車のようなもの)も利用しました。現地を踏査の野帳は「松のおち葉」(5冊残存)と名づけられ、これをもとに条里図を作成しています。携帯用の小さな野帳には方位は北を上に採り、条里の交点に○じるし、境界に△じるしなどの図式記号を使用しています。北浦による平城京の調査以来、大化改新以降にはじまった班田制のうえに平城京の条坊制が施行されたか、その逆であるかは異なる学説が論争になりました。[岩本次郎・木全敬蔵:平城京研究の先覚者 北浦定政に関する基礎的研究「奈良国立文化財研究所年報」1989 奈良国立文化財研究所 1990 p53]、[木村芳一・奈良県史編集委員会:北浦定政の条里制研究 奈良県史 第四巻 条里制 名著出版 1987 p15-18]、[岩本次郎:平城京と京東条理 直木孝次郎先生古希記念会編「古代史論集」上 塙書房 1988 p351]

奈良市の東端、日笠町に北原の顕彰碑があります。奈良市街から奈良交通バスで50分、日笠バス停から県道を北西へ徒歩15分ほどで光仁天皇田原東陵(こうにんてんのう たはらのひがしのみささぎ)に到達します。北浦は同陵の調査、補修に功績があり墓守も勤めました。顕彰碑は御陵の手前、三叉路の東南にあり北浦の没後、当時の田原村民によって建立されました。碑は刻字が薄く判読不能ですが碑の左手前に1976年(昭和51)に建てられた北浦定政顕彰会の説明石板でわかります。北原の墓所は奈良市古市町にあります。森鴎外(もり・おうがい 1862~1922)は北浦の偉業をたたえ、「奈良五十首」の中に「なかなかに 定政賢(さか)し いにしへの 奈良の都を 紙の上に建つ」と詠んでいます。

平城京の発掘と復元

北浦定政の研究を引き継いだ考古学者の関野貞(せきの・ただし 1868~1935、当時奈良県技師)によって、1900年(明治33)に平城京大極殿跡が発掘されました。その後、棚田嘉十郎(たなだ・ かじゅうろう 1860~1921、植木職人)と溝辺文四郎( みぞべ・ぶんしろう 1853~1918)が文化財としての保存に尽力しました。

平城京は長岡京への遷都のあと1200年間、地上には跡かたもない農地になっていました。現在は宮跡の大部分は国有地になり国立文化財機構奈良文化財研究所によって発掘調査が行われています。平城宮跡内北東にある遺構展示館では掘立柱建物跡、せん積(「せん」は土へんに專=煉瓦)基壇建物跡、井戸枠、下水管などが展示されています。平城宮跡の北方にある、第一次大極殿は、2010年(平成22)に復元されました。古代の宮都における中心施設で天皇の即位や外国使節との謁見など国家の重要な儀式が行われた場所です。平城京から恭仁京(くにきょう)に一時的に遷都された時点までの大極殿を第一次大極殿、その後、奈良に戻ってからの大極殿を第二次大極殿といいます。第二次大極殿は平城宮東寄りの壬生門北に位置しますが復元はされていません。

平安京の条坊

平安京は794年(延暦13)に桓武天皇により、現在の京都中心部に都として定められました。桓武天皇の詔(みことのり)にある「此國山河襟帯自然作城」(この国の山河襟帯(きんたい、要害のこと)にして自然に城をなす)の平安京では周囲の山や丘を見通して基準を定めたとされています。北は船岡山、東は大文字山、南は甘南備山、西は小倉山に相当します。玄武(北)、青龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)の方位の四神にもとづいて造営され、これに相当するのが船岡山、鴨川、横大路朱雀、木嶋(このしま)大路とする説もあります。平安京の範囲は現在の京都市街よりずっと狭く全体に西南寄りで北端の一条大路は現在の一条通、南端の九条大路は現在の九条通(東寺、羅城門跡、西寺跡あり)、東端の東京極大路は現在の寺町通にあたり西端の西京極大路は現在の花園方面と推定されます。平安時代中期の律令の細則である「延喜式」によれば、都市計画の範囲は南北5241、東西4509メートルで、その北辺中央に南北1410、東西1148メートルの大内裏(だいだいり、大極殿、宮殿や官衙)が設定されています。[足利健亮:地図から読む歴史 講談社学術文庫 2012 p46-58]

平安京内は南北中央に幅約84メートルの朱雀大路(現千本通)を配し、それを境に左京と右京に二分しました。南北に走る9本の大路と、これらと直交しながら東西に走る、一条から九条の大路と土御門(つちみかど)大路・中御門大路の計11本によって大きく区画されました。東西南北に走る大路と小路によって40丈(約120メートル)四方の「町」と呼ばれる街区に分けられており東西方向に並ぶ町を4列集めたものを「条」、南北方向の列を4列集めたものを「坊」と呼ばれました。また大路によって囲まれた一辺180丈(550メートル)の区画も「坊」といわれました。一つの坊をさらに縦横3本の各幅12メートルの小路によって16区分し、その4区画を「保」、1区画を「町」(ちょう)としました。同じ坊に属する16の町には、それぞれ番号が付けられていました。これにより、それぞれの町は「右京三条一坊六町」や「左京三条二坊十二町」のように呼ばれて、位置を示していました。町内はさらに「四行八門」からなる32区画に区分され、「一戸主」(いちへぬし)とよばれる宅地の基本単位となりました。[故實叢書編集部:禁秘抄考註 拾芥抄 明治図書出版 1993 付図 頁なし(山田安榮校訂:拾芥抄 1906の復刻)]

16世紀前期の平安京を表す九条尚経筆「九条御領辺図」では条里制に隣接した条坊の通りが表されています。この地図は上が南になっており、南の条里「拝志里、柿本里、三木里」などと京内の「唐橋、八条、梅少路」などの通り名が読みとれます。現代の人びとが、ことさら条里制、条坊制を意識したとは思えませんが条坊制は条里制と同様に現在の街なみにも活かされていることが見受けられます。、[東京大学史料編纂所編:日本荘園絵図聚影 東京大学出版会 1988 p97]

平安京の遺跡

平安京の大極殿跡は明治になってから千本通丸太町北東に公園として整備され、1895年(明治28)には「大極殿遺址」の碑が建てられています。後年、平安時代の尺の長さや、磁北と真北との差である偏角の変化などを見直した結果、正確な位置は、この碑の南南東60メートルの位置であることがわかりました。なお建屋は現在の平安神宮が復元されたものです。平安京の跡地は現在、市街の土木建築工事の都度、発掘調査されています。

2011年(平成23)には、大極殿跡から1キロメートル南、JR二条駅西側の佛教大学の新築予定地になっている「右京三条一坊」(六、七町あたり、西三条附近)が京都市埋蔵文化研究所によって発掘されました。西暦850年頃の公家の屋敷跡と思われる、柱、溝、池などの遺構や土師器、須恵器などが出土しました。この位置は明治初期に内務省地理寮の三角測量で基線が設置されたところですが、その遺構は見つかりませんでした。

2021年(令和3)には、大極殿跡から2キロメートル南西、西院小学校の新校舎予定地になっている「右京四条三坊三町」にあたる1150平方メートルが京都市埋蔵文化研究所によって発掘されました。この地は11世紀後半の平安後期に藤原(摂関)家が所有した平安京最大の荘園「小泉庄」(こいずみのしょう)の一部になります。発掘地では900ヶ所以上の柱穴から復元可能な建物(管理者のいる荘家または倉庫)跡2棟のほか、荘園化する前の遺構や8世紀末頃からあった道祖大路を掘削した人工河川「道祖川」と溢流を流す溝などが見つかりました。

平安京朱雀大路

平安京の朱雀(すざく)大路は、北端の大内裏で南面する朱雀門から南端の羅城門(らじょうもん)まで、平安京の中心を南北に4キロメートルにわたって延びています。船岡山(北区紫野)の頂上を測量の原点としたようです。朱雀大路の幅は延喜式によれば28丈(84メートル)あり、柳が並木として植えられ、両わきには貴族の邸宅や役所の建物などがたちならび、迎賓館としての東、西鴻臚館(こうろかん)や天皇家別邸である朱雀院なども建てられていました。本来、朱雀大路が都の中心でしたが、右京側が衰退し中心から外れたため、徐々に縮小され、鎌倉時代以降、大路の機能を失い荒廃しました。また大内裏から北へも道がつくられ、鎌倉時代には「千本通」と呼ばれるようになりました。朱雀大路の遺構は1975年(昭和50)に下京区中堂寺坊城町で発掘調査が行われ、はじめて一部の痕跡が確認されました。JR山陰線丹波口の東にある中堂寺児童ッ公園南東の道路きわに「平安京朱雀大路跡」碑がみられます。

朱雀大路の南端にあたる羅生門は、たびたび発掘調査がされましたが、遺構は見つかっていません。羅城門は980年(天元3)に倒壊し、平安京の正門は羅城門から、すぐ東の東寺(南区九条町、教王護国寺とも)南大門へ移りました。各地の里程標に東寺からの里程がみられることから、当時の「道路元標」(千田稔は「距離原標」と記述)であったともいわれています。[千田稔ほか:京都まちかど遺産めぐり ナカニシヤ出版 2014 p118ー125]

算師・図師の登場

奈良時代の8世紀初期には都の造営、班田(のちには荘園)の検田、絵図作成などに正確な測量が必要なことから造宮職(ぞうぐうしき、のち造宮省と改称)に測量を行う「算師」(さんし)という役職が置かれました。算師は律令制において租税の集計などが本務でしたが、土木・造営関係の分野においても算師が置かれました。算師は官僚養成機関であった大学寮で、算博士のもとで中国伝来の算術を習得し、試験に合格した算生から選ばれました。算術の教科書を算経といいますが内容としては「周髀」(しゅうひ)という天文学、「九章」(九章算術とも、9章からなる算術書)という測量も含む算術例題、「海島」という、海を渡ることなく島までの距離や高さを算出する方法のほか、「孫子」・「五曹」などがあります。とくに周髀と九章が重要視されました。当時の測量は縄、竿を用い、高度な数学もつかわれたようです。磁石はつかわれたかどうか不明です。また、算師が実地測量や絵図作成の実務者であったかどうかも不明です。759年(天平勝宝7)に作成された正倉院古文書の「畿内班田司職名録」によれば当時、算師は20人、左算師、右算師、河内算師、津算師、山代算師などの役職があります。[土木学会:明治以前日本土木史 土木学会 1936 p1475]

四則算は中国から「九章算術」(BC1~AD2世紀か)や「孫子算経」(中国南北朝時代、5~6世紀)などの数学書でも伝えられたようです。方格面積の計算は縦横の長さを掛けることで求められますが、九九(くく)を記した木簡が平城宮跡などでも発掘されており、奈良時代には掛け算は、日常的につかわれていたと考えられます。

