伊能忠敬

伊能忠敬の生涯

伊能忠敬(いのう・ただたか 1745~1818 通称、勘解由かげゆ、号は東河)は江戸後期の測量家です。50歳から西洋天文学を学び、55歳から17年間かけ全国の測量をし実測による日本地図を作成しました。日本の地形を実測で確かめたことは同時代の杉田玄白(すぎた・げんぱく 1733~1817、蘭学者、「解体新書」刊行)が人体の実物を確かめたことと同様に当時の急速な科学進歩の成果と見られます。

伊能は1745年(延享2)上総国(かずさのくに)山辺郡小関村(こせきむら 現千葉県九十九里町片貝)の名主、小関(こせき)家に生れ幼名は三治郎といいました。6歳のとき母を亡くし婿養子であった父、小関貞恒(利左衛門とも)が小関家と離縁したため不遇な時期を過ごしたともいわれますが、しっかりとした教育は受けたようです。10歳になると父の実家、小堤村(おんづみむら 現横芝光町小堤)の神保(じんぼ)家に引き取られます。伊能が17歳のとき神保家の親戚、平山藤右衛門の養子になり平山と親交のあった幕府の儒者、林鳳谷(はやし・ほうこく 1721~1774、大学頭)に忠敬の名前を貰いました。その年、平山忠敬として下総佐原村(さわらむら)の伊能家に婿入りします。以降、妻の達(みち)を亡くし、伊能家の番頭の娘、妙と暮らしますが、妙も亡くし、ついで仙台藩江戸詰の藩医、桑原隆朝(くわはら・たかとも 1744~1827)の娘、信(のぶ)と再婚し、また死別します。桑原は伊能のよき理解者として支援をつづけました。その後、江戸で年若い才女、栄(えい)を内妻にしています。栄は遊女であったとも女流漢詩人の大崎栄(生年不明~1818、号は小窓)であったともいわれています。[星埜由尚:伊能忠敬 山川出版社 2010 p17]

伊能家は佐原の造り酒屋、米問屋で田畑も多くもっていましたが忠敬の入籍当時、競争相手の永沢家に劣り財政面で傾きかけていました。伊能は家業を立て直し名主となり、また天明の飢饉などに私財を投じて村政に尽くし地頭の旗本、津田日向守から苗字帯刀を許されました。この間、佐原地方の利根川堤防の修築工事の普請掛りを地頭から命ぜられ、新田開発や川普請などで身につけた測量技術を発揮しました。また算術、天文にも興味を示しました。1794年(寛政6)、49歳で長男伊能景敬(いのう・かげたか 1766~1813)に家督を譲って隠居し勘解由(かげゆ)と名乗ります。隠居するまでの伊能について、古い偉人伝や教科書には幼少期や婿入り先の伊能家での不遇な面が強調されていますが、近年は見直されています。[小島一仁:伊能忠敬 三省堂 1978 p28-56]

伊能は隠居してからも、実社会に役立つ天文学や測量の道を選びました。伊能家では忠敬の三代前の伊能景利(いのう・かげとし 1668~1726)が1698年(元禄11)、国絵図作成に際し佐原村本宿組の名主として協力しました。景利自身が測量を行い絵図をつくりあげ、細かく記録していたことを忠敬が知り、その後の人生に大きな影響を与えたようです。伊能家には先祖の功績をたたえる「旌門金鏡類録」(せいもんきんきょうるいろく)という記録があり、後年の伊能忠敬の研究史料として利用されています。[童門冬二:伊能忠敬 河出書房新社 2014 p95-101]

1795年(寛政7)には、江戸にでて深川黒江町に居を定め、桑原隆朝に紹介された幕府の天文方高橋至時(たかはし・よしとき 1764~1804 通称、作左衛門、号は東岡)に入門して西洋天文学を学び、自ら天文観測も行いました。高橋には推歩(すいほ)先生とあだ名で呼ばれていました。推歩とは天体の運行を推測することです。

伊能は天文学を習得するにつれ地球の緯度1度の弧長測定に興味を抱き1800年(寛政12)、56歳のとき高橋の推挙によって幕命を受けて、奥羽街道から蝦夷地(えぞち、北海道)の南、東海岸までほとんど自費で測量、以後17年間、1816年(文化13)まで全国の沿岸測量を行い実測による日本初の全国図の作成に取り組みました。地図は一連の測量の都度、作成され幕府に上呈されました。この地図を「大日本天文測量分間繪圖」ということがあります。伊能は1818年(文政1)、八丁堀の自宅で73歳で死去しました。全国図は「大日本沿海輿地全圖」(だいにっぽんえんかいよちぜんず)といわれ伊能の死後3年をへて幕府天文方、高橋景保(たかはし・かげやす、1785~1829 高橋至時の長男)ら門弟の手により1821年(文政4)に完成されました。

伊能忠敬年表


西暦     和暦    年齢        内容

1745 延享 2  0歳 上総國小関村に生まれる、幼名は三治郎 1762 宝暦12 17歳 下総國佐原村、伊能家の養子となる。忠敬と改名 1783 天明 3 38歳 利根川堤防修築に活躍、苗字帯刀を許される 1794 寛政 6 49歳 隠居、家督を長男景敬にゆずる。勘解由と称する 1795 寛政 7 50歳 江戸深川黒江町に居住、高橋至時の弟子になる 1800 寛政12 55歳 第1次測量、奥州街道、蝦夷地南部、東部まで、間宮林蔵と会う 1801 享和 1 56歳 第2次測量、本州東海岸、奥州街道、幕府から苗字帯刀を許される 子午線1度を28.2里と算出 1802 享和 2 57歳 第3次測量、出羽街道、陸奥から越後、越後街道 1803 享和 3 58歳 第4次測量、駿河から尾張、越前から越後、佐渡など 1804 文化 1 59歳 「東日本沿海實測圖」を幕府に上呈、将軍徳川家斉上覧、高橋至時死去 1805 文化 2 60歳 第5次測量、1806年まで、東海道、伊勢から紀伊半島、京都、               琵琶湖周回(伊能の部下は比良、比叡登山)、山陽、山陰 1808 文化 5 63歳 第6次測量、四国、淡路、大和、伊勢街道 1809 文化 6 64歳 第7次測量、中山道、近江、山陽道、九州、中国内陸、甲州街道 1811 文化 8 66歳 第8次測量、九州離島、内陸部、中国内陸部、帰途に京都(愛宕山登山) 1815 文化12 70歳 第9次測量。伊豆半島、伊豆離島、伊能忠敬は健康上不参加 1816 文化13 71歳 第10次測量、江戸府内 1818 文政 1 73歳 江戸八丁堀の自宅で死去 1821 文政 4 没後  「大日本沿海輿地全圖」完成 1883 明治16 没後  明治政府から贈位、正四位

伊能忠敬の生誕地

伊能は1745年(延享2)上総国(かずさのくに)山辺郡小関村(こぜきむら、現九十九里町片貝)で生まれました。1996年(平成8)に誕生250周年の記念事業として九十九里町で生家跡に銅像を建て周囲に公園が整備されました。

生誕地は千葉県東金市のJR「東金」から約7キロメートル東でかなり交通の不便なところです。「伊能忠敬記念公園」には象限儀を用いて天測をしている伊能の像、当時の測量の様子を絵にした陶板、「子午線一度の偉業」と題した公園設置趣旨の石碑、1967年(昭和42)に建てられた「伊能忠敬先生出生之地」石碑などが見られます。周囲は広い庭の農家が多いようです。

小堤村の居所

伊能は10歳になると、小堤村(おんづみむら 現千葉県横芝光町小堤)にある父、神保貞恒(じんぽ・さだつね 生年不明~1782)の実家に引き取られます。17歳まで、ここに住んでいました。JR「横芝」から北西3キロメートルの田園地で県道79号に面して道の西側に記念碑があります。碑には「伊能忠敬成長の碑」とあり1999年(平成11)に旧横芝町によって建立されました。またこの位置から南へ一筋目を西へ50メートル入ったところに神保家の碑があり「伊能忠敬父神保貞恒生活の処」と刻されています。

佐原村の居所

伊能は1762年(宝暦12)、佐原村(現香取市佐原)にある伊能家の婿養子になりました。1795年(寛政7)隠居し江戸にでるまで佐原に住み、名主をつとめ家業は醸造業などを営んでいました。48歳のとき、伊勢神宮への旅では緯度、方位観測をしており、このころから天文、暦学、測量などに興味があったようです。JR「佐原」の南東800メートルの利根川支流の小野川沿いに旧宅が保存されています。

旧宅中庭には伊能の像があります。1998年(平成10)に建立されたもので佐原小学校の碑と同じく西俊夫の制作によります。また「この一歩から」と里程車を背景に彫られた「測量の日」記念碑が見られます。6月3日の測量の日制定を記念して1989年(平成1)に建立されたものです。旧宅前庭には伊能家、家訓の石碑があります。親孝行と正直であれ、身分の上下にかかわらず正しい意見は実行、篤徳謙譲などといったことが書かれています。家訓は1791年(寛政3)に作成されたものです。

江戸の居所と作業所

伊能の居住跡は深川黒江町(現江東区門前仲町一丁目18-3)にもあります。地下鉄「門前仲町」を出て永代通りにそい北西にすすみ陸橋のある葛西橋通りと交差するところを右折し200メートル先の葛西通りに面する「浅井そろばん塾」前に1968年(昭和43)に江東区が建てた石碑が見られます。1795年(寛政7)から1814年(文化11)までの住まいですが実際は全国の測量のため不在が多かったようです。

1814年(文化11)、九州地方の測量を終え、江戸に帰着した伊能は深川黒江町から八丁堀亀島町(現中央区日本橋茅場町二丁目12付近)に転居しました。この場所はかつて桑原隆朝が居住していたところで150坪ほどでしたが居住だけでなく地図を作成する作業所としても利用され現在は「地図御用所跡」と呼ばれます。伊能が1818年(文政1)に死去したのもこの場所です。地下鉄日比谷線の「茅場町」1番出口を出たすぐのところに説明板が見られます。2005年(平成17)中央区教育委員会によって建てられたものです。

伊能忠敬の墓所

伊能忠敬の墓所は東上野六丁目の源空寺です。地下鉄銀座線「稲荷」近くで、佐衛門通りに面した源空寺本堂の道をはさんだ南に墓地があり伊能忠敬の遺言により高橋至時の傍らに葬られています。正面通路左奥から「東河(とうか)伊能先生之墓」の刻字がある伊能忠敬、「東岡(とうこう)高橋君墓」の高橋至時、谷文晁(たに・ぶんちょう 1763~1840、 風景画家 「日本名山図会」など刊行)、「玉岡高橋景保墓」の高橋景保(たかはし・かげやす 1785~1829、高橋至時の長男)などの墓があります。

伊能の墓は香取市牧野の観福寺にもあります。JR「佐原」の南1.6キロメートルにある寺院で、弘法大師像が安置され日本厄除三大師のひとつと称されています。また伊能家の菩提寺にもなっています。伊能家の墓所は本堂前庭から石段を上がった毘沙門堂裏の墓地にあり案内板もあります。墓石正面には「有功院成裕種徳居士」、右側面には「文政元年房戌寅四月十三日」(一部判読難)と彫られています。忠敬の爪と遺髪が供養されているそうです。周辺には伊能家一族の墓も多数見られます。

伊能の墓は千葉県多古町南中の日本寺(にほんじ)に隣接する平山家の墓所にもあります。伊能が17歳のとき神保家の親戚、平山藤右衛門の養子になったことから縁があります。墓石には「有功院成裕種徳」、妻の達(みち)も同じ墓で「研心院妙唱日鏡」と戒名が彫られています。この墓には遺髪が納められているそうです。日本寺はJR「八日市場」の北西7キロメートルに位置し、寺の正面参道の奥に向かって右(東)の道を50メートル入ると右側に平山家墓所があります。正面に向かって左奥、槙の垣根の前に伊能の墓が見られます。

測量の動機

伊能は興味をもった天文学の分野で前人未到の発見を狙っていました。そこで伊能が目をつけたのが地球の大きさを知ることで、緯度1度に相当する南北間の地表距離(度法とも)を実測して、地球の円周長を算出しようとしました。当時、地球の大きさが決定されておらず、暦での日、月蝕の予想計算に不都合が多かったともいわれていますが、むしろ、このような暦学計算とは別に師の高橋至時とともに地球の測定自体に関心を持つようになりました。伊能は深川黒江町の居宅と浅草の暦局との緯度差と距離を算出しましたが、高橋はそのような短距離では正しい値は得られないと諭し、それが全国測量に発展しました。伊能の所期の目的は子午線にそって、できるだけ遠方までの要所々々間の距離と方向をはかり、その結果を東西と南北の成分長に分解して、一方、恒星の高度角を測定することによって緯度を求め、実測から地球面上の緯度1度の長さに相当する「子午線長」を計算しようとしたものです。子午線とは子(ね)に北、午(うま)に南という意味があるように地球の経線のことです。

伊能が1816年(文化13)に著した「仏国暦象篇斥妄」( ぶっこくれきしょうへんせきもう)がありますが、これは天台宗の僧、円通(えんつう、1754~1834、無外子または普門とも、因幡出身)が西洋天文学による仏教信仰の破壊を嘆き、梵暦(または仏暦)とよばれる仏教天文学(古代インドで発生した須弥山しゅみせん説などの宇宙観)の立場から1810年(文化7)、「仏国暦象篇」五巻を著し、西洋天文暦法を非難したことに対する反論です。この伊能の著作の中に緯度測定について、つぎのように述べられています。「居地暦局を距たること南北一里ばかり。暦局は北極高三十五度四十二分、深川は三十五度四十分半、北極の差一分半也。ここに因て深川より暦局に距り行路を測量し吾が朝南北一度の里数を窮めんと欲す。高橋子曰く可也。然れども行路少なく極差小なり。北極一度の法をなすに足らず。まさに時をまつ有るべき也。その後寛政庚申歳、命を蒙り蝦夷地を測る。帰路、奥州道を測る。」[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 別巻 大空社 1998(佐久間達夫の書き下し文)p212-213]

測量史上で伊能が登場する半世紀以上前、西欧では1735年から1743年にかけ、地球の扁平を確かめるため、フランス科学アカデミーによる極地と赤道直下の子午線長の実測が行われました。さらに赤道から極までの緯度差90度の距離を1万キロメートルとして、長さの基準となるメートル法を定めるため、フランス革命後の1792年から伊能の測量開始の前年にあたる1799年にかけてフランスの天文学者、ドランブル(Jean-Baptiste Joseph Delambre 1749~1822)とメシャン(Pierre Francois Andre Mechain 1744~1804)はダンケルクからパリをへてバルセロナまでの距離、約1000キロメートルを経線に沿って三角測量と天文観測を行い、子午線弧長を算出しました。子午線長からメートルを導きだそうとしたのは子午線長が全世界のどこでも共通の長さになるからです。三角測量では伊能が行った導線法よりも高い精度の成果が得られます。

後になってからラランド(Joseph Jerome Le Francais de Lalande 1732~1807、日本ではラランデとも表記)の著作「ラランデ暦書」に記された値がよく一致することを確認しました。高橋は病死直前の1803年(享和3)に、この書籍を読み寝食を忘れて抄訳に没頭し「ラランデ暦書管見」を残しました。高橋は同書によって地球は球体でなく正しくは南北に扁平な回転楕円体であることを知りました。しかし高橋、伊能とも実務的には球体として扱うことにしています。伊能の測量方法、測量機器では地球を回転楕円体とみなすほどの精度には達していなかったからです。なおドランブルとメシャンによる測量成果は「ラランデ暦書」の第3版にとり入れられていますが、高橋が見たのはオランダ語訳でそれより前のことです。[中村士:科学史入門:幕府天文方高橋至時 その生涯、業績と影響 「科学史研究」第98巻 No.251 日本科学史学会 2009 p160]、[野上道男:伊能忠敬の地図作成における『緯度差1度28.2里』問題」「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p285-301]]

測量の旅

日本の江戸時代は多くの藩や幕府直轄地である天領に分割されていたため、伊能は各地を支障なく通行し、また地元の案内、手伝い人員を容易に確保するため幕府の許可を得ようとしました。一方、18世紀の末頃から幕府は蝦夷近海にロシアの船が出没するため沿岸の守りを強化しようとし蝦夷地以北の正確な地図を嘱望していました。そこで伊能は江戸から陸路北上し蝦夷地を含めた測量を提案し、高橋などの助言もあり、伊能の測量は幕府の事業として認められることとなりました。辞令(伊能忠敬記念館蔵)は江戸の蝦夷掛(えぞがかり)会所で松平忠明(まつだいら・ただあき 1765~1805、信濃守)から伝達され、「下総國香取郡佐原村元百姓 浪人 伊能勘解由」と記されています。幕府からの手当ては一日、銀七匁五分で費用の2割程度に過ぎず残りは私費を投じることになりました。

周到な準備の後、ようやく1800年(寛政12)閏4月19日に門倉隼太(高橋至時の門人)、平山宗平(伊能の仮親平山藤右衛門の孫)、伊能秀蔵(忠敬の庶子、次男)他従者2人をともない江戸深川を出発し蝦夷地東端のニシベツまで401里11町46間2尺を踏破し、ここで折り返し同年10月21日に帰着しています。のちにこの測量を伊能の第1次測量と呼ばれます。

