地図のはじまり
絵図と地図の厳密な定義はありませんが、位置関係を明示して絵画的なものを絵図であり、方位・縮尺・記号など、作図上の約束ごとによるものを地図とするのが一般的ですが、以下の説明では絵図と地図を総称して地図とするなど、厳密に区別はしていません。645年(大化1)の大化改新のあと、大和朝廷では律令制度が導入されました。律令体制確立のため国家は国土の正確な把握を必要とし、地図の作成を重視しました。日本書紀によれば、646年(孝徳天皇、大化2)8月の詔(みことのり)には「國國の境堺(さかひ)を觀て、或は書(しる)し、或は圖(かたちか)きて持ち來て示(み)せ奉(まつ)るべし」とあります。これに応じてか、681年(天武天皇10)に多禰国(種子島など)や、684年(天武天皇13)に信濃国から地図が献上されたことが記述されています。しかし、これらの地図の現存は確認されていません。[武田祐吉編:訓読 日本書紀 臨川書店 1988 p534、637、647]
その後、朝廷はつぎのように国郡図の整備を継続しています。続日本紀によれば738年(天平10)には聖武天皇が国郡図の作成を命じています。「辛夘 令天下諸國造國郡圖進(八月 天下の諸国をして国郡図を造りて進めしむ)」[皇學館大学史料編纂所:續日本紀史料 第七巻 皇學館大学出版部 2005 p86(辛夘は辛卯「かのとう」が正)]
日本後紀によれば、796年(延暦15)には桓武天皇の勅令により国郡図の改訂が行われています。「諸國地圖、事迹疏略、加以年序已久、文字闕逸、宣更令作之、夫郡國郷邑、驛道遠近、名山大川形體廣狭、具録無漏焉(諸国の地図、事迹疏略なり。加以(しかのみならず)年序已(すで)に久しく、文字闕逸(けいいつ)す。宜しく更に之を作らしむべし。夫れ郡国郷邑、駅道の遠近、名山大川の形体・広狭は、具(つぶさ)に録して漏らすこと無かれ)[黒板伸夫・森田悌:日本後紀 集英社 2003 p78、79]
地図の発展
局地的な地図としては7世紀から条里図、荘園図といった絵図がつくられています。これらの絵図には図、図案、地図、庄図、杣図(そまず)、田図(でんず)、文図、班田図、校田図などと表記があるものも見られますが、各図の厳密な定義はありません。正倉院御物(その一部は奈良国立博物館蔵)にある東大寺領開田図(東大寺荘園絵図、墾田図とも)は8世紀中頃の作で20鋪の絵図があります。うち17鋪は麻布に、残り3鋪は紙に描かれており、日本最古の地図とされています。越中国・越前国・近江国にあった東大寺領荘園の開発状況が描かれ、いずれも画面中央に条里を示す方格線を引き、それぞれの枡目に地番、土地の種目、耕作面積などが記入されています。また、東大寺領荘園とそれ以外の土地の境界には朱線を引き、朱線上の要所に「堺」と墨書にしています。絵図の右側には荘園図名や土地面積の総計を記し、左側には作成年月日と作図に立ち会った東大寺僧や国司の署名が見られます。東大寺領開田図の例外として、建設途上の東大寺と境域を表した「東大寺山堺四至図」(さんかいししず)と呼ばれる地図があります。絵図には朝廷から地方に派遣された国司や算師の署名があり「算師散位正八位下小橋公石正」(「算」の文字はは竹かんむりに下)などと記されています。このような絵図は国家の土地政策の一環として作成されたものが多いのですが、平安時代から室町時代にかけての貴族、社寺の私的な領有地を表した荘園図では、領域や境界を明確にするため、領主により作成されています。[金田章裕:古地図からみた古代日本 中央公論新社 1999 p27、214]
奈良時代には開田図(または墾田図)、平安時代には四至傍示(しいしぼうじ、「傍」は片へんに旁)図、鎌倉時代に下地中分図、堺相論図、実検図(差図または土帳)、南北朝、室町時代には郷村図、灌漑図が出現しています。[荘園研究会:荘園絵図の基礎的研究 三一書房 1973 p27、奥野中彦「荘園絵図の成立と展開」]
これらの絵図は地形を科学的に描写することなく、土地の所属と収穫高を明示するにとどまり、公租(国税や地方税)を目的としたものでした。16世紀後期の豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし 1537~1598)による統治時代には国家事業としての検地が行われ、検地帳には農耕地の面積、年貢、耕作者などが明示されています。明治以降は地籍調査による「公図」が作成されましたが、現在にいたるまで継続され「地籍図」として国家で管理されています。
京都では、古くは927年(延長5)に完成した律令の施行細則集といわれる「延喜式」(えんぎしき)に平安京の街路の様相が記載され、九条家本「延喜式」の追記古図には左京図、右京図が見られます。印刷刊行図としては、1626年(寛永3)頃に刊行された「都記」(みやこのき、作者不明)の京都図があり方格状の街区のみが表わされ、最古の刊行都市図といわれています。京都大学所蔵の都記には木村蒹葭堂(きむら・けんかどう 1736~1802 大坂の文人画家、蔵書家)や富岡鉄斎(とみおか・てっさい、1837~1924 京都の文人画家)の所蔵印があります。また1637年(寛永14)の「洛中絵図」は手書き図で1625分の1相当です。大きな屋敷の敷地は間口、奥行の寸法が記入されているので実測図といえます。[金田章裕:古地図で見る京都 平凡社 2016 p27-34、p114-123]