10世紀以降、「図師」(ずし、絵師、画師とも)といった専門職の出現が当時の絵図の奥書や古文書から読み取れるようです。図師の役割は田畑の場所を熟知し、土地の境界を木杭などで明らかにして絵図を作成し、面積を算出して台帳をつくることでした。測量に際しては長距離の一直線で視通を得ることが困難な場合は無風時に煙を立てて観測することも行われたようです。図師は少なくとも16世紀まで存続しました。図師と算師の役割分担や同時期に共存していたのかも不明です。[亀田隆之:奈良時代の算師について「日本歴史」第121号 日本歴史学会 1958.7 p2-10]、[奥野中彦:古代田図と図師「日本歴史」第311号 日本歴史学会 1974.4 p78-89]、[水野柳太郎:面積計算法と方格地割 名古屋大学日本史論集 上巻 吉川弘文館 1975 p37]、[京都市埋蔵文化財研究所、京都市考古資料館:乙訓の条里「リーフレット京都」1990.3 頁なし] 、[木全敬蔵:図師の研究「地図」Vol.19 No.4 1981p18-22]、[金田章裕:古地図からみた古代日本 中公新書 1999 p27-31]

荘園の成立と変遷

一般農民は班田収授によって貸し与えられた土地や、自ら開墾した墾田がありましたが、これに対して有力な社寺や公家は、政府から与えられた莫大な経済力で周辺の農民を支配下にいれ大規模な開墾を行い、多くの墾田を得ることができました。領地を管理するため、「荘」または「庄」と呼ばれる倉庫や執務所などの建物が置かれたり、集落も発達してきました。このような拡充された領地を荘園といいますが、律令制度によって、開墾された墾田をもとに成立した荘園は初期荘園と呼ばれています。領家、別府、別所、新荘などの地名は荘園集落の名残です。初期荘園は畿内である山城国・摂津国・河内国・大和国・和泉国の5ヶ国に多く存在しました。

初期荘園は国家組織に依存しており、社寺や公家の私有地でありながら輸租田(ゆそでん)といい税を課され、税は地方の長である国司へ納められ、その一部は社寺や公家のものになりました。しかし階級の高い社寺や公家は税を免除されていました。また平安時代には違法な手続きにより取得した荘園や、四至(しいし、境界)が不明瞭な荘園は整理、停止されるという荘園整理令もたびたび発令されました。902年(延喜2)、醍醐天皇は直営田をやめ、もとの班田収授に戻ることを命じています。しかし戸籍はすでに崩壊し、班田も人を単位に税を課すことが不可能になっていました。そこで人ではなく、土地に課税することになっていきます。徴税の責任を負う国司の最上位は受領(ずりょう)と呼ばれ、受領が所定の徴税額を朝廷に納めることになります。

やがて時代の経過とともに朝廷中心の時代がおわり、公地公民制をとっていた律令制度がくずれていくなかで初期荘園は9世紀には衰退しました。もともと開発や経営は近傍の農民や浮浪者や逃亡者を利用しており、先を見た労働力の確保や国家権力を背景とした経営方式に問題があったとされます。[阿部猛:研究入門 日本の荘園 東京堂出版 2011 p10]

初期荘園が衰退しつつあるなかでも、有力な社寺や公家によって荘園の開発がすすめられました。しかし他の領主の干渉を逃れたり、租税免除を目的として、地方の長である国司や中央の有力な社寺、公家に土地を寄進するケースが増加してきました。社寺も公家に依存することが多く、寺院が公家から寄進を受けることもありました。寄進は形だけで、実際は従来どおり豪族が支配していました。平安時代後期に摂政と関白を任せられる摂関家の所領の多くは寄進によるもので、当時の権力者であった藤原氏の経済基盤も寄進によって築かれました。このような荘園は以前の初期荘園(墾田地系荘園、自墾地系荘園とも)にたいして、寄進地系荘園と呼ばれ11世紀半ばの鎌倉時代以降、各地に発生しました。初期荘園は墾田によって成立した荘園でしたが、寄進地系荘園は寄進行為によって成立した荘園です。初期荘園では原則、課税されましたが、寄進地系荘園では課税されない特権「不輸の権」をもち、その土地を「不輸租田」といいます。このため初期の寄進地系荘園は免田型荘園ともいわれます。さらに国司の役所である国衙(こくが)の役人や、耕地の面積を調査する検田使などの立ち入りを拒否する「不入の権」まで得ることがありました。この時点で多くの土地が私領となりましたが、まだ公領や国衙領と呼ばれた朝廷の領地も並存していました。寄進を受けた荘園領主は領家、その上位を本家といい下位は現地の責任者である名主(みょうしゅ)、一般の農民である作人となります。名主の名前を冠して権利を表明した土地は名田(みょうでん)といいます。荘園で働く農民は、田堵(たと)といいますが、田堵はこれまで受領を介して国に納めていた税を領家に納めるようになりました。口分田は、つぎつぎ名田となり班田収授は行われなくなりました。

平安時代、1069年(延久1)には後三条天皇による「延久の荘園整理令」によって荘園の整理が行われます。1045年(寛徳2)以降に取得した荘園は認められず、それ以前に「不輸の権」を得た荘園でも、明確な証拠のないは場合は公領とされました。記録荘園券契所(けんけいしょ)という機関を設けて審査を行い、その結果、社寺や公家などの領主に年貢(米)を納める(私的に吸いあげられる)荘園と、国司をへて受領に税を納める公領が明確に区分されました。いずれも「職」(しき)といわれる経済的な権利が一つの土地の範囲に重なり合って存在し、複数の階層を通じて重層的に支配されていました。このような土地支配のことを「荘園公領制」とよばれ、11世紀中期から12世紀初期にかけてはじまり、鎌倉時代前後に最盛期を迎えました。

1185年(文治1)に成立した源頼朝(みなもと・よりとも 1147~1199)による鎌倉幕府は、それまで朝廷から任命された国司にかわり、将軍の従者である御家人を、国には守護として置き、荘園や荘園以外の公領(国衙領)には地頭(じとう)を置きました。これまで「国」(地方)の支配者は「国造」(くにのみやつこ)から、大和朝廷の律令制で「国司」にかわり、さらに武家政治によって「守護」にかわりました。これまで武士は天皇を警護する「滝口の武士」としておかれていただけですが、鎌倉時代になると領主などが武装するようになり武士が誕生してきました。武士である守護は公家同然に昇殿をゆるされ、数ヶ国の守護を兼ねることもありました。また国政は守護代にまかせ守護自身は都に常住し税をかけるだけの存在でした。もともと庶民であった武士が新興の地主として政権を得たのは歴史で初めて庶民が前面にでてきたことになります。

鎌倉時代には地頭による荘園の侵略が頻発し、地頭が荘園領主になっている社寺や公家に年貢を納めなかったり滞納したりすることもありました。 そのため「所務沙汰」(しょむさた)という土地の争いについての裁判も行われましたが、一方、荘園領主は地頭から一定額の年貢を納めさせる代わりに現地を完全に地頭にまかせるという「地頭請」も起こりました。また荘園の絵図をつくり地頭と領家の区分を図示で約束する「下地中分」(したじちゅうぶん)もおこなわれました。「下地」は収益権のある土地であり、これを折半してお互いに領有を認めることです。鎌倉時代後期には「悪党」とよばれる武士が現れます。「悪」は悪いの意味だけでなく、能力があり恐るべきという意味もありました。荘園間の争い、本家と領家の争いなどの訴訟では相手の行為を悪党と呼んで非難しました。

守護や地頭、また直接農民層を支配していた有力農民の国人(こくじん)は基本的には徴税のための統治者であって大土地所有者ではなく、灌漑、治水などは農民が氏神を中心にした「」(そう)という自治的な組織で行いました。国衙領については国が大田文(おおたぶみ、田文、田数帳とも)といわれる台帳を作成し、農地の面積や収量を把握し、徴税の基礎資料としていましたが、荘園に関しては課税も調査も行われず鎌倉、室町時代までつづきます。惣(惣村)は農民によって団結を深め、領主が過酷な税などを課してくると「一揆」(いっき)によって抵抗しました。広範囲の惣の農民が同じ要求を掲げて蜂起することもあり、これは土一揆とも呼ばれました。これに対して幕府が借金を免除するという徳政令を出すこともありました。

大田文については、1189年(文治5)に源頼朝(みなもと・よりとも 1147~1199)が陸奥、出羽両国の図帳や太田文を徴収したとの記録があります。吾妻鏡の文治5年9月14日の項によると「十四日辛未(かのとひつじ) 二品令求奥州 羽州両国省帳 田文己文書給」とあります。二品(にほん)は源頼朝のこと、省帳は図帳、田文は土地台帳のことです。[高橋秀樹:新訂吾妻鏡三 和泉書院 2018 p124]

室町時代の寄進の例として京都東寺に伝来した古文書群、東寺百合文書(ひゃくごうもんじょ)には「右京職領田地手継券文」として当時の土地寄進状が残っています。寄進元、寄進先、土地の広さ、場所、年貢などが記載され以前の譲渡書類が添えられています。

納所乗珍寿賢田地名主職寄進状
奉寄進 東寺西院逆修料田之事
 合半者 本所右京職 在所西坊生巷所也 北者信乃小路限 南者九条限
右田地者 為逆修 本券三通相副 永代奉寄進所也 但於御年貢者 寺家十三合之舛仁七斗弐升此内ニテ本所役四百三十九文出之 此外諸公事無之 仍永代寄進状如件
長禄三年己卯十二月六日 納所法橋 乗珍 
[京都府立総合資料館:東寺百合文書 思文閣出版 2011 p103(保管箱:ト函 一一二、上記文書の原本は異字体が多いため、それに近い文字に置き換えています)]

大意はつぎのとおりです。「乗珍(人名)は生前の逆修(死後の冥福を祈る仏事)のため東寺に土地を寄進します。その面積は1段の半分(180歩)で場所は西坊城、北は信濃小路、南は九条の間です。年貢は東寺が使用する13合枡で7斗2升、この中から右京職へ439文納めるほか税はありません。1459年(長禄3、室町時代)12月」

