天文観測・暦

陰陽道から天文学へ

古代から太陽をはじめ天体を観測することによって、方位を知ることや、観測地点の地球上の位置を得ることが行われてきました。天体の観測は、このように測量の手段でありましたが、一方、天体の自然現象を解析することによって吉凶を予知したり、農業に必要な暦(こよみ)の作成も行われました。

四季の移り変わりや、日、月、星などの天体の運行によって吉凶を予知し、あらゆる行動の指針を求める考えが古代中国で成立し、陰陽道(おんようどう)と呼ばれていました。日食、月食、流星などの天体の異変を天のお告げとして、地上の吉凶などの出来事と関係づけることからはじまり、これが発展し天体の運行の規則を探るという暦学になりました。陰陽道が日本に伝来したのは513年(継体天皇7)で、百済(くだら)の五経博士とともに入ってきました。五経博士は中国古代の官職で儒家の経典である五経(詩・書・礼・易・春秋)を教える学者です。675年(天武天皇4)には「占星臺」(せんじょうのうてな、天文台、「占」は「瞻」とも)が設置されています。[武田祐吉編:訓読 日本書紀 臨川書店 1988 p344、615]

718年(養老2)、随、唐の律令制度にならい、日本でも養老律令が定められ、そのなかで朝廷の中務省(なかつかさしょう)の下に陰陽寮(おんみょうりょう)がおかれ、陰陽、暦、天文、漏刻(時刻を知らせる任務)の博士、またその下に陰陽師(おんみょうじ)などが置かれました。陰陽寮は当初は渡来人の(はた)氏の勢力下にありましたが、後年には安倍賀茂両家によって、それぞれ天文道、暦道の世襲体制になりました。その後、賀茂家は絶え安倍清明(あべ の せいめい 921~1005)を祖とする安倍家が天文、暦の家元(宗家)となり、14世紀からは安倍家は土御門(つちみかど)家と称しました。この時期までは、天文学よりも占星術(せんせいじゅつ)が主で、科学としての天文学の発展は見られません。[井上満郎:平安京の風景 文英堂 1994 p100]

17世紀、江戸時代になるとヨーロッパからの技術伝来が盛んになり、ポルトガル人フェレイラ(Christovao Ferreira 沢野忠庵に改名)により天文測量術が伝えられました。伝授されたのは林吉左衛門(はやし・きちざえもん 生年不明~1646、江戸前期の暦算家)といわれています。17世紀後半になると、これまでの朝廷の陰陽寮とはべつに、幕府直轄の天文方が設置され渋川春海(しぶかわ・はるみ 1639~1715)をはじめ多数の天文学者を輩出しました。また西洋科学の到来により、地動説の概念も入ってきました。志筑忠雄(しづき・ただお 1760~1806 江戸中期の蘭学者、長崎通詞出身)は英書の翻訳により「暦象新書」を著しニュートン力学を紹介して地動説を論じています。「地動説」や「鎖国」という言葉は志筑による造語です。[松井洋子:ケンペルとシーボルト 山川出版社 2010 p3]

当時の天文学は現代のように宇宙の構造や進化を研究することではなく、農業に必要な正しい暦(こよみ)の作成し、種まき、田植え、刈り取りの時期を決めたり、国家行事のために天文による占いをすることでした。このためには日食や月食を予言することによって、暦の信ぴょう性を明らかにする必要がありました。また江戸後期からは、日本全体のような広域の地図作成のためには、天文観測により観測地点の経緯度を求めることが測量に必要不可欠なものになってきました。広域にわたる測量と天体の位置観測は、角度を測る「測角」を行うことが共通です。

安倍家・土御門家 (つちみかどけ)

安倍家は10世紀、安倍晴明(あべ の せいめい 921~1005)の代以来、朝廷の陰陽寮の職につき「天文博士」(てんもんはかせ 正七位下相当)として、天文や陰陽道をつかさどっていました。天の異変を観測することによって未来を占うのが本来の仕事であり、超能力の呪術師(じゅじゅつし)ではありません。

安倍家の事績として、平安時代に編纂された歴史書「日本紀略」(後篇六、円融天皇、天延3)には、安倍清明により観測された975年8月10日(天延3年7月1日)の日本最古とされる皆既日食の記録があります。また、藤原定家(ふじわら の さだいえ 1162~1241、鎌倉時代初期の公家・歌人)の著した「明月記」(めいげつき、本書を所蔵する冷泉家では「めいげっき」と呼称)にもあり、当時の陰陽師(おんみょうじ)であった安倍泰俊(あべ の やすちか 1110~1183、安倍清明の5代目子孫)が調べた「客星」の出現記録が8例、載っています。このうち3例は超新星(Supernova)とよばれ、質量の大きな星が自らの重力を支えきれず、一生の最期に起こす大爆発現象を表しています。[経済雑誌社編:国史大系第5巻「日本紀略」1897 p950]、[京都大学総合博物館:明月記と最新宇宙像(特別展図録)2014 p44]

安倍清明を祀る清明神社は京都市上京区堀川通今出川下ル西側にあります。社殿の提灯は「清明桔梗」と呼び神社の社紋となっており、一筆書きの「五芒星」(ごぼうせい)を表します。五芒星は五稜星や五角星ともいいますが、5本の線分で構成される五つの角を持つ星型で中心に五角形ができます。古来、魔除けの呪符(じゅふ)とされています。

安倍清明の墓所は京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町にあります。嵐電嵯峨駅のすぐ南に長慶天皇嵯峨東陵があり、その南に接しています。周囲は住宅地ですが江戸時代の豪商で土木工事でも知られる角倉了以(すみのくら・りょうい 1554~1614)を祀る角倉稲荷神社も隣接しています。この墓所は晴明神社によって1972年(昭和47)に建立されたものですが、もともと天龍寺の塔頭で、古くから「晴明塚」があったとされています。

京都市左京区の真如堂真正極楽寺は比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺ですが、安倍清明が不慮の死を遂げたものの、また生き返った際に、閻魔大王から授かったとされる「決定往生之印」があり、参拝者にはその印紋がある護符が授与されます。極楽行の切符です。

京都市左京区新麩屋町三条上ル、京阪三条近傍の心光寺(しんこうじ)も安倍清明に所縁のある寺院です。安倍晴明が鴨川の治水祈念のため五条橋(現松原橋)東北の中州に法城寺が建立された後、寺号も心光寺になり、いったん洪水により廃寺になりましたが、江戸時代に現位置に移されました。かつては「晴明塚」という安倍清明の埋葬地もあったようです。

安倍家は平安時代以来、全国に多数の荘園を所有していました。このうち福井県名田庄(なたしょう、現大飯郡おおい町)には1325年(正中2)頃から知行(荘園の支配)のため京都からたびたび往復しました。14世紀には安倍家という本姓(ほんせい)から土御門(つちみかど)家という家名(苗字に相当)に改称しています。1467年(応仁1)の応仁の乱頃から名田庄に居住しましたが、陰陽道である天文・暦・易の三道はつかさどっていました。1600年(慶長5)頃、名田庄から京都に戻っています。名田庄納田終(のたおい)には土御門家と暦の資料を展示した「暦会館」が1992年(平成4)につくられました。

土御門家は代々、天文博士とその上位にあたる陰陽頭をつとめていましたが、土御門泰福(つちみかど・やすとみ 1655~1717)は1684年(貞享1)の改暦にあたり、渋川春海(しぶかわ・はるみ 1639~1715)による貞享(じょうきょう)暦を認めて実施を上奏しています。土御門泰福の墓所は安倍清明と縁のある真如堂真正極楽寺にあります。本堂南の墓地、中央通路の東寄りに井戸があり、そこから西へ3筋目を南に入った左側に「従二位安倍泰福卿之墓」、裏面に「享保二年八月八日」と彫られた墓石が見られます。墓石表面はかなり傷み、針金を巻き付け補修されています。この東には安倍晴明の縁つづきである安倍、土御門、江戸時代に分家になった倉橋家一族の墓が多数あります。西には土御門と並ぶ陰陽道の家元、賀茂家一族の墓もあります。