広範囲の地図としては7、8世紀以降、「行基図」(ぎょうきず)に見られるような日本列島全体の輪郭を形成している絵図が作成されましたが、国(地方)の位置関係を表しただけの稚拙なものでした。また城下や寺域全体を表す絵図、宗教的な絵図なども作成されています。
江戸時代からは国家事業として各地方(国)の「国絵図」の整備が行われ、日本全体の地図も編集されました。国絵図からは縮尺や図式の科学的手法も取り入れ、現在の日本地図にかなり近い形になってきていますが、測量技術や地図編集の技術が不十分であり、正確性を欠くものでした。また地球上の絶対的な位置基準によっていません。これらに見られる欠陥は実測と天文観測による経緯度にもとづく「伊能図」ではかなり改善されています。しかし広範囲の地図は印刷、出版されたものではなく、一枚ずつ筆で描かれたものであり幕府内部や藩主の所蔵にとどまり、ほとんど利用されることはなかったようです。明治中期以降は国絵図、伊能図は陸地測量部の実測による地形図へと発展します。伊能図関連については項をあらため説明します。一方、民間でも利用できる日本全図や地方図が作成されました。これらは多くの利用者に供するため印刷、出版されたもので「流宣図」(りゅうせんず)や「赤水図」(せきすいず)が見られます。印刷技術もすすみ17世紀初期は木版手彩色の印刷でしたが、後に浮世絵などと同様に色ごとに刷り重ねる手法を用いた多色刷りが出現しました。19世紀初期には高橋景保(たかはし・かげやす 1785~1829)による「新訂萬國全圖」のように銅版印刷の地図が刊行されています。出版図の登場は江戸時代の大きな特徴です。[京都大学文学研究科地理学教室・京都大学総合博物館編:地図出版の四百年 2007 p6-7]
伊能図が作成された当時、日本での地図は地表面を平面とみなし「方格図」の考え方で描かれていました。しかし中国では経線と緯線が斜交する「台形(梯形)図法」が適用され清国全体の「皇輿全覧図」(こうよぜんらんず)がつくられていました。この図法が日本へ伝えられた可能性もあります。
中世末期以降、地図が美術品としても用いられることがあり、京都を描いた「洛中洛外図屏風」、世界図・日本図を表した「家光枕屏風」、地図を意匠とした陶磁器「源内焼」の地図皿、行基図が描かれた伊万里焼などの芸術作品が見られます。「源内焼」は江戸中期に蘭学者、平賀源内(ひらが・げんない 1728~1780)の指導によって讃岐国志度で製作された三彩の陶磁器です。
行基図
行基(ぎょうき、ぎょうぎ 668~749、河内国出身、祖先は渡来氏族の高史氏か)は奈良時代の民衆仏教の指導者であり民衆、豪族層に広く仏教の教えを説き崇敬され、また寺院を多く建て、架橋、溜池などの土木事業や貧民救済にも尽力しました。東大寺の大仏建立にも勧進をつとめ、朝廷から大僧正の位を賜っています。農地開発が仏教の浸透とともに行われ、722年(養老6)に「百万町歩開墾計画」が立てられ、翌年には現実的な開発奨励策である「三世一身法」(さんぜいっしんほう)が布告されましたが、行基も道路の整備や灌漑用水の修築などで開発に寄与したようです。たとえば大阪の狭山池は7世紀はじめに造られましたが、731年(天平3)に行基によって改修され、近年まで灌漑用水として利用されてきました。[伊藤俊一:荘園 中央公論新社 2021 p12-14]
荘園制度の進展とともに、朝廷が主導する地図作成事業は消滅しましたが、社寺や武家による荘園図は作成しつづけられました。一方、行基は全国規模としての絵図を作成したと伝えられています。しかし行基が作成した絵図は現存せず、行基が絵図を作ったのかさえ疑問視されています。仁和寺所蔵の日本図(行基図)には「行基菩薩御作」とありますが、行基の死後500年以上経た1305年(嘉元3)に作成されたものであり、行基が自身で描いたものではありません。
絵図の形態は山城国を中心として60ヶ国ほどの輪郭を、俵状のいびつな円形であらわし、つなぎ合わせて日本列島全体のを形成しています。この絵図を「行基図」または「行基式日本図」と総称しています。行基図は全国的な最古の地図といわれ、改訂しながら江戸時代初期まで使われていました。行基図は多種類あり京都下鴨神社、仁和寺、神奈川県金沢文庫などに現存、また鎌倉時代に編さんされた有職故事の事典といわれる類書、「拾芥抄」(しゅうがいしょう)にも載っていますが、測量による地図とは、ほど遠いものです。「拾芥抄」は慶長年間(1596~1615)に印刷出版され、日本最古の出版図です。また「行基図」はかつて行基の奏上を契機として、大晦日に行われた朝廷の行事で国土安穏、万民息災を祈願する追儺(ついな)の儀式で疫鬼(えきき)を追い出す国土の限界を絵図にしたとの説があります。陰陽師が読みあげた祭文には、疫鬼が出て行くべき国土の四方限界を「東方(ひがしのかた)陸奥、西方遠値嘉(とおちか、五島)、南方土佐、北方佐渡」としています。[海野一隆:地図に見る日本 大修館 1999 p103]