土地の売買については各地に売券として記録が残されています。売券は平安中期から江戸時代まで土地・家屋などの売買の際、売り手から買い手にわたわたす証文で、沽券(こけん)とも呼ばれます。売券には売主、買主、土地の位置、四至(しいし、境界)、価格などが明示されており現代の土地登記簿に相当します。例として京都大原の勝林院(しょうりんいん)などに室町時代に買収した際の売券が多数残されています。売券によれば大原では、ほとんどの土地が勝林院に集積されたようです。また徒然草の作者、吉田兼好(よしだ・けんこう 1283頃~1352頃、本名は卜部兼好)の遺品には大徳寺文書として1313年(正和2)の土地売券があり、公卿(三位以上の貴族)、六条有忠(ろくじょう・ありただ 1281~1339)から山科小野庄の田一町を銭九十貫文で買い取っていることがわかります。[京都市歴史資料館:大原 生活と信仰 テーマ展図録 2017.2]、[角川書店編:徒然草 角川文庫 2002 p42、135]

荘園は室町時代にも存続しましたが村落による自治がすすみ解体の兆しが見えます。15世紀中期の応仁の乱以後、伝統的な荘園制は崩壊し荘園領主、公家、大寺院などは荘園からの収入を失いました。荘園の複雑な支配体制は、戦国時代には守護が消え、かわって大名(守護大名とも)が荘園や国衙領という枠を超えた支配権をもつ一円知行(いちえんちぎょう)に移ってきました。武士社会では知行何石で表される階級を石(こく)取りといい、藩の蔵米から「扶持」される下級武士を何人扶持といいました。一人扶持は玄米で一日五合、一年で一石八斗になります。上級武士に世襲的に与えられる俸禄は家禄といい、たとえば家禄八百石の武士は、米が八百石収穫できる土地を主君から拝領している領主(地頭)であり、収穫は四公六民で分割されたので4割が領主の取り分となりました。

領国の大名は、いままで「惣」で行っていた灌漑、治水なども行うようになり、農村は「惣」から自衛を必要としない「郷村」(ごうそん)に変わってきました。荘園の形骸化が進み最終的には豊臣秀吉の山城国からはじまった全国的な検地によって荘園は解体しました。

荘園は全国いたるところに発生したため、いまも地名に〇〇荘といった名称もありますがそのルーツはわからないところもあります。国立歴史民俗博物館のデータベース「日本荘園」には、それぞれの荘園ごとに所在や荘園領主、史料出典などが整理されています。たとえば山城国愛宕郡には「蓼倉荘」、「粟田荘」、「河原荘」など15件が載っています。

土地の境界

荘園の成立後、境界をめぐっての争いや農産物の略奪などの争いが多かったようです。そこで土地を守るために武器をもって戦う武装集団が出現しました。武装集団を構成する武士の登場は平安時代後期の9世紀末から10世紀頃で、11世紀になると平氏、源氏といったまとまりになります。武士の領地の多くは荘園のなかにあり略奪した土地も荘園の一部になりました。武士は荘園という大農地を守り拡大することに専念しました。それは土地が米を産出し米経済の基本となるからです。

荘園の実地境界は山、谷、河川など自然物や道路、条里の区切りによることが多くありました。境界は「際目」(さいめ)ともよばれました。現在も地名として京都市伏見区淀際目町という集落が存在しています。荘園の四隅には境界を標示する立木、木杭、石柱などを立てたり土盛や木炭を埋めることもありました。これは「四至傍示」(読みは「しいしぼうじ」または「しいしほうじ」、「傍」は「榜」または片へんに旁)と呼ばれ、四至は四角形の東西南北各辺を表し、傍示は四角形の四頂点になります。そのため傍示には艮(丑寅うしとら)、巽(辰巳たつみ)、坤(未申ひつじさる)、乾(戌亥いぬ)の方位が与えらました。また地形が複雑な場合は補助的に「脇傍示」が増置されました。荘絵図上では丸(塗りつぶしの場合もあり)や棒状の記号で表示されていることが多いようです。

「傍」は札(ふだ)の意味もあり、後には分木(ぶんぎ)ともいわれています。傍示の木杭には荘名や方向を明示しているものもあるようです。現在の境界標と異なるのは傍示は荘ごとに独立して立てられ隣接する荘との間に緩衝(無所有)地帯が存在することもありました。荘園が設置されることを「立荘」といわれますが立荘には関係公私人が立ち会い傍示が設けられ、また廃絶するときは、まず傍示が廃棄されました。[荘園研究会:荘園絵図の基礎的研究 三一書房 1973 p13-16、西岡虎之助「荘園の傍示」]、[荘園絵図研究会:絵引荘園絵図 東京堂出版 1991 p185 (佐藤和彦:「堺・傍示」)]

傍示の例として、寺院の境内図で1230年(寛喜2)に作成された「山城国神護寺領高尾山絵図」には「高山寺丑寅傍示」、「辰巳傍示」、「素光寺」(坤にあたる傍示か)、「乾傍示」(「乾」のつくりは「し」」)や脇傍示として「長谷口」、「大政峯」、「菖蒲谷」、「押持谷 水谷」の文字が見当たります。このほか同年に作成された「山城国主殿寮領小野山与神護寺領相論指図」には根元が太く先が細長い形状の傍示杭が描かれ、「松尾峯」とその右に「前△神護寺坊傍示」(△は判読不明)の文字があります。「前」の文字と相論(訴訟)の絵図であることから、この傍示杭はかつて、この位置にあったということを表しているように思われます。[東京大学史料編纂所編:日本荘園絵図聚影 2近畿1 東京大学出版会 1992 図番2-13、2-16]、[西岡虎之助:日本荘園絵図集成(上)東京堂出版 1976 p62、190]

「傍示」は地名として、いまも大阪府交野市傍示(ほうじ)やその近傍の奈良県生駒市高山町傍示(ほうじ)などに残っています。「傍示」と同様に「つくし」という語がつかわれていることもあります。「つくし」は地面に突き刺した棒のことで境界の目印にしました。いずれも境界線としての標縄(しめなわ)と同じ意味につかわれているようです。万葉集には「標野」(しめの)という言葉がでていますが、一般の立ち入りを禁止した御料地を表わしています。額田王(ぬかたのおおきみ)の作 「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」 は、天智天皇(626~672、中大兄皇子)が蒲生野(滋賀県)で狩りを楽しまれたとき、大海人皇子(のちの天武天皇)と額田王との相聞歌です。大阪府寝屋川市「点野」(しめの)、同枚方市「禁野」(きんや)も「標野」と同義で平安時代に皇室の狩猟場が置かれていました。[谷勇二:山名の不思議 平凡社ライブラリー p190]

境界標石は聖書にもあらわれます。旧約聖書 箴言(しんげん)22章28節につぎのとおり載っています。 "Do not move an ancient boundary stone set up by your ancestors."、"boundary stone"は境界標石ですが日本語聖書では口語訳、文語訳とも「地境」と訳されています。口語訳では「あなたの先祖が立てた昔からの地境を移してはならない」、文語訳では「なんぢの先祖がたてし古き地界(ちざかひ)を移すこと勿れ」となっています。土地の境界には石が置かれただけの場合が多かったのですが、それをこっそり動かして自分の土地を広げてはならないと教えています。祖先が建立した境界標石は「主」(神)が割り当てた土地の境界を示します。主の約束がそのとおりであることを示しており境界標石を動かすことは他人のものを、だまし取り、また主のものに手を触れることにもなります。[旧約聖書 箴言 22:28]

また古代ローマではテルミヌス(Terminus 終点)という土地の境界に立てた標石や標柱の神がありました。農地の境界を示す標石を神格化したもので、富の公正な分配を司る神でもありました。ターミナルの語源にもなっています。[平凡社:世界大百科事典 19巻 1988 p232]

現在の日本の刑法では境界標の損壊などについて罰則があり、「(境界損壊)第二百六十二条の二 境界標を損壊し、移動し、若しくは除去し、又はその他の方法により、土地の境界を認識することができないようにした者は、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」と定められています。

地名に残る「際目」

荘園の境界は「際目」とも呼ばれました。いまも地名に残る場所が京都市伏見区にあり淀際目町(よどさいめちょう)といわれます。京都市の南端にあたり北に宇治川、南に木津川に挟まれた低地です。この地では1896年(明治29)から明治末期まで木津川、宇治川の大規模な付け替えが行われました。現地へは京阪電鉄淀からバス京阪宇治行で淀大橋の南詰め、「北川顔」(きたがわづら)下車すぐになります。この地は京都府久世郡久御山町の西に接しており、京都府八幡市の飛地である八幡長町、樋ノ口が割り込み行政区画は複雑です。八幡市の飛地は1868年(慶応4)、木津川の流路変更工事が行われたときに提供された旧河川道の代替地です。際目の集落は府道15号宇治淀線の西にあたり、府道に沿って斜めに長さ800、幅300メートル、農地は集落の西側に耕地整理によって整然と区画され南北800、東西400メートル程度になっています。

際目の地は中世には2キロメートル南西にある石清水八幡宮の荘園で、検地が免除されていた記録があります。綴喜郡村史によれば「方形の小字が多く、条里地割のなごりがみられる」とあります。石清水八幡宮の荘園は八幡庄(八幡郷とも)といわれ、八幡宮の中心近傍は「内八幡四郷」で科手(しなで)、常盤、山路、金振(かなぶり)の四郷、その外側は「外八幡四郷」で美豆(みず)、際目、生津(なまず)、川口の四郷がありました。[京都市:史料京都の歴史 第16巻 伏見区 平凡社 1991 p718-719(綴喜郡村史引用)]、[京都府教育会編:山城綴喜郡誌 名著出版(復刻) 1972 p8-9]

国立歴史民俗博物館のデータベース「日本荘園」の山城国には、「際目庄」として1338年(建武5)の東福寺紀年録に載っているようです。また同データベースには「八幡庄」のなかに際目が載っていますが出典は明らかでありません。

府道の「淀際目」の信号から南西に入った際目集落内の大日如来堂前には「右 八まん宮ミち かわちミち」、「宝暦三癸酉歳四月」と彫られた高さ120センチメートルの道標があります。1753年(宝暦3)に建立されたようです。道標は石清水八幡宮への参詣道と大阪東部の河内方面をさしています。江戸時代後期の古絵図「石清水八幡宮境内図」には際目集落の西に接する道が「際目道」と記され八幡宮の方へ向かっています。現在、見られる道標は際目道から移設された可能性があります。[京都府立大学文学部歴史学科:八幡地域の古文書と石清水八幡宮の絵図]京都府立大学 2010 p88-89]

榜示浚の神事

「榜示浚」(ぼうじさらえ)は奈良県天理市布留町の石上(いそのかみ)神宮で毎年10月1日に行われる神事です。氏子区域の境界8ヶ所にしるしとして、御幣(ごへい)をつけた50センチメートル程度の榊の枝「榜示榊」(ぼうじさかき)を円錐形の盛砂に立てます。これは10月15日に行われる石上神宮の大祭にあたり神域内部の清浄を保つために行われますが、同時に氏子区域の境界を改め、外部から汚穢不浄が入り込むのを防ぐ神事です。かつては境界になっている溝を浚えることも行われました。