土御門家は維新後も新政府から暦(こよみ)の頒布利権をあたえられていましたが1870年(明治3)には天文台も閉鎖され、天文からまったく離れたのですが、子爵の称号を贈られました。暦は1946年(昭和21)に復活し名田庄の天社土御門神道本庁から頒布されています。

京都円光寺の渾天儀台石

京都市下京区梅小路は旧国鉄の蒸気機関車保存基地として知られていますが、その西北にある西中町、東中町一帯はかっては土御門家(つちみかどけ)の広大な屋敷があり天文台もありました。土御門泰福(つちみかど・やすとみ 1655~1717)の養子、土御門泰邦(つちみかど・やすくに 1711~1784)は天文・暦の実権が幕府に移ることを懸念し独自の天文台を設置しました。いまも渾天儀(こんてんぎ)といわれる天体の位置を観測する装置の台石が円光寺に、また大表(だいひょう)といわれる日時計の役割をした装置の台石が円光寺の東北筋向いの梅林寺に残っています。梅林寺は土御門家の墓所にもなっています。なお円光寺は第二次大戦前、堀川通七条から現在地に移転されたもので土御門家と関係はありません。円光寺の所在地は京都市下京区梅小路東西中町67です。

円光寺に残る渾天儀の台石は一辺が140センチメートルの正方形で厚さは15センチメートルあります。上面には対角線に溝が2本直交していますが水をいれて水準器としたようです。対角線の端にある4個の穴は渾天儀の架台を固定したものと思われます。ここでつかわれた渾天儀は、1755年の宝暦の改暦で渋川春海(しぶかわ・はるみ 1639~1715)が設計、製作し4本の環と玉衡といわれる望遠鏡の筒から構成されており土御門泰邦が使用したものとされています。

渾天とは天球のことで、地球から見えるすべての天体がその上を運行するとみなした仮想の球面です。渾天儀のつかい方は中央の棒または望遠鏡で天体を視準して、環についた目盛りで座標を読みとり天体の位置を測定しました。中国から伝わったもので日本国内にもかなり残存していますが、天文学の教材とされたものや、装飾が施され、実用された形跡のないものが多いようです。博物館などに展示されてる渾天儀は装飾のある小型模型が多いようです。

改暦

暦(こよみ)は太陽や月の位置、日出、日入など農業にとって必要不可欠なものでした。日本では飛鳥時代から中国で制定された暦をそのまま導入し、和暦として使用していました。奈良時代には朝廷の陰陽寮が作成し頒布していた具注暦(ぐちゅうれき)があります。吉凶や二十四節気などの暦注がついており余白に日記を書く習慣もありました。代表的な事例としては平安時代中期の藤原道長による「御堂関白記」や右大将道綱母による「蜻蛉(かげろう)日記」があります。平安時代、862年(貞観4)に中国の暦である宣明暦(せんみょうれき、唐時代)が導入されて以降、授時暦(じゅじれき、元時代)、大統暦(だいとうれき、明時代)といった暦が800年間つかわれていました。しかし人手でつくった暦(カレンダー)が実態(日食などの自然現象)と合わなくなってきたり、外国の影響がはいってきたため江戸時代には、つぎのように何度か暦法を改める改暦が行われています。これらの改暦では、1年を太陽の運行、1ヶ月を月の運行を基準とする精度の高い太陰太陽暦が編纂されており、天保暦が最終改訂の位置づけになります。


採用年       暦名          主作成者
-------------------------------------------------------------------------------
1685年 貞享暦(じょうきょうれき)渋川春海 (しぶかわ・はるみ   1639~1715)
1755年 宝暦暦(ほうりゃくれき) 土御門泰邦(つちみかど・やすくに 1711~1784)
1798年 寛政暦(かんせいれき)  高橋至時 (たかはし・よしとき  1764~1804)
1844年 天保暦(てんぽうれき)  渋川景佑 (しぶかわ・かげすけ  1787~1856)
1873年 現行の太陽暦

[講談社:日本全史 1991 p593、703、716、778、853]

太陽暦は太陽の動きを基準に1年の長さを一定にします。1年は地球が太陽の周りを1回転する期間、365.2422日になります。これを12ケ月に分け大小の月と端数は閏年(うるうどし)を入れて調整します。閏年は4年に1度で、西暦年が4で割り切れる年になり、これをユリウス暦といいますが、より正確には4で割り切れ、かつ100で割り切れるなら平年、ただし400でも割り切れるなら閏年のままとします。これをグレゴリオ暦といいます。グレゴリオ暦は1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世による改暦です。世界的には太陽暦であるグレゴリオ暦が主流です。ちなみに、ロシアにも旧暦と新暦がありました。旧暦はユリウス暦で1700年ピョートル一世が西欧化政策として取り入れましたが、ロシア革命後は現在のグレゴリオ暦が採用され、1918年1月31日のつぎの日が2月14日になりました。ロシア正教会は現在もユリウス暦を採用しておりクリスマスは1月7日になります。太陽暦は暦と季節が合うのが特徴です。

太陰暦は月の満ち欠けから1ヶ月を決め、12ヶ月を1年にします。新月からつぎの新月の間、約29.5日、この間、月は自転を1周と地球の周りの公転を1周します。ひと月、29日と30日を組み合わせると1年は354日(29.5×12)となり、太陽暦の1年にくらべて11日ほど短くなるので日付と季節は一致しません。イスラム圏では太陰暦がつかわれています。

太陰太陽暦は1年を太陽の運行、1ヶ月を月の運行を基準としました。「日本書紀」の暦法は太陰太陽暦によっています。太陰暦とおなじように1年が354日になり太陽暦との差が3年で約1ヶ月となるので約3年に1回、余分な1ヶ月である閏月を挿入して、ずれを解消しました。閏月は新月から新月の間に春分、秋分、夏至、冬至などの12ある季節の区切りとなる「中気」がはいらない場合に挿入されます。閏月の月名は前月の数字の前に「閏」を付けます。たとえば4月のつぎに挿入された閏月は「閏四月」となります。閏月を挿入して1年が13ヶ月になる年のことを閏年といいました。

明治維新後、暦(こよみ)を編集する「編暦」は引きつづき京都の土御門家の担当でしたが、1870年(明治3)には大学(東京大学の前身)の天文暦道局、のち星学局になりました。1873年(明治6)に陰暦(太陰太陽暦)から陽暦(太陽暦のグレゴリオ暦)へ改められました。これまでの陰暦での明治5年12月3日は陽暦での明治6年1月1日になり陰暦の12月がわずか2日で終わりました。旧暦のままでは明治6年に閏月があり官吏に13ヶ月分の給料を払う必要があり、財政難の政府が一計を案じたという説もあります。それ以降、改暦はありませんが、編暦は内務省地理局が担当し頒布は神宮司庁が行い、1881年(明治21)に東京天文台が発足した後は同天文台で編暦を担当しています。1884年(明治24)の暦では月食の記事掲載を失念したため、当時の天文台長、寺尾 寿(てらお・ひさし 1855~1923)が減俸処分を受けたほどですから極めて重要な業務でした。現在、暦は国立天文台が担当し一般には理科年表などで周知されています。旧暦は長い歴史があり、いまでも文学での季節の認識には旧暦によることがあるようです。

