都市建設と交通

町割りと築城による都市建設

平城京や平安京など、律令国家の条坊制による都市の建設では町割り(まちわり、街割とも)が行われていました。町割りは一定範囲の土地に複数の街路、ときには水路を設置して、土地を区画して都市を形成することです。庶民の暮らす街区は一辺60間(一町、約120メートル)の正方形を東西4分割、南北8分割して一町四方に32世帯がありました。街区が碁盤目状に並べられ、住居は南北の通りにのみ面するように区切られていましたが、通りに面していない内部の中央には南北に小径(こみち)が設けられました。

中世、室町時代になると、都の街区は四つの面からなる四面町といわれますが、それぞれの通りの面が独立性を強めて「」(ちよう)と呼ばれるようになりました。さらに中世末には京の都では応仁の乱で灰燼になった都の再開発では、縦横の街路をはさんで、向かい合う両側の丁で一つの町を構成する両側町(りようがわちよう)が成立しました。両側町は近世、城下町の一般的な形式です。貨幣の流通や商工業が盛んになると、都市の居住者である商工業者たちが実力で自分たちの活動に都合のよい両側町という町割に作り変えてきました。現在は四方が道路に囲まれた四角い区画が一つの町とする場合が多いようですが、この両側町が住民の生活単位となって「」(ちよう)と呼ばれました。区画は京都と江戸は同じで、基本は60間(約120メートル)四方ですが、大坂の船場は40間(約80メートル)四方で、異なっていました。道路に直接、面しない町の内部には路地(ろうじ)や辻子(ずし、図子とも)も現れました。路地は袋小路で往き止まりになりますが、辻子は別の通りに抜けられます。しかし通りに面する側ばかり利用されて内側には住まなくなり、やがて空き地ができました。

戦国時代になると各地に港町、宿場町、寺内町などが形成され、それぞれの事情に適した町割りが行われるようになりました。戦国時代は群雄が割拠し、領地をふやすために攻防しあった時代で、応仁の乱以降、織田信長(おだ・のぶなが 1534~1582)によって室町幕府が滅亡するまでの、おおよそ百年の間になります。この間、戦国大名は計画的な政治支配のため築城と都市建設をはじめました。都市の中心は政治と軍事の拠点である城郭です。城をとりまく城下町の街路、主要施設の配置は城郭内の天守の位置を基点として決めたようです。街区は武家地・町人地・寺社地などに地割し、内部には街路を通して個々の敷地を割り当てる屋敷割を行いました。家臣の武家屋敷が建てられ、経済の中心として商業、手工業も発達しました。鍛冶町・紺屋町・紙屋町・材木町・伝馬町など業種ごとの居住区も設けられました。安土桃山時代になると、城や城下町一帯の外周を石垣、土塁で囲い込んだ惣構(そうがまえ)を設けるようになりました。城下町の町割りは平安京を理想とされましたが、近世初期の町割りは整然さを欠くものが多く後年、整備されていきました。

築城は「地選」、「地取」(じどり)、「経始」、「普請」、「作事」(さくじ)の順序ですすめられました。地選、地取は城郭の位置決定で、それぞれ選定範囲の広狭を表します。経始は測量により図面を作成し施設の位置を決めることで、縄張りともよばれます。普請は土木工事、作事は建築工事のことです。天守は方位によったり、周囲の山々から視通の得られる位置とされた場合が多いようです。江戸時代にはいると、1615年(慶長20)には幕府が一国一城令を発令し、有力大名でも城は一ヵ所しか認めず、支配地内の多くの城も壊されました。これによって幕府に抵抗する力を弱めました。[高見敞志:城と城下町 技報堂出版 2009 p36]

江戸初期の周防岩国領家老であった香川正矩(かがわ・まさのり 1613~1660)が著わした「陰徳太平記」によれば、16世紀後半、毛利輝元(もうり・てるもと 1553~1625、長州藩の藩祖)は広島城の築城にあたり、黒田孝高(くろだ・よしたか 1546~1604、官兵衛とも、キリシタン大名)の指揮により、土方氏(とほうし、陰陽師のような職か)に命じ「土圭」(とけい)で方位を調べ、天守の位置を定めました。土圭は地面に円を描き中心に竿を立て日の出、日の入の日影の交点を結び東西とし、竿の根元から東西方向に垂線を下し、南北とする方法です。また中国の「周礼」(しゅうらい)に記された「右者後市」(うしゃこうし)によって、藩主が崇拝する神社や市場などの施設の位置を、匠人(しょうじん、大工のこと)が「鉤」(かぎ、曲尺のことか)や「縄」をつかい、高低遠近の測量によって決めたとあります。[香川正矩:陰徳太平記 下巻第七十五(早稲田大学編輯部編「通俗日本全史」第14巻 早稲田大学出版部 1913 p561]、[高見敞志:城と城下町 技報堂出版 2009 p37-38]