石上神宮は布留(ふる)社ともいわれ、物部氏(もののべうじ)の総氏神として古代から信仰されてきました。境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を残しています。また北方には布留川が流れ、周辺は布留川と分流などの用水路が多く、古墳密集地帯としても知られています。「榜示浚」の神事は石上神社の例祭とともに平安時代後期に始まったともいわれています。儀式はこの石上神宮の場所ではなく、境界近傍の郷村の神社で行われます。北郷では石上町(いそのかみちょう)の「石上市神社」(いそのかみいちじんじゃ)、富堂町の「岩上神社」(いわがみじんんじゃ)、田井之庄町(たいのしょうちょう)本郷の「八剱神社」(やつるぎじんじゃ)、南六条町柳生の「三十八神社」(みそやじんじゃ)、南郷では内馬場町の「春日神社」、川原城町(かわはらじょうちょう)の「神明神社」、備前町の「天皇神社」、田町(たちょう)の「厳島神社」の計8ヶ所で、石上神宮の「布留郷」といわれる氏子区域が広大であったことがうかがえます。

儀式は石上神宮の神職が北郷、南郷のふた手にわかれ、当日朝に各神社に赴きます。各神社では神職が修祓、盛砂の上に御幣をつけた榜示榊を刺し立て、祝詞奏上、参列者拝礼で20分程度で終わります。参列者は各神社の氏子で、現在は一神社あたり10人程度です。午前9時頃からはじまり、8ヶ所がすべて終了するのは正午頃になります。

2020年10月1日に岩上神社、八劔神社、三十八神社の3社を探訪し「榜示浚」の儀式を拝見しました。いずれの神社でも儀式は同じです。石上神社の5キロメートル西の三十八神社は天理市と大和郡山市の境にあたり、本来の榜示榊の位置に大和郡山インターチェンジが拡張されたため、元位置に説明板が置かれ、神社での儀式終了後、氏子代表が榊を立てます。説明板には大略、「榜示浚神事は榊立神事ともいわれる。榜示とは一般に『土地の境界にしるしとして立てる杭』を言い、当神事では御幣を付けた榊を榜示榊とよぶ」などと記されています。

石上神宮の榜示浚と同様の神事が、かつては京都の稲荷大社、八坂神社、和歌山の日前(ひのくま)宮、島根の佐太神社をはじめ全国で行われていたようです。[白井伊佐牟:石上・大神の祭祀と信仰 国書刊行会 1991 p33-40]

地名に残る「傍示」

「傍示」は地名として、いまも大阪府交野市傍示(ほうじ)や、その至近にある奈良県生駒市高山町傍示(ほうじ)などに残っています。河内国と大和国の国境にあたり、国境を示したことから、つけられた地名です。交野から傍示峠(磐船峠とも)をへて奈良へ通じる道は、大和国と河内国を結ぶ要路でした。奈良時代の東大寺の大仏建立に際し渡来技術者に利用され、平安時代以降は熊野参りの人がこの道を利用したともいわれています。

交野市傍示は京阪電鉄交野線河内森の東2キロメートルにあたり、八葉蓮華寺という古寺があります。集落は4、5世帯です。「傍示」を表す案内板などは見あたりませんが電柱と地区集会所などに「傍示」の文字がありました。ここから南へは緩い登り、徒歩15分程度で傍示峠に達せられます。途中には「中世熊野海道傍示八王」と刻字のある標石がありましたが近年に建立されたものです。峠から20分程度で、生駒市高山傍示の集落に入ります。「高山溜池、くろんど池」のすぐ北になります。こちらの集落は交野市傍示よりも大きく、40~50世帯あります。ここではバス停に「傍示」の表示がありました。バスは近鉄富雄からきています。

地名になっている「傍示」としては、館林市傍示塚町、本庄市傍示堂、高島市大傍示谷、倉敷市傍示ノ鼻、浜田市傍示峠、そのほか多数の例が全国各地に見られます。

夜刀神 (やとのかみ)

8世紀はじめに編纂された「常陸國風土記」の「行方郡(こおり)」のところには境界に関してつぎの記述があります。

「杭(くひ)を標(た)てて堺の堀を置き、夜刀(やと)の神に告げて曰ひしく、『此より上は、神の地たることを聴(ゆる)さむ。此より下は、人の田と作すべし。』」[武田祐吉編:風土記 岩波文庫 1937 p59]

茨城県行方市玉造甲(地形図「常陸玉造」)には愛宕神社がありますが近年、本殿の奥に夜刀(やと)神社が設けられました。伝説にもとづく行方市教育委員会の説明板によると6世紀初めに箭括氏麻多智(やはずのうじ・またち)という人がこの地で葦原を開墾したとき「夜刀神」(蛇神)が群れをなして現れ、邪魔をしたので夜刀神を山へ駆逐しました。神の地(山)と人の地(田)を区分するために、その境界に杭を立て、以後祟りのないように社を設け夜刀神を祀りました。その後、7世紀なかば、行方郡の地頭が池に堤を築いたときも夜刀神が椎(しい)の木に現れましたが、これも退治されました。この池は椎井池(しひゐのいけ)といわれます。

夜刀神社は霞ヶ浦の北東、石岡市と鉾田市をむすぶ国道354号、泉東バス停から南600メートルの森のなかににあります。この神社の社務は小美玉市小川の素鵞(そが)神社になっており、御朱印を拝受できます。

古代の遺跡

岐阜県下呂市金山町の岩屋岩蔭遺跡

JR下呂の南西へ直線距離で9キロメートルのところに岩屋岩蔭遺跡があります。所在地は下呂市金山町岩瀬高平で巨大なロックフィルダム(水資源機構岩屋ダム)の直下、馬瀬川の左岸にあたります。覆いかぶさるような巨岩群(流紋岩か)には源義平(みなもとのよしひら、平安時代末期の武将、悪源太とも)による、ヒヒ退治の伝説があり、1973年(昭和48)岐阜県指定史跡になっています。2001年(平成13)に当時の金山町教育委員会により発掘調査がおこなわれ、縄文時代初期から弥生時代にかけての石鏃(せきそく、矢尻)や押型文土器が出土しました。

近年、巨石群が古代の天体観測による暦(こよみ)として使用されたともいわれています。たしかに重なり合う巨岩の隙間から太陽光が入射して、季節や時刻によって地面や岩石側面の特定位置にスポットが現れますが、どのように利用されたか、学術的な根拠が乏しいようです。

京都市下鴨神社の古代祭祀場跡

古代の遺跡は全国いたるとこころに見られます。国によって整備され、復元された大がかりな遺跡もありますが、測量という観点からは当時の測量の様子は想像に過ぎません。京都市左京区の下鴨神社(賀茂御祖神社、かものみおやじんじゃ)境内には古代祭祀場跡が復元されています。境内一帯は糺の森(ただすのもり)といわれ、多くの古巨木や古くから伝わる奈良の小川や瀬見の小川が残存しています。

1990年(平成2)から小川の整備事業が行われ京都市埋蔵文化財研究所などによって発掘作業も行われました。 調査の結果、古い水路や石敷遺構、盛土によって形成された祭壇跡が見つかりました。この遺構は南北9メートル、東西6メートル、盛土の高さは10~20センチメートルと記録されています。祭壇上には7ヶ所の祭祀跡があり、なかには平安時代前後と思われる石で形成されたものがありました。これらの祭祀遺構は2008年(平成20)に復元が完了し、一般公開されています。遺構の長辺は南北方向にありますが方位にもとづき設置されたかは不明です。

三内丸山遺跡

青森市のJR新青森南1.5キロメートルにある三内丸山(さんないまるやま)遺跡は縄文時代(紀元前3900年~紀元前2200年頃)の遺構や遺物が発見された遺跡です。この地に遺跡が存在することは江戸時代から知られていましたが1994年(平成6)には直径約1メートルの栗の柱が6本発掘、大型建物の跡とも考えられ掘立柱建物が復元されました。柱穴の間隔は4.2メートルあります。他の遺跡でも35センチメートルを単位とする遺構が確認されており、その12倍にあたる4.2メートルも単位を意識して設計されたともいわれています。当時すでに長さの測量技術があったことが想像できます。

仁徳天皇陵古墳

仁徳天皇陵は堺市堺区大仙町にある古墳で、「大仙陵古墳」(だいせんりょうこふん)」とも呼ばれています。円筒埴輪などの出土品の特徴から、5世紀中期に築造されたものと考えられています。宮内庁は、仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)としていますが被葬者は諸説あります。墳丘長400メートルを超える、巨大な前方後円墳は世界一の規模とされますが、仁徳天皇陵の周辺には40基以上の古墳が残存しており、かつては海が近くに迫って海岸に沿って築造されていたようです。前方後円墳は古代中国の宇宙観「天円地方」(てんえんちほう、「天は円く、地は方形」)に由来するといわれますが、築造の過程でかなり精密な測量が行われたことがうかがわれます。

仁徳天皇陵は1926年(昭和1)から翌年にかけて宮内省と帝室林野局によって全体が測量・図化され、全長は486メートルでしたが、2021年(令和3)に地上レーザー測量を実施し、築造時には「南朝尺」が使われたことを踏まえ、墳丘の各部位の比率を求めて元の形状が考察されました。その結果、全長513メートル、前方部の最大幅343メートル、後円部直径284メートルであることが試算されました。「南朝尺」は5,6世紀の中国南北朝時代につかわれた長さの単位で、一尺が25センチメートルあります。[日本経済新聞:「仁徳陵 実は513メートル」2023.6.27夕刊]

仁徳天皇陵は、JR阪和線百舌鳥から徒歩10分で拝所に到達できます。御陵は広大で周囲は樹木で覆われているため全景写真を撮ることができません。拝所の南側は大仙公園で堺市博物館もあり、さらに南には履中(りちゅう)天皇陵古墳もあります。

多賀城碑

多賀城は奈良時代の8世紀前半、蝦夷(えぞ)の侵入に備え築かれた城であり碑はJR東北本線国府多賀城の北西600メートルの地点、多賀城南門跡近くにある小さなお堂(覆堂)の中に立っています。横幅90、厚さ50センチメートル、高さ2メートル程度の砂岩で文字のある正面は真西に向かっています。上部に「西」の一字があり、その下に碑文が彫られています。