京都の北野天満宮には行基図を刻した青銅の大鏡「日本地図鏡」があります。安土桃山時代末期に加藤清正(かとう・きよまさ 1562~1611)が奉納したといわれます。直径約1メートルあり鏡師、木瀬淨阿弥(きせ・じょうあみ 生年不明~1618)の作で九州から東北まで入っていますが、東北はほぼ全域が「陸奥」と刻され、全面を大きく占めています。探検家、松浦武四郎(まつうら・たけしろう 1818~1888)も1875年(明治8)年に同様の鏡を奉納していますが、これには北海道も描かれています。
「行基図」は中国をへて朝鮮へも伝わったようです。1402年(明の建文4)、李氏朝鮮で作成された「混一疆理歴代国都之図」(こんいつきょうりれきだいこくとのず)、略して「疆理図」(きょうりず)、はアフリカからヨーロッパ、中東、中国、朝鮮、日本を含む東洋が描かれていますが、日本は「行基図」の形になって編集されています。龍谷大学所蔵のこの図には「行基図」が誤って西を上方にして描かれています。
江戸時代になると木版による地図の出版が行われるようになりました。1651年(慶安4)に出版された「日本国之図」(京都大学、国立歴史民俗博物館蔵)では、これまでの「行基図」の形式を踏襲しつつ、城や城下町が表現されており、欄外には検地による各国の石高も記載されています。また1662年(寛文2)、京都伏見屋で出版された「扶桑国之図」では海岸線が明確に描かれ、国ごとに彩色が施されており、従来の「行基図」より、かなりの進歩が見られます。「扶桑」(ふそう)は中国のことばで東の海中にある神木といわれますが、日本の異称としてつかわれました。[京都大学地理学教室・京都大学総合博物館:地図出版の四百年 ナカニシヤ出版 2007 p39-44]
行基の墓所は生駒山の麓、奈良県生駒市有里町の竹林寺にあります。墓は築山になっており墓標と拝礼台があります。竹林寺は近畿日本鉄道生駒線の南生駒または一分から西へ徒歩20分のところ、第二阪奈道路の南にあります。また行基の像が近鉄奈良駅中央口に見られます。1995年(平成7)、奈良市によって建立されたものです。
国絵図
国絵図(くにえず)は60余りの国(くに)それぞれを単位とした地図であり、江戸時代から整備されましたが、以前にも豊臣秀吉が1591年(天正19)から1595年(文禄4)にかけ、各地で実施した大規模な検地の結果から、国絵図(天正国絵図、文禄国絵図とも)と御前帳(検地帳のこと)を諸大名らに命じて提出させています。日本全土を国郡制の枠組みによって掌握する手段となりました。
1600年(慶長5)、徳川家康が開いた江戸幕府は1604年(慶長9)、諸国の主要大名に命じて国ごとの絵図と土地台帳である郷帳(ごうちょう)を作成し提出するように命じました。国絵図は作成開始時期によって「慶長国絵図」(1604~、徳川家康の時代)、「寛永国絵図」(1633~、家光の時代)、「正保国絵図」(1644~、家光の時代)、「元禄国絵図」(1697~、綱吉の時代)、「享保国絵図」(1719~、吉宗の時代)、「天保国絵図」(1835、家斉の時代)と呼ばれています。このうち寛永国絵図は1637年(嘉永14)の島原の乱(天草一機)の前と後にそれぞれつくられ、また正保国絵図は明暦の大火で焼失し、寛文年間(1661~1672)に再製(再提出)され、製作時期の異なった2種類のバリエーションがあるようです。[高木菊三郎:一里塚と水準点 「測量」 日本測量協会 1959.8 p32]、[上杉和央:地図から読む江戸時代 筑摩書房 2015 p65、p70]
初期の寛永国絵図までは西日本諸国だけが対象でしたが、寛永年間に日本総図が縮尺十三万分一(1寸1里)と三十二万四千分一(4分1里)の2種類が作成されていました。正保年間には範囲は全国68ヶ国に広がり、絵図の様式も統一されてきました。「正保国絵図」調製の布令では縮尺と一里山(一里塚)の記載が明記されており「道法六寸一里にいたし繪圖に一里山を書付 一里山無之所三十六丁一里に間を相究 繪圖に一里山書付候事」とあります。「六寸一里」は二万一千六百分の一に相当します。また一国一図を原則として、それぞれの国の絵図は郡ごとに色分けされ石高が記されました。各村は一つずつ小判形に囲まれて村名が記され、国境を越える道も描かれています。山地の表現は山の側面の形をならべて鳥瞰図(ちょうかんず)的に描く方法が採用されていますが、実際の景観が表わされることは、ほとんどなく、山形で表された記号であり「山絵形」(やまえがた)と呼ばれる雲形定規もありました。そのほか道、郡界、一里山などの配色の統一もはかられました。一国の図面の大きさは南北(縦)5メートル以上、東西(横)3メートル以上のものもあります。幕府に収められた正保国絵図の原本は現在は残っていませんが、後年に幕臣、中川忠英(なかがわ・ただてる 1753~1830、江戸時代の旗本)が模写した42ヶ国分、67鋪が国立公文書館にあります。[川村博忠:正保国絵図の調進と絵図様式の統一化について「歴史地理学紀要」21号 歴史地理学会 1979 p55-84]