16世紀後半に築造された安土城や備中高松城では、西欧の測量技術と数学が採用されたと考えられます。土木学会の「明治以前日本土木史」によれば、織田信長により築造された安土城は「新築城法の施行に際しては諸計畫、縄張り等の測量實施は舊来の制を破り、輸入せる歐式測量及至算法を採用せること勿論なりしならん。」とあり、また羽柴秀吉による水攻めで知られる備中高松城については「大井川、乳吸川の水高と城邊(しろべ)との高低差の決定、築堤の屈曲、土積の多少等、相當の測量設計算學に通じたる者の、参與するに非ざれば大成し得ざるものにして、當時軍事的に測量が應用せられたることを證するものなり。」とあります。[土木学会:明治以前日本土木史 1936 p1482(中表紙には徳川家達の署名あり)]、[高見敞志:近世城下町の設計技法 技報堂出版 2008 p49-61]

安土城と城下町

1568年(永禄11)、織田信長(おだ・のぶなが 1534~1582)は近江の観音寺城(現滋賀県近江八幡市安土町)を攻め落とし近江国を手中にしました。安土の地は琵琶湖の水運を利用でき、京の都に近いほか、加賀の一向一揆や上杉謙信への抑えとして戦略上の立地に適していたため、観音寺城から2キロメートル北西の安土山に1576年(天正4)から築城をはじめ、3年間をかけ七重の天守閣をもつ安土城を築造し居城としました。築城と同時に城下町が安土山の西側に展開され、築城以前からの集落であった現安土町常楽寺から下豊浦の間がその中心になっていました。自由交易の場である「楽市」や、同業者組合の独占を排した「楽座」を設け、町人の課役免除、商人の通行義務づけ、馬の売買を行うほか、神社仏閣の招致、キリスト教の施設「セミナリオ」までも設けて城下町の発展がはかられました。また近傍の湖岸一帯は湖上交通の要衝として繁栄しました。

1582年(天正10)、本能寺の変で織田信長が死去したのち、同年、安土城は原因不明で焼失し、石垣と南側にある下豊浦の濠以外の構築物はなくなりました。1871年(明治4)、上知令によって安土山の大部分が国有地となり、1915年(大正4)から滋賀県によって城跡の調査、整備が行われました。かつて安土山は琵琶湖に突き出す半島のような地形でしたが、第二次大戦後、琵琶湖の内湖であった大中湖が干拓され安土山の周囲は農地になっています。安土城址は近江八幡市のJR安土から北東1.5キロメートル、標高199メートルの安土山丘陵にあり、国指定の特別史跡です。

築城当時、キリスト教布教のため来日したイエズス会の宣教師による「イエズス会日本年報」にある安土城下の描写は「三つの山のうち最も高い所に、信長は壮麗堅固なる城を築いて、その栄華を誇示せんと決心した。山の麓には平民の居住するために造った市があり、街路は広く真直ぐにしてその美観を増し、ここに五、六千人の住民がゐる。」[村上直次郎訳・柳谷武夫編:イエズス会日本年報 上巻 雄松堂出版 1969 p84]

イエズス会士として、戦国時代の日本で活躍したフロイス(Luis Frois 1532~1597、ポルトガルの宣教師)はその著書「日本史」で「彼(信長)はそこに、城がある一つの新しい都市を造築したが、それは当時、全日本で最も気品があり主要なものであった。なぜなら位置と、美観、建物の財産と住民の気高さにおいて、断然、他のあらゆる町を凌駕(りょうが)していたからである。」、「信長はこの地に(難攻)不落な城をもった新市街を築き、自らのあらゆる栄光を発揮せんとした。そこで同山の麓の平野に庶民と職人の町を築き、広く真直ぐに延びた街路―それは実に長くて立派な通りだったので、美しく見事な景観であった―を有するその街の整備を彼らに担当させた。」[松田毅一・川崎桃太共編訳:回想の織田信長 フロイス日本史より 中公新書 1973 中公新書 p125-126]

京の町割り

1591年(天正19)、全国を平定し天下を統一した豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし 1537~1598、羽柴秀吉とも)は大規模な都市改造をはじめました。同年には外敵の来襲に備えるとともに,鴨川の氾濫から市街を守るため幅20メートル、延長22キロメートル土塁、「御土居」(おどい)と濠(ほり)を築きました。都市を囲い込む防御施設は「惣構」(そうがまえ)ともいわれます。土塁の内側を洛中,外側を洛外として7ヶ所の出入り口を設けました。鞍馬口,丹波口などの地名はその名残です。また秀吉の居城として「聚楽第」の建設や、寺院を集中して配置する「寺町」、「武家町」、「公家町」などを設けました。[中村武生:御土居堀ものがたり 京都新聞出版センター 2005 p6-14]