国民の祝日である「春分の日」と「秋分の日」も国立天文台で計算される暦によります。地球から見て太陽が地球を中心に動いているように見えますが、太陽が1年で1周する見掛け上の軌道を黄道といい、赤道(地球の赤道面と天球との交わりをなす大圏、地球の赤道の真上)に対して23度半傾斜しています。黄道と赤道が交わる点を春分点、秋分点といいます。太陽が南から北に横切る点が春分点、北から南へ移る点が秋分点です。国立天文台が2011年(平成23)2月1日に発表(同日官報掲載)した2012年(平成24)暦要項では春分の日は3月20日、秋分の日は116年ぶりに9月22日でした。[東京天文台:東京大学東京天文台の百年 東京大学出版会 1978 p53-55]、[松村巧:近代日本雑学天文史 松村巧 1991 p49-50]

なお天体名をつかった曜日は平安時代に唐から伝えられ、朝廷の陰陽寮が頒布した具注暦(ぐちゅうれき)にも記載されています。当時は吉凶判断につかわれ、現在のように曜日を基準として日常生活が営まれたのではなく、実用性がないため江戸時代にはつかわれなくなりました。江戸時代の商家や職人は毎月1、15、28日を休日にすることが多く、また武士は「三勤一休」といい3日勤務で1日休みがありました。1868年(明治1)に太政官布告により毎月31日を除く1と6のつく日を休日 としましたが、1876年(明治9)に欧米のように土曜日の午後と日曜日を休日とするようになりました。

干支 (かんし、えと)

十干(じっかん、天干とも、甲、乙、丙など10の要素)と十二支(じゅうにし、地支とも、子、丑、寅など12の要素)は組み合わされて干支(かんし、えと、十干十二支とも)といい、暦の日付、時刻や方位などを表すために古代中国でつかわれ、日本に伝えられました。

十干は日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名でした。10日ごとに、「一旬」(いちじゅん)と呼び、上旬、中旬、下旬の3つの旬で1ヶ月になります。十干は中国の「陰陽五行説」につながっていま陰と陽を日本では兄(え)と弟(と)に見たてました。十干の要素は甲(コウ、木の兄、きのえ)、乙(オツ、木の弟、きのと)、丙(ヘイ、火の兄、ひのえ)、丁(テイ、火の弟、ひのと)、戊(ボ、土の兄、つちのえ)、己(キ、土の弟、つちのと)、庚(コウ、金の兄、かのえ)、辛(シン、金の弟、かのと)、壬(ジン、水の兄、みずのえ)、癸(キ、水の弟、みずのと)になります。括弧内のカタカナ表示は音読み、ひらかな表示は訓読み、以下同様です。

十二支は、もともと12ヶ月の順を表わす呼び名でしたが、後に12種の動物を当てはめるようになりました。十二支の要素は、子(シ、ね)、丑(チュウ、うし)、寅(イン、とら)、卯(ボウ、う)、辰(シン、たつ)、巳(シ、み)、午(ゴ、うま)、未(ビ、ひつじ)、申(シン、さる)、酉(ユウ、とり)、戌(ジュツ、いぬ)、亥(ガイ、い)になります。

干支は、十干と十二支それぞれの要素の順で、60通りの組み合わせになります。甲子(コウシ、きのえね)からはじまり、2番目は乙丑(イッチュウ、きのとうし)・・・59番目は壬戌(ジンジュツ、みずのえいぬ)、最後の60番目は癸亥(キガイ、みずのとい)で一巡し還暦となります。たとえば西暦1864年(文久3~元治1)、1924年(大正13)は甲子の年、それぞれの60年後、1923年(大正12)、1983年(昭和58)は癸亥の年になります。

渋川春海

渋川春海(しぶかわ・はるみ 1639~1715)は、その名を「しゅんかい」とも呼ばれます。もとは幕府碁方の父の姓名を継ぎ、父と同姓同名、安井算哲(三哲とも)と名乗りましたが、のちに姓を保井に、名を春海にあらため、さらに1702年(元禄15)に姓を渋川としています。儒学や神道について山崎闇斎(やまざき・あんさい 1618~1682、儒学者)から学んだほか、数学・天文暦学などを習得しています。

改暦は本来、朝廷の命により陰陽頭、土御門(つちみかど)家が行うことでしたが、渋川は幕府の命を受け土御門泰福(つちみかど・やすとみ 1655~1717)の支援も得て、自宅に天文台をつくり観測をし、各地での天測なども勘案のうえ、はじめて日本独自の暦を編纂し、朝廷もこれを貞享暦(じょうきょうれき)として認めました。それまでは中国の暦である宣命暦を利用していましたが、元(中国)の首都である大都(現北京)と京都の里差(経度差)が5刻(1日が100刻で5刻は1.2時間相当)であることをとりいれ、日本に合わせた暦になっています。この機会に幕府は天文方を設置し1684年(貞享1)、渋川が初代の天文方に就任しました。渋川の著作には「日本長暦」、「三暦考」、「貞享暦書」、「天文瓊統(けいとう)」などがあります。吉田光由(よしだ・みつよし 1598~1673、 江戸前期の和算家、著作「塵劫記」(数学書)、京都角倉家の一族)の「宣明暦(解説書)」と渋川春海の「天文瓊統」の一部は国立天文台所蔵の貴重資料ですが、同天文台のご好意により複写、掲載の許可を得ました。(22国天総第366号 平成22年8月2日)転載はできません。

渋川が初代として就任した天文方はその後、渋川のほか猪飼、山路、西川、吉田、奥村、高橋、足立の8家が任命され、世襲制により継続されました。渋川、山路、足立の三家は明治維新まで存続していました。この間、朝廷の陰陽寮は幕府の天文方と並行して存続しており陰陽寮の土御門家による編歴も行われましたが、実務は天文方で行われました。天文方は本来の天文観測による改暦のほか測量、地図作成を業務とし後年、地誌御用掛、蕃書和解御用掛(ばんしょわけごようかかり)なども設けられました。蕃書和解御用掛はオランダ語の通詞と蘭学者によって外国の書籍が盛んに翻訳され、1854年(安政1)には洋学所(後の蕃書調所)として独立することになります。

渋川が天文観測に用いた、おもな機器は圭表儀(けいひょうぎ、バビロニア、ギリシャではグノモン(Gnomon、ノーモンとも)と渾天儀です。圭表儀は「表」とよばれる垂直に立てた棒の太陽による影の長さを測って太陽の運行にともなう季節の推移を知ることができます。影の長さを正確に測定するために、「圭」とよばれる目盛りを刻んだ水平の長い物差しが附属しています。中国の暦算天文学では、太陽の南中高度が年間で最低になり、影の長さが最大になる冬至の日時を圭表儀で決定し、これによって暦を改訂していました。中国では二十四節気の一番目である冬至を一年のはじまりとしていました。冬至は一年のうち昼の時間がもっとも短い日になります。渋川は高さ8尺(2.4メートル)の「表」を用いました。渾天儀は中国では紀元前一世紀、漢時代以前からつかわれており、天の赤道や黄道を模して円環を三重、四重に組み合わせた構造になっています。渋川による観測の精度は「天文瓊統」の記載から察すると0.5°程度であったようです。[中村士:江戸時代の天文・測量儀器「科学史研究」第44巻No.234 日本科学史学会 2005 p102-103]

渋川の墓所は東京都品川区北品川4-11-8の東海寺大山墓地です。東急、新馬場駅前の北品川二丁目信号から山手通りを西へ400メートル、JR在来線の高架をくぐり、すぐ北へ100メートルのところです。墓地の西、新幹線側に渋川の墓碑があり墓石には「大虚院透雲徹居士」、「正徳五年」、「十月廿六日」と刻まれています。1978年(昭和53)に品川区指定史跡になっています。また京都市下京区塩小路通大宮東入の龍岸寺は渋川が1616年(元和2)に創建したといわれていますが、当初は居宅であったようです。このあたりの塩小路通は三哲通りとも呼ばれ「三哲」というバス停もあります。