伊能は蝦夷地までの第1次の測量を終え、子午線長の測定という所期の目的はほぼ達せられましたが、より正確な測定の継続と、全国を測量し正確な地図を作成する野望をいだきます。翌年から第2次測量がはじまりますが以降、1816年(文化13)の第10次測量まで17年間にわたり全国測量を行いました。ただし1804年(文化1)は測量の旅が行われませんでした。この長い間、伊能の測量に共感した協力者も増え地方の測量家との接触もありました。伊能は第1次測量から約17年間毎日、日記を書き留めていました。それにより各回の詳細な測量経路を知ることができます。日記の原本は現在、重要文化財として28冊が保管されていますが、これは伊能が測量地で書き留めた「日記」51冊をもとに伊能自身が書き直したものです。原題名は「寛政十二庚申蝦夷干役志」、「享和元辛酉歳沿海日記完」などと各冊にあり、現在のような「測量日記」という表題は1951年(昭和26)に新しくつけられました。

伊能の全国測量中、各地で学者とも交流があったことが測量日記からも読み取れます。当時の著名人としては司馬江漢(しば・こうかん 1747~1818、絵師、蘭学者)、会田安明(あいだ・ やすあき 1747~1817、和算家)、菅茶山(かん・ちゃざん 1748~1827、儒学者、詩人)などがあげられます。菅茶山は備後国川北村(現福山市神辺町)の出身で伊能の弟子であった箱田良助(はこだ・りょうすけ 1790~1860)と同郷です。

伊能は俳諧、短歌、狂歌、漢詩などに造詣が深く、道中これらをつくり楽しんでいることが測量日記からわかります。

文化五年伊豫國佐田岬にて
 「白髪の三千丈も何ならじ伊豫のおはなは十八里あり」
「伊豫のおはな」について測量日記では「外人佐田岬という 当国にては御鼻という」とあります。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 第6次測量篇 大空社 1998 p70]

文化七年豊前國小倉にて六十六歳の春を迎へたる時
 「測量の歳も六十六箇国中國越江て西國の春」

文化十年肥前國相神浦(あひのうら)にて六十九歳の齢に達したる時
 「古来にも稀なる春に値賀(ちか)の浦八十島かけて壱岐の松原」
 「七十に近き春にぞあひの浦九十九島をいきの松原」
「古来にも稀なる」で古希(70歳)を、「九十九島をいき」は「99歳までも生き(仕事を)つづけていきたい)」を表しているようです。[大谷亮吉:伊能忠敬 岩波書店 1917 p232-233]

なお伊能が幕府の事業として測量に持参した御用旗は忠敬が香取津宮(つのみや)の儒学者、久保木清淵(くぼき・せいえん 1762~1829 別称、竹窓)に揮豪を依頼したものといわれています。

伊能測量開始200年記念として深川の富岡八幡宮に2001年(平成13)10月に記念碑が設置されました。1800年(寛政12)4月(陽暦6月)、55歳の伊能はこの地から全国測量の旅に出発しました。銅像は彫刻家、酒井道久の作で日本地図の刻まれた高さ2メートル半の黒御影石を背に方位盤をもち測量に出立する姿です。左の半球形の石は三等三角点「富岡八幡宮」(江東区富岡)の保護石です。[地図ニュース編集部:伊能忠敬像・三角点モニュメントが完成 地図ニュース 351 2001年12月]

測量の行程

伊能の10次にわたる測量の行程は測量した距離として延べ地球一周分、約4万キロメートルになります。伊能は全行程を測量したのではなく、いくつか支隊が別ルートを測量したこともありました。伊能自身の実際の行程は3万5千キロメートルといわれています。各次の行程内容はおおよそ、つぎのとおりです。月日は伊能の日記により旧暦で表します。また作成された大図、中図、小図のそれぞれ縮尺が三万六千分一、二十一万六千分一、四十三万二千分一の地図を表します。

第1次測量は蝦夷地(北海道)への測量で江戸から蝦夷地ニシベツまでの行程です。1800年(寛政12)閏4月19日出発、富岡八幡宮に参拝後、暦局に立ち寄り千住宿から測量を開始、奥羽街道を北上、三厩(みんまや)から吉岡に渡り、蝦夷地の南岸に沿い、根室の先にあるニシベツ(8月7日)まで往復3200キロメートルを180日間で、また奥州街道では1日、40キロメートルを歩き同年10月21日に帰着しています。距離は歩測で測られました。地図は大図で奥州街道11面、蝦夷地10面、中図なし、小図1面が作成されました。襟裳岬は難航し地図では、朱色の測線の海側に「不測量」と書かれています。蝦夷地の測量は後年、間宮林蔵に託すこととなります。

第2次測量は本州東岸の測量で1801年(享和1)4月2日江戸出発、三浦半島、伊豆半島沿岸をまわり、一たん江戸に戻り、6月19日江戸を再出発、房総、常陸、仙台、三陸の奥州沿岸をへて下北半島、野辺地、三厩まで行き、帰路は奥州街道を再測量して同年12月7日に帰着しています。距離は歩測でなく間縄によりました。緯度1度の距離を28.2里と算定しました。第1次では24.9里で誤差が大きかったのです。大図は32面、小図は1面(ともに未確認)のほか中図が試作されています。

第3次測量は奥州の日本海側と越後の沿岸の測量で1802年(享和2)6月11日江戸出発、白河から、会津若松、米沢、山形、新庄、秋田、能代、青森、三厩と内陸部を歩き、帰路は日本海沿岸を、能代、酒田、新潟、直江津、上田、熊谷を回り同年10月23日帰着しています。能代で日食を観測し、竜飛﨑では海上から測量しています。幕府から伊能への待遇も実績が認められて向上しました。

第4次測量は東海から北陸への測量で1803年(享和3)2月25日江戸出発、東海地方の沿岸、尾張、岐阜、関ヶ原、木之本、加賀、能登半島、富山、出雲崎、佐渡、寺泊、長岡、高崎、熊谷と回り同年10月7日帰着しています。箱根宿、三島宿、吉原宿、西倉沢村では富士山の高さを測定しています。加賀藩ではあまり協力が得られず、金沢付近の地図には地名が書かれていない場所もあります。また糸魚川でも地元が非協力的で、町役人を叱りつけたところ、逆に江戸在勤の藩主から勘定所に申し入れがあり高橋至時から訓戒の書状が出されています。第3次測量までの成果が幕府に認められ、伊能も尊大な態度をとることがあったようです。翌年、幕府に提出された地図は総称して「日本東半分沿海地図」とよばれており、これまでの集成で大図69面、中図3面、小図1面で江戸城の大広間ですべての図を繋げて第十一代将軍、徳川家斉(とくがわ・いえなり 1773~1841)の上覧に供されました。この地図作成の成功により伊能は与力格の小普請組に登用され十人扶持(一人扶持は一日に米五合、扶持は藩の蔵米から給与)を支給されています。「日本東半分沿海地図」の大図は「歴尾州赴北國到奥州沿海圖」、「自江戸至奥州沿海圖」、「奥州街道圖」、「越後街道圖」、「自白川至出羽国圖」、「自高崎三國街道圖」、「歴尾州赴北國到奥州沿海圖」(初図)、「佐渡國沿海全圖」などからなっています。この第4次測量までは伊能の個人事業でしたが第5次以降、幕府直轄の事業になり、測量隊には伊能の内弟子のほか天文方の下役がついて20人程度の隊員で構成されました。

第5次測量は畿内、中国地方の測量で1805年(文化2)2月15日江戸出発、東海道を西へ浜名湖の周辺で長期測量、桑名をへて山田(伊勢)では木星の衛星による食(凌犯現象)を観測、紀伊半島南を回り、大坂から京都、大津、琵琶湖周辺、宇治、摂津、尼崎、岡山、翌年に赤間関(下関)、萩、浜田、松江、隠岐島、山陰沿岸、若狭湾、大津、東海道への長距離行程になっています。1806年(文化3)11月15日帰着しました。全行程5000キロメートル超、640日の長い旅でした。この測量では下役(伊能配下の役人)として坂部貞次郎などが加わっています。伊能は松江で大病を患い療養のため隠岐島は部下に測量をさせました。測量隊の規律が乱れ、また高橋至時から戒告の書状が出されました。江戸に帰着後、内弟子の平山群蔵(平山宗平と兄弟)ほか一人を破門しました。この測量成果により作成された地図は「中國沿海地圖」(中図)、「畿内沿海地圖」(中図)が残存しています。

第6次測量は四国、大和の測量で1808年(文化5)1月25日江戸出発、大坂から淡路島、鳴門、徳島、室戸、高知、宿毛、宇和島、松山、川之江、丸亀、大坂、大和郡山、桜井、伊賀上野、伊勢、東海道の行程です。四国では沿岸部一周のほか高知、川之江間の四国縦断も行われました。翌1809年(文化6)1月18日帰着しています。下役として青木勝次郎(絵師、伊能の肖像画を描画)が加わり、沿道風景の描写をしています。瀬戸内海の塩飽(しあく)諸島では日食を観測し、伊勢では元日に内宮、外宮を参拝しています。

第7次測量は九州東南部の測量が主で1809年(文化6)8月27日江戸出発、江戸郊外の王子から岩槻、騎西、熊谷をへて中山道を近江へ、一部測量を省き淀、西宮、中津、杵築、大分、佐賀関、延岡、佐土原、飫肥(おび)、大隅半島、鹿児島、甑島(こしきじま)、天草、熊本、大分、翌1810年(文化7)に中国地方、内陸の主要街道、甲州街道をへて1811年(文化8)5月9日帰着しています。鹿児島では日食観測に失敗しています。第7次測量に参加した箱田良助(備後国箱田村出身)は榎本武揚(えのもと・たけあき 1836~1908、幕臣)の父でした。江戸に帰着後、間宮林蔵が伊能宅に住み込み測量術を伝授され、蝦夷地測量に出発しています。

第8次測量は九州残部の測量で屋久島、種子島、五島列島が含まれています。1811年(文化8)11月25日江戸出発、藤沢から大山街道をへて御殿場へ、富士山麓の北側を回り東海道、山陽道をへて1812年(文化9)1月下旬、小倉へ、ここから手分けして南下、鹿児島、山川、屋久島、種子島、小倉に戻り、博多、唐津、伊万里、佐賀、久留米、島原半島、大村、佐世保、1813年(文化10)は平戸、壱岐、対馬、五島列島、長崎、小倉、赤間関、中国地方内陸、広島、松江、米子、鳥取、津山、岡山、姫路で越年、1814年(文化11)は西脇、生野、福知山、宮津、京都、津、岐阜、下呂、高山、野麦峠、松本、善光寺、須坂、松代、冨岡、大宮、川越、1814年(文化11)5月22日帰着しています。伊能の測量では最長期間となりました。この測量では離島が多く難航しました。また天文方下役の坂部貞兵衛(さかべ・ていべい、1771~1813、惟道とも)を五島列島の福江で亡くしています。

第9次測量は伊豆七島の測量で1815年(文化12)江戸出発、71歳の伊能は高齢のため参加を取りやめ、下役の永井甚左衛門(充房)が隊長、弟子たちであたりました。江戸から東海道を三島まで、伊豆半島を下田まで行き、下田湊から御用船観音丸で八丈島へ向かうところ船は流され三宅島に到着、その後伊豆七島の測量をしました。

第10次測量は1816年(文化13)と一部は前年に江戸府内の測量をしました。伊能はほとんど参加していないようです。翌年地図の作成が行われました。伊能の測量はすべて完了します。

測量の方法

測量の方法は導線法(道線法とも)とよばれ、現在のトラバース測量(または多角測量)に近い方法で海岸線や街道を経過する距離を60間以下の短い間隔で実測し屈曲点では方位を測り、さらにつぎの距離を実測し繰り返すという方法です。距離は歩測(一次測量でのみ)のほか間竿(けんざお、長さ2間)、間縄(けんなわ、長さ10~20間程度、1間ごとに「しるし」つき)、鉄鎖(てっさ、内のりを一尺とした鉄線を60本接続し全体は10間)、蔓のものさし、量程車(りょうていしゃ)によっても測りました。量程車は車輪の回転を利用して距離を測る箱型の距離測定車で伊能が使用したのは高橋至時の作成によるものといわれ、佐原の伊能忠敬記念館に所蔵されています。吉村昭の小説「間宮林蔵」には伊能と間宮林蔵の対話のなかに伊能が量程車の説明をしています。

「地面が平らなら、この道具で正確な里数がはかれます。しかし、道は凹凸があり、箱車が上下しますので車輪が多く回転し、里数が長くなってしまうのです。それに、地面が濡れていたり、砂地であったりしますと、車がすべって、誤差が出る。つまり、役立たずというわけです。」[吉村昭:新装版 間宮林蔵 講談社文庫 2011 p297-298]

このように量程車は誤差が多く、また間縄などは能率が悪いため第1次測量では、ほとんど歩測によっているようです。伊能の一歩は69.2センチメートルであったといわれています。第2次測量以降は一層の正確を期すため、ほとんど間縄によっています。間縄の精度は張力、温湿度に影響されます。長さの単位も大宝律令以来、大尺、小尺、享保尺(竹尺)、又四郎尺(鉄尺)などありましたが異なる長さを折衷、伊能は一尺が0.303メートル(10/33メートル、温度によって多少異なる)の折衷尺を作成し正確を期しました。これは明治維新後に尺の基本として採用されました。1910年(明治43)、農商務省での検定では摂氏15度で折衷尺は0.30305メートル、享保尺は0.30365メートルでした。なお折衷尺は「曲尺」(かねじゃく)とよばれ、1891年(明治24)の度量衡法ではメートル以外に、この「曲尺」と「鯨尺」のみ認められました。鯨尺は曲尺の1.25倍で着物の仕立てなどに用いられました。「鯨尺」の呼称は物差しを鯨のひげで作ったことによります。[藤田元春:伊能忠敬の測量日記 日本放送協會 1941 p34]

屈曲点での一点から他点への方位は梵天(ぼんてん)とよばれる1.8~5.4メートル程度の竹竿に短冊状の紙をつるした、大きな「はたき」のようなものを目印にして現地点から杖先方位盤または彎△羅鍼(わんからしん、△はウ冠にハの下に巣の旧字)とよばれる磁針のついた小方位盤、または中、大方位盤で測定しました。目印は目中、目当ともいい、どちらも「めあて」と読みます。杖先方位盤は二台つかい本羅針で一番の梵天から二番の梵天を測り、ついで点検のため添羅針で逆に二番から一番を測って正しい方角を求めました。杖先方位盤は杖の先に方位磁石をとりつけたもので杖が傾いても磁石は水平が保てる機構になっています。磁針を測定する人は金属の刀などを身につけず、竹光(たけみつ、竹刀)を差したといわれています。伊能の測量機器はほとんど神田松枝町の大野彌五郎、彌三郎親子、京都四条烏丸の戸田東三郎、望遠鏡の鏡玉は和泉国貝塚の岩橋善兵衛の製作によりますが、これらの機器には伊能自身の考案で改良されたものもあります。[大谷亮吉:伊能忠敬 岩波書店 1917 p776]

導線法で海岸を測量する際は、なるべく海岸に梵天を立て間縄などで距離を測りましたが、測量が困難な場合は、地元浦方の協力を得て海上に船を出し船同士で、浮きをつけた間縄を渡して測ったり、人が泳いで縄を引きながら測りました。このような測量方法は海上引縄測量といわれており、三陸海岸、若狭湾、志摩半島南部で入り組んだリアス海岸、絶壁の海岸で実測が困難な場所で行われています。

また横切り法といい測りやすい山越えの道があればそこを測かり全体の精度のバランスを保つようにしました。長い砂浜などの海岸線は一町程度歩いて、たいした凹凸の変化がなければ直線にして能率をあげました。傾斜の多い坂道では小象限儀で勾配を測って割円八線対数表(かつえんはっせんたいすうひょう、三角関数表、単に八線表とも)をつかい平面距離を求めました。

また導線法による測量の誤差を少なくするために交会法を併用し、ときどき屈曲点から遠くの山岳や島嶼、寺院の屋根などの目標物を望見し(「遠見」といわれる)方位角を数点から半円方位盤で測定して方位線が一点で合致することにより確認、修正しました。方位の測定記録は「山島方位記」(さんとうほういき)といわれ伊能家に伝承されてきました。現在は伊能忠敬記念館に収蔵され、2010年(平成22)には「伊能忠敬関係資料」として国宝に指定されています。全67冊が残存しており、これらの」簿冊には観測日、観測地点、山や島の目標地点、使用した方位盤の名称、方位角などが記録されています。観測地点ごとに目標地点の方位をまとめた簿冊と目標地点ごとに観測地点からの方位を期した簿冊があります。後者(目標地点ごと)は地図に方位線を引くために前者(観測地点ごと)から編集したものと考えられています。[紺野浩幸:伊能忠敬の「山島方位記」について 「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p181-194]]