碑文の前半は「多賀城」、「去京一千五百里」、「去蝦夷國界一百廿里」、「去常陸國界四百十二里」、「去下野國界二百七十四里」、「去靺鞨國界三千里」と多賀城までの距離が刻字されています。「京」は当時の平城京(奈良)であり「靺鞨國」(まつかつのくに)は中国東北部、沿海州を意味しています。「里」は当時の距離単位で、現在の540メートルに相当します。常陸国の界を勿来(なこそ)関、下野国の界を白河関と考えると両国と多賀城との距離はほぼ等しい(直線距離で150キロメートル程度)はずであるため碑文の大きな差については古くから疑問視されており江戸時代の地図測量で有名な長久保赤水(1717~1801)も指摘しています。[安倍辰夫、平川南:多賀城碑 その謎を解く 雄山閣出版 1989 p236-242]

靺鞨国については720年(養老4)渡島津軽司の諸君鞍男(もろきみのくらお)ら6人が同国に派遣され風俗を調査したと「続日本紀」にあり古くから交流がありました。また碑文では多賀城の位置の両極を京(平城京)と靺鞨国においていることがわかります。[森浩一:地域学のすすめ 岩波新書 2002 p149-151]

碑文の後半には多賀城が按察使兼鎮守将軍であった大野東人(おおの・あずまびと 生年不明~742)によって724年(神亀1)に置かれ、藤原朝△(△:けものへんに葛、ふじわらの・あさかり 生没年不明)によって修復されたと記されています。最後に「天平宝字六年十二月一日」(西暦762年)と碑の建立年月日が刻まれています。この碑は「壺碑(つぼのいしぶ)」とも呼ばれ、江戸時代初めに発見され松尾芭蕉も旅の途中にこの碑を訪れ、深い感動をもって対面した様子が「おくのほそ道」に記されています。

壺の石ぶみは 高さ六尺余、横三尺ばかりか 苔を穿ちて文字幽(かす)かなり。四維(ゆい)國界の数里を記(しる)す(中略)ここに至りて疑ひなき千歳の記念(かたみ)今眼前に古人の心を閲(けみ)す 行脚の一徳 存命の喜び 羇旅(きりょ)の労を忘れて涙も落つるばかりなり [角川書店編:おくのほそ道(全)角川書店 2001 p89-91]

多賀城碑は江戸時代中期に発見された石碑ですが、早くから偽碑説が唱えられていましたが近年、多賀城跡の発掘調査が進み遺構の変遷と時期が把握されるようになり碑文の記述が実証されて真碑と確認されています。1998年(平成10)重要文化財に指定されています。

埼玉県美里町 条里遺跡

かつては条里や荘園は全国的に存在しました。1960年(昭和35)にはじまる農林省や都道府県による圃場整備(ほじょうせいび)事業では、農地が30×100メートルの30アールを基準に区画しなおされたため、古代からの多くの条里遺構が消滅しました。近年は市街化にともなう道路や住宅の建設の際に存在が明らかになってくることが多いようです。しかし調査の記録が整備され、かつ古文書や古絵図などで明らかになっている場合は意外と少ないのが現状です。また条里境界石の存在は、普通は石標の刻字がなく形状の特徴も少ないため地元の伝承よる頼るほかありませんが、そのような標石実物を見かけることは稀です。ここでは道路や用水路、あぜ路、地名などが古文書や絵図と照合され特定できる現場や、あるいは地元自治体による説明板などがある事例を掲載します。

埼玉県美里町にも条里制跡を示す「十条条里遺跡」の碑が1972年(昭和47)、美里村教育委員会によって建てられています。JR新幹線本庄早稲田の南2.5キロメートルのところにある東児玉小学校の南西300メートルの道路沿い北側の送電線下に見られます。周囲は小麦畑が広がっていました。

東京都荒川区西尾久「條里南道」碑

かつて東京都内にも条里制の遺構が残存していました。荒川区西尾久(にしおぐ)五丁目3-24には条里遺跡を示す「條里南道」と刻された古い石碑があります。都電荒川線小台(おだい)の駅前信号から南へ斜めの細い道を約150メートルはいった商店街の角にみられます。道路西側の電柱に「西尾久五丁目2」の表示があり、この電柱の北向いになります。そばにある荒川区教育委員会の説明板によれば、この碑は1887年(明治20)頃、小田内通敏(おだうち・みちとし 1875~1954、地理学者)が東京府史跡調査をした際に、このあたりに残存していた条里制の遺構の保存を進言して建立されました。

静岡県吉田町・牧之原市条里遺跡

静岡県吉田町と、隣接した牧之原市は大井川河口近くにあります。これらの町、市では調査研究をもとにした場所の一隅に条里制跡を示す碑が建てられています。「吉田たんぼ条里遺跡」は大井川の南西の榛原郡吉田町にあります。町役場の西から国道150号を越えた横山集落から南に広大な農地が広がっています。「たんぼ」は役場近くに「田方(たんぼ)川」という地名があるので「田方」であることが想像できます。「史跡 条里制跡」の石碑は横山の「KOマート」南西300メートルにあり1982年(昭和57)に吉田町教育委員会によって建てられたものです。周囲は広大なキャベツ畑になっており富士山を望むことができました。この遺跡は1964年(昭和39)に吉田町の文化財として指定されています。

「中地区(中村)条里遺跡」は「吉田たんぼ」の南西4キロメートルの牧之原市中にあります。県道233号の西、小仁田から中にかけて区画整理された茶畑があります。「史蹟 条里制跡」の石碑は県道に面した中地区公民館の南50メートル西側にあり1974年(昭和49)榛原郡教育委員会と榛原土地改良区によって建てられたものです。碑の裏面には「現在地 勝田郷中十一坪」とありました。この遺跡も1966年(昭和41)に榛原町(現牧之原市)の文化財として指定されています。

岐阜県瑞浪市・本巣市条里遺跡

JR大垣で樽見鉄道に乗換え、単線で一両かぎりのレールバスに乗り北へ3駅目が「十九条」で条里制の名残りが現れます。つぎの「美江寺」(みえじ)で下車、線路西側の道を北へ700メートルすすむと重里の信号がありますがこの手前、道路西側に瑞穂市の指定史跡「土地改良記念公園」があります。公園の北端に「条里跡」碑が見られます。このあたりは「本巣郡十五條の地」といわれ一町方格の条里制を当てはめた地域になっていました。第二次大戦後の区画整理によって様子がかわりましたが周囲の柿畑は方格になっています。

瑞穂市の十五条から北へさらに300メートルで本巣市にはいり「本巣市十四条」の住所表示が見られます。この西側に細い溝があり本巣市教育委員会の市指定史跡「条里遺跡」の表示杭がありますが、この位置が条里境界であったとされています。西200メートルのところには八幡神社があり神社正面の鳥居のそばには条里遺跡の説明板が本巣市教育委員会により設置されています。これによると本巣市山口を北限として南の瑞穂市まで十九条の条里をおいたとあります。このあたりには、いまなお「条」や「坪」のついた地名が多数残っています。

富山県入善町じょうべのま遺跡

富山県の北東端、入善町(にゅうぜんまち)田中に「じょうべのま遺跡」という荘園遺跡があります。あいの風とやま鉄道(旧JR線)の入善から北へ1.5キロメートル、富山湾に面したところです。じょうべのま遺跡は平安前期と鎌倉前期の2期に分かれた荘園遺跡と推定され国史跡になっています。荘園の中核とされる掘立柱の主屋(11×8メートル)と脇屋10数棟から構成される建物跡や墨書土器、木簡、下駄などが出土されました。749年(天平勝宝1)には越前、越中を中心として大規模な寺田が東大寺により設定されています。[荘園研究会:荘園絵図の基礎的研究 三一書房 1973 p52-53、長岡篤「奈良時代における東大寺領絵図について」]

「じょうべのま」は出土遺物の木簡の銘に「東大寺領丈部庄」とあり、この「丈部」の読みが転化されたとか、過去の土地所有者か小作人の「ジロウベイ」がなまったものとか諸説があります。「ま」は北陸地方で海岸の船着き場の意味であるようです。この場所から遺跡が見つけられたのは1941年(昭和16)頃ですが、1970年(昭和45)頃から発掘調査がはじめられ1990年(平成2)から公開されています。現場は復元された建物基礎部を中心とした公園になっており東西100、南北130メートル程度の広さです。南東に白馬岳はじめ北アルプス北部が望めます。[古代学協会編:平安時代史事典 本編上 角川書店 1994 p1243]、[富山新聞社:富山県百科事典 1976 p399]、[富山県教育委員会:じょうべのま遺跡発掘調査概報(3)入善町教育委員会 1975]、[入善町教育委員会事務局:入善町国指定史跡 じょうべのま遺跡 パンフレット 発行年不明]

「じょうべのま遺跡」のように荘園が海岸のすぐそばに位置する理由としては、周囲にはすでに条里制が施行され水田耕作に適した既開発地があり、新たな荘園の開発には海岸近くしか適地が得られなかったと考えられます。しかしその反面、物資の海上輸送には適したという利点もあります。[額田雅裕:絵図でよむ荘園の立地と環境 古今書院 2017 p1-2、本書ではとくに「じょうべのま遺跡」はとりあげていません。]

福井県若狭町無悪条里起点石

福井県若狭町無悪(さかなし)に残る条里石です。無悪はJR小浜線、大鳥羽の北2キロメートルにある集落で若狭トンネル(車道)西口のすぐ北にある「無悪ふれあい公園」の中央にみられます。標石は不定形で大きさは最大南北140、東西75、地上高さ40センチメートルで正面には説明板があり、これによると「用地区画(条里制)の測量の際の起点となった石であると伝えられている(中略)この起点石は本来この位置から南東100mの町道沿いにあったが、町道の拡幅工事により現在地に移転したものである」とあります。1964年(昭和39)に若狭町(旧上中町)指定文化財になっています。[上中町文化財保護委員会:若狭かみなかの文化財 上中町教育委員会 1987 p156]

長浜市常喜の立石 (じょうぎのたていし)

長浜市東(近江長岡との中間)の常喜町集落に古代条里制に関係すると伝承されている標石があります。常喜を訛って「じょり石」(条里石)ともいわれています。JR長浜駅の東4キロメートル、所在地は長浜市本庄728になります。本庄町の信号のある交差点から南100メートルに常喜交番があり、その筋向いの民家の角に横長の石があります。交番の前にも大きな石が置いてありますが、これは関係ありません。

石は東西方向の横幅108、奥行最大40、地上高さ30センチメートルの石灰岩です。かつては南面を一直線にそろえた大小二つの石があったのですが近年、道路拡幅のため小さい方は土中に埋められてしまい大きい方が残っています。この大きい方の中央下に楕円形の穴が貫通していたようですが下部が埋められてしまい近くの公民館でスコップを借りて少し地面を掘ってみましたが、わかりませんでした。この穴は測量につかわれたのではないかともいわれています。また伊吹山に住む伊吹弥三郎が鉄の棒を通してこの穴を穿ったという伝説があります。