京都の街路による町の地割形態は平安京の条坊制以来の一町四方の正方形による碁盤型でしたが、天正年間に豊臣秀吉によって京都で行なわれた天正地割以来、正方形の街区の中央に南北の通りを新たに設け、長方形の短冊型にして空地をなくすなど、土地の有効利用をはかり、あわせて住居裏には南北に「背割り溝」といわれる排水溝も設けられました。住居は通りに面して間口が小さく奥行が深いので「うなぎの寝床」といわれますが、これは中世に「地口銭」(じぐちせん)という間口の広さによる課税を軽くするためともいわれています。[日本史研究会:豊臣秀吉と京都 文理閣 2001 p98-110]

天正地割によって新設された通りは御幸町(ごこうまち)通、富小路通、堺町通、両替町通、醒ヶ井(さめがい)通などがあり、「天使突抜通」という珍しい名前の通りもあります。現在、仏光寺通りより南で、西洞院通と油小路の間に、南北の通りとして東中筋通がありますが、松原より南、六条より北を「天使突抜」といいます。下京区西洞院松原の南西角にある五条天神社がかつて「天使の社」と呼ばれ、この神社を突き抜けて道路が設置されたため「天使突抜」になったようです。現在、この通りは住宅と個人商店が立ち並び、ひと昔前の景観が見られます。[通崎睦美:天使突抜一丁目 淡交社 2002 p12-14]

路地(ろうじ)や辻子(ずし)も多数、設けられました。珍しい名称では「だいうすの辻子」というのがあります。上京区竪(たて)富田町(堀川通り一条上ル東側)あたりです。「だいうす」というのはギリシャ神話の最高神ゼウスのことですが、単に「神」や「天守」ともされてきました。信長の時代には、このあたりにキリスト教会があり、信者は「だいうす」(大宇須とも)と呼ばれていたようです。

都市計画、道路整備、築城などに、三角術を応用した規矩術(きくじゅつ)もつかわれたと思われます。六角堂の「ヘソ石」のように基準となる目印が残存しているところもありますが、これも伝承によるもので根拠は乏しい状態です。[林屋辰三郎:京都 岩波新書 1962 p164]

1708年(宝永5)、「宝永の大火」といわれる大火災があり、御所をはじめ,北は今出川通、南は錦小路通、西は油小路通,東は鴨川西岸にまでの広範囲にわたり、公家屋敷、民家、社寺などが焼失しました。焼失した御所の再建や公家町を拡張するために市街地が拡大され、烏丸東側と丸太町北側の民家を鴨川東の二条川東(現左京区)と内野(平安京大内裏旧地)などに移転させました。その結果、烏丸通、寺町通、丸太町通、今出川通の四辺で囲まれた現在の京都御苑すべては公家町になりました。二条川東は、聖護院村と岡崎村の畑地でしたが、大火後には多くの町や寺院が移転され、このあたりの通り名には新丸太町通、新富小路通、新堺町通など「新」を冠する通りが多くみられます。これらは移転以前の旧地にちなんで名付けられ、いまも続いています。

江戸の町割り

江戸では1590年(天正18)、豊臣秀吉の積極的な意向により徳川家康が本拠地を武蔵国江戸に移した後、江戸時代初期にかけて、大規模な埋め立てや運河の開削が行われ、水路や街路が複雑に入り組んだ都市構造になりました。江戸城を防備する濠は田安門あたりを起点とし、常盤橋門・虎ノ門・赤坂門・四谷門・牛込門・筋違橋門・浅草橋門・増上寺を周回する右渦巻き状(「の」の字状)に発展し、その渦巻きに江戸五口であった東海道・甲州道・中山道・奥州道・上州道の「見附」(見張所となる城門)を結び付けました。この濠に沿って外濠と見做される隅田川と江戸湾の内側に、武家地、町人地、寺社地、の配置が発展していき、町人地は武家地の消費生活を支え、全国の物産が集積されました。このような発展形態は他所には見られません。[内藤昌:江戸と江戸城 鹿島研究所出版会 1966 p121-128]

江戸の街区は、京間60間(約120メートル)四方の正方形が基準であり、街区内の屋敷は両側町である縦横の街路に面した間口を持ち、奥行きは20間でした。したがって街区の中央には20間四方の空地が存在し、会所地と呼ばれていました。1657年(明暦3)の明暦大火後、会所地を貫通する街路が通され会所地にも建築されるようになりました。近世の都市形成には町割りを担当する幕閣のほか河川普請や新田開発で経験のあった武家集団も活躍しました。