磁針で測量された方位角は30度ごとの十二支と端数の度数で表し、最小単位は分、まれに10秒単位も見受けられます。読取り値は十二支と漢数字で記入され、たとえば「丑一九、四〇」であれば49度40分を表しています。十二支間は30度ですから「丑十九」は30+19=49度になります。伊能が全国測量を開始した当時、江戸では磁針偏差(地磁気偏角)は偶然、零度に近く江戸を遠く離れても、磁針偏差があることは認識しなかったようです。実際は三陸地方以南でわずかに東偏、以北でわずかに西偏していた可能性があります。しかし伊能が測量を始めた1800年(寛政12)と終わった1816年(文化13)では日本付近の偏角は1度ちかく変わっています。山島方位記によると方位測定は全行程で6万回におよび、そのうち富士山は300回以上になっているようです。山島方位記は現在、東京地学協会によりデジタル画像が公開されています。

交会法の成果は導線法の成果の錯誤(大きな誤り)検出と山の位置決定程度と思われます。山頂などの位置は視準する位置で見かけが変わることから、多数の方位線が一点で合致することは期待できません。いずれにしても、導線法の誤差を交会法によってどのように修正したか具体的な記録は見つかっていません。

測量の結果は現場で手札とよばれる記録紙に帳付け役が方位角と距離の測量結果を記入し、それを鶯持(うぐいすもち)という係が笹の串に順に刺して集め、宿舎で野帳(のちょう、やちょう、野取圖帳とも)に転記されました。野帳は例えば「戌 五分半 六十間 此所チョイトシタ入江」(「戌(いぬ)五分半」は西北西5度30分か)といった記録が列記されました。ついで一日分の測量区画を仮の一枚の図面に仕上げました。現在の平板測量(または測板測量)のように測量結果がその場で作図されるのではなく「野帳式方法」といわれます。野帳のほとんどは現存していません。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p191]

これらの測量成果は伊能忠敬の死後、高橋景保や伊能忠誨(いのう・ただのり 1806~1827 伊能忠敬の孫、幼名は三治郎)によって最終的にまとめ1821年(文政4)に「大日本沿海輿地全圖」に添えて「大日本沿海實測録」として幕府に上呈されています。実測された1100ヶ所を越える地点の天文測量による緯度、沿海、街道の里程が記録されています。全14巻からなり原本は国立公文書館所蔵になっています。再版は「大日本實測録」ともいわれ、1870年(明治3)、大学南校から発行されています。同様の記録として国文学研究史料館、早稲田大学などが所蔵する「日本経緯度實測」があります

伊能の測量では現在の三角点や天測点のような標石は残置されていませんが要所、々々に「初杭」、「印杭」、「残杭」、「止杭」、「印石」、「合測の印」といわれる杭を設置したり、また岩石などに「〇の中に+」や「〇の中にカナ文字」などの目印をつけていったことが伊能忠敬の測量日記から知ることができます。○のしるしは1809年(文化6)の第7次測量(九州第1次)から最終の1816年(文化13)第10次測量(江戸府内)までつづいています。数多くありますが残存は確認されていません。(例として)[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998 p162(第5次 三方郡小河浦)、同第三巻 p84(第7次 中津領小祝浦)]

伊能の導線法の技術は既に140年ほど前、17世紀中頃には確立されており1657年(明暦4)の「明暦年間江戸測量図」(三井文庫蔵)には利用されていたらしく17世紀末には筑前福岡藩の星野助右衛門(ほしの・すけえもん 1638~1699、算学者、星野実宣とも)がコンパスと間縄により筑前国絵図を作成しています。また導線法は18世紀から「廻り検地」などで農村では普及しており、その成果は村絵図などに残されています。[小林茂:外邦図 中公新書 2011 p19-20]

このように導線法は既存の技術であり、交会法も古くから航海でも使われ、どちらも伊能自身が考案した方式ではなく、それ以前に村絵図の作成や検地でも利用されていました。また梵天や杖先方位盤などの道具も一部に伊能自身による試作や改良がありますが既に広くつかわれていたものです。これらの方式や機器は限られた地域の測量で用いられたのですが伊能はこれを全国規模にあてはめたこと、さらに天体観測により精度を高めたことで高く評価されています。尾形慶助(おがた・けいすけ、1786~1836、敬介、敬助とも、下総香取神宮の神官の子、御家人渡辺氏を継いで渡辺慎とも)は若年の時から伊能の助手となり各地を踏破しました。伊能家の古文書のなかに尾形が作成した「地面経緯表」が残されています。この表は測線の長さに、その方位角の正弦と余弦を乗じて南北と東西成分長を容易に求められるようにしたもので、第5次測量以後に、それまでの八線表にかわり、つかわれました。また伊能の没後、その測量術をまとめた「量地伝習録」を作成しています。[保柳睦美、増村宏、広瀬秀雄:伊能忠敬の科学的業績 古今書院 1974、この文献のなかに渡辺慎(尾形慶助のこと)述編「伊能東河先生流量地伝習録」が収録 p333-361]

伊能の導線法による測量の時期、西欧ではすでに経緯儀を用いた三角測量が大々的に行われていました。秒単位まで計測できる三角測量の方がはるかに精度が高く、導線法によって日本全体を測量するには限度がありました。この時点で日本の測量は西欧にくらべ100年の遅れをとっており明治維新後、いっきに取り戻したといわれています。

経緯度測定と子午線長算出

伊能による測量は基本的には導線法と交会法の組み合わせによるものでしたが、さらに宿泊地では天候がよければ象限儀を用い天測により緯度(経度ではない)を測定しました。全国測量で頻繁に使用されたのは中象限儀で象限板の外半径は約110センチメートルあります。北極星など恒星の高度角を測定し緯度を決定することは「北極出地」(ほっきょくしゅっち)といわれますが、かねて建部賢弘(たけべ・かたひろ 1664~1739、和算家、関孝和の高弟、「享保國繪圖」で交会法利用か)がその有効性を指摘していました。しかし北極星も真の北極を中心にして極く小さな円を描き一日で一周しており、北極星だけの観測では厳密を欠くことは、当時の天文学では判明していました。伊能も複数の恒星が南中(子午線を通過)する時を子午線儀で確かめ、象限儀で高度角を観測し、観測値とその恒星の天球上の位置を表す座標(赤緯)から観測位置の緯度を算出しました。子午線儀は南北を結ぶ子午線上に二本の柱を設置して、その間の子午線面内に糸を三角形に張っただけの簡単な道具です。伊能が作成した「測地度説」には、伊能自ら観測した数多くの恒星の高度と、それから求めた観測地の緯度が0.5~1分の精度で行程ごとに記されています。出版物ではありませんが、写本が国立国会図書館で見られます。

伊能の所期の目的であった子午線の緯度差1度の弧長は、江戸深川から仙台を経て青森の野辺地までの路線をいくつかの区間にわけ、その実測長から第1次測量では24.9里になっています。この値は歩測によるもので、後に無視されます。第二次測量では28.2里を得ることができました。28.2里は110.7キロメートルにあたり、現在の日本の緯度35度での値である110.9キロメートルに極めて近い値です。当初、伊能の師である高橋至時は伊能が求めた実測値を納得できなかったのですが、後になってから「ラランデ暦書」に記された値がよく一致することを確認しました。高橋は病死直前の1803年(享和3)に、この書籍を読み寝食を忘れて抄訳に没頭し「ラランデ暦書管見」を残しました。高橋は同書によって地球は球体でなく正しくは南北に扁平な回転楕円体であることを知りました。しかし高橋、伊能とも実務的には球体として扱うことにしています。伊能の測量方法、測量機器では地球を回転楕円体とみなすほどの精度には達していなかったからです。[中村士:科学史入門:幕府天文方高橋至時 その生涯、業績と影響 「科学史研究」第98巻 No.251 日本科学史学会 2009 p160]、[野上道男:伊能忠敬の地図作成における『緯度差1度28.2里』問題」「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p285-301]]

一方、経度の測定は日食、月食、木星の衛星による食(凌犯「りょうはん」現象)を望遠鏡の接眼部に装着した測食定分儀(そくしょくていぶんぎ)の目盛りで、欠けた部分の全体に対する割合(食分)と欠けた方位を観測し、食現象の開始と終了時刻を垂揺球儀(すいようきゅうぎ)といわれる振子時計で測定して江戸の浅草司天台と、大坂の間家(間重富)観測所との両地点で測定した時刻を比較して、時刻差から経度差を求めようとしました。垂揺球儀の示す時刻は太陽の南中の時刻(正午)からの経過時間になっています。この時期、すでに英国では航海で可搬型のクロノメーターがつかわれていましたが、日本ではまだ導入されていなかったので、大がかりな垂揺球儀がつかわれています。伊能の17年間にわたる測量期間中、日月食は13回、木星の凌犯現象は16回の観測を試みていますが、現場と江戸、大坂で同時観測ができたのは天候などの都合で3回しかなかったようです。結果として経度測定は不成功になり、地図の経線は緯度の余弦で伸縮した距離をもとにした理論値になります。

月食は地球の陰(かげ)が月面に映る現象であり、月が見えさえすれば、どこから見ても同じ現象を同時刻に見ていることになり、これは天文同時事象といわれています。同時刻というのは観測位置の地方時ではなく標準となる位置、たとえば浅草司天台での時刻です。伊能は同時現象を観測し2地点間の地方時の時差から経度差を求めようとしました。一方、日食は月の影が地球に映る現象であり、観測位置によって日食の有無も含めて、欠けた程度をあらわす食分は異なり、かりに同じ食分が見られても時刻が異なり、天文同時事象ではありません。したがって日食は月食と同じ方法で経度の測定はできません。伊能が、どのような方法で日食の観測から経度差を導き出そうとしたかは不明です。[野上道男:伊能忠敬による月食観測を用いた経度測定とその精度「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p263-274]]

掲載した画像は復元品が含まれます。「伊能忠敬記念館蔵」と明示したものは香取市の伊能忠敬記念館から提供された画像です。

測量の事例1 山城国(京都)の測量

伊能にとって最初の京都はまだ全国測量を行う前のことで1793年(寛政5)に佐原近傍の有力者の講としてに伊勢参り出かけ帰途、京都にも入っています。全国測量では主として日本の沿岸部を測量しましたが、江戸から遠方への往復路に内陸部も測量しているところがあります。第5次以降、第8次までの西日本測量の際は、京都に立ち寄り測量を行っています。第5次測量では主として東海道、伊勢から紀伊半島、岡山までの海岸を測量しました。往路、伊勢志摩、和歌山、大坂をへて1805年(文化2)8月2日、枚方から京都八幡に入り、橋本をへて淀で河内屋、糀屋に宿泊、下鳥羽でも宿泊、柳原村(七条)をへて奉行所に着手届、8月5日には神泉苑町(現二条城南)若狭屋太郎兵衛に止宿しています。改暦所跡、四ッ塚(現東寺南門附近)、上鳥羽村、小枝橋(現京都南IC附近、鳥羽伏見の戦い開戦地点)、藤森、伏見稲荷、五条橋を測量、同9日には神泉苑から三條橋、蹴上まで測量、三条橋に戻り七条橋まで測量、10日には禁裏を拝観、このとき伊能の部下であった坂部ほか3人が愛宕参詣をしていますが伊能自身は参加しなかったようです。同13日には蹴上から山科をへて大津に向かっています。佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998 p55-58]

第6次測量は四国、奈良方面でしたが往路、山科、伏見をへて大坂に向かっています。第7次測量は九州の一回目測量でしたが往復路とも淀を通過しています。

第8次測量は九州離島、内陸部、中国内陸部のときです。往路は淀を通過し、復路は1814年(文化11)2月福知山から篠山、亀岡(当時は亀山)、山崎、神足、向日町、桂をへて渡月橋により道、老ノ坂から再び亀岡へ戻り、2月24日、馬路村から原村、愛宕山、清滝をへて嵯峨へ出て、多くの社寺を訪れ大坂屋茂平治、菊屋藤右衛門に止宿、同25日は御室木瓜屋伝兵衛、26日は神泉苑若狭屋に止宿、奉行所に着手届をしています。この間、別動隊が2月28日まで園部から弓槻村、細川、笠峠、小野郷、杉坂をへて紫竹大門村に入っています。その後、洛中の三條千本、建仁寺、南禅寺、祇園社、相国寺、北野天神、上大徳寺、賀茂、下鴨神社、聖護院、五條、東福寺などをまわり3月4日には神泉苑の宿を出立、伏見の丹波屋仁兵衛で一泊しその後宇治方面に抜け伊賀に向かっています。この測量では、ところどころに測量の終点を表す「モ」、「本」、「キ」や「大」などが○で囲まれたマークを残しています。今回、愛宕山は伊能自ら山頂を通過したようです。当時、愛宕山は愛宕参りとして全国に広く知られており、愛宕山大権現を核として白雲寺など多数の社寺がありました。山麓の水尾村(現右京区嵯峨)には当時の古文書が残っており、伊能一行接待のために酒肴代を出費したことなどの記録があります。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998 p589-608]、 [大谷亮吉:伊能忠敬 岩波書店 1917 p152-153]、[庄屋九兵衛:天文方道行入用帳(てんもんがたみちゆきにゅうようちょう)1814.2.24 樒原共有文書D5(京都市歴史資料館へ寄託)]

山城国の測量日記、向日町のところには土御門院御製の古歌「早苗とる ふしみの里に雨過ぎて 向かいの山に雲ぞかかれる」が、また宇治のところには烏丸光廣(からすまる・みつひろ 1579~1638、公卿、歌人)の古歌「夏は猶 扇の芝にまといして すずしき心 さらにしのばん」が書きしるされています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998 p568、601]

山城国部分の地図について海上保安庁所蔵の伊能大図と日本写真印刷所蔵の伊能中図を比較すると大図はケバ式で山の描写が中図とまったく異なります。山に向かった方位線は大図には記入がありませんが中図には多数の方位線が叡山、愛宕山、鷲峯山に集中しています。大図、中図とも天測は星印で記入され神泉苑の宿舎で行われたことがわかります。また大図には東本願寺、西本願寺、東寺などの寺名が記載されていますが中図では三角の社寺記号のみになっています。

測量の事例2 近江国鎌掛村の測量

伊能忠敬は1809年(文化6)、第7次測量で九州への往路、中山道から近江国にはいり11月に鎌掛村(かいがけむら、現滋賀県日野町)に寄っています。当時、地元で作成した記録が残っています。このなかには測量風景が描かれています。

鎌掛村志には当時の「先触れ」などが載っていますが、鎌掛宿での料理献立まで記録されています。11月1日の夕食は「茶椀」(茶わん蒸しか)として「玉子とぢ鴨 ゑび たい くハい くり 木くらげ 百合根」、「御汁」として「青菜つみ入 岩たけ 糸ゆば」、「手塩皿」として「ならづけ 花しほ」、「炙物」として「鯛切やき」のほか「御飯」がつきました。[瀬川喜久次:鎌掛村志 中巻 鎌掛村公民館 1955 p2-19 日野町図書館蔵]

鎌掛村以外で、このような測量風景は瀬戸内海、広島藩(現呉市付近)での現場を描いた「浦島測量之図」があります。この絵図は長さ4.6メートルの絵巻物であり、「二十八宿去北極度」、「浦島測量之図」、「夜中測量之図」、「測量器具類之図」の4図面と広島藩内の測量行程、名簿からなっており、70人以上の地元の人たちが伊能の測量に協力していることが分かります。夜中測量之図は伊能とおもわれる人物が毛せんに座り、頭巾をかぶって手明かりで子午線儀の糸を照らしています。描かれた場所は倉橋島(現呉市)の最南端、鹿老渡(かろうと)であろうといわれています。呉市入船山記念館保管、広島市個人蔵で所有者にも事前許可を要します。そのほか芸州御手洗(現呉市豊町大崎下島)の現場を描いた「御手洗測量之図」(豊町教育委員会蔵)が残存しています。[中村士:伊能忠敬の全国測量と天文観測「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p253]

伊能の地図

伊能の測量は基本的には導線法による実測でしたが、要所では「交会法」により遠方の目標物の位置を確認したり、また天体観測により観測地点の緯度、経度の測定も行いました。導線法による細部の測量を積み重ねて日本全図を作成したのでは誤差が積み重なるばかりです。そこで天文測量によって要所の位置を確定しておき、導線法による測量成果で細部を埋めていったようです。導線法によって得られた長さは方位で東西と南北成分に分解して東西南北の座標を定めました。天体観測による緯度を基準として、第2次測量で得られた緯度差1度を28.2里にすることによって、導線法の実測成果の補正が可能になり、緯線の入った地図が作成されました。伊能は第3次測量以降も天体観測をつづけていますが、その成果をとり入れることなく、同じ値で導線法による測量成果を補正して緯線が描かれた地図を作成しています。[野上道男:伊能忠敬の地図作成における「緯度差1度28.2里」問題」「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p285-301

蝦夷地の測量は、第1次測量で東部と南部の海岸線だけで終了しており、最終的に編集された「大日本沿海輿地全圖」の蝦夷地には、間宮林蔵(まみや・りんぞう 1780~1844 北方探検家)の測量成果を利用したといわれています。しかし間宮が伊能に匹敵するほどの技術や体制が整っていたとは断言できず、間宮の師である村上島之丞(むらかみ・しまのじょう 1760~1808、秦檍丸(はた・あおきまる)とも)の調査結果も加味されていると思われます。また、間宮の測量成果は利用されていないとする否定的な説もあります。[海野一隆:東洋地理学史研究 日本扁 清文堂出版 2005 p554]