標石南面の線は坂田郡条里制の九条と十条の境界線に一致しており条里の条の境界石とされ北坂田と南坂田の郡界とした説がありましたが異説として条と里の各境界線の交点と合致していないので本庄と常喜集落の大字界の標識であるとする説もあります。[滋賀縣坂田郡役所:坂田郡誌 下巻 1913 p704]、[滋賀縣坂田郡教育会:改訂 近江國坂田郡志 名著出版 1971(1941刊の複製)p415]、[谷岡武雄:聖徳太子の榜示石 學生社 1976 p53]、[谷岡武雄:野道の歴史を歩く 3滋賀近江 古今書院 2005 p198]

常喜集落のすぐ北には七条町、八条町が、また北へ約4キロメートルのところに口分田町(くもでちょう)と呼ばれる地名があります。湖国バスの停留所では「口分田郷」です。この地方の条里制の名残とも思われますが土豪として口分田氏がいたという説が有力です。

長浜市南郷の立石

長浜市の北東、南郷町集落に残る条里石です。JR虎姫から県道273号を東へ約6キロメートル、南郷の信号を越えると200メートル先の北側に浅井診療所があります。湖国バスの停留所は「中部診療所」になっています。この位置からさらに東へ100メートルの県道南側に条里石が見られます。県道と狭い車道の交差点南東角で傍には用水路のゲートがあります。

横幅、奥行き最大64、地上高さ150センチメートルで石材はチャート層と思われる縞の入った石灰岩のようです。すぐ傍には1994年(平成6)に立てられた浅井町教育委員会(現長浜市教育委員会)の説明板があり「浅井町指定史跡 条里立石 昭和四十四年七月一日指定」(中略)「この立石は、九条と十条の境で、二里と三里の境の十字点に立てられたものである。」とありました。

この条里石がある南郷町は明治の町村制で東浅井郡下草野村になり、その後に虎姫町となり現在は長浜市になっています。周囲は縦横に区切られ整備された田畑で条里石から東は小集落になっています。

野洲市五条条里遺跡

JR野洲の北5キロメートルの地点に兵主(ひょうず)大社があり、この地域の氏神として古くから信仰されています。兵主神社を含め一帯が「五条」、「六条」といわれ地名に条里の名残をとどめています。神社正面の民家前には野洲市五条自治会による「条里の郷」説明板があります。神社周辺は集落ですが数百メートル離れると区画された田畑が広がっており、条里方向は湖岸の向きに合わせてつくられています。

大阪府摂津市千里丘条里石

条里遺跡は阪急電鉄摂津市のすぐ北にありますが、遺跡というものの、条里石と伝えられる遺物が残存しているだけです。摂津市千里丘東四丁目1のマンション「千里丘グランドハイツ」の前庭「さかいがわちびっこひろば」に条里石3基と説明板が見られます。

1983年(昭和58)、マンション建設にあたり大阪府教育委員会によって調査されましたが、このとき条里石の残存が明らかになりました。もともと附近の住民は境界石であることを認識しておられ「坪境石」とか「けんか石」とも伝えられていました。条里石は安威川に合流する境川の右岸(南西側)に沿って間隔約27メートルで6基あり東西方向に配列されていました。この間隔は条里制の基準となる一町(109メートル)の四分の一にあたります。このあたりは現状は都会化された宅地ですが、調査以前は田畑が多く条里の方角が東西・南北ではなく境川で北から西へ35度振った状態になっていることが、わかっていました。

条里石6基のうち1基は調査以前に地元が移設、2基は調査で発掘、残り3基は未発掘です。説明板の下に、ならんでいる条里石は未発掘をのぞく3基で、いずれも発掘後この位置に移設されました。大きさは3基とも円柱形で直径60、高さ30センチメートル程度です。[大阪府教育委員会文化財保護課:条里原点石の調査 大阪府文化財調査速報「節・香・仙」第38号 1983 p1-8]、[摂津市教育委員会:条里原点石の調査「郷土摂津いにしえ通信」第29-31号 2000]

大阪府吹田市泉町豊嶋郡条里遺跡

条里遺跡は吹田市泉町2、阪急電鉄吹田の駅西口近くにある吹田市文化会館前にあります。植え込みの中に「豊嶋(てしま)郡条里の東限水路跡」と表題がある吹田市教育委員会の説明板があり、この位置は豊嶋郡条里の最東端、一条二里一坪にあたり、1982年(昭和57)から翌年にかけ発掘したところ、両岸に幅5メートルの堤防をそなえた幅1メートル、深さ0.5mの鎌倉時代の水路が見つかったとあります。説明板に向かって左には、植え込みを横切って水路の一部を再現したコンクリートの構築物が見られます。この地下1.5メートルに水路が埋没されていたようです。

奈良県明日香村橘寺の畝割塚 (うねわりづか)

奈良飛鳥の里には聖徳太子誕生の地に建てられた橘寺があります。太子の勝鬘(しょうまん)経講讃の際、散った蓮の華を埋めたところが蓮華塚といわれますが、太子はこれを「一畝」(いっせ、約100平方メートル)と定め、面積の基準として田畑が整理されたので、畝割塚(うねわりづか)とも呼ばれ1畝の10倍を1反(段)、10反で1町とされています。畝割塚はあくまで伝説のことで橘寺の創建時期も確証はありませんが一応7世紀前半と考えられています。[石田茂作:飛鳥時代の寺院址の研究 第一書房 1977(1936年版の復刻)p53-56]

畝割塚は我が国に残存する測量遺跡では最古のものと思われます。本堂は太子殿ともいわれますが、この本堂にむかって左手前(本堂の東南)に芝地が高さ60センチメートル程度の石垣に囲まれています。一辺、約10メートルの角地ですが石垣外側での長さは東西方向、約10、南北方向約11メートルになっており内部はサクラとツツジの植え込みがあります。

畝割塚が金堂の基壇跡であるとの説や金堂は他地点にあったとの説などありましたが近年の発掘調査では金堂はここより東にあったようです。[奈良県立橿原考古学研究所:橘寺 奈良県文化財調査報告書 第80集 1999 p34]

「畝」という単位が一般的になったのは1582年(天正10)の豊臣秀吉による検地以後のことで飛鳥時代に蓮華塚(畝割塚)が面積の基準とされたことに疑問があります。[吉田光由著、大矢真一校注:塵劫記 岩波文庫 1977 p18(大矢による注記)]

奈良県明日香村弥勒石 (みろくいし)

明日香村の甘樫丘(あまかしのおか)の東側、飛鳥川に架かる飛鳥橋の東詰めを東岸に沿って50メートルのところに祠があり「弥勒石」(みろくいし)という古代の石造物があります。高さが2メートルを越え幅、奥行きとも1メートル程度の巨石で上部が頭のようで顔の部分は人工で刻されています。地元では地蔵として祀られています。飛鳥資料館の資料では、「大和国30条3里361坪標石に転用」とされており条理石であったようですが猪熊兼勝の「飛鳥の石造物」によれば飛鳥板蓋(いたぶき)宮の境界石という説もあり、また河上邦彦は飛鳥川の橋脚であったとも述べています。[奈良国立文化財研究所飛鳥資料館:飛鳥の石造物 1986 p41][猪熊兼勝:飛鳥の石造物、別冊「太陽」飛鳥古代への旅 平凡社 2005.11 p74][河上邦彦:飛鳥を掘る 講談社 2003 p50-51]

奈良県斑鳩町「条里の森」碑

奈良時代に整備された条里制による土地区画は斑鳩町一帯にも残存しています。JR関西本線法隆寺の北東1キロメートルにある斑鳩町役場前の中央体育館北西角の植え込みには近年建てられた「条里の森」碑が見られます。碑にはこの位置が平群(へぐり)郡九条十里一坪の北東角になるとの記載がありました。この辺りの集落には興福寺荘園であった「阿波」や東大寺荘園であった「目安」など古代荘園の地名も残っています。[斑鳩町史編集委員会:斑鳩町史(本編)斑鳩町役場 1979 p155-186]

法隆寺境内の東大門を通過する石畳の道は門のところで「く」の字に折れ曲がっていますが、西側(五重塔の方向)は聖徳太子の没後つくられた道で、門の東側(夢殿の方向)は太子の存命中につくられ「条里にもとづく道」とつたえられています。

藤原京跡の基準木杭

2020年(令和2)、奈良文化財研究所による発掘調査の際、藤原京(694年~710年)の大極殿院跡で、回廊の基壇の下から木杭が見つかりました。飛鳥藤原京第205次調査区の出土で回廊の位置を設定するのに使われた「基準杭」の可能性があるようです。大極殿院は藤原宮の中心部にあり、「大極殿」を含む南北165、東西120メートル(寸法は諸説あり)の区間で、天皇の即位など国家の重要な儀式が行われた場所です。大極殿は2010年(平成22年)に復元され以降、周囲の回廊など整備が行われています。写真は奈良文化財研究所から提供、HP掲載許可をいただきました。(奈文都飛第147号 令和3年9月16日)

木杭は東面回廊の基壇下層から2点、見つかりました。ともに先端がとがった細い杭で、基壇を造る前に地面に打ち込んだとみられます。先端部以外は樹皮が残存しています。1点は長さ80、直径5.5センチメートル、樹種はヒノキ、他の1点は長さ37、直径4.4センチメートル、樹種はシキミで異なっています。2点の木杭は9.7メートルほど離れて打たれており、2点を結ぶ線は回廊の中軸線とほぼ一致します。回廊の設置の際、木杭を一定の程度の間隔をあけて打ち、基準線を決めていた可能性があります。[奈良文化財研究所:奈良文化財研究所紀要 2021 p88]、[京都新聞:「藤原宮造営時の基準くい」京都新聞 2021.8.7夕刊]

兵庫県太子町傍示石

兵庫県太子町は町名の示すとおり推古天皇が聖徳太子に与えた荘園と伝えられています。 この地域は奈良法隆寺領の鵤荘(いかるがそう)として知られ中世の荘園絵図や古文書、条里の方格地割の遺跡が残存しています。傍示石の「傍」は片へんに「旁」または「榜」と記載される文献もありますが本文では便宜上「傍」を使うこととします。