二条城と駿府城の敷地方位

1600年(慶長5)、徳川家康(とくがわ・いえやす 1543~1616)は関ケ原の戦いで勝利し、1603年(慶長8)に江戸幕府が開かれました。都の二条城も同年に落成し、家康の上洛時の宿所とされました。二条城の天守は1606年(慶長11)に完成していますが1750年(寛延3)に焼失しました。

もともと京都は平安京の条坊として真北を基準として東西南北の整然とした区画があり、二条城は市街地を取り壊して築城されましたが、敷地が真北から約3度東にずれており(南北軸から時計回りに3度のずれ)、17世紀初期、築城当時の地磁気偏角に一致しています。このことから方位決定に磁石が使われたとする説がありますが、確証はありません。方位磁石の利用は当時としては西欧から伝えられた新技術であったようです。現在も二条城の外郭がすぐ東側の堀川通りと平行でないため、北に進むほど外堀の東側(駐車場)が狭くなっています。[西和夫:建築技術史の謎を解く 彰国社 p24-34]、[広岡公夫:古代人と磁石の使用 「自然」 中央公論社 1977.1]

二条城のように、方位決定に方位磁石がつかわれたと想像される例は静岡県の駿府城にもあるようです。静岡市葵区の駿府城は1585年(天正13)から徳川家康により近世城郭として築城し直されましたが、現在残存している東側内堀の石垣方向は、地図上で真北から約5度東に振っています。現在の京都市街の偏角は西へ7度、静岡市では同5度程度です。この二地点の偏角がおなじ角度だけ異なるとすると、築城当時の二条城の3度東に対して駿府城は5度東になり現状と一致します。[尾池和夫:家康の築城と地磁気の偏角 京都新聞 2022年8月28日 総合3面]

滋賀湖北 山本山の見当杭

山本山は滋賀県湖北町にあり、琵琶湖の最北部湖岸に接している標高324メートルの山です。この山は山本城跡になっており10世紀中頃、山本義定一族によって築城されたようです。山頂の本丸跡の北端に「見当杭」(けんとうぐい、めあてぐい)といわれる一辺14センチメートルの角木柱が立っており、説明板によれば江戸時代の測量の基準とし高さ一丈四尺(4.62メートル)の柱を立てたのがはじまりと伝えられ以後、20年ごとに立て替えられているそうです。交会測量の目標点とされたことも考えられます。目当杭の「目当」は「けんとう」とも「めあて」とも読まれます。「目的」(めあて)と書かれている文献もあります。

「見当杭」の設置根拠は地元「山本区」(旧朝日村大字山本、明治初期は山本村)の伝承からで、文献などによるものではないという湖北町教育委員会の話でした。現在のものは2000年(平成12)に山本山保勝会によって設置されました。現地には地中に差し込めるよう、花崗岩の切石で約20センチメートル四方の囲いがあります。山本山は田中山とも朝日山ともいいます[東浅井郡私立教育会:東浅井郡誌 1901 p255、265]

かつて越後高田城には積雪を測るため「雪竿」といい長さ一丈の木を角に削り尺を刻んで建っていたそうです。琵琶湖北部も豪雪地帯であり、あるいは積雪を測ったのかもしれません。[鈴木牧之:北越雪譜 岩波 2006 p26]

この見当杭は2012年(平成24)4月、5年ぶりに再訪したときには根元が朽ち、倒されていました。差し込むための切石は残存していましたが、説明板はなくなっていました。

萩城下街割

萩城下街割原標石は山口県萩市大字江向の萩市役所となり、市民館北西角に見られます。地上高さは52センチメートル、横幅27センチメートル、厚さ最大22センチメートルの玄武岩で表面は平ら、背面は丸みがあり、たがね跡のような痕跡がありますが刻字は見当たりません。

1962年(昭和37)に萩市指定文化財(史跡)になっています。また1967年(昭和42)に道路拡張のため現在の位置に移設されました。元位置は現在地の北西10メートル地点にあり道路上に花崗岩の表示があります。[萩市史編纂委員会:萩市史 第1巻 萩市 1983 p195-198]

現地の説明板によれば江戸中期の「鳥田智庵記」という文献に「萩の正中石」として載っており藩士長富佐兵衛が命を受けて石を立て、萩の城下町をつくるときの測量の起点にしたと伝えられています。しかし、この文献正本は現在、所在不明になっていますが、萩市では文化財指定の際、安藤紀一著の「萩史料」にある「鳥田智庵記」の引用を根拠にしているようです。[安藤紀一:萩史料 安藤芳彦 1935 p4]

「萩史料」には萩城下建設時の町割りに関する明確な記述がなく、後年、拡大解釈され町割りの際に測量の起点として、この標石が設置されたという説が定着しているようです。萩城下の真ん中を示した標石には違いないようですが、測量に用いられたかは定かではありません。また標石の設置は18世紀前半と考えられます。[樋口尚樹:萩市指定文化財「史跡萩城下街割原標石」再考 萩市郷土博物館研究報告 第9号 萩市郷土博物館 1999 p1-5]