伊能による測量や地図作成には、幕府が諸国の主要大名に命じて国ごとに作成された既存の国絵図や地方で作成された地図も参考にしているようです。結果として、それまで日本になかった正確な地図が完成しました。伊能の地図は従来の国絵図のように国を単位としたものではなく、国名は記されていますが、国境は明示されていません。また伊能の測量は琉球まで及んでなく地図にも含まれていません。

地図の作成は測量の都度、野帳に記録された測量成果によりました。測量の現場では地図は作成されていません。測量成果から地図作成の準備として、まず特製の和紙を水張りし、乾燥し、裏打ちをしたうえで墨の滲みを防ぐため礬水(どうさ)を塗りました。準備された和紙に、縮尺三万六千分一で、実測の軌跡である測線の曲がり角に、針穴を開け墨による線で結び「下図」をつくります。ついで地図を描こうとする畳一枚程度の大きさの和紙の上に下図を載せ、下図の針穴を針で突いて写し、写された針穴を朱線で結べば「測線」が描かれます。針穴をつかったのは同時に正確な地図を複製でき、効率が期待されるからです。伊能一家によって作成された地図を注意深く見るとこの針穴が残ってるのが分かります。

測線の記入は伊能の地図の大きな特徴で、実測図であることを明示しています。しかも測線は広い地域で閉合した網になっており、導線法による精度が確保されているようです。しかし網から派生し、開放されたままの測線もあり、これらは伊能が全国の海岸線をたどり輪郭を明らかにする目的には、無意味な測量であったと思われます。測線が描かれた段階での図を「寄図」(よせず)といいます。そのあと、あらかじめ写生しておいた沿線の風景を描き、さらに地名などを書き加えました。集落や塩田などは絵画的に描かれ、位置や範囲は不確かの場合が多いようです。記載された地名は約4万ヶ所あり、うち街村名23千、島名3.8千、山名2.6千ヶ所あります。以上で縮尺三万六千分一の「大図」が完成します。この寄図を六分の一に縮小して、天測した緯度との一致に注意しながら、多くの寄図を集成して二十一万六千分一の「中図」といわれる地方図をつくり、さらに二分の一に縮小して「小図」といわれる全国図をつくりました。大図は実測成果をそのまま縮尺して描く実測図で、中図、小図は大図をもとに、それぞれの地図の大きさに合わせて情報の取捨選択、記号化などをした編集図です。中図、小図には大図にはない経緯線、方位線や地物が記号で描かれています。

伊能とその陣容が作成した地図は縮尺、地域、作成時期、測量段階での図、諸国大名への進呈図などによって400種類以上あります。総称して「伊能図」とよばれます。最終的に完備した正本は伊能の死後、幕府天文方、高橋景保とその弟子が作成し、1821年(文政4)に完成し幕府に上呈された「大日本沿海輿地全圖」(だいにっぽんえんかいよちぜんず)で、これだけを略して「伊能図」といわれることもあります。大図(三万六千分一「一町一分」、214面)、中図(二十一万六千分一「一里六分」、8面)、小図(四十三万二千分一「一里三分」、3面)、別小図(八十六万四千分一)など合計7種類の地図があります。縮尺は当時、分間(ぶんけん)といわれていました。地図用紙は地勢に合わせ縦横にして描かれています。

伊能図の作成上の位置付けとして、渡辺一郎(わたなべ・いちろう 1929~2020、伊能忠敬研究家)による分類では、幕府に上呈された「正本」、伊能家の控とされた「副本」、副本と同方法で作成された未完の「稿本」、江戸時代に手書きで模写された「写本」、明治以降に手書きで模写された「模写本」の5種類があります。幕府から新政府に引き継がれた正本は1873年(明治6)皇居火災による太政官の類焼により焼失、伊能家から明治新政府に寄贈された、正本の控えとした副本は、1923年(大正12)、関東大震災当時、東京帝国大学図書館にありましたが、火災で焼失しました。しかし副本を書写した写本や模写本、諸藩大名(津軽家、蜂須賀家、松浦家、毛利家など)への献上図など、さまざまな形で各地に残されています。[渡辺一郎:図説 伊能忠敬をよむ 河出書房新社 2000 p18]

大図の最北端は「色丹島」、最南端は「屋久島」で模写図全214面のうち207面が2001年(平成13)米国議会図書館でみつかり、そのデジタル画像が日本に持ち帰られました。原本は現在も米国議会図書館所蔵になっています。延長56メートルに達する復元図が2003年(平成15)に東京国立博物館で展示があり、わたしも拝見しましたが大きさに圧倒されました。この大図は日本陸軍の測量機関(明治初期の測量局か)による模写本で、どのような経過で米国に渡ったかは不明です。欠落部7面(=214面-207面)のうち「江差」と「奥尻島」は秋岡武次郎(1895~1975、地理学者)旧蔵、全7面のうち2面であり、現在、国立歴史民俗博物館で所蔵されています。ついで欠落部「静岡」は内務省地理局の模写のようで気象庁で発見されました。現在、国立国会図書館保管の全43面のうちの1面にあたります。

最後に残った欠落部「稚内」、「京都」、「福山・尾道」、「今治」の4面は2004年(平成16)に海上保安庁海洋情報部で発見されました。1871年(明治4)に兵部省海軍部水路局が開設され、その後、海軍省水路局、水路寮などと名称変更があり、1876年(明治9)海軍水路局が発足しました。早期に海図を作成するため、初代の海軍水路局長、柳楢悦(やなぎ・ならよし 1832~1891)の発案により内務省地理局から伊能図を借用し大図、中図、小図の300面あまりを一年をかけ。すべてケバ式などにより謄写(模写)しています。伊能図は長期測量計画の策定、現地測量、海図の海岸線、書誌編集などに利用されました。これらの謄写された伊能図は関東大震災ですべて焼失しましたが、焼失以前に、さらに147面が複製され、別に保管、残存しており、上記4面は残存分の一部になります。

模写本の形態や来歴はまちまちですが、これで214面全部揃ったことになります。このうち米国所蔵の一部と、海洋情報部所蔵の全部は彩色がなく、これらはほかの彩色図と同様に伊能洋(いのう・ひろし 1934~ 、伊能忠敬から7代目で洋画家)の監修により手彩色により復元され現在、国土地理院で保管されています。そのほか大図は山口県文書館(毛利藩旧蔵)、松浦史料博物館(平戸藩旧蔵)、東京国立博物館(九州沿海図の標題あり)、京都大学附属図書館(土浦内田家旧蔵の稿本)などに分散して見られます。[八島邦夫:伊能図の海図への利用「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p195-212]

大図には測線以外にも実測によらず、見通しで描かれた海岸線や海上引縄が行われた区間などの線分があります。大図に測線で描かれた実測区間は当時の海岸線総延長の75パーセントといわれています。伊能大図に測線として描かれた街道はの25パーセントは現在までの200年間に消滅しています。たとえば京都では南丹市日吉町の日吉ダムの北岸の測線が現在では途切れています。[岩井優祈ほか:GISを援用した伊能図の空間分析「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p217-218]

中図は陸地測量部などによって模写したものが国土地理院にあるほか、1991年(平成3)頃フランスで発見されイヴ・ペイレ旧蔵、現日本写真印刷所蔵のもの、東京国立博物館、日本学士院、成田山仏教図書館、東京大学総合研究博物館、北海道大学北方資料室、天理大学附属図書館、国立歴史民俗博物館などにもあります。フランスで発見された地図は北海道が全域、描かれており、間宮林蔵などの測量成果が加えられています。

小図は神戸市立博物館、英国公文書館、東京都立中央図書館、東京国立博物館などに残っています。これらは同じ場所の地図であっても彩色や記入文字、記号などが異なっています。また東京国立博物館にはシーボルト事件で押収されたカタカナ書きの地図もあります。[渡辺一郎監修:伊能図大全 第6巻「伊能図の発見史」河出書房新社 2013 p18-34]

伊能は海岸線やおもな街道の測量によって地図をつくったので内陸部はあまり詳しくありません。山や川は交会法で測量したもの以外は見取り図程度になっています。山地の表現は、古代の荘園図にも見られるような山の側面の形を並べて描く方法が採用されていますが、測量の際、富士山のように近傍を通過したり交会法により目標とされた山以外は、実際の景観を表したものではありません。

また一部の大図や中図には約1100ヶ所の天測位置が「星じるし」で記入されています。大阪堺の事例では伊能忠敬測量日記によると1805(文化2)8月(旧暦)に和歌山から北上し大阪南部の淡輪、佐野、岸和田を経て同月17日(西暦では9月9日)には堺に止宿しています。「此夜曇雲間測」とあり当夜は曇りにかかわらず天体観測をしたことがわかります。また伊能大図にも堺の位置に星じるしがありこのことを裏付けています。一部の中図や小図には北極出地の付表があります。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998 p53]

遠くの目標物の方位角を測定した複数の方位線は大図にはありませんが中図には記載されています。本来、方位線はできあがった地図には必要がありませんが地図の正確さを強調し、また美観のために記載されているようです。伊能中図で見る富士山には各所から測った方位線が37本でもっとも多くついで鳥海山17本、天城山15本などと描かれています。

また地図の図幅(地図用紙)間の接合のための合符は彩色された羅針図(コンパスローズ)になっていますが方位が経線方向でもなく精粗まちまちです。地図記号(合印)は「極度測地」といわれる天測地点(星じるし)のほか宿場(○じるし)、寺院(△じるし)、神社(鳥居形)、城下(□じるし)、関所(++じるし)、国界、郡界、港湾などありますが省略されている場合もあります。

伊能図の中図、小図には経緯度線が引かれていますが、古くから問題が提起されています。奥羽や蝦夷地、九州南東部の海岸線は実際の位置よりも経度が東偏し(東寄りにずれ)ているようです。伊能図の作成過程を順を追って想定すると、 1.導線法によって得られた2地点間の長さと方位から東西と南北の距離成分を求め、つぎつぎ測量ルートに沿った距離を直交座標の平面図上に表します。 2.天文観測によって得られた緯度差から、1度あたりの地表距離(28.2里)を縮尺して、南北(上下)に平行な横線を1度ごとに記入して緯線とします。 3.測量の起点(江戸)で緯線に直交する縦線を描き中央子午線とします。 4.中央子午線の東西(左右)に、その地点間の緯度差に相当する南北の地表距離を、緯度の余弦で伸縮した距離にして、 5.その長さに相当する位置を各緯線上に点で表すことを繰り返し、 6.それらの点を滑らかにつないで中央子午線以外の経線とします。 これらの経線は赤道を対称として正弦曲線になります。最終的に伊能図では中央子午線は「中度」といわれ京都改暦所を通る経線としましたが、東日本の測量成果を地図にして1804年(文化1)に上呈された「日本沿海分間図」では浅草の司天台を通る経線を中度としています。

このような網目による地図はサンソン・フラムスチード図法(Sanson-Flamsteed)とよばれ、緯線は平行直線で経線は正弦曲線であらわされます。大谷亮吉によれば同図法を採用したとのことですが、中央子午線から離れるにつれ、実際の経度との「ずれ」が目立っています。また中度以外は正弦曲線になるべきところ、直線になっていたり、さらに伊能の時代には、この図法は日本へまだ伝わっていなかったことから疑問視されています。一方、経線が直線となる台形(梯形)図法を採用したのではないかという説もあります。台形図法では、おなじ経度差間の緯線長は緯度θが高くなるほどcosθの割合で緯線長は短くなります。いずれにしても特定される図法によって投影された地図ではなさそうです。[大谷亮吉:伊能忠敬 岩波書店 1917 p484-485]、[保柳睦美、増村宏、広瀬秀雄:伊能忠敬の科学的業績 古今書院 1974 p21-24]、[羽田野正隆:伊能図の評価と今後の課題 伊能図に学ぶ 朝倉書店 1998 p167-168]、[菱山剛秀:伊能図の投影に関する疑問「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p303-314]

伊能図の利用

伊能図は作成されたあと、印刷もされず江戸城内の紅葉山文庫に収められ書物奉行により管理されたままで、どのように利用されたか明らかではありません。幕府や各藩には江戸初期から国絵図があり、伊能の測量開始より20年前には長久保赤水(ながくぼ・ せきすい 1717~1801)による日本で初めて経緯度線が入った「改正日本輿地路程全圖」(かいせいにほんよちろていぜんず)、通称「赤水図」が刊行され一般に利用されていました。江戸時代の社会では庶民の移動は徒歩であって、わかりやすい絵図がつかわれ、伊能図のような精密な実測図は必要なかったと思われます。

しかし1854年(安政1)の開国から10年をへて、精密な日本全図の必要に迫られた幕府は1867年(慶応3)に、伊能小図をもとに一部、樺太方面を付加した地図を幕府の教育機関である「開成所」から「官板實測日本圖」として刊行されました。伊能図の最初の公刊になりますが、高価であったのか庶民が使えるようなものではなかったようです。開成所は1868年(明治1)に開成学校、のちに大學南校、東京帝國大學に統合されました。「官板實測日本圖」の刊行は1861年(文久1)、英国アクティオン号に提示した伊能小図もとにした英国の海図2347号を1867年(慶応3)に勝海舟(かつ・かいしゅう 1823~1899)が「大日本國沿岸略圖」として翻訳、出版したので、秘匿する意味がなくなったためともいわれています。[竹内正浩:地図で読み解く日本の戦争 ちくま新書 2013 p44]、[保柳睦美:伊能図に基づいたイギリス製日本沿海図「地学雑誌」79-4 東京地学協会 1970、p226]

明治維新後、1870年(明治3)には大學南校から「官板實測日本圖」が再出版され、同時に「大日本沿海實測録」も刊行されました。1873年(明治6)、伊能図の正本は皇居火災で焼失、工部省測量司は伊能忠敬の曽孫である伊能源六から副本である日本大図を借用しましたが、のちに同図が献納され伊能源六に官金300円を贈っています。

1873年(明治6)から開拓使による北海道の測量が行われましたが、この際、伊能図も利用されています。緯度測定では、まず概略の緯度を伊能図で知り、これにもとづき天頂儀で正確な測定をしました。当時、測量に従事した荒井郁之助(あらい・いくのすけ 1836~1909)はつぎのように述べています。「先我所在大概ノ緯度ヲ求ムルヲ要ス故ニ往々六分儀ノ測量ヲ以テ之ニ充ツト雖モ又途ヲ変ヘテ之ニ代フルニ伊能氏カ地図ニ因リ之カ緯度ヲ求メタリキ之ニヨリテ天頂儀ノ定度ヲ試ムルニ我測ラント欲スル所ノ恒星沓々鏡中ニ現レ来リテ其所思ヲ遂ケサルヿナカリキ」[荒井郁之助:測量術沿革考 東京地学協会報告 第四巻第五号 1882 p9]

1877年(明治10)には陸軍省参謀局が「大日本全圖」を、また1880年(明治13)には内務省地理局地誌課が「大日本國全圖」を刊行しています。このほか1876年(明治9)に発足した海軍水路局でも伊能図を謄写して長期測量計画の策定、現地測量、海図の海岸線、書誌編集などに利用しました。その後、、伊能図をもとにした日本全図が一般市民を対象に続々と刊行されることになりました。伊能図は工部省、内務省、陸軍省では、あらたな地図づくりの基本としても活用されました。1884年(明治17)以降、明治時代の代表地図である参謀本部の「輯製(しゅうせい 輯成とも書く)二十万分之一圖」の基図として複写、利用されています。当時のおもな事業はつぎのとおりです。


西暦   和暦             内容

1867 慶応3  開成所から伊能小図による「官板實測日本地圖」を刊行 1870 明治3  大学南校から「官板實測日本地圖」を再出版 1871 明治4  川上冬崖(寛)、伊能図の内陸部などを追加編集、「大日本地圖」を刊行 1873 明治6  伊能図正本、皇居火災で焼失、伊能忠敬の曽孫から副本を借用 1876 明治9  陸軍省参謀局で伊能図の複写に着手 1877 明治10 陸軍省参謀局が百十六万分一「大日本全圖」を刊行(地図には「陸軍参謀局」とあり)           内務省地理局の高橋不二雄が伊能図を編集し「小学必携日本全圖」を刊行 1880 明治13 内務省地理局地誌課、伊能図をもとに八十六万四千分一「大日本國全圖」を作成 1884 明治17 参謀本部測量局、伊能図などをもとに「輯製二十万分之一圖」の編集に着手 1893 明治26 陸地測量部、同上完了
以上の年表は2003(平成15)年に東京国立博物館での「伊能忠敬と日本図」展覧会の掲示を参考に作成したものです。「輯製二十万分之一圖」は基本資料として伊能図をつかい内陸部を補足調査して作成した暫定図でしたが、そのご並行して三角測量がすすめられ、漸次、新しい「帝國圖」に置き換えられました。伊能の測量でも難航した屋久島と種子島は最後まで残されこの地域の「輯製二十万分之一圖」が「帝國圖」に置き換えられたのは1929年(昭和4)のことです。