渋川の作とされる紙張子の地球儀と天球儀は国立科学博物館に、天球儀は伊勢神宮にもありますが、わたしが見た天球儀は京都、大将軍八神社の方徳殿(宝物殿)にあり、1673年(寛文13)頃の作といわれています。土御門家に仕えてきた皆川家から近年、同神社に寄進されたそうです。

中根元圭

中根元圭(なかね・げんけい 1662~1733)は江戸時代中期の算学者、天文家です。近江国浅井郡の出身で京都の白山町(現京都市役所付近か)に住んでいました。1717年(享保2)、建部賢弘(たけべ・かたひろ 和算家、関孝和の高弟)の推せんによって江戸に招かれ、天文学などの洋書の導入を認めるよう将軍、徳川吉宗に進言し、禁書の令が緩められたとされています。1732年(享保17)貞享(じょうきょう)暦の精度を確かめるため,江戸深川、伊豆下田と鎌倉で太陽と月を観測し地球・太陽間の距離を計算しています。著作には「新撰古暦便覧」、「授時暦図解発揮」や梅文鼎(ばい・ ぶんてい 1633~1721、中国清朝の天文学者、数学者)の暦書を翻訳した「暦算全書」などがあります。また中根は音楽理論にもすぐれ、音階の研究もしています。[小林龍彦:中根元圭の研究(1)「数理解析研究所講究録」第1787巻 京都大学 2012 p29-43]

中根の墓所は京都市左京区黒谷、金戒光明寺の南門近傍の塔頭、勢至院東の墓地にあります。黒谷三重塔の南東50メートルのところで織田家の墓所に中根一族が祀られています。大正末期には中根家の家系が途絶え、織田家が後見になったためです。ほぼ同じような墓碑が複数並んでいますが、奥の北(右)から2基目「平元圭先生墓」(平は平氏の家系か)と刻されているのが中根元圭の墓になります。左隣の墓碑は中根彦循(なかね・げんじゅん 1701~1761)のものです。中根元圭の子息であり、江戸で建部賢弘に学び、京都で算学を教授しました。中根の墓所周辺は多数の墓石があり見つけるのに相当、難渋しました。勢至院住職の話では、かつて河原町二条近傍にあった善導院から、この地に移設されました。[白嵜顕成:くろ谷金戒光明寺に眠る人びと 思文閣出版 2013 p371-374]

谷泰山

谷泰山(たに・たいざん 1663~1718、谷重遠とも)は江戸初期に土佐で生れ、先祖は代々神職でしたが、17歳で京都に出て山崎闇斎(やまざき・あんさい 1618~1682、儒学者)門下に入り、高弟の浅見絅斎(あさみ・けいさい 1652~1712)に師事し朱子学と神道を学び、後に渋川春海(しぶかわ・はるみ 1639~1715)に天文・暦学を学びました。土佐藩主、山内豊房に用いられて,藩士に学を講じますが、一時絶えていた野中兼山(のなか・けんざん 1615~1664、土佐藩家老)などによる土佐南学(朱子学)派を再興しました。渾天儀などの観測機材を購入し天文学にも注力し高知城の位置が北緯33度強であることを推測しています。その後、藩主交代にかかわる事件に連座し、無実の罪を着せられ、45歳で土佐山田の地に閉門蟄居を命じられましたが、死の直前まで天も人も恨まず、昼は読書、夜は天体観測に勤しむ日々を過ごしました。谷の門下生には野中兼山の娘、婉(えん)がいました。婉は貧しい人のために薬をつくり医療を行ったことで知られています。谷干城(たに・たてき 1837~1911、陸軍中将、戊辰戦争、西南戦争で活躍)は子孫になります。

谷泰山の墓所は高知県香美市土佐山田町前山の泰山公園北東にあり、覆屋のなかの小さい墓石です。地元では学問の神さまになっており、合格祈願の人も多いようです。また土佐山田町泰山町(りんざんちょう、読みは「たいざん」でなく「りんざん」)三丁目には谷泰山住居跡として 「北辰出地三三度 暑熱可知冠日東 寒玉秋菰皆漫語 牧襟反復詠南風」 と谷の漢詩が刻され、日時計が載った記念碑が見られます。刻字の読み違いがあるかもしれません。墓所はJR土佐山田から北へ、住居跡は西へ、いずれも徒歩15分程度のところです。[作花一志・福江純:歴史を揺るがした星々 恒星社厚生閣 2006 p191]

谷泰山の師にあたる山崎闇斎(やまざき・あんさい 1618~1682、敬義、嘉右衛門とも、儒学者)は儒教の学問体系である朱子学の一派、「崎門学」(きもんがく)の創始者として、また、神道の一派である「垂加神道」(すいかしんとう)の創始者としても知られています。儒教の教義には、天と人が相互に影響を与えあっている「天人相関説」という思想があり、自然現象の天文とも関係しています。垂加神道は君臣の厳格な関係を重視しました。1665年(寛文5)には江戸で会津藩主、保科正之(ほしな・まさゆき 1611~1673)の師として迎えられています。会津藩校日新館での教育にも影響を与えています。山崎の門人には谷泰山のほか天文学者として土御門泰福、渋川春海らがいます。

山崎の墓所は京都黒谷の金戒光明寺墓地、三重塔のすぐ北になります。墓碑には「山崎喜右衛門敬義之墓」とあります。山崎の墓所近くには和算家の田中由真(たなか・よしざね 1651~1719)とその子で天文学者の田中文瑟(たなか・ぶんしつ、生没年不明、田文瑟とも)の墓、少しはなれて儒学者で山崎闇斎の門人でもある、三宅尚斎(みやけ・しょうさい 1662~1741)の墓もあります。塔のすぐ南には和算家、中根元圭(なかね・げんけい 1662~1733、田中由真の門人)の墓所が見られます。

浅草司天台

幕府天文方は1684年(貞亨1)、将軍徳川綱吉の時代に改暦を機会として設けられました。司天台は1689年(元禄2)に渋川春海が江戸本所の自邸内に創設し、1746(延享3)幕府天文方の観測所として神田佐久間町に設置されましたが、その後、廃止、再興をへて1782年(天明2)に浅草に移転しました。

伊能忠敬(いのう・ただたか 1745~1818)が活躍した当時は浅草にあり、浅草司天台の正式な名称は頒暦所御用屋敷で略して暦局ともいわれていました。これは伊能忠敬の師である高橋至時(たかはし・よしとき)の居所にもなっていました。高橋至時は間重富(はざま・しげとみ 1756~1816)とともに天文学者(当時は天文学のことを星学といった)である麻田剛立(あさだ・ごうりゅう 1734~1799)に師事し幕府の天文方になった人です。司天台は天文観測を本務とし測量、地図作成、暦書和解なども行いました。

浅草司天台は現在の蔵前一丁目交差点付近(都営地下鉄蔵前)にありました。交差点西南角にある1999年に立てられた台東区教育委員会の説明板によると、この地点から西側、通りを一本隔てた区画(浅草橋三丁目21~24番地の全域および19、25,26番地の一部)に1782年(天明2)、天文台がおかれましたが、1869年(明治2)に新政府によって廃止され、東京府に移管されました。多くの天文観測機器は廃品業者に売却されたようです。現在は中小のビルが建て込んだ卸商店街になっており天文台の跡形はありません。

その後、新政府管轄の天文台は1870年(明治3)に大学南校に星学局として設置されました。当時、内務省のお雇いとして英国から来日し三角測量を指導したり、日本にはじめて地震計(パルミエリ型)を導入したシャボー(Henry Scharbou 生没年不明)の提案などによるものです。[日本科学史学会:日本科学技術史大系 第14巻 地球宇宙科学 第一法規出版 1965 p57-61、77]