国絵図は各国(藩)ごとに作成され秘匿性のある絵図でしたが、正保国絵図以降、幕府では調整が企画され、まず幕府から派遣された巡見使によって国情が把握されました。幕府が全国68ヶ国すべての国絵図を収納したのは正保国絵図からです。ついで収集された各藩の国絵図を接合して集成した縮尺約四十三万分の一(3分1里)の日本総図「正保日本図」が編集されました。これには北條氏平(ほうじょう・うじひら 1637~1704、安房守)が関与していたと見られます。17世紀末には正保日本図の修正、調整も行われました。[川村博忠:江戸幕府の国絵図事業と日本総図の修正 国絵図研究会編「国絵図の世界」柏書房 2005 p10]
17世紀末から18世紀のはじめには83ヶ国の「元禄国絵図」が提出され、日本総図として縮尺三十二万四千分一(4分1里)の「元禄日本図」が作成されましたが、地形の正確さにおいては正保日本図より後退しているといわれています。しかし国の領域間境界は当事者間で調整が行われ、国境は厳密になっています。隣国との国境付近を抜き出した「縁絵図」(へりえず)を持ちより記載内容に、くいちがいがないか相互に確認しました。また蝦夷地(北海道)や千島は松前藩によるものが、また琉球は薩摩藩によるものが正保国絵図以降に現れますが、実際とはかなり異なっています。元禄国絵図は5ヶ国と琉球をあわせ8鋪(ほかに模写本8鋪)が国立公文書館にあります。
ついで徳川吉宗(とくがわ・よしむね 1684~1751)の指示により「享保国絵図」が提出され、縮尺二十一万六千分一(6分1里)の「享保日本図」が編集されました。1718年(享保3)から2年間、3回にわたって全国一斉に見当山(みあてやま、めあてやま)の望視調査を実施しました。隣国の目当山2、3ヶ所が自国のどの地点から見通せるかの調査であって、交会法により隣接図との整合性をはかろうとしたものです。北条氏如(ほうじょう・うじすけ 1666~1727 幕臣)や建部賢弘(たけべ・かたひろ 1664~1739、和算家、関孝和の高弟)が指導にあたりました。1727年(享保12)に作成された望視調査記録「諸国見通目録」(国立公文書館蔵)によると、全国203ヶ所の望視地点と86ヶ所の見当山、測定された方位が記載されているようです。たとえば山城国(京都)の愛宕山は6ヶ国、9ヶ所から望視、比叡山は近江国(滋賀)、3ヶ所から望視されています。離島も同様に望視調査が行われています。[川村博忠:現存した享保日本図の見当山測量原図 「歴史地理学」56巻3号 270 歴史地理学会 2014 p23-36]
幕府による国絵図の整備で最後になった「天保国絵図」は、これまでの手順と異なり、諸国からは変更箇所を描いた「懸紙」(かけがみ、掛紙とも)を提出させ、これによって幕府が雇った絵師により国絵図が清書されました。これらの原本は現在、83鋪(重複分を含み119鋪)が国立公文書館で保管されています。天保国絵図から編集して全国図「天保日本図」は作成されなかったようです。
国絵図は幕府に提出された権威のある地図として正保国絵図以降は幕府の紅葉山文庫に収められ保管される一方、幕府勘定所にも収められ、領地争いなどの評定にあたって役割を果たすこともありましたが、実務に供されることは、すくなかったようです。しかし控えや写しが各地方に残存しています。国絵図の各地方での作成過程で測量技術も向上し、かつ全国的に農民、町人にも伝搬、実務として習得されました。明治維新後も各府県で手入れされ、地方独自のいわゆる「官版府縣圖」(府県管内図)として発行されているものもあります。
国絵図作成の具体的な方法は1694年(元禄7)に清水貞徳(しみず・さだのり 1645~1717)が著した「國繪枢要」や清水の弟子、河原貞頼(かわはら・さだより 1665~1743)が1727年(享保12)に著した「國圖要録」があり、後者は前者を補充したものです。はじめに「程量」といい、その国の広がりと図形を察知し、広狭によって絵図作成に必要な、おおよその日数を見積もります。ついで「時察」といい測量に適した時期を考慮して作業計画を立てます。絵図には「真図」、「行図」、「草図」があり図示する内容の精粗によります。真図はすべての地物を忠実に描写し、山の植生までも図示しますが、国の大小によって「真」の程度は異なります。真、行、草のどれにするかを決めて適当な縮尺を定めます。
測量に必要な人数は一班に6名として景観の写生、距離、方向の測量をはじめ棹立て、野帳(のちょう)記入などの役目を分担します。行程は一日、3里程度とします。地元に案内を乞う場合は検地を思わせる質問はしないなどの注意もあります。絵図を仕立てるための用紙の準備も必要でした。また測量の開始にあたっては奉行所から関係地域へ人馬の提供など先触れをしてもらいました。