伊能忠敬の業績評価

伊能に関する文献は国立国会図書館蔵書の検索によるだけでも2017年(平成29)9月現在で540件あまりあります。多くは伝記や全国測量の経過について述べていますが、伊能の技術面で古くから「決定版」といわれているものは、大谷亮吉(おおたに・りょうきち 1875~1934)による「伊能忠敬」です。大谷が帝国学士院の嘱託として9年間をかけまとめたもので、長岡半太郎(ながおか・はんたろう 1875~1934)の監修で1917年(大正6)に出版されています。全776ページの大作で、伊能の科学的な業績のみならず伝記も記述されていますが、当時の社会情勢を反映してか伊能を立身出世型の偉人として仕上げています。これにたいして保柳睦美(ほやなぎ・むつみ 1905~1987)は「伊能忠敬の科学的業績」を著し、伊能の科学的業績について再評価し、大谷の著作に対立する説もあります。これも全510ページの大作です。また小島一仁(こじま・かずひと 1921~)は著作「伊能忠敬」のなかで大谷、保柳両著作についても適切なコメントをしています。[大谷亮吉編著・長岡半太郎監修:伊能忠敬 岩波書店 1917]、[保柳睦美編著:伊能忠敬の科学的業績 古今書院 1974]、[小島一仁:伊能忠敬 三省堂 1978]

伊能は当時、西欧ではすでに行われていた三角測量よりも、精度が落ちる導線法による測量を採用しましたが、最終的な測量成果である地図では、かなりの精度が確認されています。導線法による精度を向上させるため、一測線(線分)にたいして両端点からの方位観測、測線上にはない近接した地物の方位観測、交会法による遠方の山島の方位観測、横切り法などにより導線法の誤差を補正しているようですが、誤差補正の具体的な手法については記録がありません。また天測による緯度の確認などを行っています。しかし経度は緯度にくらべて誤差が大きいようですが、天測にもとづく緯度補正率を経度にも適用した可能性があります。「伊能図は天測で枠組みがつくられ導線法は細部測量に相当する」ともいわれています。[野上道男:伊能大図における星測と横切測量・方位測量による導線位置の補正「地図」57巻3号 日本地図学会 2019 p1-13]、[野上道男:伊能大図」の計測から見た導線位置の精度と補正「地図」57巻4号 日本地図学会 2019 p1-12]、[野上道男:伊能忠敬の測量成果の地図化法「地理学評論」日本地理学会 2021 p436]

伊能が測量で利用した導線法や交会法は、伊能独自が考案した方法ではなく、測量機器も伊能による多少の改良はありましたが、当時は地方でも用いられていました。また伊能図には自身が測量した街道や海岸線については詳しく記載されていますが、それ以外の地域情報は入っていないため実用性に乏しい面があります。伊能が活躍した時期以前、すでに幕府による検地が全国的に行われており、測量は地域社会に広まり、境界紛争などに利用される地域的な絵図も整備されていました。もともと伊能の当初の目的は地球の大きさを知ることで、緯度1度の南北間を実測して距離を求めることでした。また測量成果も手書き図のまま、幕府に納められただけで、ごく一部の大名には複製図がわたっていましたが、印刷出版された地図はなく庶民の利用を目指したものではありませんでした。

伊能の天文・暦学の知識のについて、つぎの評価があります。「忠敬は佐原時代から多数の天文・暦学書を熱心に勉強し暦計算も色々行ったが、天文学や暦学を科学として研究や発展させた著作がとくにあるわけではない。このことからわかるように、忠敬は基本的には測量と地図づくりの実務者だったが、天文暦学における充分な知識と経験がなかったら、『大日本沿海輿地全図』のごとき精密で大規模な日本全図を完成させるのは困難だったことも確かである。」[中村士:伊能忠敬の全国測量と天文観測「地学雑誌」Vol.129、No.2 東京地学協会 2020 p241-242]

荒井郁之助(1836~1909 初代中央気象台長)は東京地学協会での講演で伊能の測量成果を科学的に評価しています。「伊能氏ノ測量圖ハ其大概ニ知ラントスルニハ極メテ適當ノモノ(中略)氏ハ其沿海ト道路トヲ測量セシモノナリ之ニ因リテ完全ノ地理地積圖ヲ製スル能ハサルモノナリ」[荒井郁之助:測量術沿革考「東京地學協會報告」第四巻第五号 東京地學協會 1882 p249]

しかし伊能の業績は、現代からみれば初歩的な技術ながら、日本全体の海岸線と主要街道を、終始一貫した方法、同一基準で自身で実測し、導線法や交会法とともに天測を併用することによって精度の高い測量を行ったこと、また全国各地の測量中に地方の測量家にも暦学、数学、地図作成など技術的な影響を及ぼしたことがあげられます。全国各地には、当時これらを受容する社会的背景があったからと考えられます。なによりも50歳を過ぎてから17年間連続で自力で測量に挑戦したことは、現在も人々に魅力を与えています。

伊能の記念館・記念碑など

伊能忠敬記念館は千葉県香取市佐原にあり、また記念碑は全国にありますが、ここでは伊能が活躍した香取市佐原と東京にあるものを紹介します。

千葉県香取市佐原 伊能忠敬記念館

JR「佐原」の南東800メートルの利根川支流、小野川沿いの伊能旧宅の川向に伊能忠敬記念館があり遺品や業績のかずかずが展示、保存されています。記念館にある著名な文献では、まず「寛政歴法」1797年(寛政9)全3冊、寛政暦の作成に際して西洋天文学の成果が採用されものですが高橋至時編で一部に忠敬の筆写が入っています。ついで「恒星経緯表」1797年(寛政9)作、忠敬の観測による実測値が記載されています。さらに「ラランデ暦書管見」1803年(享和3)全8冊、底本はフランスの天文学者ラランデ(1732~1807)の1771年の著作ですが高橋至時稿で一部に忠敬の筆写が入っています。これら3組の文献はいずれも重要文化財になっています。伊能忠敬記念館の裏には伊能の石像と現行の水準点「交3981号」が見られます。

千葉県香取市佐原 忠敬橋

伊能忠敬記念館のすぐ北に小野川にかかった「忠敬橋」があります。橋の末端には象限器のモデルが置かれています。このあたりから南、川沿い両側が伊能関係の記念建屋や碑、像などの中心部になります。近くには「忠敬橋」というバス停もあります。

千葉県香取市佐原 諏訪公園伊能像

JR「佐原」の南西500メートルにある諏訪神社北側の諏訪公園には1919年(大正8)に建てられた銅像があります。銅像は大熊氏廣(おおくま・うじひろ 1856~1934、工部美術学校彫刻科出身)の制作、台石の刻字は漢学者、塩谷時敏(しおのや・ときとし 1855~1925)の書で「仰瞻斗象俯畫山川」、仰いでは斗象を瞻(セン、みる) 俯しては山川を畫く とあります。星座(斗)を見あげ(瞻)、地図を描くという意味です。

千葉県香取市 佐原小学校伊能像

JR「佐原」の南東1キロメートルに香取市立佐原小学校があり、第一校舎南、運動場北の植え込みに伊能の像が見られます。1967年(昭和42)に校舎改築記念として建立されましたが台座は元あった二宮尊徳像のものです。佐原小学校では毎年、伊能が測量に出発した6月11日(新暦)に「忠敬祭」(ちゅうけいさい)を開き、測量の実習などもあるそうです。またこの像の前にある池は日本地図を模したものですが全体に金網で覆われています。

千葉県香取市佐原 JR佐原駅前伊能像

JR「佐原」駅前のロータリーには伊能忠敬没後200年を記念して2018年(平成30)に建立された銅像があります。伊能による北極星の観測にちなみ北に向けた立像になっています。意匠は佐原市出身の彫刻家、木内禮智(きうち・れいち 1931~)です。

東京都芝公園 伊能忠敬測地遺功表

伊能の功績を讃える碑が1889年(明治22)、東京芝公園の東照宮裏山に、東京地学協会によって青銅製のものが設置されましたが、第二次大戦中失われ1965年(昭和40)に高さ1.5~1.8メートルの花崗岩2枚で扇形のものが再建されました。畳んでも半ば開いているような扇を「中啓」(ちゅうけい)といい「忠敬」(ちゅうけい)と語呂合わせにしたようです。碑には「伊能忠敬測地遺功表」と刻んであります。

伊能の足跡

伊能忠敬による17年間の全国測量を記念しで全国各地には記念碑が見られます。多くは伊能の測量日記を根拠にした石碑や駒札などの説明板ですが、なかには各地に残る古文書にもとづくものもあります。また根拠は乏しいのですが伝承などによるものもあります。つぎに府県別、測量行程順にあげます。

北海道福島町吉岡漁港

1800年(寛政12)5月19日に蝦夷地に上陸しました。津軽の三厩から箱館を目指したのですが風に流され吉岡に到着しました。柱一本の記念碑は吉岡漁港の小公園に見られます。碑の表は「伊能忠敬蝦夷地上陸の地 寛政十二年五月十九日」、裏には「平成の伊能忠敬ニッポンを歩こう21世紀へ100万人ウォーク記念 平成十一年四月十四日」とありました。吉岡は木古内からバスで約1時間、吉岡漁港へは豊浜で下車、徒歩5分です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第一次)p12]

北海道福島町吉岡豊浜

1800年(寛政12)5月19日の蝦夷地上陸を記念して吉岡漁港に木柱の記念碑が設置されていましたが、2018年(平成30)3月に、この地から500メートル北に伊能没後200年を記念して「伊能忠敬北海道測量開始記念公園」が建設され、地元の福島町と全国の有志により伊能の銅像が建立されました。銅像は酒井道久(さかい・みちひさ 1950~ 彫刻家)の制作によるものです。伊能の功績を記した説明板も設置されています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第一次)p12]

北海道函館市函館山山頂

函館山頂にある展望台外壁の記念碑は1957年(昭和32)函館市が設置したもので「伊能忠敬北海道最初の測量地」とあり1800年(寛政12)の伊能忠敬測量日記が引用されています。

「(五月)二十八日、土用 朝五ツ後迄曇る それより晴天 江戸出立後の上天気なり 併し山々白雲おおし 箱館山に登て所々の方位を測 夜も晴測量」[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第一次)p13] 

北海道豊浦町噴火湾展望公園

JR「豊浦」の西北で車で10分のところにある高台が噴火湾展望公園になっています。この公園の最奥、入口から徒歩10分の北展望台に「伊能忠敬測量200年記念碑」があります。北海道の形をした碑には薄らと杖先方位盤が描かれており「豊浦町通過1800年6月10日~13日」、裏面には伊能の経歴が記されています。平成11年豊浦町によって立てられたものです。豊浦町にはかつて蝦夷地の難所であった礼文華(れぶんげ)山道がありました。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第一次)p16]  

北海道室蘭市本輪西町「伊能橋」

JR「本輪西」(もとわにし)の北1.2キロメートルのところ、本輪西町四丁目には本輪西川に架かる「伊能橋」があります。東室蘭からの道南バス停留所も「伊能橋」です。橋の上には室蘭市が立てた説明板があり1800年(寛政12)6月に当地を測量したことが記されています。6月16日に虻田から室蘭(もろらん)に到着し、翌日には出立しています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第1次)p17] 

北海道別海町西別川河口

別海町の西別(ニシベツ)川河口の別海橋北東500メートルにあります。「第一次伊能忠敬測量隊 最東端記念柱」と記された木柱と説明板があります。2004年(平成16)に伊能研究会、地元の有志によって建てられました。伊能は1800年(寛政12)第1次測量で奥州街道、蝦夷地松前にいたり函館、室蘭、襟裳岬、釧路の北海道南部からこの地に旧暦8月7日に到達しました。サケ漁の最盛期であったため根室(子モロ)への船と人員の調達ができず、ここから引き返しました。伊能は全国を測量しましたが伊能図のうち北海道の多くは間宮林蔵の測量によります。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第1次)p22] 

青森県今別町袰月 (ほろづき)

津軽半島の三厩湾(みんまやわん)に面した袰月集落にある国道280号に面した袰月郵便局の西、稲荷神社の鳥居の前に位置します。木柱には西面「史跡伊能忠敬止宿」、南面「寛政十二年(以下薄れて判読不可)」、東面「平成六年十月三日建立 小倉正廣」とあります。伊能は1800年(寛政12)5月と同9月、蝦夷地への往復に際して、この地の小倉屋四郎兵衛宅で中食、さらに翌年11月と翌々年8月に止宿しています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第1次)p11、(第2次)p41、(第3次)p46] 

青森県外ヶ浜町三厩 (みんまや)

津軽半島のJR「三厩」の西1.4キロメートル、国道280号に面したところにあります。三厩で唯一のコンビニのすぐ西にあたり電柱「竜飛幹線125-4西2」の下、植木に隠れて見えにくいところです。木柱には「伊能忠敬蝦夷地測量向いし此之地(三厩より北海道に渡る)」とあります。伊能は1800年(寛政12)、蝦夷地への渡海に際し船待ちのため、この地に滞在しています。探訪当日は快晴で北海道が望めました。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第1次)p11] 

青森市本町五丁目

JR「青森」から東へ1.6キロメートル、青森市本町(ほんちょう)五丁目の「シャトーム本町」というマンションの北側植え込み前に伊能史跡の説明板があります。伊能が1800年(寛政12)5月に、はじめての全国測量で蝦夷地へ向かう途上で青森に立ち寄っています。伊能の測量日記によれば5月8日に野辺地を出発して、その夜は青森で宿泊したとあり、説明板には大町(現本町五丁目)の西澤善兵衛家に止宿したとあります。測量日記以外の史料からこの位置を推察されたものと思われます。この説明板は1995年(平成7)に地元で設置されました。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第1次)p11]

岩手県釜石市唐丹町大石

唐丹町本郷の伊能碑から唐丹湾をはさんで南へ直線で3キロメートルの海岸に大石漁港があります。伊能は1801年(享和1)9月23日に大石を起点として真北の対岸仏ヶ崎まで海上引縄で測量しました。伊能の日記には「大石浜より船にて引縄測る 是を終とす」と記録されています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第2次)p37]

「伊能忠敬海上引縄測量之碑」は大石集落中央を海岸に降りた漁港岸壁にあり2001年(平成13)に「伊能忠敬測量弐百周年記念釜石地区実行委員会」により建立されました。碑の裏側フェンスが壊れているのは2011年(平成23)3月11日の東日本大震災にともなう津波の影響です。

岩手県釜石市唐丹町本郷

JR「釜石」の南7キロメートルにある唐丹町(とうにちょう)本郷にあります。釜石市街から国道45号を南下し石塚トンネルをでて小白浜トンネルの手前で東の県道にはいるとすぐに本郷の集落に入ります。十九所(つくも)神社への石段をすこし上った山の中腹に「測量の碑」があります。

碑は1801年(享和1)9月、伊能が唐丹村で測量したことを記念して1814年(文化11)に地元の天文学者、葛西昌丕(かさい・まさひろ 1765頃~1836)が建立したものです。碑には測量術の伝来や西洋天文学の説による緯度の「微動」があることを予測し後世にその観測を託したことが刻まれています。「微動」については意味不明ですが惑星の自転軸に見られる微小な周期的運動である「章動」ではないかといわれています。章動は「歳差運動」とは異なります。歳差運動は2万6千年を周期とした地球の首振り運動です。[作花一志、福江純:歴史を揺るがした星々 恒星社厚生閣 2006 p131-133]

「測量の碑」の左隣には葛西が没してから偉業をたたえるため門弟が建立した「遺愛の碑」がありますが、両碑とも刻字が磨耗して読みにくいところが多くあります。両石碑の前の地面には葛西が設置したとされる「星座石」があります。径50~70センチメートルの自然石に伊能が測定した「北極出地三拾九度十弐分」(北緯39度12分の意味、「三」は弐に似た字、「北極出地」は地球上の位置を正確に定めるため、子午線通過の恒星の高度角を実地で測定することによって算出された緯度)を中心に黄道十二宮や星座名が刻まれています。このレプリカは「測量の碑」の右隣にあり文字は判明できます。なお、これらの石碑などが元からこの位置にあったかは不明です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第2次)p37] 

岩手県普代村黒崎

三陸鉄道北リアス線「普代」(ふだい)から東4キロメートルの黒崎に三陸海岸に面した国民宿舎くろさき荘があり、普代村営バスが運行しています。この宿舎のすぐ北にある公園に「伊能忠敬測量記念碑」があります。伊能は1801年(享和1)10月5日にこの地に到達し天測を行ったことが記されています。碑の近くには北緯40度モニュメント、砲台跡、黒崎灯台などが180メートルの高さの断崖上にあり絶景が望めます。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第2次)p38] 

宮城県大和町吉岡

大和町(たいわちょう)吉岡の伊能碑は吉岡西原の民家敷地内にあります。仙台市泉中央から北へ路線バスで40分程度のところになります。吉岡には第一次蝦夷地測量の1800年(寛政12)4月28日(往路通過)と10月6日(帰途宿泊)と、第二次本州東海岸測量の1801年(享和1)11月21日に訪れています。第一次帰途と第二次では、いずれも古川方面から南下し吉岡に到着して宿泊後、仙台方面へ向かっています。第一次の止宿先は不明です。第二次では旅籠屋の笠原屋才兵衛(才は斎とも)で止宿、と日記にあります。2003年(平成15)、「伊能忠敬公宿泊の記」と刻された碑が笠原家の末裔、笠原小次郎氏によって建立されました。また吉岡館下にある笠原種苗店には、松島町の千田陽司さんによって描かれた、伊能の出立の絵画が飾られています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第1次)p30、(第2次)p44]