ついでながら萩城跡に明治中期の几号高低標があるとの噂あり、調査したところ毛利氏の家臣、柳沢氏の家紋で「傘」の略字(内側が「十」)が上下2文字つながり「人」「木」「T」を縦に並べたような刻印が南門右手裏石垣にあり、この刻印真ん中が「不」の字に読めることから誤認したのではないかと思われました。

歌舞伎にあらわれた測量

丸橋忠彌(まるばし・ちゅうや 生年不明~1651)は江戸で槍術道場を開いていましたが、1651年(慶安4)、由井正雪(ゆい・しょうせつ 1605~1651、兵学者)が浪人を集めた倒幕計画に加担し、決行寸前に幕府に露見して処刑されました。この事件は三代将軍、徳川家光の死去にともない、これまでの大名の改易(身分の取り上げ)や転封(配置換え)により、将軍の権力集中をはかろうとする武断政治への反感といわれていますが、幕府はこれに対処するため、法の整備や儒学の普及による文治(ぶんち)政治への転換をはかりました。

この事件をもとにした歌舞伎「慶安太平記」が1870年(明治3)に河竹黙阿彌(かわたけ・もくあみ 1816~1893)によってつくられました。丸橋が江戸城攻撃の準備のため堀の幅、水深、石垣の高さを測りに出かけ、老中の伊豆守に見とがめられたのが計画露見のきっかけといわれています。まず堀に石を投げ込み、水深を推定して、つぎに煙管と自分の腕の長さを三角形の高さと底辺につかい「規矩術」(きくじゅつ)の応用で石垣の高さを測ったようです。いまも本郷一丁目にある丸橋の道場跡ちかくには忠弥坂というのがあります。

「犬 『わんわん』、忠彌 『又吠えやァがるか』 ト堀の中へ石を打ち込み、水音を聞く思入(おもひいれ)、犬は下手へ入る。此の時冠(かぶ)りし笠ずるずると落ち、忠彌懐から煙管(きせる)を出し、間數を計る思入。」[河竹黙阿彌著、河竹繁俊校訂:黙阿彌名作選 第二巻 慶安太平記 丸橋忠彌 創元社 1952 p122 丸橋忠彌を演じる二世市川左團次の写真が冒頭にあります]

わざと犬に吠えさせ水音を他人に気づかれないようしました。引用文中に「思入」とありますが、無言で感情をあらわす演技のことです。規矩術は三角法を応用した測量術で、オランダから17世紀半ばに伝えられました。「規矩」(きく)という言葉は、孟子の「離婁(りろう)上」から引用されたもので、物事の基準(転じて倫理的なルール)となるものを「規矩準縄」(きくじゅんじょう)と表しています。「規」は渾発(コンパス)、「矩」は物差し、「準」は水盛り、「縄」は墨縄(すみなわ)のことです。

丸橋の墓所は神奈川県伊勢原市の上行寺境内にあり、本堂左奥に祀られています。墓碑には母方の姓で「石橋麟之墓」になっています。上行寺はもともと都内にありましたが、1963年(昭和38)に現在地に移転されました。

村上元三著「五彩の図絵」

村上元三著「五彩の図絵」は城絵図をもとに、大名の家老を脅すという悪だくみの物語ですが、近世の測量の様子が描かれています。主人公の春日今之助は米沢藩の家臣で江戸詰め納戸役です。春日は遠近道印(おちこちどういん)の孫にあたる玄武道印(本名は北条次郎三郎)の弟子にあたり、洋式測量である町見(まちみ)の専門家として知られていました。玄武道印は、かつて長崎奉行でしたが、オランダ流の測量術を学び、幕府の命で諸国の城、道路の絵図を作成した測量家であり、また城の絵図の蒐集家でもありました。玄武は北を、道印は道案内を意味します。

物語は1703年(元禄15)、春日今之助が赤穂浪士の吉良屋敷への討ち入りを目にするところからはじまります。春日は国絵図の作成もかかわっていましたが、上杉家と吉良家とは血族関係にあり、吉良家の絵図面を以前描いており、赤穂浪士の原惣右衛門に渡ったのではと疑われます。実は絵図面の写しを所有する玄武道印から金と引き換えに赤穂浪士に渡ったようです。