浅草司天台については鳴海風の小説「ラランデの星」に詳しい描写があり、当時の情景が想像できます。「その築山は露台と呼ばれるもので、鉋(かんな)をかけたような斜面は芝生で覆われ、頂上には天体観測儀器を納めた小屋がいくつかある。(中略)象限儀や測午表は手前の小屋にあるが(中略)使用するときは、屋根の一部が開放される構造になっている。(中略)簡天儀は奥の方の小屋に据え付けられていて、上半球が屋根から頭を出している。」[鳴海風:ラランデの星 新人物往来社 2006 p17-18]

八代将軍、徳川吉宗(とくがわ・よしむね 1684~1751)の在位中、享保年間から享和年間にかけ、江戸城の吹上御庭にも渾天儀や大表のある天文台があり、正確な暦づくりを目指して、将軍みずから天体を観測したようです。吉宗は紀州藩主の頃から天文学、暦学に興味があり、将軍になってからは建部賢弘(たけべ・かたひろ 1664~1739、和算家、関孝和の高弟)を近侍させ、日本総図を作成させています。和算家の建部は円周率の算出方法の研究で知られており、また、無限の概念を「不尽」という語句を用いて考察しています。 [徳川林政史研究所:森林の江戸学 東京堂出版 2012 p159]

西三條台改暦所 (京都改暦所)

西三條台改暦所は、現代の通称では京都改暦所ともいわれます。1795年(寛政7)に西洋暦法をとりいれた寛政暦作成のとき、幕府の命により設置されましたが、1797年(寛政9)の改歴作業終了とともに廃止されました。いまは跡形もありません。正確な位置は記録にありませんが、京都市中京区西ノ京西月光町(JR二条駅の西、御前通姉小路東入る)にある月光稲荷神社の北側近傍に天文台があったことや、改暦所廃止後、幕府から地元へ土地が払い下げられ西三条台村の農地になったことが、今でも地元の人に語り継がれています。西月光町や、すぐ近くの星池町という名前がいかにも天文台と関係深そうですが、跡地を示す標石はありません。

1500坪(約5000平方メートル)の用地に天文台が設けられ高橋至時(たかはし・よしとき 1764~1804)のほか吉田秀升(よしだ・ひでのり 1745~1802、吉田靭負とも)、山路徳風(やまじ・よしつぐ 1761~1810)の天文方が観測と改暦の作業をしました。設備は子午線儀2台のほか和製望遠鏡、京都の戸田東三郎が作成した象限儀や垂揺球儀などもありましたが、これらの観測器は改暦作業の終了後、江戸浅草暦局へ移転されました。また現在の月光稲荷神社は1839年(天保10)に移設されたものです。[渡辺敏夫:京都西三條台改暦所 「天界」704号 東亜天文学会 1984 p17-20]

地球上の一地点と地理の南北極とを含め平面が地球表面と交わった大円を地球子午線といいます。子(ね)は北、午(うま)南を意味します。京都改暦所は日本で最初の「本初子午線」が定められた場所といわれています。「本初」というのは地球経度0度の子午線をいうのですが現在は英国の旧グリニッジ天文台を通る子午線と決められています。かつては各国まちまちでパリ天文台が本初子午線であったこともあります。昔の各国の地図も経度のとり方はいろいろあります。

江戸時代の地図測量で知られる長久保赤水(ながくぼ・せきすい 1717~1801)はすでに1778年(安永7)「大日本輿地路程全圖」(輿地-よち、の輿は万物を載せる台という意味)で京都を中央経線に、また伊能忠敬(いのう・ただたか 1745~1818)も1801年(享和1)の第2次測量以降、京都を中央経線にしています。伊能忠敬の1809年(文化6)作、「日本輿地図藁」(にほんよちずこう)には京都の西三條台改暦所と土御門家(つちみかどけ)の梅小路屋敷を通る子午線を「中度」東西を「東一度」、「西一度」というように表しています。また高橋景保(たかはし・かげやす)の1809年(文化6)作、「日本辺界略図」も同様です。ずっと後の地図、川上寛(かわかみ・ひろし 1828~1881、冬崖とも)の1871年(明治4)作、「大日本地図」では、もはや中度は東京になっています。これらの地図は神戸市立博物館にあります。

山路主住・之徴・徳風・諧孝

山路家は、江戸時代の和算家、天文家として著名な家柄です。初代の山路主住(やまじ・ぬしずみ 1704~1772)は和算関流の第三代として多くの業績を残しています。二代目の山路之徴(やまじ・ゆきよし 1729~1778)は西洋暦法を多年研究、三代目の山路徳風(やまじ・よしつぐ 1761~1810)は1790年(寛政2)は天文方となり、西洋暦法にて七曜暦を作成、四代目の山路諧孝(やまじ・ゆきたか、「かいこう」とも 1777~1861)は1810年(文化7)に天文方に任じられ、1849年(嘉永2)に「新法暦書」を献上しています。1829年(文政12)、高橋景保がシーボルト事件に関わったため、その後任として蘭書和解御用を命ぜられ、1856年(安政3)蕃書調所が創設されるまでその任についていました。[渡辺敏夫:近世日本天文学史 上巻 恒星社厚生閣 1986 p201]

山路家の墓所は台東区谷中6-2-13の大泉寺にあります。墓地の入り口からまっすぐ突き当り左(北東角手前)に3基ありますが、そのうち山路徳風は「光元院殿白峯道融居士」、「文化七年庚午正月廿七日」とあり、この墓石の背後にある山路諧孝は「清△院殿浄△理觀居士」(△は不明)、「安政五年戊午八月六日」と刻されています。諧孝の墓石の隣りの一基はだれのものか不明です。いずれも近年、この位置に移設されたようで墓石まわりが整地されていました。

戸板保佑

戸板保佑(といた・やすすけ 1708~1784、善太郎とも、仙台藩出身) は和算、天文学を学び、仙台の自邸内に渾天儀を置いて20年間、天文観測を行い、藩主の伊達宗村(だて・むねむら 1718~1756)が訪れたこともありました。当時の日食、月食などの観測記録である「仙台実測志」は地方の天文学者が継続的に観測した記録として、貴重な資料となっています。1753年(宝暦3)、藩命により京都の土御門泰邦(つちみかど・やすくに 1711~1784)のもとで改暦の観測に従事しました。この間、山路主住(やまじ・ぬしずみ 1704~1772)に関流数学を学び、その成果をまとめ1780年(安永9)に「関算四伝書」、1782年(天明2)には「天文四伝書」として藩主に献上しています。この写本は伊達家に伝わっています。[渡辺敏夫:近世日本天文学史 上巻 恒星社厚生閣 1986 p63]

「仙台実測志」は奥州水沢の和算家、小圃仲達(おばた・ちゅうたつ 1746~1806)による筆写本が国立国会図書館にあります。戸板の墓所は仙台市青葉区柏木3-7-40の江厳寺で、本堂の南西、塀際にあります。墓碑には「戸板家累代之墓」と刻されていますが、右にある墓誌には「徳△△△居士多々良保之墓 天明四甲辰九月七日」(△は「翁良雄」か、判読不可)とあります。墓碑、墓誌とも明治以降に末裔によって建てられたものと思われます。

麻田剛立

麻田剛立(あさだ・ ごうりゅう 1734~1799)は豊後国杵築藩(現大分県杵築市)出身で、もとの名は綾部采彰(あやべ・やすあき)でした。独学で医学と天文学を学び杵築藩主の侍医にもなりましたが、天文学に打ち込むため脱藩しました。しかし藩主は寛大に麻田の志を評価し、金品まで贈ったそうです。麻田は1763年(延享14)に当時の宝暦暦書に載っていない宝暦13年の日食を予言し、世に知られるようになりました。1771年(明和8)に大坂にでて医業のかたわら、私塾「先事館」(せんじかん)を開き、西洋の天文学を取り入れ研究をつづけ、望遠鏡や反射鏡などの観測器具を改良し、理論を実測で確認しました。オランダから購入したグレゴリー式望遠鏡によって月面を観測し、日本ではじめての月面図を作成しています。弟子に高橋至時(1764~1804)や間重富(1756~1816、大坂町人)、山片蟠桃(やまがた・ ばんとう 1748~1821、大坂町人、通称は升屋小右衛門、仙台藩財政立て直しに尽力)、西村太仲(にしむら・たちゅう 1767~1835、暦学者、越中城端出身)らがいます。