測量はまず外周を測量してその後、内側の測量をします。起点に棹(初棹)を立て1、2町先で初棹と視通のあるところに、べつの棹を立てます。方角と距離を測定し、これを繰り返します。測量の道筋からよく見える高山などの目標の方角を測り、さらに離れた他地点からも同じ目標を遠望して方角を測ることを「遠的」といいますが、遠的によって棹間の測量や野帳の記入誤りを確認することができます。また遠的と同時に高山などの高さを求めておきます。国絵図が完成した後、山の高さを目録に記載することがあります。この場合は城下からの高さになります。
測量が終われば野帳にもとづき製図をすれば絵図ができあがります。絵図は狩野派の絵師による清書もあるようです。絵図には「道作」(どうさく)といい測路に沿って折本に仕立てる場合もあります。絵図ができあがると分間(ぶげん、縮尺のこと)、地物の詳細などを記載した目録とともに藩主に提出します。なお国絵図はいずれの時期のものでも測量した結果がそのまま図面に再現する方法で描かれており地球の球面上の図形を平面に描くための幾何学的変換はされていません。[川村博忠:近世絵図と測量術 古今書院 1992 p165-191]
宇治市歴史資料館には正保國繪圖のうち山城国の絵図が所蔵されています。1646年(正保3)頃に作成され、京都所司代の板倉重宗(いたくら・しげむね 1586~1657)、代官奉行の五味豊直(ごみ・とよなお 生年不明~1660)、山城長岡藩主であった永井直清(ながい・なおきよ 1591~1671)が絵図元になっています。縮尺は「七寸一里」で一万八千四百分の一に相当します。洛中は非常に詳しく、東に加茂川、南西に桂川が流れ、鹿苑寺(金閣寺)は三層の楼閣と池まで描かれ、東山には多数の社寺を配し、たとえば五条大橋であれば「五条石橋長七十六間広三間二尺」というように橋の規模がわかるような添書きもあります。[国絵図研究会:国絵図の世界 柏書房 2005]
流宣図 (りゅうせんず)
行基図(行基式日本図)は江戸時代初期には木版図として刊行されましたが、17世紀後期には浮世絵師、石川流宣(いしかわ・とものぶ 1661~1721頃)が作成した、いわゆる「流宣図」(りゅうせんず、石川の地図総称)が行基図にとって代わりました。石川は「見返り美人」の絵画で著名な菱川師宣(ひしかわ・もろのぶ 1618~1694、江戸時代初期の浮世絵師)の弟子であったようです。石川は日本図、世界図、江戸図の木版地図の作画を手がけており、芸術性と実用性とを備えた地図は民間、庶民レベルまで江戸の社会で広く利用されました。
主な刊行は1688年(元禄1)「万国総界図」、1691(元禄4)「日本海山潮陸図」(以上ともに版元は江戸の相模屋太兵衛)、1703年(元禄16)「日本山海図道大全」、1756年(宝暦6)「分道江戸大絵図」などがあります。なかでも1691年(元禄4)初版の「日本海山潮陸圖」は30回以上改版され、最終の改版は1778年(安永7)に行われているようです。流宣図はもととなる測量の稚拙さもあり、実際の地形もデフォルメされていますが、図面上で余白の少ないバランスのとれた美しい芸術性を重視した地図になっています。
流宣図は、ほぼ1世紀にわたり長期間、利用されました。この間、1700年(元禄13)頃、「改正大日本備図全」が岡田自省軒(おかだ・じせいけん 1688~1704頃)により作成、馬淵自藁庵(まぶち・じこうあん 生没年不明、絵師)により描かれ、大坂で刊行されました。流宣図で重視されなかった日本の正確な形を追求していますが、流宣図ほど普及はしなかったようです。
日本志
森幸安(もり・ゆきやす 1701~没年不明)は京都出身の地図・地誌製作者で江戸中期に大坂で活躍しました。森の作品「日本志」は天文図、世界図、日本図、日本各国図、都市図、神社仏閣図、景勝図などと地誌から成り立っています。1751年(寛延4)に作成した「日本志輿地部 地球天合線度圖」では地球上の日本の位置をあきらかにしています。1754年(宝暦4)に作成した「日本志輿地部 日本分野圖」には方格状の経緯度線が引かれています。この地図は森幸安自身の注釈によれば大坂の絵師、橘守国(たちばな・もりくに 1679~1748)が所持していた地図をもとに修正を加え、経緯度線を引いたものです。経緯度線の入った日本図としては最初のものであり、それまでの絵図と異なり地形の正しさと詳しさを目指しています。1753年(宝暦3)の「中古京師内外地圖」と「中昔京師地圖」では、前者は平安時代から室町時代の京都を、後者は戦国時代の京都をそれぞれ描いています。また1755年(宝暦5)の「日本尚古圖」は歴史地図で過去の日本を考証しています。[上杉和央:地図から読む江戸時代 ちくま新書 2015 p151-161]