傍示石については中世(14世紀中頃か)の播磨国地誌、峯相記に「太子御下リ有テ四方ノ堺ニ傍示ノ石ヲ埋ミ給」とあり、また法隆寺に残る1329年(嘉暦4)の「鵤荘絵図」には「御傍示」(傍の人べんは片へん)とも記載、江戸時代後期の「平方村・同出屋敷・柳村入会山絵図」にも「太子なげ岩」と記載されており、鵤荘(いかるがそう)の周辺には太子が境界として埋めた傍示石があると伝えられていました。いつの頃からか太子が現JR網干の北1.5キロメートルにある檀特山上から石を投げてその落ちた範囲を土地の神様からもらったという伝説にすりかわったようです。それゆえ傍示石を「太子の投げ石」とか「太子のはじき石」と呼ばれています。1971年(昭和46)、この伝説上の石が「鵤荘ぼう示石」として兵庫県指定文化財になりました。[太子町立歴史資料館:太子町を描く絵図の世界 2001 p6、p18]

文化財指定当時の4ヶ所の名称は福田、平方(ひらかた)、矢田部、太田でしたが地名として適切でなく現在は鵤北山根、平方、東南、東出と呼ばれています。このほか文化財指定外のものが2ヶ所、松ヶ下と桜ヶ坪に現存しますが荘園絵図と一致するのは指定外の1ヶ所、桜ヶ坪の標石のみです。それとて当該標石の歴史的根拠は乏しいようです。

鵤北山根の傍示石は聖徳太子ゆかりの斑鳩寺の北800メートル、住宅地に隣接した水田跡の中で住宅のよう壁から4~10メートルにあります。標石上面の一辺40、下底の一辺60センチメートル、地上高さ1メートルで上面はやや南へ傾斜しています。南のよう壁には太子町教育委員会の説明板があります。[太子町教育委員会:播磨国鵤荘現況調査報告Ⅱ 1989 p52]

平方の傍示石は大歳神社すぐ南を走る道路の真ん中で、この標石をはさんで車道が二つに分かれています。大きさは東西、南北方向とも80~90、地上高さ60センチメートルであり兵庫県教育委員会の説明板も日英両文です。この標石はもともと神社東の水田にあり道路建設にともない現状保存され道路が計画変更されることになりました。[栗岡清高:鵤荘傍示石(傍は片へん)保存問題の教訓 太子町立歴史資料館「館報」1号 1998 p1]

東南(とうなん)の傍示石は檀持山の直下を走るJR新幹線と、それを横切る送電線の交差地点のすぐ南の住宅地にあります。直径40~50センチメートルで加工され丸みを帯びた茶色の石が高さ2メートル程度の祠に安置されています。「聖徳太子御遺跡 御傍示石」(傍の人べんは片へん)の表示と兵庫県、太子町教育委員会の説明板が見られます。もともと現位置の50メートル西の水田にあったものが1955年(昭和30)に祠が建設され祀られたものです。

東出(とうで)の傍示石は太田小学校の西にあり学校のよう壁に隣接して「子育地蔵尊」と並んでおり、ほかの傍示石と異なり2個対になっています。地蔵寄り北側の傍示石は底辺100~110、地上高さ70センチメートルの角ばった石で50センチメートル南よりの傍示石は幅30、奥行80、地上高さ60センチメートルで左肩下がりの石です。太子町教育委員会の説明板も見られます。この傍示石はもともと近くの水田にあったのですが東出荒神社境内に移され1982年(昭和57)頃、小学校の増設工事にともない神社が移築することになり石も現在地に移設されたものです。[太子町教育委員会:播磨国鵤荘現況調査報告Ⅲ 1990 p49、p103]

松ヶ下の傍示石は集落の西端、T社の工場裏で山の際にあります。巨大な石塊で幅180、奥行110、地上高さ95センチメートルあり太子町教育委員会の説明板も見られます。これも現位置の60メートル北の水田から移設されたようです。[太子町教育委員会:播磨国鵤荘現況調査報告Ⅳ 1991 p133]

桜ヶ坪の傍示石は太子・龍野バイパス道路の南200メートル、火葬場東の畑を通る狭い農水路のそばでY氏宅の東裏に当たります。幅60、水路底面からの高さ30センチメートルで奥行は土に埋まって不明、説明板もありませんが近くの民家の人に案内いただきました。太子町町立歴史資料館の話では、この石だけが古地図に記載の傍示石の位置と一致するとのことです。しかし傍示石であることを立証するには十分ではありません。

東南と松ヶ下の角ばった礫を含んだ石塊は角礫凝灰岩で、兵庫県北部、揖保川上流の火山地帯で生成された(数百万年前か)岩石が押し出され転石になったものと思われます。開墾が十分でなかった聖徳太子の時代にはこのような大きな石塊が散在しており境界石として利用された可能性があります。

以上、太子町で傍示石とされるところは地中埋没、亡失などを除きほぼ探訪しましたが標石というよりも単なる路傍の自然石といった感が強く、かつ聖徳太子の伝説とあいまって古代条里制にかかわる標石であることを立証するには歴史資料が乏しい現状です。この傍示石とされている石を境界標識以外に用水路施設として用いられたか、あるいは信仰対象とも想定することができます。

文化財指定は一種の権威づけという意味を持ちますが多くの人はそれを無批判に受け入れており、たとえ疑問が起こっても公的な指定を口実として検証を諦めている場合も少なくありません。今後の調査研究、現場の保存に注目したいと思います。[小林基伸:「鵤荘傍示石」(傍は片へん)についての覚書 大山喬平教授退官記念会編 日本社会の史的構造 思文閣出版1997 p725]

岡山県赤磐市縄目石・睨み石

赤磐市の西部、JR瀬戸から砂川を6キロメートルほど遡ります。旧赤坂町から旧山陽町にかけて古代条里制にもとづく土地測量にあたって基点の役割をはたし、また境界を示すためにも用いられたと考えられる標石があります。旧赤坂町東窪田に残る「縄目石」、旧山陽町上仁保、西仁保、下仁保に残る「睨み石」などがあります。これらは伝承上のことであり当該標石については旧町村史に載っていますが歴史的な裏づけに乏しいものです。[岡山縣赤磐郡教育會:改修 赤磐郡誌 全 岡山縣赤磐郡教育會 1940 p337-339]

「縄目石」というのは「なめら石」ともよばれ、その呼称からは石と石を結んで測量のために縄を張ったことが想像されます。東窪田にはK美容院の南に1箇所残存しています。30年ほど以前(1976年頃か)、道路拡幅の影響で西の側道へ数メートル移設されていますが1979年(昭和54)に赤坂町(現赤磐市)指定史跡になっています。幅40、高さ50センチメートルで先端が細めの花崗岩でしたが現在は大部分埋没し幅27、奥行14、地上高さ20センチメートルになっています。以前はこのほか2箇所にあったと伝えられています。[西山村史編纂委員会:西山村史 全 教育出版 1954 p37-38]、[赤坂町教育委員会:赤坂町誌 赤坂町 1984 p619]

「睨み石」も縄目石と同様に測量基点の役割がありましたが傾斜地ではうまく縄が引けないため目標の標柱を立ててこの位置から、またはこの位置を睨んで条里を定めたといわれています。現在、上仁保はじめ3箇所残存しています。

上仁保の「睨み石」は西山団地の南端で老人施設「グループホーム」から道を挟んで北の丘陵斜面にあります。カキの樹の下でそばには旧山陽町の説明板が建てられています。幅30、奥行28、地上高さ75センチメートルの不整形の花崗岩です。[山陽町史編集委員会:山陽町史 山陽町 1986 p148-151]

西仁保の「睨み石」は西仁保集落の中央、四つ角東北に地蔵がありその前に石がありますが表示板もなく赤磐市教育委員会で確認しましたが「睨み石」と伝承されているとのことでした。幅80、奥行40、地上高さ40センチメートル程度の丸みを帯びた石です。

下仁保の[睨み石」はK氏宅の外庭先、消火ホース箱の右隣にあります。元は現位置の南西10メートルの地点にあり4、5年前に移設されています。代々大切な石であると伝えられていたそうです。K氏宅前の細い道から1メートル北西へ奥まったところにあり幅50、奥行28、地上高さ98センチメートルの花崗岩です。上端から50センチメートル下で折損しておりセメントで補修されていました。

「睨み石」の近くの民家には「ナワメスジの窓」とよばれ白壁に10センチメートル程度の四角い穴が開けられ魔除けとされています。この窓から見通した線が条里の区画線に一致しているともいわれています。[谷岡武雄:聖徳太子の榜示石 學生社 1976 p58-67]

文献などがすくない伝承は虚実が微妙に混在しているのが普通で、その痕跡を確かめることができる場合には、おもしろさが増します。

吉野ヶ里遺跡の「逆茂木」 (さかもぎ)

佐賀県吉野ヶ里(よしのがり)町と神崎市にまたがる吉野ヶ里遺跡は弥生時代(紀元前5~紀元3世紀)の遺構や遺物が発見された遺跡です。弥生時代中期には環濠集落がつくられ環濠によって囲まれ内部には住居のほか祭殿や物見櫓の吉野ヶ里遺跡は弥生時代(紀元前5~紀元3世紀)の遺構や遺物が発見された遺跡です。弥生時代中期には環濠集落がつくられ環濠によって囲まれ内部には住居のほか祭殿や物見櫓などが登場します。米作と集落の発展とともに水や土地を奪い合う争いが起きてきました。集落の入口や重要な区域には「逆茂木」(さかもぎ、乱杭とも)といわれる木の棒で柵を築き境界を明らかにして防御も厳重にしました。この遺跡で見られる逆茂木は地上高さ2メートル程度で先が尖っています。ここでは逆茂木の埋蔵物は出土していませんが愛知県清須市にある朝日遺跡の出土品を参考にして復元されています。

日根荘の荘園景観

大阪府泉佐野市には1234年(天福2)に成立(立荘)した九条家領の荘園「日根荘」(ひねのしょう)があり、日根野村のほか入山田村、鶴原村、井原村が含まれていました。その後、領域は次第に守護領などとなって、九条家の支配から離れていきました。[中世公家日記研究会:政基公旅引付(まさもとこうたびひきつけ)和泉書院 1996 p352]

「和泉国日根荘日根野村絵図」は九条家に日根荘の開発を一任された久米田寺(現在の岸和田市池尻町)が1316年(正和5)に作成した絵図で、描写された景観は現在も残されているものがあります。絵図の最上部(東端)には日根荘の政所(まんどころ、役所)であった無辺光院、その隣に八王子神社、右上方には大井関明神(現在の日根神社)、その下に溝口大明神(現在の比売(ひめ)神社、日根神社境内)、また右端(南端)には樫井川(かしいがわ)が描かれています。このあたりは現在の日根野土丸地区でJR日根野から南東へ3キロメートルに位置します。[伊藤俊一:荘園 中央公論新社 2021 p164]