先事館では当初、中国の天文、数学書である1723年、梅文鼎(ばい・ぶんてい 1633~1721、清朝初期の暦学、数学者)が出版した「暦算全書」や1675年、游子六(ゆう・しろく 生没年不明 明朝末期から清朝初初期の天文学者)が出版した「天経或問」(てんけいわくもん)を研究しました。これらは西洋の天文学、数学も含まれていました。「天経或問」は1730年(享保15)頃に天文方の西川正休(にしかわ・まさよし 1633~1756、天文家)が注釈書を出版し日本国内で普及しました。その後、明代末に中国にきたイエズス会の宣教師などにより、西洋の天文学書を漢訳した「暦象考成」によって西洋の天文学を深く研究しています。楕円軌道の理論は難解だったようです。また天文観測機器について参考にしたのは「新製霊台儀象志」(しんせいれいだいぎしょうし)で、清朝の天文台長であった、フェルビースト(Ferdinand Verbiest 1623~1688、フランドルの宣教師、漢名は南懐仁 なん・かいじん)の著作です。

麻田はケプラー(Johannes Kepler 1571~1630ドイツの天文学者)と同じ頃17世紀初期に発見されたケプラーの第3法則である「惑星の公転周期の2乗は軌道半径の3乗に比例する」ということを独自に発見しています。しかし麻田は惑星の軌道を円と認識しているので正確にはケプラーと同じとはいえません。

麻田の生誕地、大分県杵築市には「麻田剛立生誕の地」と「綾部家跡」の記念碑があります。綾部家は麻田の本家にあたり代々学問に秀でた家系です。碑は杵築市役所南にあるカトリック教会の西100メートル、駐車場の前に2010年(平成22)に建てられました。麻田の大坂での居所、先事館は現在の大阪市中央区本町三丁目付近になりますが記念碑などはありません。また墓所は大阪市天王寺区夕陽丘町の浄春寺にあります。 地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘の西300メートルのところです。本堂裏(西)に位置し地上高さ1.6メートルの墓石には「剛立麻田先生之墓」と四面に多くの文字で功績が刻まれています。また墓石の左(南)隣には1967年(昭和42)に顕彰碑が建てられています。

「間重富や高橋至時の師である麻田剛立は(伊能)忠敬たちにとって北天でたえず導きの光を放っている北極星(ほくとせい)のようなたしかな存在だった。航路に迷った船乗りたちが常にこの星を北の空に探しもとめるように、忠敬たちは暦学上の難問に出っ喰わすとそのたびにきっと麻田剛立の著作を机上にひろげる。(中略)麻田剛立に対する感情はほとんど信仰に近かった。」[井上ひさし:四千万歩の男(一) 講談社文庫 1992 p63]

間重富

江戸時代の天文学者、間重富(はざま・しげとみ 1756~1816 別名、十一屋五郎兵衛)は大坂町人で、1787年(天明7)頃に麻田剛立に弟子入りして天文暦学を研究しました。観測機器の考案に優れたフェルビースト(Ferdinand Verbiest 1623~1688)の「霊台儀象志」を参考にして象限儀、垂揺球儀(振子時計)、測食定分儀(日月食の食分測定器)などの機器を制作しました。フェルビーストはフランドルの宣教師で清時代、康熙帝に仕え、天文学、地理学を中国に紹介し清朝の天文台長も歴任しました。また間(はざま)は、当時、最新の天文学書でケプラーの楕円軌道について紹介した「暦象考成」(れきしょうこうせい)後篇を入手したり、精密な観測機器の製作、改良を行いました。「暦象考成」はヨーロッパの天文学書を明代末に中国にきたイエズス会の宣教師などにより漢訳されたもので清代には改訂されています。前篇には上下篇があり、べつに後篇が刊行されていますが、当時の日本では後篇のほうが希少価値がありました。

1795(寛政7)年には麻田剛立の推挙により高橋至時(たかはし・ よしとき 1764~1804)とともに江戸で寛政の改暦事業に従事、寛政暦を作成、改暦後は大坂に戻り幕府御用の天文観測を続けました。1804年(文化1)に高橋至時が病死したため後継者の長男、高橋景保(たかはし・かげやす)の後見役として再度、江戸に出府、天文方で指導にあたり1809年(文化6)大坂に戻りました。屋敷には最新の天文台を設け間家は幕末まで四代にわたり幕府天文方御用で天文観測を行なっています。

観測機器は江戸に三代つづく時計師、大野弥五郎規貞、弥三郎規行親子(生没年不明)に小方儀、象限儀、厘尺、渾発(コンパスのこと)を、また京都四条東洞院の時計師、戸田東三郎忠行(生没年不明)には象限儀、垂揺球儀を製作にあたらせました。大阪歴史博物館では「羽間文庫」といわれ間重富の観測資料や高橋至時の「ラランデ暦書管見」、麻田剛立の「弧矢弦論解」などが所蔵されています。

間重富は本来、大坂長堀富田屋橋(とんだやばし)の質商「十一屋」(屋号は蔵数が11棟あったことに由来)の主人でしたが、天文学者としてよく知られており地理学者でもありました。二度目の天文方在任期間中に世界地図を作成し、高橋景保とともに「新訂萬国全圖」を著しました。また1802年(享和2)、幕府の命により間重富、重新の親子が経緯度の測定のため長崎へ出向いた際、播磨西部から備前東部までの山陽道を測量した地図が残存しています。この地図は伊能忠敬と同じ手法により作成されています。[嘉数次人:間文庫 町人天文学者間重富と大阪 大阪市立博物館 1999 p9]

間重富は小石元俊(こいし・げんしゅん 1743~1809、蘭学者)とともに、傘屋の職人であった橋本宗吉(はしもと・そうきち 1763~1836)を見出し、費用を負担して江戸で大槻玄沢(おおつき・げんたく 1757~1827、蘭学者)に学ばせました。橋本は学術書を読みといて静電気発生装置であるエレキテルを自作し、数々の実験をしており、平賀源内(ひらが・げんない 1728~1780、博物学者)とともに日本での電気研究の草分けといわれています。

現在の大阪市西区新町二丁目付近には「間長涯天文観測の地」碑があります。地下鉄長堀鶴見緑地線の西大橋を地上に出た長堀通りの駐輪場西にあたり、1960年(昭和35)に大阪市が市政施行70周年を記念して立てたものです。天文台(住居)はこの位置より北にあった富田屋橋北詰にありました。間重富の墓所は大阪市天王寺区茶臼山町の統国寺になっています。天王寺公園の東北に当たり谷町筋から茶臼山に向かって入った突き当たりです。墓碑は本堂奥(西)にあり地上高さ約1.5メートル、「長涯間先生之墓」と刻字があり左の花立には「十一屋間家墓所」、右の花立には「間家」のところが「羽間家」になっています。手前には「贈従五位間五郎兵衛一門墓所」の碑があります。間重富の通称は十一屋五郎兵衛、号は長涯、初め姓は「羽間」(はざま)でしたが寛政の改暦後「間」と改めました。1910年(明治43)間家では後継ぎがなくなり家系が絶えました。1919年(大正8)になってから間重富は生前の功によって従五位が贈られています。間とは関係ありませんが統国寺にはベルリンの壁の残骸が置かれています。