秋田県大館市矢立峠

秋田県大館市から国道7号で青森県弘前市へ向かうと県境に矢立峠があります。「道の駅やたて峠」から北へ遊歩道があり東屋をへて600メートルほど登ると伊能の記念碑があります。木柱の西面「伊能忠敬測量隊記念標柱」、北面「一八〇二(享和二)年八月六日綴子より大館泊り 八月七日矢立峠通過 碇ヶ関(いかりがせき)泊り」、東面「平成二十九年六月矢立自然友の会設置」とあります。そばには朽ちた古い標柱もあり「歓迎 伊能ウオーク 一九九九年五月十八日」と読めました。秋田杉の巨木に囲まれた美しい遊歩道です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第3次)p40] 

千葉県横芝光町屋形

九十九里浜近傍は伊能が生まれ育ったところですが、第2次測量(本州東海岸)では測量のため、この地を訪れています。現在の地名は横芝光町(よこしばひかりまち)で屋形とよばれる地域になります。JR「横芝」から5キロメートル南、荒場の複雑な交差路を南西へ50メートル左側に記念碑が見られます。碑には表面「全国沿海測量開始二〇〇周年 伊能忠敬 宿泊地・観測地(海保兵右衛門家跡)」、裏面「享和元年(一八〇一)旧暦七月一六日夜天体観測上総国武射郡屋形村緯度確定 北緯三五度三六分半 平成十一年九月吉日 横芝町」とあります。伊能は1801年(享和1)7月、銚子の測量をしました。当時の日記にはつぎのように記録されています。

「七月十六日、朝より晴。六ツ半頃本須賀村出立、(中略)屋形村午前に着。止宿名主海保兵右衛門。此所より同郡小堤村へ立寄。七ツ半頃に帰る。夜晴測量。此所迄上総国武射郡なり。」[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第2次)p29]

日記に小堤村(おんづみむら)とあるのは伊能の父、神保貞恒の実家のあったところで伊能も幼少の頃、住んでいました。

千葉県銚子市銚子マリーナ

銚子市潮見町の銚子マリーナに測量記念碑があります。犬吠埼の西約3キロメートルにあたる千葉科学大学マリーナキャンパス前の駐車場最北端の芝生の中で遠望できる屏風ヶ浦を背景に建てられています。碑は「伊能忠敬銚子測量記念碑」(富士山可視東端の地)の標題とともに当時の測量日記やこの地、犬若岬から観測した富士山の方位などが記されています。この碑は2013年(平成25)11月、銚子市制八〇周年記念事業実行委員会など3組織により設置されました。伊能は江戸から勝浦、九十九里浜をへて1801年(享和1)7月、銚子の測量をしました。当時の日記にはつぎのように記録されています。

「二十六日、晴天。此早朝、日出に犬若岬において慶助、富士山を測。着後十九日より富士山の方位を測らんと日々手分けし、高きに昇り遠へ出しけれど、日々蒙気おおくして見えざりき、此朝富士山を測得たり。そのよろこび知るべし、予が病気も最早全快に及べり。」[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第2次)p29]

富士山の方位観測を行ったのは交会法によって、これまでの測量行路に従った導線法による測量の補正をする目的です。また「慶助」は内弟子の尾形慶助のことです。

東京都港区高輪大木戸

伊能は江戸から西方面への測量の旅では、すべて高輪の大木戸を通過しています。いまも、その遺跡が残っています。地下鉄泉岳寺のA4出入口のちかくで、国道15号に面しています。国道15号は1920年(大正9)施行の「道路法」では「1號國道」(東京市ヨリ伊勢神宮ニ達スル路線)とされていました。

高輪大木戸は1710年(宝永7)、東海道から江戸府内の出入口として設けられました。木戸は街道の両側に築かれた土塁の間に設けられ、明け方六ツに開き、暮れ六ツに閉じて、治安の維持と交通規制の役割を果たしました。現在、残存している遺跡は道路東側の石垣の一部だけです。

石垣の道路側、最南端上部に大木戸の説明板が貼り付けられています。銘文は「高輪大木戸趾 寛永七年此處に木戸を設けて出入を警備せし遺趾である。(中略)享和年間伊能忠敬が全國を測量するに當り此處を其の基點とした事は著名である。(後略)昭和七年四月 東京市」と彫られています。

神奈川県湯河原町吉浜

湯河原の海岸、国道135号に面した吉浜地区に見られます。木柱碑には南面「伊能忠敬測量隊 宿泊地 吉浜村名主 向笠彦右衛門宅跡」、東面「享和元年(1801)4月25日泊 新畳にて綺麗なりと日記に記す」、西面「文化12年(1816)12月18・19日二泊 同月24日昼休」とあります。この碑は2018年(平成30)に建立されたものです。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第2次)p16]、[同第六巻(第9次)p84]

神奈川県湯河原町門川

湯河原の海岸、国道135号に面した湯河原海浜公園の西向かいで国道から一段下がった、門川(もんかわ)地区の駐車場に見られます。碑には西面「伊能忠敬測量隊 昼休地 門川村名主 冨岡与次右衛門宅跡」、北面「文化十二年(1816)十二月十八日昼休」、南面には伊能測量隊の行動と土肥実平のこと聞き感動した、とあります。この碑は2019年(令和1)に伊能忠敬二百一年忌として湯河原町などにより建立されたものです。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第六巻(第9次)p84]

神奈川県湯河原町城願寺

JR「湯河原」の駅裏山手にある城願寺境内墓地の土肥氏墓所前に見られます。木柱碑には西面「伊能忠敬測量隊 土肥氏墓に参拝 文化12年(1816)12月19日」、南面「前日 土肥実平の子孫である門川村名主 富岡与次右衛門から」、北面「実平の事績を聞いて感動し、翌日測量終了後に参拝した」とあります。土肥実平(どい・さねひら 生年不明~1191か)は平安から鎌倉にかけての武将、門川の読みは「もんかわ」です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第六巻 大空社 1998(第9次)p85-86]

長野県須坂市

須坂市八幡町の八幡墨坂神社の拝殿前に「伊能忠敬測量」と刻された金属板が見られます。伊能測量隊は第8次測量で1814年(文化11)5月3日、飯山を出発し中野・小布施を経へて須坂上町付近の本陣、脇本陣に宿泊しました。翌日には須坂下町・中町境、松代道追分から八幡村の墨坂神社にいたり往還(街道)から神前までの距離も一町二十四間と測量しています。このあと、松代方面へ向かいました。金属板は縦30、横35センチメートルで本殿前の石畳に埋め込まれています。2016年(平成28)に神社正面の説明板とともに設置されました。墨坂神社は長野電鉄「須坂」の南700メートルのところに位置しますが、芝宮墨坂神社というのが須坂駅西にもあります。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p652]

新潟県村上市瀬波

第3次測量の1802年(享和2)9月に村上から瀬波にはいり近蔵宅で休息しています。近蔵宅は消失していますが近傍に2013年(平成25)、地元の横山講次さんが記念碑「伊能忠敬之碑」を建てられました。その後、岩船(石船とも)に移動、伴田与惣左衛門(はんだ・よそざえもん)宅で宿泊、当日の献立が残っており名産の「やわらかふ」(岩船麩)も食べたようです。岩船には古金屋(こがねや)麩店など、いまも3軒あり丸い大きな「まんじゅう麩」が有名です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第3次)p62]、[風間廣吉:伊能忠敬の越後岩船郡内沿海測量「伴田与惣左衛門覚書」より「測量」35巻 日本測量協会 1985 7号p23-32、8号p22-30、9号p21-29]

福井県高浜町日引

第5次測量は畿内、中国地方の測量で、1805年(文化2)2月に江戸を出発、東海道から紀伊半島南を回り、大坂、京都、琵琶湖周辺、摂津、山陽道をへて、翌年に赤間関(下関)から山陰沿岸、宮津、舞鶴(田辺)から舞鶴湾東の山間部を越え若狭に入っています。1806年(文化3)9月17日には若狭湾に面した(現福井県高浜町)日引村の庄屋、三郎兵衛宅で宿泊しています。その後、大津、東海道への長距離行程で同年、11月に帰着しました。この庄屋宅は現在「潮富荘」(しおとみそう)という民宿になっており、内部の廊下に伊能を紹介するパネルの展示があります。JR「若狭高浜」から北西へ12キロメートルの内浦湾沿いになります。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第5次)p156]

岐阜県下呂市湯之島

第8次測量は九州2回目の測量になり1811年(文化8)に開始されますが、その帰途、岐阜、郡上八幡、飛騨金山をへて、1814年(文化11)4月13日に飛騨街道湯之島宿の本陣飛騨屋、武川久兵衛宅で宿泊しています。JR「下呂」の北東700メートル、下呂温泉街、湯之島にある加恵瑠(かえる)神社の境内には、記念碑「伊能忠敬測量宿泊跡地」が見られます。この碑は伊能没後200年を記念して2018年(平成30)に地元の顕彰事業として建立されました。「かえる神社」は下呂市森の下呂温泉合掌村近くにもありますが、伊能碑があるのは、湯之島のほうです。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p637]

岐阜県各務原市鵜沼宿

名古屋鉄道「鵜沼宿」から北へ500メートル、各務原市鵜沼西町一丁目は旧中山道の鵜沼宿として整備されています。復元された脇本陣と本陣跡の間に鵜沼宿の説明板があり、1809年(文化6)に伊能一行が宿泊したことが記されています。伊能は第七次測量(九州第一次)のため、同年8月に江戸を出発し、中山道を高崎、諏訪、木曽福島をへて、この地でで宿泊しています。「鵜沼宿町家館」(旧武藤家)には歴史資料が展示されており、伊能が宿泊したことが記録された桜井辰雄所蔵文書「鵜沼宿万代記」(複写)が見られます。10月17日に太田宿と鵜沼宿の間にある中山道「うとう峠」で昼食に「ねふかそうすい」(ねぎの雑炊)を提供し「沢山に入申候」(たくさん食べた)とあります。鵜沼宿では天測も行っています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p36]

静岡県掛川市千浜

第4次測量の1803年(享和3)3月に御前崎からこの地、成行(なりいけ)村にいたり名主、仁兵衛宅に宿泊しています。夜は曇りでしたが天測をやっているようです。JR「掛川」から御前崎方面へ「しずてつバス」で約40分、成行で下車します。西100メートルに小さな理髪店があり、これを南へ2筋目、西へ50メートル北側、千浜5169の住宅前に説明板が見られます。伊能の業績とこの地に宿泊したことが記されています。2004年(平成16)に大東町教育委員会によって立てられました。この説明板とべつの「伊能忠敬記念碑」と題がある古い説明板が倒壊して庭に見られました。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第4次)p30]

静岡県御殿場市八幡通

第8次測量の1811年(文化8)12月に御殿場で測量、百姓平兵衛宅での昼休みや富士山の高さを測ったことが測量日記に書かれています。平兵衛宅跡には伊能の立寄りを記念して立札が立てられています。JR「御殿場」の北1.5キロメートル、御殿場中学校の北に八幡宮があり、この前が平兵衛宅であったようです。立札は本来この位置にありましたが補修のため近くの民家にあったのを再度、立てていただきました。八幡宮は富士登山の東表口にあたり「御殿場登山道発祥の地」の石碑もありました。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次) p33]

静岡県熱海市伊豆山

第9次測量の1815年(文化12)、八丈島と伊豆七島を測量して下田から伊豆半島東海岸を北上し12月17日に熱海伊豆山、中田屋喜八の温泉屋で宿泊しています。現在は「うみのホテル中田屋」になっておりJR「熱海」の北東1キロメートルにある伊豆山温泉の「走り湯」のあるところです。伊豆山神社の長い石段の最下段、海岸に面した旅館です。旅館の前には2015年(平成27)「伊能忠敬測量隊御一行宿泊の宿」と書かれた木柱の記念碑が建てられています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第六巻 大空社 1998(第9次)p84]

静岡県浜松市佐鳴湖畔

第4次測量の1803年(享和3)には、御前崎から遠州灘の海岸線に沿って、天竜川を越え3月24日には浜松城下に到達、止宿し、その後、舞坂に向かっています。第5次測量の1805年(文化2)、3月16日にも藤枝から海岸線を通らずに、東海道をへて浜松に来ています。浜松では晴天に恵まれ、天測をやり、翌17日は浜松から舞坂まで測り舞坂宿本陣で止宿、3月18日には佐鳴ヶ浦(さなるがうら、現在の佐鳴湖、JR「浜松」から西へ5キロメートル)で測量をやっています。入野村(現在は浜松市西区)の竹村又右衛門宅で止宿し、富士山などの観測もしています。佐鳴湖畔西岸遊歩道の中間、時計塔の前には1991年(平成3)に静岡県測量設計業協会西部支部によって記念碑が設置されています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第4次)p32]、[同第二巻 (第5次)p19]

静岡県湖西市白須賀

第4次測量の1803年(享和3)3月27日と、第5次測量の1805年(文化2)3月29日にも浜松のあと舞坂をへて東海道五十三次の32番目にあたる白須賀(しらすが)宿に来ています。湖西市白須賀4207の真愛保育園駐車場には2019年(令和1)に夏目甕麿(なつめ・みかまろ 1773~1822、白須賀出身の国文学者)顕彰会によって記念碑が設置されています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第4次)p33]、[同第二巻 (第5次)p23]

愛知県田原市田原町

第4次測量の1803年(享和3)に東海地方を西に向かって測量、4月7日に田原城下の和田屋廣中宅で宿泊し翌日には天文観測も行っています。このあと豊橋方面に向かっています。豊橋鉄道渥美線の終点、「三河田原」の北400メートルの田原市田原町本町41にある民家の塀には「日本全国を測量し、我が国初の実測日本地図を作成した伊能忠敬緯度測定の地」という説明板が掲げられています。2011年(平成23)田原市教育委員会によって設置されたものです。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第4次)p35]

愛知県蒲郡市三谷町

第4次測量の1803年(享和3)に東海地方を西に向かって測量、渥美半島を東から回り、田原から蒲郡へ向かいました。4月14日 三谷(みや)村の名主、本多定右衛門宅で宿泊しています。蒲郡市三谷町二舗148の民家敷地内ですが道路に面して「伊能忠敬蒲郡測量宿泊地跡」の石碑があります。JR「三河三谷」(みかわみや)の南500メートル、誓祐寺が目印になります。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第4次)p38]

愛知県蒲郡市西浦町

第4次測量の1803年(享和3)に東海地方を西に向かって測量、渥美半島を東から回り、田原から蒲郡へ向かい三谷(みや)村からは舟、長縄を利用して測量をつづけ、4月15日には西浦村の医師、入戸野(にっとの)貞伯宅で宿泊しています。蒲郡市西浦町宮新田のJA蒲郡市西浦北隣、貞伯翁碑横に「伊能忠敬蒲郡測量宿泊地跡」の石碑があります。蒲郡市三谷町にある碑と同じものです。名鉄蒲郡線「西浦」の南700メートル、JA蒲郡市西浦の北隣になります。伊能一行は、このあと知多半島方面へ向かいます。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第4次)p39]

愛知県飛島村大宝

近鉄「蟹江」のほぼ南6キロメートル、愛知県飛島村大宝にある鍋田大橋の北詰交差点を西へ30メートルの歩道にあり弥富市との境界近くになります。「伊能忠敬測量之跡」碑は飛島村教育委員会により2010年(平成22)建立されました。1803年(享和3)伊能は第4次測量でこの地を訪れ、5月8日、熱田宿から大宝新田に到着、長尾治右衛門宅に11日まで宿泊、滞在中は雨天で地図を作成したことが日記にあります。大宝新田から御嶽山、恵那山、本宮山の方向を示す碑も建てられています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第一巻 大空社 1998(第4次)p46-47]

三重県伊勢市岡本小田橋

近鉄「宇治山田」の東に流れる勢田川に架かる小田橋(おだのはし)西詰に「伊能忠敬測量の地」という説明板があります。2018年(平成30)伊勢市教育員会によって建立されたものです。第5次測量の1805年(文化2)4月22日から、この地の泉屋半左衛門の宿に5日間、滞在し22日には木星の小星凌犯を観測しました。木星の衛星による食(凌犯「りょうはん」現象)を観測し食現象の開始、終了時刻を測定し江戸の浅草司天台、大坂の間家観測所の定点と比較して時刻差から経度差を求めました。23日には外宮、27日には内宮を参詣、第6次測量の帰路にも伊勢を訪れ1809年(文化6)元旦に内宮、外宮を参拝しています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第5次)p31、(第6次)p134]

三重県志摩市白浜

近鉄「鵜方」の東5キロメートルの志摩市阿児(あご)町国府(こう)白浜海岸に「伊能忠敬富士山測量本土最南端之地」という記念碑があります。2019年(令和1)に志摩市教育委員会によって設置されたものです。阿児国府郵便局の東にあたり、志摩パークゴルフ場内の国府白浜休憩舎に隣接しています。第5次測量の1805年(文化2)5月20日にこの地から富士山の方位を測定しています。富士山までは203キロメートルあります。測量日記には「朝晴天 六ッ頃国府村海岸に出て富士山を測る 丑二五分五〇秒より丑二十六分」とあり、「丑」は北(子)から東(卯)へ30度に相当、「分」は「度」に相当するので「丑二十五分」は北から55度になります。同2日には鳥羽日和山から、同12日には石鏡(いじか)村から、同13日には隊員の平山郡蔵、永沢藤次郎が相差(おうさつ)村から富士山を測量しており、いずれも国府村より北に位置します。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第5次)p33-36]