この図とはべつに「和泉国日根荘日根野村近隣絵図」があり、日根野村を中心に、現在の泉佐野市のほぼ全域が描かれています。未開発の荒野は日根野村の下手と井原村に大きく広がっていたので、この地域の開発をめざして作成されたようです。和泉地方の気候は少雨で、河川の流域面積も狭く、開発にあたり水の確保が課題でした。このため、ため池の築造や河川に井堰を設けて用水路を整備しました。樫井川に設けられた井堰からの用水路「井川」(ゆかわ)は日根神社と慈眼院の間を通り、北へ段丘面に広がる農地を潤しながら、十二谷池まで続く全長2.8キロメートルを高度差3メートルで流れるように作られました。

16世紀の戦国時代にはいり、全国の荘園制は消滅しつつありましたが、日根荘の領主、九条政基(くじょう・まさもと 1445~1516、前関白、号は慈眼院)は貴族でありながら、みずから現地で支配し再建にあたりました。しかし、守護や国人により領地は失われ、年貢収納も思うにまかせず、日根荘最奥の現大木(おおぎ)地区の入山田村だけ残りました。九条政基が1501年(文亀1)から4年間、入山田村の長福寺(現在消滅)に滞在したときに記された「政基公旅引付」(まさもとこうたびひきつけ、宮内庁所蔵)は自筆の日記で、内容は荘園領主・室町幕府・守護などの動向、当時の惣村の日常生活の様子、惣村の一揆や逃散などによる支配者への抵抗の動きなどが記述されています。[永原慶二:荘園 吉川弘文館 1998 p291-292]

日根野土丸地区から南東へ3キロメートルの大木(おおぎ)地区にも日根荘の遺跡が見られ2013年(平成25)には「日根荘大木の農村景観」として重要文化的景観に選定されました。大木地区はJR日根野から南東へ6キロメートル、バス20分のところです。

田染野荘の荘園景観

大分県豊後高田市、国東半島西側にある田染荘(たしぶのしょう)は豊前国国東郡にあった宇佐神宮の荘園でした。田染荘は九州に2万町歩以上の荘園をもつ宇佐神宮の支配下にあり、宇佐神宮の神官の子孫が田染氏を名乗りました。近世に入ると荘園として位置づけは消滅し、近世初期は小倉藩領の飛び地、高田藩をへて、17世紀中期には、田染地区の大部分は島原藩の豊州御領に編入されることになりました。島原藩は1689年(元禄2)に田染地区の状況を把握するために村絵図を作成しており、天保期の見直しの際に作成された写しが、田染支所・熊野村庄屋末裔などに伝来していました。現在は豊後高田市の所有となっており「島原藩領田染組村絵図」として県指定有形文化財となっています。[豊後高田市教育委員会:国東半島「田染」名勝調査報告書 2019 p9]

田染荘の小崎地区(田染小崎)には低山にかこまれ、区画された稲田が形成されており、景観は平安・鎌倉時代の集落や水田の位置がほとんど変わらずに残存しています。今日まで大規模な圃場整備やコンクリート用水路などを選ばず景観を維持・保存されています。2010年(平成22)には「田染荘小崎の農村景観」として重要文化的景観に選定されました。選定理由は「中世に遡る宇佐八幡宮の荘園遺跡に起源を持つ農耕・居住に関する良好な文化的景観である。近世から近代にかけて緩やかに進化を遂げた国東地方の農耕・居住の基盤的な土地利用形態を示す文化的景観である。」となっています。田染小崎へはJR宇佐から南東へ9キロメートル、車で30分を要します。現地には展望台があり広範囲の景観が得られます。

古代の街道

古代の街道は律令体制の政府が飛鳥時代から平安時代前期にかけて計画的に建設、整備されました。都の周囲では24メートル、地方では 6メートルの幅員をもち、路線は直線という特徴があります。当時の中国における道路の影響が多いとされます。直線道路は、まず7世紀はじめ、奈良盆地で建設され、全国的な整備に発展しました。しかし10世紀末頃から廃絶しています。一定の幅員で長大な直線道路の建設技術は中国の測量技術や土木技術の影響があると考えられます。

古代から地域区分として五畿七道(ごきしちどう)が設けられていました。都の周辺である畿内は大和、山城、摂津、河内、和泉の五国であり、都を基準として放射状に設けられた七道は東海道、東山道(とうさんどう)、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道(さいかいどう)でした。七道は現代の国道にあたる官道でもあり、政治の中心である都と地方(国府)との迅速な情報連絡と、税としての米をはじめとする物品の運搬を目的として構築されました。645年(大化1)の「大化改新」と701年(大宝1)の「大宝律令」では駅制や伝馬制などの交通制度が定められており、30里(約16キロメートル)ごとに駅がおかれ宿泊施設や駅馬が備えられました。

また都近傍を防御するため東海道の鈴鹿関、東山道の不破関(ふわのせき)、北陸道の愛発関(あらちのせき)が特に重視され、三関(さんげん、さんかん)といわれました。平安時代中期以後は愛発関に代わり逢坂関が三関になりました。「関月」(せきのつき)という言葉がありますが、旅人が容易に通過できない関を、月は越えて大空をわたっていきます。

大和の古道

奈良盆地の東端には南北に通る「山辺の道」(やまのべのみち)、奈良盆地の中央より東を南北に平行する三本の縦貫道「上ツ道」(かみつみち)、「中ツ道」(なかつみち)、「下ツ道」(しもつみち)の「大和三道」、このほか奈良盆地の中央と南部を東西に平行する二本の横断道「横大路」(よこおおじ)、「北の横大路」、奈良盆地の中央部を斜めに通る「筋違道」(すじかいみち)などがあります。 南北の三縦貫道は、ほぼ4里(2.1キロメートル)の等間隔で、東から順に上ツ道、中ツ道、下ツ道と平行にならび、現在でも形跡が残っているところもあります。いずれの道路も真北とその直角方向に向いており、方位は太陽などの天文観測によって決められたと考えられます。三縦貫道の建設時期は、日本書紀によれば653年(孝徳天皇、白雉4)6月のところに「處處(ところどころ)の大道(おほじ)を脩治(つく)りき」とあることから7世紀半ば頃と推定されます。三縦貫道の設置目的については、7世紀に飛鳥盆地や周辺の丘陵部で宮殿・寺院・公家邸宅などの造営が行われ、その材料運搬のためとか、壬申の乱などの軍用道とか推測されています。[武田祐吉訳:訓読 日本書紀 臨川書店 1988 p547]

「上ツ道」は桜井市から奈良盆地東端の山沿いを北上して、天理市をへて奈良市中央部にいたる古道で、現在では伊勢街道、長谷街道などとよばれています。天理市櫟本で「北の横大路」と交わり、桜井市仁王堂で「横大路」と交わり、その先は飛鳥へと通じています。

「中ツ道」は、上ツ道と下ツ道の間2.1キロメートルのところを平行し、橿原市の香具山北麓から奈良市北之庄町にいたる直線道です。南は藤原京、北は平城京にあたります。2013年に天理市喜殿町の県道拡幅にともない中ツ道の遺構とみられる跡が発見されています。側溝跡や路面跡とみられる遺構が出土しています。砂混じりの土を突きかためた舗装がされています。

「下ツ道」は、現橿原市の藤原京から真北に向かって奈良盆地中央をへて、平城京にいたり、朱雀大路となっています。平城京は下ツ道を基準に設計されているので、造営時にあらためて方位は測定されていないと思われます。正確な道路の方位と、側構の発掘から判明した22メートルで一定の道幅から古代の測量技術がそれなりの精度に達していたことがわかります。下ツ道、朱雀大路から北への延長線上は平安京になります。橿原市小房町にある「かしはら万葉ホール」の駐車場には「下ツ道」跡碑が見られます。藤原京(宮)跡のすぐ西になります。橿原市から天理市にかけては、現在の国道24号とほぼ合致、または平行しています。この先、大和郡山市を通過しますが、同市稗田(ひえだ)町には下ツ道を遮るように環濠集落が形成されており、いまもその景観が残存されています。稗田町はJR郡山から南東1キロメートルに位置し、約260メートル四方の堀で囲まれた100戸程度の集落です。堀の幅は10メートル、深さは2メートル程度です。集落内にある賣太(めた)神社には「古事記」の編纂にかかわった稗田阿礼(ひえだのあれい)が祀られています。稗田の環濠集落は平安時代末から鎌倉時代に外敵を防御するために、構築され、「下ツ道」の竣工よりもずっと後期になるようです。

「横大路」は現桜井市の三輪山南から葛城市の二上山付近まで東西に設置され、その先は河内方面に向かっています。「北の横大路」は斑鳩町の法隆寺から天理市の櫟本まで東西に設置された道です。また「筋違道」は法隆寺から飛鳥(明日香村)へ一直線に結んでいた道です。「山辺の道」は、奈良盆地東南の三輪山麓から東北部の春日山麓までの道です。

東山道 (とうさんどう)

東山道は古代の五畿七道の一つで、本州内陸部を畿内から陸奥国への幹線道路であり、行政区分ともなりました。東山道は近世の中山道にあたりますが、中世以降は東海道の裏街道的存在となります。滋賀県米原市長久寺には旧道を示す石碑があります。この先、すぐ東に近江・美濃国境になり「寝物語の里」といわれる集落があります。国境をはさんで建つ旅籠屋で壁越しに、寝ながら他国の人と話し合えたといわれます。源義経が奥州へ下ったとき、追ってきた静御前が義経の家来、源蔵と、ここで巡り合ったと伝わっています。

武蔵国は現在の東京・埼玉・神奈川の一部を包括しますが、上野・下野をへて陸奥・出羽にいたる東山道からは南に大きく外れた位置にありました。そこで上野国府と下野国府間にある上野国邑楽郡の新田駅ら分岐して武蔵国府にいたる幅12メートルの直線道路、東山道武蔵路(むさしみち)を整備しました。その後、11世紀には都と武蔵国府(現東京都府中市)の往来は、一層容易な相模国を経由する東海道にかわり、律令制の衰えとともに道路の整備も行き届かなくなり廃道になりました。1975年(昭和50)頃から国分寺市西国分寺地区(地形図:立川)で大規模住宅の開発にともない、南北に一直線上に結ばれる2条の平行した溝の存在がみつかり、本格的な発掘調査により、台地上から谷に向かう延長340メートルの道路遺構が検出されました。現在は道路跡を舗装した歩道形式として保存措置がとられています。一部の遺構レプリカも野外展示されています。JR中央線西国分寺の南東400メートル、国分寺市泉町に丁目2-21にある東京都公文書館の向かいの高層住宅前は300メートルにわたり保存道になっており説明板が設置されています。遺構再生展示施設は近くの情報通信政策研究所前にあります。


■Top of this Home Page
■Next Page