この時期、伊勢松坂では小津栄貞(おづ・よしさだ 1730~1801、後の本居宣長)が1746年(延享3)頃に詳細な日本図を作成しています。当時の社会に普及していた流宣図の内容に疑いをもち、正しさと詳しさを追求した地図です。[上杉和央:地図から読む江戸時代 筑摩書房 2015 p161-166]
赤水図 (せきすいず)
長久保赤水(ながくぼ・ せきすい 1717~1801)は常陸国多賀郡赤浜村(現在の高萩市)出身の地理学者、儒学者です。1765年(明和2)、磯原村(現北茨城市)の運搬船、姫宮丸が銚子沖で遭難し43日後、安南国(ベトナム)に漂着し生存者4名は長崎に送還されましたが1767年(明和4)、長久保は引取りの役人一行に加わり長崎へ往復しました。長崎ではオランダや清国の事情について見分を深めました。
1768年(明和5)、15年かけ作成した「改製扶桑分里図」(かいせいふそうぶんりず)が完成、縦85、横135センチメートルの大作です。1777年(安永6)には水戸藩主徳川治保(とくがわ・はるもり 1751~1805)の侍講となっています。1779年(安永8)、「改製扶桑分里図」を原図として「改正日本輿地路程全圖」(かいせいにほんよちろていぜんず)、通称「赤水図」を大坂の版元、浅野弥兵衛から出版しました。この地図はそれまでに刊行された地図や資料をもとに編集され、実測によるものではありませんが、地形を重視した地図になっています。民間による地図の利用は流宣図から赤水図に移りました。赤水図からは図面としての美しさよりも地形の正確さを重視する地図に替わってきています。[堀淳一編:地図 作品社 1994 p92(織田武雄:女人国物語)]、[上杉和央:地図から読む江戸時代 筑摩書房 2015 p174]
赤水図では緯線は等間隔の平行直線で表され、経線とされるものは緯線に直交して描かれています。緯線には緯度が記載されており緯度値は渋川春海(しぶかわ・はるみ 1639~1715)の観測によるもので「改製扶桑分里図」には付表があります。経線には経度は記載されていません。経緯度線は森幸安の「日本志輿地部 日本分野圖」の影響を受けているとの説もあります。しかし長久保と森との交流については確認されていません。いずれにしても長久保自身が実測し、投影した経緯度線ではありません。[上杉和央:地図史における森幸安の再布置「歴史地理学」248 歴史地理学会 2010.1 p56-68]
赤水図は10里を1寸として縮尺は約130万分の1となっています。6色刷で、蝦夷地、琉球を除く日本全土が表されています。赤水図には柴野栗山(しばの・りつざん 1736~1807、讃岐出身の儒者、湯島聖堂で学ぶ)の序文があり、長久保による20年あまりの研究の成果として、この図が完成したことが記され、また図の下部には長久保による説明文が載せられ縮尺、方位などが科学的に考察されています。版元は藤屋(浅野)弥兵衛(ふじや・やへえ)です。赤水図は伊能忠敬の地図より約40年前に出版され、明治初期までの一世紀間に長久保の死後も含め1840年(天保11)まで8版を数えました。実測による伊能の地図には劣りますが、伊能図は市中にでまわることはなく、この赤水図が江戸後期の印刷、出版図として明治時代まで一般に広く使われました。1823年(文政6)にオランダから来日したシーボルト(Philipp Franz von Siebold 1796~1866)も赤水図に注目し本国に持ち帰っています。
長久保は日本図のみでなく世界図「地球萬國山海輿地全圖説」を作成し、橋本宗吉(はしもと・そうきち 1763~1836、大坂の蘭学者、橋本直政とも)や曽谷応聖(そだに・おうせい 1738~1797、京都の篆刻師、曽谷学川とも)による「喎蘭新訳地球全圖」(喎蘭の読みは「からん」または「おらんだ」)などの世界図の作成、出版にも関わっています。これらは当時、日本の政治、社会の海外への関心が高まってきたことが背景にあるようです。
長久保の生誕地である高萩市赤浜には1987年(昭和62)に建てられた記念碑があります。JR常磐線高萩から北へ国道の赤浜信号を東にはいり旧街道に面し北側です。「長久保赤水誕生地」と彫られ経緯度線のはいった日本地図も描かれています。この生誕地碑から旧街道を北へ1キロメートル、東側に松林の砂丘が見られますが、北端に長久保一族の墓地があります。墓地の入口には「從是東 贈從四位 長久保赤水之墓」と彫られ高さ3メートル程度の石柱があり目印になります。墓地の中央には長久保赤水の墓碑があり「水戸前講讀官 赤水長久保翁碑」と彫られています。また長久保の旧宅はこの墓地からさらに北へ200メートル、国道にでる手前にありますが、非公開です。この位置からJR常磐線南中郷まで徒歩10分です。
2018年(平成30)、長久保赤水生誕300年記念に関連して、東京日比谷の市政会館で長久保赤水展が開催されました。「改正日本輿地路程全圖」の各版をはじめ、長久保赤水像の展示もありました。
江戸後期の地方図 (じかたず)