滋賀県守山市木浜光照寺

JR「堅田」からバスで琵琶湖大橋をへて守山市街への国道477号に面した木の浜農協前で下車、この間15分、バス停から南西へ徒歩5分に位置する寺院です。門前に「伊能忠敬が止まった寺 光照寺」の駒札が立っています。伊能は第5次測量(紀伊半島、瀬戸内、中国地方)の往路、京都の測量後、大津から琵琶湖を反時計回りで測量をしています。1805年(文化2)閏8月17日、測量日記には「止宿 木ノ浜村 東本願寺末光照寺 此夜曇天不測」と記されています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第5次)p59]

京都府福知山市岩崎

JR「福知山」の南東7キロメートル、福知山市岩崎集落には伊能忠敬の説明板があります。福知山から京都方面に向かう国道9号が舞鶴自動車道の高架下を通過します。この立体交差地点のすぐ北東の旧街道、北側に説明板が見られます。2009年(平成21)に福知山史談会によって建立されました。説明板は伊能の測量日記を引用したもので、1814年(文化11)2月16日に永井、今泉、箱田などの分隊が千束村(現三和町)を出発し、生野、堀越、三俣、池田などの集落をへて岩崎にはいり、多保市(とおのいち)をへて福知山の土師(はぜ)村で止宿、翌日は綾部へ向かっています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第5次)p584]

大阪府高石市高師浜高石神社

南海電鉄高師浜線の終点「高師浜」(たかしのはま)のすぐ北に高石神社があります。神社正面鳥居の右にある駒札には「近くには筆屋という宿屋があって、多くの旅人がここで休息しています。その中には、有名な歌人や江戸末期の測量学者伊能忠敬もいます。」とあります。この説明板は1994年(平成6)に高石市が設置したものです。伊能の測量日記によると1805年(文化2)7月17日に岸和田から高石南村をへて堺まで測量をしています。高石南村で中食にしましたが高石神社のことは載っていません。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第5次)p53]

大阪市東成区深江南

地下鉄千日前線「新深江」から東600メートルに東成深江南郵便局があり、この先を北へ折れ300メートルのところが伊能の宿泊地跡です。大阪市有形文化財になっている眞行寺のすぐ傍になります。深江南三丁目8のKさん宅の通りに面した塀に深江歴史文化委員会によって2013年(平成25)に作成された説明板が見られます。「伊能忠敬測量隊一行 当家(庄屋五郎兵衛)に宿泊」の標題で伊能忠敬測量日記が載っています。1808年(文化5)11月26日、第6次測量(四国沿岸、大和路)の際、大坂の測量を行い伊能の一行はこの地、深江村の長百姓弥七と庄屋五郎兵衛の両家で宿泊しています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第6次)p121] 

兵庫県篠山市追入 (おいれ)

伊能の第7次測量は九州の第1次測量でしたが帰途、1810年(文化7)に中国地方、内陸の主要街道をへて播磨国加東郡(現兵庫県加東市)の清水寺から丹波国多紀郡笹山領(現兵庫県篠山市)に入っていますが木津村(現今田町木津)、立杭村(陶磁器の郷)から三田領の相野へ南下しています。このときには笹山の中心部の測量はやっていません。伊能の第8次測量は九州の第2次測量になりますが帰途、1814年(文化11)2月に丹波国栢原(現兵庫県丹波市柏原)から笹山領追入(おいれ)村(現篠山市追入)に入り笹山領の各地、加東郡の清水寺、有馬郡三田などを測量して笹山東端の福住から亀山領天引(あまびき、現南丹市園部町)に出ています。

篠山市にある「伊能忠敬笹山領探索の会」では篠山市、地元12地区のまちづくり協議会の協力を得て2015年(平成27)から2017年(平成29)にかけ市内12ヶ所に「伊能忠敬笹山領測量の道」の標柱を設置しました。その位置は、伊能の測量をした順に、追入(おいれ)、大沢、上板井、西谷、西岡屋、北新町、宇土、今田(こんだ)、草野、糯ヶ坪(もちがつぼ)、日置、福住の12ヶ所です。です。

標柱は12ヶ所いずれも、大きさは16センチメートル角、地上高さ86センチメートル程度の石碑で正面に「伊能忠敬笹山領測量の道」、裏面には設置年月と地元の協力団体名、「伊能忠敬笹山領探索の会」の刻字があり両側面には伊能の測量日記の関係部分が刻字されています。

篠山市追入の標柱はJR福知山線「丹波大山」から北西6.5キロメートル、大山川沿いの集落にあり鐘ヶ坂トンネルの東口南、新旧道の分岐点に見られます。建柱の地元協力は大山郷づくり協議会です。伊能は1814年(文化11)2月3日に丹波国栢原からこの地に入っています。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p557] 

兵庫県篠山市大沢

篠山市大沢の標柱はJR福知山線「篠山口」の西口から北西300メートルのところ大沢一丁目18の広い空き地の一角にあります。メガネ店の塔のある大きな建屋が見えるところです。建柱の地元協力は味間地区まちづくり協議会ですこの地には古い道標があり正面に「右 きよ水」とかすかに読めました。「伊能忠敬この道を歩く」という説明板も立ててあります。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p558] 

兵庫県篠山市上板井

篠山市上坂井の標柱はJR福知山線「丹波大山」から北へ3キロメートル、宮田川上流の上板井集落の西端、舞鶴自動車道のすぐ東にあります。建柱の地元協力は西紀中地区里づくり振興会です。傍には古い道標と思われる石があります。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p559] 

兵庫県篠山市西谷

篠山市西谷の標柱はJR福知山線「丹波大山」から北東へ2キロメートル、八幡神社の西、ため池の南東に見られます。建柱の地元協力は西紀南まちづくり協議会です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p559] 

兵庫県篠山市西岡屋

篠山市西岡屋の標柱は篠山市街の中心、篠山城跡の西1.5キロメートル、権現山の南にあります。建柱の地元協力は岡野ふるさとづくり協議会です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p559] 

兵庫県篠山市北新町

篠山市北新町の標柱は篠山城跡の北側、篠山郵便局のすぐ南にあり「たんば田園交響ホール」の道を隔てた西あたります。建柱の地元協力は篠山城下まちづくり協議会です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p559] 

兵庫県篠山市宇土

篠山市宇土の標柱はJR福知山線「篠山口」の東1.5キロメートル、宇土集落の北端で宇土観音の参道にあります。建柱の地元協力は城南地区まちづくり協議会です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p559] 

兵庫県篠山市今田 (こんだ)

篠山市今田町今田の標柱はJR福知山線「古市」から東5キロメートルのところで、旧道に面した今田小学校の西南角にあります。建柱の地元協力は今田まちづくり協議会です。伊能は1811年(文化8)3月8日、第7次測量の九州の帰路にこの地附近を通過しているようです。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第7、8次)p224、p560] 

兵庫県篠山市草野

篠山市草野の標柱はJR福知山線「草野」から東へ徒歩3分、武庫川にかかる草野大橋西詰北側にあります。建柱の地元協力は古市地区まちづくり協議会です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p561] 

兵庫県篠山市糯ヶ坪 (もちがつぼ)

篠山市糯ヶ坪の標柱は篠山城跡の南東、篠山川にかかる京口橋を渡り南東へ800メートルのところ、八上(やがみ)小学校の向い、篠山市立高城(たかしろ)会館前にあります。建柱の地元協力は八上校区まちづくり協議会です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p562] 

兵庫県篠山市日置

篠山市日置の標柱は篠山市街から篠山川に沿って国道372号を東5.5キロメートルの地点で、旧道に面した中兵庫信用金庫の筋向いにある民家風の建屋前に見られます。この建屋には「日置まちづくり協議会中立舎」の表札がありました。建柱の地元協力は日置地区まちづくり協議会です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p562] 

兵庫県篠山市福住

篠山市福住は篠山市街から国道372号を東11キロメートルの地点で、このまま進めば京都府との境、天引(あまびき)峠に至ります。標柱は旧道に面した南側に見られます。この位置はもと福住小学校でしたが現在は篠山市多紀支所になっています。建柱の地元協力は福住地区まちづくり協議会です。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p562] 

兵庫県佐用町常光寺

中国自動車道、佐用インター出入り口北500メートルの小高いところに常光寺があります。山門の外、南側に「伊能忠敬宿泊之地」と刻字のある碑が見られます。伊能の測量日記によると永井、門谷などの支隊が1813年(文化10)12月23日に横坂村の当寺で止宿したとあります。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p530]

兵庫県宍粟市山崎光泉寺

宍粟市(しそうし)山崎町の繁華街、中鹿沢交差点を北に入り一筋目を西へ50メートルのところに光泉寺があります。本堂前の親鸞聖人像の左に「伊能忠敬日本地図製図の地」と刻字のある碑が見られます。碑裏面には山崎近傍を測量し当本堂で製図を行い、地元の役人、人夫も測量に協力したとあります。地元に残る庄屋文書には当時の準備状況や使用されたと思われる天測機器の図もあります。伊能の測量日記によると伊能自身でなく永井、門谷などの支隊が1813年(文化10)12月25日に本町橋屋佐兵衛宅で止宿したとあります。[山崎町古文書同好会:伊能忠敬一行の山崎来藩(庄屋文書解読)山崎町古文書同好会 2004 p1~108]、[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p530]

島根県松江市茶町

JR松江駅から北へ宍道湖大橋を渡ったところの末次本町に茶町商店街があり、その通りに面し、京屋小路の角に伊能忠敬が逗留した説明板があります。伊能は1806年(文化3)、第5次測量で中国地方を瀬戸内海側から下関をへて、日本海側にまわり、東進し6月18日、松江に達し美保関から隠岐へ渡る予定でしたが、伊能自身が熱病にたおれ、8月6日まで松江の油屋孫左衛門宅や京屋萬五郎宅で宿泊し休養することになりました。この間、弟子の測量隊は隠岐島の測量を行っています。このあと伊能一行は米子方面に向かいます。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第5次)p131-142]

島根県奥出雲町三沢

JR木次(きすぎ)線「出雲三成」から北東3キロメートル、奥出雲町三沢402の三澤神社にあります。三沢郵便局のすぐ南から参道の石段があり途中で小道を横断する平地の左側に伊能忠敬の碑が見られます。南面「伊能忠敬測量地点」、東面「三澤神社 海抜二六三米」、北面「文化十年十一月二十三日(一八一三年)」と刻され、西面は経緯度の刻字がありますが植え込みがあり下まで見えません。伊能の測量日記によれば当日、松江領上阿井町を出立、山根、尾白、堅田、鞍掛などの集落を経て三沢に到達しています。三澤神社は式内社で大森大神宮と号し神主、陶山可清(現神主も陶山氏)などとありその夜は三沢町の塗屋祐左衛門、酒屋半十郎方に止宿し天測を行っています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p463]

島根県雲南市木次町

JR木次(きすぎ)線「日登」(ひのぼり)から南500メートル、雲南市木次町東日登1345の大森神社にあります。神社は小高い山の上にあり日登駅からも見えます。参道の石段を登ったところの平地左側に伊能忠敬の碑が見られます。南面「日本地図完成に生涯現役をかけた男 伊能忠敬測量隊一行 ここを罷り通る」、東面「歩測日 文化十年(一八一三)十一月二十四日」、西面「平成十六年三月吉日 氏子一同」の刻字があります。伊能の測量日記によれば当日、三沢を出立、鴨倉、北原、下布施などの集落を経て東日登に到達しています。当神社は大森大明神の社と記されています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p464]

広島県神石高原町中平

神石高原町の油木から5キロメートル東に豊松集落がありますが、さらに北へ2キロメートルの地点、県道106号に沿う中平(なかだいら)にはトマト農園があり、その入り口の向い高台の中平88-3の民家、中平氏宅、裏の舗装小道に面した竹藪の前に「伊能忠敬測量支隊宿泊邸跡」の碑が見られます。このあたりは伊能自身でなく支隊が測量したようです。碑には1811年(文化8)2月11日に、この庄屋、谷田貝孫兵衛宅で支隊が宿泊したことが記されています。この位置は非常に分かり難く、地元の人の案内で到達できました。[松井義典:神石高原町に設立された四基の伊能測量碑「伊能忠敬研究」第54号 2008 p14]、[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p211] 

広島県神石高原町時安

福山市の北30キロメートルに位置する神石高原町(じんせきこうげんちょう)時安にある神石高原ホテル正面、南側植え込みに「伊能忠敬測量之地」碑があります。地上高さ3メートルの立派な碑で2004年(平成16)に神石高原町合併記念として設置されました。このほか同町内には下井関、中平、油木の3ヶ所にもあります。伊能は第7次測量(九州方面)の帰路、1811年(文化8)2月にこのあたりの測量をしています。[松井義典:神石高原町に設立された四基の伊能測量碑「伊能忠敬研究」第54号 2008 p8-14]、[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p212] 

広島県神石高原町井関

神石高原町を南北に縦断する国道182号を神石高原ホテル分岐から北上すると右手に立来見小学校、さらに北に「学校食堂」の建物が左手に見えます。ここから北へ200メートルで、東に分岐する道路を入ると下井関の集落になります。右手に美容院がありますがその向い、井関473の民家、松川宅前に「伊能忠敬測量隊宿泊邸跡」の碑が見られます。碑の大きさは高さ100、横幅60、厚さ9センチメートルの石です。碑には1811年(文化8)2月14日に年寄、門田(もんでん)久治良宅に宿泊し天体観測をしたことが記されています。[松井義典:神石高原町に設立された四基の伊能測量碑「伊能忠敬研究」第54号 2008 p14]、[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p212]

広島県神石高原町油木

神石高原町のほぼ中央に位置する油木(ゆき)は学校や商店もあり賑わっています。ここまではJR山陽本線「福山」からバスもあります。街の中心にあたる油木乙1930の三輪酒造主屋前に「伊能忠敬測量隊宿泊邸跡」の碑が見られます。碑には1811年(文化8)2月15日に庄屋、七郎左衛門宅に宿泊したことが記述されています。[松井義典:神石高原町に設立された四基の伊能測量碑「伊能忠敬研究」第54号 2008 p13]、[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p213]

広島市中区江波南一丁目

広島市南部の江波山東側に衣羽(えば)神社があります。神社石段下にある鳥居の北30メートルの住宅街、江波南一丁目13に伊能がこの地に止宿した説明板があります。伊能の測量日記には1806年(文化3)3月21日、測量隊は4班に分かれ仁保島、江田島などを測量して江波島の松坂屋市左衛門宅に止宿し居間から海を眺めて「絶景なり」とあります。また当夜は晴天で天測をおこなったことも記されています。衣羽神社本殿は高台にあり現在も眺望は良好です。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第2巻 大空社 1988(第5次)p105]

山口県下関市大字吉見浄満寺

下関市大字吉見の浄満寺山門前に伊能の説明板が見られます。JR山陰本線「吉見」から北西1キロメートルのところです。伊能は1806年(文化3)5月15日に、この地に宿泊しています。前年に江戸を出発し畿内と中国地方の測量を行い、山陽道から赤間関(下関)をまわり山陰道にかかったところです。この頃、伊能は熱病になり療養しながらの旅になりました。説明板は山門に向かって右にあり、傾いて立っています。「伊能忠敬等の幕府測量隊の止宿の地」と標題がありますが、それ以外の文字は、剥げて判読困難な状態です。浄満寺住職によると、かつて教育委員会によって設置されたそうです。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第5次)p122]

徳島県鳴門市北灘町碁之浦

JR高徳線「引田」(ひけた、現東かがわ市)から国道11号を東へ5キロメートルの地点で香川・徳島の県境に入ると徳島バスの「北灘県境」停留所の傍に「伊能忠敬上陸地点」の説明板が立っています。2000年(平成12)に開催された「伊能ウオーク」記念として設置されたものです。この説明板から40メートルほどの浜辺から引田の街が望めます。伊能は1808年(文化5)11月5日に引田村からこの地まで乗船し上陸しました。乗船したのは前日に引田から碁之浦まで測量を済ませており、さらに東へ進むためです。この頃から久米通賢(くめ・みちかた 1780~1841、引田近傍の馬宿出身の土木測量技術者)が案内しています。このあと3日後には岡崎村(現鳴門市)に達しこの年、3月から始めた四国の測量をすべて終了しています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第6次)p115]

高知県室戸市佐喜浜町

室戸岬の東にあたる佐喜浜港の土佐東街道(国道55号)に面したバス停「佐喜浜支所前」の南東70メートルに伊能の記念碑が見られます。「北緯三十三度二十四分半 伊能忠敬緯度觀測之處 文化五年四月二十一日」と刻されています。1977年(昭和52)に佐喜浜郷土史編集委員会によって建てられました。

伊能による四国の測量は1808年(文化5)3月21日に徳島に到着、四国東岸に沿って南下し4月21日に、佐喜浜に到着し、その夜は晴天であったため天測をやっています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第6次)p35]