山片蟠桃

山片蟠桃(やまがた・ ばんとう 1748~1821、長谷川芳秀、升屋小右衛門とも)は江戸時代後期の町人の天文学者です。播磨国印南郡(兵庫県高砂市)の生まれで、幼時から大坂の両替商「升屋」に仕え、番頭をしていたことから蟠桃(ばんとう)と称されます。経営の傾きかけた升屋を立て直し繁盛させました。財政破綻した仙台藩にも建議し、無駄なくし節約することで再建をはかりました。

升屋からは山片の姓を与えられ分家しましたが、本業のかたわら麻田剛立(あさだ・ ごうりゅう 1734~1799)から天文学、そのほか蘭学などを習得し、晩年には失明の障害を乗り越え、1802年(享和2)から17年間かけ天文、宗教、経済、歴史などを論じた「夢ノ代」(ゆめのしろ)を著し、死の前年に完成させました。「夢ノ代」の冒頭、「天文第一」のところで地動説と太陽系について述べ、太陽系と同じものが宇宙に無数にあることや万有引力説を説いています。地球については、つぎのように述べています。

「地球ハテマリノゴトクニシテ、其周(めぐ)リミナ山海・国土アリテ、外ヲ上トシ内ヲ下トシテ、百八十度差(たが)>フノ国ハ、逆ニナリテ足ヲ合(あわ)セテ立(たつ)ナリ。水モミナグルリトメグリテ外ヲ上トス。」[有坂隆道校注:山片蟠桃 日本思想体系43 岩波書店 1973 p179]

地球表面の一点と地球中心を結ぶ直線の延長が反対側で地球表面と交わる点を対蹠点(たいせきてん)といいます。「蹠」は足裏を意味し英語ではアンティポード(Antipode)とも。現在の中学校用地図帳にも載っているので、そう珍しい言葉ではありません。相対する地球表面の2点の緯度は値がおなじで一方が北緯、他方が南緯であり、経度は互いに180度ずれています。 ついでながら、「陸半球」(りくはんきゅう)は、地球上の陸地の含まれる割合が、最大になる大円で区切られた地球の半球のことで、反対に海の割合が、最大になる半球を「水半球」(すいはんきゅう)といいます。陸半球の中心点はフランスのナント付近(北緯47度13分、西経1度32分)で、水半球の中心点はニュージーランドの東南(南緯47度13分東経178度28分)で、陸半球の中心の対蹠点になっています。

山片は13歳まで播磨国印南郡神爪(かづめ)村で過しました。現高砂市神爪五丁目の旧山陽道に面した覚正寺、山門左奥には神爪村で建てられた戒名「釋宗文」と刻された顕彰墓、近くの「かんな公園」には立像、「山片蟠桃幼時 父と酒屋を営んでいた跡」と刻された旧家碑などあり、このあたりの道路は「ばんとう通り」と名付けられています。いずれもJR宝殿から北西へ1キロメートルの範囲にあります。

山片の墓所は大阪市北区与力町2の善導寺にあります。扇町公園の南西600メートルのところ天神橋筋の近くです。山門前には「山片蟠桃墓所」の碑が立っています。墓石は本堂裏の墓地3列目中央にあり、表には「山片蟠桃先生之墓」、裏には「蟠桃は初め長谷川姓 後山片姓となる 法名釋宗文 昭和二十年戦災の爲 昭和四十九年四月長谷川隆一郎再々建 文政四年三月再建」とあります。古い墓石は本堂前の地蔵の右下に「長谷川氏墓」がありますが、明治年間に建立されたようです。

高橋至時

高橋至時(たかはし・ よしとき 1764~1804)は、江戸時代後期の天文学者。字は子春、号は東岡・梅軒。通称作左衛門といい、子には天文学者で伊能忠敬(いのう・ただたか 1745~1818)の没後「大日本沿海輿地全図」を完成させた長男の高橋景保(たかはし・かげやす 1785~1829)、天保改暦を主導した次男の渋川景佑(しぶかわ・かげすけ 1787~1856、高橋善助)がいます。

大坂定番同心の子として生れ1778年(安永7)、父の後をついで大坂定番同心となりました。同心は 与力の下で庶務、警察などをつかさどる下級役人です。幼い頃から算学に興味をもっていた高橋は1787年(天明7)、麻田剛立に師事し同じころに入門した間重富とともに天文学・暦学を学びました。高橋らが歴学を学ぶ際の参考書のひとつは「暦象考成上下編」でした。この書は何国宗・梅殻成らによって編纂された西洋の天文学の書で、天体の運動についてはティコ・ブラーエによる円軌道を基本にしていました。その後、間重富は新たに「暦象考成後編」を入手しました。書名はおなじ「暦象考成」ですが著者も内容も異なっており太陽と月の運動を、円軌道ではなくケプラーの唱えた楕円軌道で説明していました。難解でしたが麻田、間とともに研究し理論を習得することができました。

1795年(寛政7)、高橋は幕府の命により改暦を行うため江戸へ赴任し測量御用手伝をへて幕府天文方となりました。麻田剛立の推挙によるといわれます。西洋の天文学による改暦が八代将軍、徳川吉宗(とくがわ よしむね 在位1716~1745)の願望であったようです。高橋のもとに伊能忠敬が弟子入りしたのはこの時期です。伊能の蝦夷地までの測量にあたっては、高橋が幕府に許可を得たり、測量の助言を与えたりするなど全面的な支援をしました。

当時の改暦作業には京都の土御門家の協力と承認が必要だったため、1796年(寛政8)、京都で観測と改暦の作業にあたり寛政暦を完成しました。1803年(享和3)高橋は幕府若年寄の堀田正敦(ほった・まさあつ 1755~1832)から「ラランデ暦書」を与えられ解読につとめ「ラランデ暦書管見」の執筆に取り組みましたが、志なかばで1804年(文化1)に死去しました。東上野六丁目の源空寺に長男の高橋景保、伊能忠敬とともに葬られています。墓碑には「東岡(とうこう)高橋君墓」と刻されています。

高橋至時の死後は寛政暦法の詳しい理論を理解できるものが少なく、幕府は天文方の渋川景佑(しぶかわ・かげすけ 1787~1856)に命じて寛政の改暦に関する暦学理論、観測記録、観測器具などを編集させました。1844年(天保15)には山路諧孝(やまじ・ゆきたか 1777~1861)、足立信頭(あだち・しんとう 1769~1845)などとともに「寛政暦書」、「寛政暦書続録」が上呈されました。寛政暦施行後40年以上経てますが、高橋至時の病死、その後継者である高橋景保のシーボルト事件による獄死などが原因とされています。

葛飾北斎(かつしか・ほくさい 1760~1849)が描いた浮世絵風景画、富嶽百景「鳥越の不二」(とりごえのふじ)には富士山を背景とした浅草司天台が描かれています。中央には天体の位置を観測する渾天儀が設置されており、手前の屋根の下にはおそらく天体の高度を測定する象限器が置かれていると想像できます。侍ふぜいの人が渾天儀のそばに立っていますが高橋至時でしょうか。北斎の富嶽百景は3編からなりたち初編、二編は1834、35年(天保5~6)に刊行されていますが「鳥越の不二」が集録されている三編は刊行年が不明です。実際は、葛飾北斎の時代には、もはや渾天儀は使用されることはなく、象限儀、子午線儀、垂揺儀によって天文観測をしていました。[中村士:江戸時代の天文・測量儀器「科学史研究」第44巻No.234 日本科学史学会 2005 p103]

幸田露伴(1867~1947)は高橋のエピソードを紹介しています。高橋至時が大坂で麻田剛立に入門していた当時、家には大きな柿の木があり例年わずかながら収入になりましたが、柿泥棒の監視のため学問が疎かにならないよう妻が伐採してしまったそうです。大坂での住まいは現在の大阪市中央区法円坂1~2付近ですが記念碑などはありません。[幸田露伴:伊能忠敬 「少年読本」13 博文社 1899(福田清人編 日本児童文学大系 第四巻 ほるぷ出版 1978 p89 )]