江戸後期には各地で「分間絵図」(ぶげんえず)が作成されています。分間(ぶげん、分見とも)とは縮尺のことで、たとえば実測した距離、1間(けん)とか10間を1分(ぶ)として表すことですが、転じて「測量」の意味もあります。明治時代の土地境界図(地籍図)を分間図とよばれることがあります。また分間と同様の使い方として土地の測量(術)を「町見」(ちょうけん、まちみ)または「町見術」、測量図を「町見図」とよんでいました。測量技師は「町見師」ともよばれていました。右の国絵図、町見図は国立公文書館所蔵のものです。
国絵図は幕府の命により各藩で作成されましたが、ほかに各藩の行政上、多くの絵図が作成されています。これらは総称して地方図(じかたず)といわれています。地方図には村絵図、郡絵図などの一般図、目的によって田畠絵図、道中絵図、川絵図、山絵図、海辺絵図、論所絵図などがあり、一般図に対して現在での主題図に相当します。これらのうち田畠絵図は検地の結果だけでなく屋敷地、道路、堤防などの土地の状態が図示されました。海辺絵図は海岸防備の目的で幕府に提出されました。また論所絵図は村の境界争い(境論)が決着すると境界線を絵図面に描き、双方の村役人が捺印し取り交わしました。
絵図作成のための測量も放射法、廻り分間法、導線法、交会法などがありました。放射法は測量対象地域の中央に基点を設置し、基点から四方の測点を視準して方向と距離を求め各測点の位置を図面に記す方法で村絵図の作成などで用いられました。廻り分間法や導線法は現在のトラバース測量に近い方法で検地にもつかわれました。交会法は位置の確定した複数の測点から同一の目標を視準した方向線の交わりによって、図上の位置を決める方法です。測量の成果を絵図にして刊行するため「絵図師」という職業も盛んになってきました。京都では江戸中期、後期の絵図師として矢野長兵衛(やの・ちょうべえ 生没年不明)と同次男、矢野夜蝶(やの・やちょう 1782~1829)が活躍しています。初代、矢野長兵衛は1778年(安永7)に出版された「山城州絵図」の版元の一人です。[京都市歴史資料館:絵図のまなざし(テーマ展図録)2015]
道中絵図は藩主の参勤交代に利用され、往還道筋に見える地物が描かれて携帯の便もはかられました。江戸時代、世情が安定してくると庶民の間で伊勢参りなどの旅行が盛んになります。このため官民によって各種の道中絵図が作成されました。道中絵図は陸路や海路を表した絵地図であり、現代の道路地図と観光案内を組み合わせたようなものです。したがって正確に地形を表したものではありませんが、宿場や名所の位置関係は明らかで旅行に便利なように構成されています。1690年(元禄3)、遠近道印(おちこち・どういん 1628~1710頃、絵図師、本名は藤井半知か、北条氏長の指揮による明暦大火後の江戸復興計画図の事業に参加)と菱川師宣(ひしかわ・もろのぶ 1618か~1694、浮世絵師)が製作した「東海道分間絵図」は代表的な道中絵図で、一万二千分一図に河川、橋梁、宿場、名所などが描かれています。右の分間絵図は国立国会図書館所蔵のものです。
遠近道印は道中絵図のほか、1657年(明暦3)年の江戸大火後に「江戸大絵図」(寛文江戸図とも)といわれる測量図も刊行しています。そのほか江戸時代には地形よりも目的に合った情報を織り込み、デフォルメされた案内図、観光図なども作成され、庶民の旅行にも活用されています。江戸時代には鍬形恵斎(くわがた・けいさい 1764~1824、恵は、くさ冠がつきます)による鳥瞰図があり芸術品として珍重されました。
江戸切絵図
江戸の地図は日常生活や経済活動に不可欠のものでした。当時の江戸の屋敷、社寺には住所表示も表札もありませんでした。江戸初期には、江戸中心部の地図「大絵図」がありましたが、携帯に不便なため、江戸後期には地域に分割した「切絵図」(切図とも)がつくられました。120以上の版元があったといわれています。尾張屋清七による「尾張屋板」は武家地を白、町人地は灰、社寺は赤などの多色で区分けし名所はイラストを描き、細かい道筋や大名屋敷の名前なども記入されたもので、わかりやすさを重視した地図でした。現在の住宅地図のようなものです。[池波正太郎:江戸切絵図散歩 新潮文庫 1993]
日本でつくられた世界図
日本おける世界図については、18世紀の中期になると蘭学が台頭し、西欧の世界図や地理書籍が普及してくると、マテオ・リッチ(Matteo Ricci 1552~1610、中国名は利瑪竇)により紹介された「坤輿万国全図」のように楕円形に描かれた世界図にかわり、東西両半球を双円形に描く世界図がつくられるようになりました。経緯度のある方眼表示も西欧から伝えられました。内容も西欧の知識を取り入れ、印刷技術も従来の木版刷りにくらべて細密な表現が可能な銅版刷りも出現してきました。双円形世界図の例としては司馬江漢(しば・こうかん 1747~1818)による「地球全図略説」、高橋景保(たかはし・かげやす 1785~1829)による「新鐫総界全図」(しんせんそうかいぜんず、大西洋上のカナリア諸島を経度0度)、「日本辺界略図」(新鐫総界全図の日本部分を拡大、京都を中度(経度0度))、「新訂万国全図」(京都を経度0度)、山路諧孝(やまじ・ゆきたか、「かいこう」とも 1777~1861)による「重訂万国全図」などがあります。幕末から経緯度を直交させ、方形の紙面に全世界を描くという方形図、たとえばメルカトル図が普及してきました。従来の双円形では海洋が切断され欧米から日本への航路を表現することが困難でしたが、方形図により解消しました。日本では欧米のように航海図としての利用よりも、見やすさの点から普及したようです。例として永井則(ながい・そく 生年不明~1854、福岡藩)による銅板万国輿地方図などがあります。