春日今之助の米沢城下での検地の様子がつぎのように描かれています。「今之助は、見当と称する小さなのぞき穴に眼をあてた。台の上、一尺ほど先に、やはり見当という金属製の板が立っている。『キリシタンバテレンの魔術、といわれるのが、この道具でな』黙りこくっている絵図御用方の侍たちへ、今之助は笑顔を見せた。『これまでは、方盤を用い、竹竿を立て、綱を張って測る.という法であった。この道具は縦にも横にも縮尺が刻んである。六寸を以て一里、と定めてあるゆえ、たやすく町見を行うことが出来る』しかし絵図御用方の侍は、はじめて見る器具がおそろしいのであろう、近づこうともしない。見当の小さなのぞき穴にはギャマンがはめ込んである。オランダ渡来のもので、遠くのものが近くに見える。」[村上元三:五彩の図絵 朝日新聞社 1974 上巻 p130]

玄武道印は春日今之助と結託して、諸大名の城絵図から大公儀に無断で居城に手を加えたところを指摘して、大名の家老を脅し金にするという悪だくみをします。商人出羽屋久左衛門と公卿高野家の諸大夫松林監物が仲介、米沢藩主、上杉吉憲の官位昇格も含んでいました。はじめは春日も乗り気でしたが、禁裏普請の実態と大名の献納金が異なり、事態が険悪になってきたため、春日は手をひき、松林監物から入手した禁裏絵図に手を加え、玄武道印の利用を防ぎました。春日は上杉家を去り独立した絵図や道中記を制作、玄武道印は弟の北条新左衛門の屋敷で隠居となります。

春日今之助は米沢藩の絵図方、岩瀬家の小右衛門をモデルにしているようです。作者の村上元三は遠近道印を測量術の開祖である北条安房守としていますが、遠近道印は富山藩士、藤井半知とする説もあり定説はありません。[矢守一彦:新聞小説「五彩の図絵」から「大阪大学図書館報」Vol7No6通巻34号 1974]

目測

1733年(享保18)、江戸時代の兵法家、測量家であった村井昌弘(むらい・まさひろ 1693~1759)が著した「量地指南」には測量を始めるまえに平常から「空眼」(くうがん)を鍛えなければならないと説いています。村井は空眼を「俗に目ばかりと云」としていますが要するに目測のことです。規矩術をつかって長距離を測量する際でも、まず目測でだいたいのところ見当をつけておけば、大きな間違いをすることはなく、器具ばかりに頼ってはならないという戒めです。同書には「空眼の圖」が載っていますが、目標を凝視する目つきです。歌舞伎役者も「思入」でこのように演じたであろうと想像できます。[村井昌弘:量地指南、復刻 江戸科学古典叢書 9 恒和出版 1978 p27-30]

目測に関連してずっと昔、鎌倉時代のことですが当時の歴史書「吾妻鏡」の1200年(正治2)12月3日のところに「大輔房源性(源進士左衛門尉整子)といふ者あり。無双の算術者なり。しかのみならず、田頭の里坪(りひょう)を見て、眼精のおよぶところにおいては段歩(だんぶ)を違えず云々」とあり優れた目測の能力をもった人がいたことがわかります。ところがこの記述のすぐあとに陸奥国で地元の僧から算術の試合に挑まれ相手は算木を源性の座のまわりに置いたところ、四方が暗くなり、方丈は大海になり源性の負けとなりました。この時代は算術も妖術も一緒に考えられていたようです。[貴志正造:全譯 吾妻鏡 第二巻 新人物往来社 1976 p394-395]

街道の整備と一里塚

古代から都を基準として七道が放射状に設けられ、東海道、東山道(とうさんどう)、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道(さいかいどう)がありましたが、江戸時代には江戸、京都、大坂を中心に各地の城下町をつなぐ街道が整備されました。東海道、中山道(中仙道とも、東山道から再編)、日光街道、奥州街道、甲州街道の五街道が日本橋を起点として整備され幕府直轄となり道中奉行が置かれました。これらの五街道だけでなく、脇街道(脇往還とも)も整備され重要な場所には関所や宿駅がおかれました。「街道」は「道中」ともいい、たとえば日光街道は日光道中ともよばれました。街道の整備とともに、庶民の伊勢神宮、金刀比羅宮、厳島神社、善光寺などへ参詣や、湯治場への旅行も多くなってきました。道中奉行は老中の支配下に属し、五街道の宿駅の取り締まり、道路や橋などの修復、宿場の公事、訴訟の吟味などをつかさどりました。大目付や勘定奉行の兼職であったようです。