高橋景保

高橋景保(たかはし・かげやす 1785~1829 通称、作左衛門)は天文学者であった高橋至時の長男として大坂に生まれました。渋川景佑(しぶかわ・かげすけ 1787~1856)の兄にあたります。高橋至時の死後、後継として天文方に任命され「ラランデ暦書」の解読や伊能忠敬の測量にも協力しました。1810年(文化7)にはアロースミス(Aaron Arrowsmith 1750~1823、英国の地図制作者、一族には地理学者など多数)の世界地図を原図として「新訂萬國全圖」を制作、また伊能忠敬の死後、伊能の測量にもとづく「大日本沿海輿地全圖」を完成しています。

1814年(文化11)には書物奉行兼天文方筆頭に就任しましたが、1828年(文政11)のシーボルト事件に首謀者として投獄され翌年、獄死しました。遺体は塩漬けにされて保存され後、改めて引き出されて罪状申し渡しのうえ斬首されています。墓所は東上野六丁目の源空寺に高橋至時、伊能忠敬とともにあります。墓碑は「玉岡 高橋景保墓」と刻されています。

小出兼政

小出兼政(こいで・かねまさ 1797~1865 長十郎とも、徳島藩士)は江戸時代後期の和算家、暦学者で、1834年(天保5)、土御門家に入り、師範代にもなりました。宮城流、関流、最上流、和田流の算術四流派のほか、土御門家の暦法を修め、数学、暦学、天文学に関する膨大な著作を残しました。太陽年などの期間数値は常に一定ではなく、時間とともに変化するという考え方を消長法といいますが、独自に研究して寛政暦での採用に異議をはさみました。また養子、小出光教などと「ラランデ暦書」の一部を翻訳しました。福田理軒(ふくだ・りけん 1815~1889、福田泉(せん)とも、数学者)は小出の門弟にあたります。小出の墓所は徳島市寺町の善学寺にありましたが、現在は墓終いされています(2023年2月善学寺談)。

ラランド(ラランデ)暦書

ラランド(Joseph Jerome Le Francais de Lalande 1732~1807、日本ではラランデとも表記)は、フランスの天文学者でパリの天文台長、また暦の編集者でもありました。18世紀末にメートル法の基準を算出するため子午線長を測定したドランブル(Jean-Baptiste Joseph Delambre 1749~1822 フランスの天文学者)とメシャン(Pierre Francois Andre Mechain 1744~1804)もラランドの門弟でした。余談ですがラランドはクモやイモムシを好んで食べたそうです

ラランドの著作"Astronomie"が1764年にフランスで刊行され、その後オランダのストラッペ(Arnoldus Bastiaan Strabbe 1741~1805、会計士、数学者)がオランダ語に訳し、日本に伝わったのが"Astronomia of Sterrekunde" 全5冊であり、この書籍が「ラランデ暦書」といわれています。この書籍には天体の運動法則、食の計算、観測儀の説明など多岐にわたり、視差(地球上の観測者から見える天体の方向と地球の重心から見た方向の差、地心視差)、歳差(太陽、月などの引力の影響で地球の自転軸の方向が変わり首振り運動を行う現象、周期は2万6千年)、章動(歳差の短い周期運動成分)、光行差(地球の公転運動と光速が有限であるために星のみかけの方向が僅かにずれる現象)などの説明があり、さらに地球は完全な球ではなく、南北方向につぶれた扁平である(ホイヘンスの説)、緯度による振子時計の遅れ(リシェールの説)、子午線長の測定(カッシーニ親子による三角測量)などについても記述されています。

当時、幕府の天文方であった高橋至時(たかはし・よしとき 1764~1804)は病死直前の1803年(享和3)にこの書籍を読み寝食を忘れて抄訳に没頭し「ラランデ暦書管見」を残しました。ラランデ暦書の翻訳には高橋至時、間重富、渋川景佑(しぶかわ・かげすけ 1787~1856 高橋至時の次男)があたっています。現在、国立天文台には全5冊のうち巻1を除く4冊が残されています。ラランデ暦書の全訳は1837年(天保8)に「新巧暦書」四十巻として完成され、これをもとに天保暦ができましたが、この暦は日本での最後の太陰太陽暦で1873年(明治6)の太陽暦採用の前年まで使われました。

「ラランデ暦書」(表紙)と間重富による同訳述、渋川景佑による「新巧暦書」の一部は国立天文台所蔵の貴重資料ですが同天文台のご好意により複写、掲載の許可を得ました。(22国天総第366号 平成22年8月2日)転載はできません。

鳴海 風著の「ラランデの星」はフィクションですが偉大な父である高橋至時へ反発する息子として長男の高橋景保(作助)が描かれています。伊能忠敬の全国測量の逸話も登場します。 浅草司天台の様子や当時の観測機器についても述べられています。[鳴海風:ラランデの星 新人物往来社 2006 p1-392]

福島市鎌田 北辰の碑

福島市の北部、阿武隈川にかかる鎌田大橋の北西、鎌田字舟戸の諏訪神社本殿南西に「北辰の碑」があります。地上高2.2メートル、直径30センチメートル程度の石碑で刻字はかなり磨耗、剥離していますが、いくらかの文字が読めます。

北辰は北極星のことですが、この碑は舟戸の日時計ともいわれ1868年(慶応4)地元の天文学者、板垣儀右衛門(いたがき・ぎえもん 1797~1876、号は能水)が平和を願って建てたもので「赤水図」からこの地の緯度を読み取り北緯38度とし日時計としても使用できるように周囲に文字盤を作りました。碑には「世代ハ皆移リ行ケト此里ヲ安ニ守レ神ノ御柱」(一部推定)と刻まれています。石碑の根元には時刻を表す干支の刻字が僅かに見ることができます。写真の「申」(さる)は今の時刻で午後4時頃に相当します。[作花一志・福江純:歴史を揺るがした星々 恒星社 2006 p137-138]

鹿児島薩摩藩明時館(天文館)跡

薩摩藩では1779年(安永8)、八代藩主島津重豪(しまづ・しげひで 1745~1833)のとき明時館(別名、天文館)を設置し天文観測とともに「薩摩暦」といわれる藩独自の編暦を行いました。鹿児島市東千石町15にある天文館跡碑は1955年(昭和30)に鹿児島市観光協会、天文館二丁目通会により設置されました。天文館通りは鹿児島一の繁華街です。右図の薩摩暦(鹿児島県立図書館蔵)は鹿児島中央駅前の「維新ふるさとの道」にある屋外パネルのものです。[司馬遼太郎:翔ぶが如く(一)文春文庫 2002 p317]

会津若松会津藩日新館天文台跡

天文観測は朝廷や幕府だけでなく研究熱心な藩でも行われました。会津藩では、1803年(享和3)、五代藩主松平容頌(まつだいら・かたのぶ 1744~1805)のとき、藩校であった日新館の天文観測のため、天文台を設置し天体観測や編暦が行われました。鶴ヶ城のすぐ西にあたる、会津若松市米代(よねだい)一丁目には天文台の遺構が残存しています。

日新館は1868年(慶應4)の戊辰戦争により焼失しましたが、1987年(昭和62)、同市河東町南高野、JR広田の北東に会津藩校日新館が復元され、天文台も米代の遺構とはべつにあり、展示品のなかには太陽の南中時に棒の影を観測する圭表儀の復元品もあります。また、日新館正面には山川健次郎(やまかわ・けんじろう 1854~1931)の胸像が見られます。山川は会津藩出身でしたが米国エール大学で物理学を学び、1901年(明治34)には東京帝国大学総長に就任しました。近代日本における物理学の祖といわれています。


■Top of this Home Page
■Next Page