神戸市立博物館には「四都図・世界図屏風」といわれる17世紀初期に作成された8曲1双の屏風があります。左4曲はリスボン、セビリア、ローマ、コンスタンティノープルの4都市の鳥瞰図の上部に高貴な男女と王侯騎馬を配する屏風で、右4曲は高い装飾性の世界地図です。17世紀初期、日本で布教活動を展開したイエズス会のセミナリオで、西洋画の技法を習得した絵師によって描かれたと想定されています。この屏風は、1609年改訂のカエリウス(Petrus Kaerius 1571か~1646、フランドル地方の地図製作者)による大型壁掛け世界地図にもとづくと考えられます。
西洋でつくられた日本図
マルコ・ポーロ(Marco Polo 1259~1324 イタリア、ベネチアの商人)は著作「東方見聞録」のなかで、中国で聞いた噂話として、日本を黄金の国ジパングと紹介しています。ボルドーネ(Benedetto Bordone 1460~1531 イタリアの画家、地図製作者)は1528年の著作「世界島嶼誌」のなかで、日本地図を描いています。単独の日本が描かれ、ヨーロッパで最初に印刷された日本地図であり"ciampagu"(ジパングのことか)の表記が見られますが、まったくの想像で描かれています。
フランドル(ベルギー)の地図製作者、地理学者であるオルテリウス(Abraham Ortelius 1527~1598)は1570年に世界初の近代的地図帳「世界の舞台」(Theatrum Orbis Terrarum)を編集しました。この地図は1591年(天正19)、ローマから帰国した少年遣欧使節を引率したヴァリニャーノ(Alessandro Valignano 1539~1606)から豊臣秀吉に献上されましたが、日本はこの中の「アジア図」に小さく描かれているだけでした。しかし同地図帳1595年版には単独の日本地図が追加されました。原図はテイセラ(Luis Texeira 1527~1604)の作ともいわれますが、もともと行基図を参考にしたようです。16世紀中期には行基図をもとにした日本の形(かたち)が中国(明国)や西欧にまで伝えられ、世界図に描かれた日本の原型となっています。[竹内正浩:地図で読み解く日本の戦争 ちくま新書 2013 p21-22]
ポルトガルの地図製作者モレイラ(Ignacio Moreira 1538-没年不明)は天正(てんしょう)遣欧使節の帰国に同行して1590年(天正18)に来日し、2年間の滞在中に西日本一部の経緯度などを実測し、それ以外の地域は各地の大名などからの情報をもとに、1617年(元和3)に現在の地図に近いものが作成されましたが、原図は失われたようです。
1641年(寛永18)、江戸幕府の鎖国により日本の情報が少なくなり、地図も想像によるものが多いようです。しかし外国人によって道中記までつくられています。1679年(延宝7)のタヴェルニェ(Jean-Baptiste Tavernier 1605~1667)というフランスの宝石商による旅行記には日本全図を含みますが、著者は来日できずバタビアで入手した日本の情報によるものです。富士山のところには”Fusino amma montagne toujours couverte de neige”(富士山は常に雪に覆われている)と注書きがあります。1669年(寛文9)、モンタヌス(Alnoldus Montanus 1625頃~1683、オランダの宣教師、歴史学者)は来日することなく、在日のオランダ人の情報をもとに「東インド会社遣日使節紀行」をアムステルダムで刊行しています。また1740年(元文5)、オランダ商館の医師ケンペル(Engelbert Kaempfer 1651~1716)は在任中2回、商館長の江戸参府に随行し、その道中でひそかに測量を行い「長崎江戸道中記」を作成しています。[山下和正:西洋版日本道中図「地図ニュース」No.378 日本地図センター 2004.3 p7-10]
1715年(正徳5)、オランダのレーラント(Adiriaan Reelant 1676~1718、ユトレヒト大学東方研究学者)は「日本帝国図」をユトレヒトで刊行してます。銅板手彩色です。この地図は1691年(元禄4)に刊行された浮世絵師、石川流宣の「日本海山潮陸図」を模写したものです。