「一里塚」(一里山とも)は街道に設置された路程標で、一休さんで親しまれている一休宗純(いっきゅう・そうじゅん 1394~1481、室町時代の僧)作の狂歌にも「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」と詠まれているので、室町時代には局地的に存在していたと考えられます。しかし全国的な整備は1604年(慶長9)頃からで将軍、徳川家康(とくがわ・いえやす 1543~1616))が、その子、徳川秀忠(とくがわ・ひでただ 1579~1632、第二代将軍)に命じ、幕府の勘定奉行、大久保長安(おおくぼ・ちょうあん 1545~1613)が総監督として、諸街道の修理とともに江戸日本橋を起点として、各街道の一里ごとに一里塚を築造じました。一里塚は全国の街道の両側に一里ごとに旅人の目印として設置され、9メートル(5間)四方の土盛りの塚です。塚上にはエノキやマツが植えられ旅人には位置や距離がわかり、木陰で休息がとれました。明治以降、道路拡幅や農地、宅地へなどの転用でほとんど消滅しています。もともと街道の両側にあった一里塚も片側だけが残存している例もあります。江戸時代に出現した諸国の国絵図には一里塚が描かれており、一里塚の位置が絵画的な表現でなく、記号に置きかえられ、道路上のところどころに朱色の線を挟んで黒い2点が記載されています。しかし、この一里記号が一里塚の設置ヶ所ではないこともあります。[川村博忠:江戸幕府撰元禄日本図の内容とその切写図について 「人文地理」第60巻 第5号 2008 p9]

一里塚の間隔は当然、一里ですが、「里」は長い距離であり直接計測するのは困難であることから、半時(はんとき、約1時間)に歩いた距離を一里と呼んでいました。このため律令時代の一町(109メートル)を基準とすると、36町里、40町里、48町里などが混在していました。豊臣秀吉は1592年(文禄1)、36町里にもとづく一里塚を導入したようです。なお一里の単位は1881年(明治14)の度量衡法で一里を36町(3.927キロメートル)としています。

道路に関する測量遺跡としては多賀城碑に見られるように、古くから標柱の設置地点から主要地点への方向・距離を示す「里程標」、単に方向を示す「道しるべ」、霊場への道のりを表す「町目石」(丁目石とも)、六字名号(南無阿弥陀仏)を刻むなど信仰に結び付いた道標もあります。明治初期からは里程元標が各県に、大正から昭和にかけ各市町村に道路元標が設置されました。道路に沿って標高を示すため水準点が設置されたのは明治中期からです。

志村一里塚

東京都板橋区、都営三田線志村坂上、A1、A2出口の志村一里塚交差点に見られます。国道17号をはさんで南北に2ヶ所あり、それぞれの塚にエノキの大木が残っています。この一里塚は本郷森川宿、板橋宿につづく中山道3番目のものです。1922年(大正11)国の史跡に指定されています。1933年(昭和8)から行われた新中山道の工事で周囲に石積がされました。宿場の数は東海道五十三次にたいして中山道は六十九次ありました。中山道は東海道にくらべ大河がないのが特徴です。

茅ヶ崎一里塚

神奈川県茅ケ崎市、JR東海道線茅ヶ崎の250メートル北、駅前通りを北へ進み国道1号を東に曲がり「一里塚通り」の信号を渡ったところです。かつては道の両側にありましたが、現在は南側だけ残存しています。江戸日本橋から14里目にあたる位置になります。1961年(昭和36)に茅ヶ崎市史跡に指定されています。国道1号をはさんで向かいは「平成の一里塚」と称する小公園になっています。このあたりの国道沿いには松並木が見られます。

沼津一里塚

静岡県沼津市、JR東海道線沼津の800メートル南東、狩野川のすぐ北に一里塚公園があります。日枝神社の旧参道にあたる位置になり、江戸から約30里にあたります。このあたりは旧沼津宿の面影をわずかに残しているようです。ここに植えられたエノキ(榎)は、第二次大戦後に枯れたため、新しい立木に植え替えられています。

舞阪一里塚

静岡県浜松市、JR東海道線舞阪の南西1キロメートルの地点です。松並木がのこる旧東海道を西へすすみ、国道301号との交差点から、さらに西へ200メートルのところに「一里塚址」の標柱と説明板が見られます。舞阪の一里塚は江戸日本橋から68里目(267キロメートル)にあたる位置です。現在は人家にかこまれ標柱以外に昔の面影はありません。旧東海道に面して古い静岡県の里程標が見られますが、風化が激しく刻字がほとんど読めない状態です。

関宿一里塚

三重県関町は東海道47番目の宿場町で古代は畿内周辺に設けられた関所のうち特に重視された三関のひとつ、鈴鹿関が置かれていました。旅籠跡などのある歴史的な街並みが美しく保存されています。1973年(昭和48)関町教育委員会で設置された一里塚の標柱は東端「東追分」の鳥居の傍にあります。

岐阜垂井一里塚

岐阜県垂井町垂井(たるい)の一里塚は江戸日本橋を起点とする中山道で107番目にあたります。いまは道路南側の塚だけが残存しており国の史跡になっています。JR垂井から国道21号を西へ1.8キロメートルのところです。この位置は1600年(慶長5)、関ヶ原の戦いで東軍の浅野幸長(あさい・よしなが 1576~1613)の陣があったところです。

守山今宿一里塚

滋賀県守山市、JR守山の西1キロメートルにあります。守山駅から北東の商店街を通り過ぎると旧中山道(なかせんどう)に出会い、それを左に曲がり旧街道に沿って約600メートルの左側、今宿二丁目4になります。塚は2.5メートル程度の土盛りでエノキの巨木が植えられています。

今宿一里塚は五街道のひとつである中山道の一里塚で、江戸日本橋から128番目にあたる塚です。滋賀県内では、この中山道のほか東海道、北国街道などに設置されていましたが、ほとんど消滅し現存するものはこの一里塚だけになりました。それも街道をはさんで南北にあったものが南の塚だけ残っています。エノキは昭和中頃に枯れましたが脇芽が成長して現在にいたっています。滋賀県指定史跡になっています。

守山市駅前総合案内所でもらった案内書によれば、この一里塚は中山道67番目の宿場である守山宿に隣接してあります。また「京発ち守山泊り」といわれたように京を発った東下りの多くの旅人は守山宿で一日目の行程を終えるため旅籠が軒を連ねて賑わいのある宿場であったようです。当時の宿場の家数は415軒、住人1700人、本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠は30軒ありました。一里塚近傍には往時の面影を偲ぶことができる家なみも残っています。

1702年(元禄15)の元禄国絵図や1838年の(天保9)天保国絵図に街道を挟む形で描かれている黒丸は一里塚の表示です。今宿の位置にも載っています。この国絵図は国立公文書館所蔵のもので複写掲載の承認は得ていますが転載はできません。

山科大宅一里塚

京都市山科区大宅(おおやけ)甲ノ辻町にある一里塚跡です。地下鉄椥辻(なぎつじ)の東南800メートルに名神高速道路と奈良街道が立体交差する地点があります。その東にある信号の西側、駐車場に見られます。東海道の追分から分岐した奈良街道の一里塚で、石で囲まれた高さ1.5メートル程度の塚にエノキの巨木が植えられています。1985年(昭和60)に京都市の史跡として登録されました。「おおやけ一里塚跡」の標柱は1982年(昭和57)に地元で建てられました。「追分」は街道の分岐点のことで、そのまま地名になっています。奈良街道は山科盆地を南下して宇治、大久保、奈良方面へ、また淀、枚方、守口、大坂方面へ東海道の延長線にもなっていました。

仙台芭蕉ノ辻道標

仙台市青葉区一番町三丁目の芭蕉ノ辻といわれる場所には古い道標があります。現在は商店街になっていますが、もと仙台城からの幹線道路と奥羽街道が交差するところで津軽三厩や江戸日本橋までの里程が刻字されています。1971年(昭和46)に安田生命によって復元されたものです。芭蕉の辻はもともとバショウの木があったのでそのように呼ばれており奥の細道の松尾芭蕉とは関係ないそうです。

草津宿道標

滋賀県草津は江戸時代から 東海道と中山道の宿場町として栄え現在は草津宿(くさつじゅく)の本陣をはじめ街並みが保存されています。かつては街道そいに本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠70軒があったそうです。

JR草津の南500メートルに草津川の下を潜るトンネルがあり南にでたところの草津市民センター前に草津町道路元標(現草津市)があります。道路元標は1919年(大正8)以降、道路法によって設置されたものですが、これとはべつに古い道標は3ヶ所にあり、うち一基は道路元標から南西600メートルの立木神社境内に見られますが、もともと草津宿街道中央部の追分にありました。1680年(延宝8)に建てられた高さ2メートルの石柱で西面に「ひだりは中せんたうをた加みち」(「をた加」は「お多賀」で多賀神社か)南面は「みぎハたうかいとういせミち」などの刻字があり、東海道と中山道の分岐に建てられていたことがわかります。

もう一基は道路元標の向かい草津川トンネルの南にあり、高さ4.5メートルの大きな灯篭になっています。1816年(文化13)に建てられましたが火袋(灯篭部分)は銅製でたびたび取り替えられています。道標(石の部分)は「左中仙道美のじ 右東海道いせみち」と刻字が見られます。さらにもう一基は道路元標から東に600メートル進み草津川の遊歩道にでる手前にあります。トンネル南の灯篭と同じ形状です。刻字は「左東海道いせ道 右金勝寺志がらき道」とあり、東海道と信楽方面への分岐であることがわかります。

草津川は現在の大津市桐生町の山地を源流として琵琶湖に注ぐ河川ですが、長年の花崗岩質の土砂堆積のため河床が周囲の平野面より高い代表的な天井川になっていました。近年、下流に草津川放水路が開削され2002年(平成14)旧河道の一部は廃川となりましたが、旧河道跡には築堤などが現存しています。JR東海道線や国道1号も明治中期からこの河川をトンネルで抜けています。


■Top of this Home Page
■Next Page