佐喜浜は室戸岬に近いのですが、交通不便なところです。わたしはJR「徳島」から牟岐線の終点「阿波海南」まで乗り、阿佐海岸鉄道に乗り換え、DMV(Dual Mode Vehicle、鉄道・バス両モード)の鉄道モードで「甲浦」(かんのうら)で、乗車のままバスモードに切り換え、道の駅「東洋町」に到着、さらに路線バスで佐喜浜に向かいました。甲浦は1874年(明治7)、士族の反乱、「佐賀の乱」で政府軍に敗れた首領の江藤新平(えとう・しんぺい 1834~1874、佐賀藩、明治政府の初代司法卿)が捕捉されたところです。

高知県香南市赤岡

土佐くろしお鉄道「あかおか」駅の北東500メートルの地点、赤岡小学校前から一筋南(弁天通り)の四つ角北西に伊能の記念碑が見られます。地上高さ約1メートル、台上に球が載った形で「伊能忠敬緯度観測記念碑 北緯三十三度三十三分 香南市教育委員会」と刻されています。2007年(平成19)に建てられました。

伊能による四国の測量は1808年(文化5)で兵庫から、淡路、徳島、室戸岬、赤岡、高知、八幡浜、佐田岬、松山、宇多津、淡路と時計回りに進んでいます。赤岡には4月27日に到着し天文観測を行いましたが、この位置は北緯33度33分にあたり赤岡町史によると、かつては四つ角北東、レンガ塀下に標石も置かれていたようです。これは伊能が設置したものではなく測量日記にも記載がありません。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第6次)p37]、[赤岡町史編集委員会:赤岡町史 赤岡町教育委員会 1980 p174]

愛媛県松山市谷町

松山市谷町の松山環状線谷町信号から東にある蓮華寺山門の東100メートル(地形図「松山北部」)に常夜灯があり、傍らに「伊能忠敬休息之地」碑が見られます。伊能は1808年(文化5)8月16日に温泉郡道後村を出立し和気郡山越村、姫原村、長戸村を経て和気郡谷村会所で小休しています。その後、平田村をへて堀江村から乗船、風早郡辻村(現北条辻)で止宿しています。この碑は2008年(平成20)に地元有志によって建立されました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第6次)p82]

愛媛県松山市北条辻

JR伊予北条の北500メートルの松山市北条辻(地形図「伊予北条」)、北西角に「伊能忠敬来訪之地」碑があります。伊能は1808年(文化5)8月16日に温泉郡道後村を出立し和気郡谷村、平田村をへて堀江村から乗船、風早郡辻村(現北条辻)で止宿しています。その後、海岸線に沿って難波村、浅海本谷村方面へ向かっています。現在の来訪記念碑は2012年(平成24)に本陣の年寄、布屋勘左衛門の子孫により建立されたものです。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第6次)p82]

福岡県北九州市小倉常盤橋

伊能は1809年(文化6)12月27日、長府領赤間関から豊前国小倉城下に入っています。小倉の常磐橋は伊能による九州の測量の出発点とされ、また小倉の五街道といわれる長崎街道、唐津街道、中津街道、秋月街道、門司往還の起点となっています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第6次)p79]

碑はJR「小倉」から西へ徒歩10分たらずのところ、紫川にかかる常盤橋の東詰め、南側にあります。伊能測量の200年記念として2001年(平成13)に建立されました。この記念碑の上面中心には北九州市の1級都市基準点第2001号となる金属標が埋め込まれています。金属標は直径10センチメートルで「北九州市1級基準点 2001」の刻字と「+」印があり周囲の石には方位のほか「伊能忠敬」「九州測量の起点」と記された刻字が見られます。

福岡県北九州市若松恵比須神社 (寄進方位石)

北九州市若松区浜町の若松恵比須神社には伊能忠敬が寄進したとも伝えられる方位石があります。JR「若松」から北東700メートル、若戸大橋高架導入路の下にある神社です。高さ1メートルで4段重ね、最上部の方位盤は直径49センチメートルで東西南北と十二支による方位が刻まれています。もとは境内の波打際にあったものが若戸大橋の拡幅で本殿西に移設されました。伊能の寄進については証拠となる記録はありません。(社務所談)

福岡県宗像市神湊

JR鹿児島本線「赤間」の北西7キロメートルの海岸、宗像市神湊(こうのみなと)に「伊能忠敬宿泊跡」碑があります。料理屋「魚屋」の玄関西にあり一辺17.5センチメートル、地上高さ160センチメートルの角柱です。1966年(昭和41)に建てられたもので南面に「伊能忠敬宿泊跡」のほか西面に「藩米積出場跡」などの刻字もあります。伊能によるこの辺りの測量は1813年(文化10)10月頃です。[山岡光治:訪ねてみたい地図測量史跡 古今書院 1996 p116]

福岡県宗像市赤間 福岡教育大学

JR鹿児島本線「教育大学前」から県道69号を渡り、すぐ北に福岡教育大学の西門があります。ここに「伊能忠敬が歩いた坂道」と標題のある案内板があり、伊能による測量の経路がキャンパス内の主要道路に沿っていることがわかります。1回目は1812年(文化9)8月末から9月はじめに遠賀川河口の芦屋から海岸線を西に向かい、2回目は1813年(文化10)10月4日に西から赤間に達しました。

西門以外にキャンパス内4地点に説明板があり地点1は総合グランド西の駐輪場、地点2は坂道屈曲点、地点3は共通講義棟前の中庭、地点4は自然科学教棟前にあります。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p432]

福岡県福津市津屋崎

JR「福間」から北西4キロメートル、玄界灘の手前に津屋崎の集落があります。津屋崎漁港の東に波折(なみおり)神社があり、その向かいの民家の前に「伊能忠敬宿泊の地」と書かれた説明板が見られます。1812年(文化9)7月28日、宗像郡神ノ湊から、この地に到達し2泊し、このあと古賀方面に向かっています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p102]

福岡県筑紫野市原田 (ちくしのし はるだ)

JR鹿児島本線「原田」(はるだ)駅前に「旅人像」があり、そばには長崎街道原田宿の説明板がおかれ、伊能の測量日記を引用した宿場要所の位置が記述されています。伊能は1812年(文化9)7月25日に、田代町を出発し測量をしつつ同日、原田町に到達しています。「旅人像」は江戸時代の旅人の姿でとくに伊能を表現したものではありません。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p150、154]

福岡県大川市浄福寺

大川市小保(こぼ)の浄福寺はJR「佐賀」と西鉄「柳川」を結ぶ直線上で、筑後川のすぐ南にあります。このあたり、古くは柳川領小保と久留米領榎津(えのきづ)の境になり高札場もありました。浄福寺の山門前には「第八次伊能忠敬測量隊御宿跡」と刻された石碑があります。伊能は1812年(文化9)10月12日柳川矢加部(現西鉄「矢加部」)方面から、この地に到達し宿泊、翌日、柳川領瀬高に向かっています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p173]

福岡県柳川市有明町龍神社

有明町龍神社は西鉄「柳川」の南5キロメートル、塩塚川が有明海に注ぐ河口付近、有明町1952-9にあります。付近には、もう一社、べつの龍神社がありますが、塩塚川右岸に近い方です。堤防の下にある龍神社の祠奥に「文化九年伊能忠敬測量跡」と刻された石碑が見られます。1983年(昭和58)に柳川郷土研究会によって建てられた碑です。伊能は1812年(文化9)10月にこの地を測量しているようですが、行程が複雑で「測量日記」との照合ができません。

福岡県みやま市瀬高町

JR「瀬高」から西へ1キロメートル、瀬高郵便局のさらに西に新町公民館があります。この前に「伊能忠敬測量基点の地」と刻された石碑が見られます。伊能は1812年(文化9)2月8日と、同年10月13日の2回、この地に来ています。瀬高は、かつて宿場町で、薩摩街道(現鹿児島市・筑紫野市間)と三池街道(現玉名市・柳川市間)の分岐点にあたります。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p49、173]

福岡県大牟田市五月橋

JR「大牟田」から国道208号沿いに北東へ500メートルのところに大牟田川に架かる五月橋があります。その北西端、旧交番前に「伊能忠敬測量之地」碑があります。横幅1.5、高さ0.7メートル程度の白っぽい自然石で1970年(昭和45)、大牟田観光協会によって建てられました。周囲はあまり手入れされず草が生い茂っていました。大牟田の地は1812年(文化9)10月に測量されています。碑のそばの説明板には「現在地を、大牟田川土橋六間、と測った記録が残っている。」とありました。 [佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p177]

佐賀県鳥栖市田代

佐賀県鳥栖市大官町に「長崎街道・田代宿高札場」の標杭があります。JR鹿児島本線「田代」から北東へ1キロメートル、久光製薬鳥栖工場の正門北にあたります。この標杭前の路上にペイントで描かれた「長崎街道 伊能忠敬測量基準点 (小倉まで20里 長崎まで37里) 鳥栖教育委員会」の表示が見られます。伊能は1812年(文化9)7月24日に長崎街道(みやき町)中原宿を出発し田代町に到達しています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p149]

佐賀県鹿島市鹿島宿継場跡

JR「肥前鹿島」の北西500メートル、鹿島市大字中村本町の旧街道に面して本町公民館があり、「鹿島宿継場跡」の説明板がみられます。伊能一行が北鹿島本町に宿泊したことが記されています。伊能は1812年(文化9)10月25日に、北有明方面からこの地にはいり宿泊しました。このあと、海岸にそって浜町、音成浦村方面に向かっています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p183]

佐賀県鹿島市中村

JR「肥前鹿島」の北西400メートル、鹿島市大字中村本町に諸国屋(しょこくや)という旅館があります。通りに面して「多良海道 旅籠 諸国屋 伊能忠敬卿御一行宿泊の地 文化九年壬申十月(一八一二年)」の立札があり、また玄関脇の「恵比須大黒天背負像」のそばに「伊能忠敬一行宿泊の地」という説明板が見られます。鹿島では諸国屋茂平のほかに徳入屋忠右衛門、小間物屋庄五郎宅に分かれて宿泊したようです。多良海道は長崎街道多良往還、諫早街道ともいわれ諫早市永昌宿から嬉野市塩田宿までの距離48キロメートルの街道です。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p182]

佐賀県鹿島市浜番所跡

JR「肥前浜」の南東500メートル、鉄道のすぐ東、浜川にそって浜宿の番所跡が見られます。その南東端に「浜番所跡」の説明板があり、「文化九年(一八一二)十月二十六日、鹿島方面から沿岸部を測量しながら浜に入った副隊長の坂部貞兵衛は、右手にこの番所を見ながら通過し、浜川を渡っています。」とあります。伊能一行はこのあと音成浦村へ向かいます。浜宿は、いまも宿場町の街並みが保存され、酒倉も多数見られます。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p183]

佐賀県鹿島市音成

JR「肥前七浦」(ななうら)の南300メートルのところに音成(おとなり)公民館がああります。その前庭に「伊能忠敬測量隊 音成浦村宿舎跡」の説明板があります。1812年(文化9)10月26日、浜方面から、この地にはいり二泊しました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p183]

佐賀県嬉野市嬉野温泉

JR「嬉野温泉」の南西1.7キロメートル、嬉野町下宿乙818に「シーボルトの湯」という公衆浴場があります。シーボルトが江戸参内の途上に訪れたそうですが、定かではありません。この向かい、塩田川に架かる嬉野橋の西詰に説明板が見られます。「旅館 木村屋(伊能忠敬本陣)跡」、「伊能忠敬一行もここを本陣とした。」とあります。伊能は1813年(文化10)9月21日に大村領彼杵村から長崎街道をへて嬉野宿にはいり本陣小筒屋、脇本陣木村屋に止宿し、そのあと武雄方面に向かっています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p422]]

長崎県東彼杵町口木田郷

JR「彼杵」(そのぎ)の北西1.5キロメートル、列車が彼杵トンネルを通過し国道205号を越えたところ、東彼杵町口木田郷の民家庭に「伊能忠敬休憩之地」碑が見られます。1812年(文化9)12月1日に平戸街道を測量中、郷士川口六右衛門宅で休憩しました。碑は2016年(平成28)川口家三十代目当主によって建立されたものです。この探訪は東彼杵町役場にお世話になりました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p207]

長崎県佐世保市相浦

松浦鉄道「相浦」(あいのうら)のすぐそば、蛭子川(えびすがわ)の架かる橋の西詰に「伊能忠敬相浦地区測量二百周年記念碑」が見られます。伊能はこの地で1813年(文化10)の正月を迎えましたが古希の春でもありました。「七十に近き春にぞ相の浦九十九島をいきの松原」の歌を残しています。このあと北松浦半島西岸のリアス式海岸や九十九島の島々の測量に従事します。相浦はかつて相神浦(あいこのうら)といわれていました。碑は2014年(平成26)に地元の設立委員会によって建てられました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p228]

長崎県佐世保市江迎町上川内

松浦鉄道「江迎鹿町」から北へ屈曲の多い平戸街道の急坂を1キロメートル程度登ると峠に達します。峠からは、いくつもの道に分かれていますが峠の少し手前にある民家前の三叉路左側に「文化十年(一八一三年)正月 伊能忠敬木星観測之地」の記念碑が見られます。碑の地上高さは75センチメートル、三角形の断面で、2000年(平成12)に江迎町(現在は佐世保市に編入)教育委員会によって建てられました。伊能の測量日記によれば1813年(文化10)1月25日にこの地で木星小星凌犯を観測しようとしましたが天候不良のため不測に終わりました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p243]

伊能は経度の測定をするため日食、月食のほか、木星の衛星による食(凌犯「りょうはん」現象)を観測し食現象の開始、終了時刻を測定し江戸の浅草司天台、大坂の間家観測所と比較して時刻差から経度差を求めようとしました。

長崎県佐々町古川免

松浦鉄道「佐々」(さざ)の200メートル北から佐々川を渡り県道18号を北へ100メートル、道路の西側に「伊能忠敬宿所跡」碑があります。1813年(文化10)1月11日に佐々村枝古川(現古川免)の石田屋平太郎宅で休憩、同16日には宿泊しています。現在の佐々町は佐世保市に囲まれた豊かな自然のなかの町です。碑は1989年(平成1)に地元有志によって建てられました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p235-238]

長崎県五島市栄町

長崎県福江島、五島市栄町の東公園南東角に伊能忠敬が天測を行った記念碑があります。福江港の西500メートルの地点です。1813年(文化10)7月、この地で天測が行われました。碑の建立は福江出身の今道周一(1894~没年不明、柿岡地磁気観測所初代所長)のご尽力によるものです。記念碑に隣接して現在、五島市教育委員会の説明板が建てられています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p373-386]

長崎市炉粕町

JR「長崎」から東へ1キロメートル、長崎市炉粕町(ろかすまち)の立正佼成会前に「伊能忠敬止宿大同庵跡」の碑があります。碑は2016年(平成28)に地元有志によって建てられました。伊能は1813年(文化10)8月と9月に16日間、晧台寺(こうたいじ)の大同庵に止宿して長崎町内の測量を行い、この間、9月1日の日記は「九月朔日 晴天 同前 阿薬陀出島館 並に象を見 夜曇」となっています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第8次)p402、412]

ゾウは室町時代から江戸時代末期まで記録に残るだけで8回、将軍への献上物として渡来しています。最初の象は1408年(応永15)に若狭国小浜の甲ヶ崎(こがさき)に上陸しました。明王朝の宣慰使であったスマトラ島の亜烈進卿(あれつしんけい、華僑の頭目か)が室町幕府の将軍、足利義持に献上した象でした。伊能が長崎で見たゾウは1813年(文化10)6月、英国船に積まれてきたセイロン産のゾウと思われます。当時オランダはナポレオンに征服されフランスの属国となっていましたが、オランダの日本での利権を英国が奪取するため、英国、東インド副総督ラッフルズ(Thomas Stamford Raffles 1781~1826)の命によって前長崎商館長ワルデナール(Willem Wardenaar 1764~1816、在任1800~1803)を乗せた英国船がバタビアから派遣されました。しかし当時の商館長ドゥーフ(Hendrik Doeff 1777~1835)の巧みな交渉によって、この陰謀は阻止されました。ゾウは長崎奉行によって検分されましたが、輸送困難という理由で幕府は受取りを拒否し、必要な餌を与えられただけで帰されました。当時の長崎奉行は遠山景晋(とおやま・かげみち 1764~1837)で、遠山景元(とおやま・かげもと 1793~1855、遠山金四郎)の父親にあたります。[藤田覚:大江戸世相夜話 中公新書 2003 p126-129]、[ヘンドリック・ドゥーフ、永積洋子訳:ドゥーフ日本回想録 雄松堂出版 2003 p163-164][日蘭学会編:長崎オランダ商館日記 五 雄松堂出版 1994 p284-358、このなかに「ヘンドリック・ドゥフの秘密日記」あり]

献上予定であったゾウについては続長崎實録大成、紅毛船進港并雑事之部、文化十癸酉年につぎのように記されています。

「文化十癸酉年 貳艘六月廿八日入津」、「當年入津紅毛二番船ヨリ、象壹疋載渡ル、此ノ象、セイロント云所ノ産ニテ、高サ七尺、頭ヨリ尾二至リ七尺五寸、前足三尺五寸、後足三尺、足ノ回リ三尺、鼻長サ五尺、當酉年三歳ニナル、江府エ別段獻上ヲ願ト雖ドモ免許ナク、因テ船中爲喰用小麥百俵ヲ賜フテ、歸帆の節載セ歸ル、曽テ享保十三戊申年六月十三日、廣東仕出シ鄭大威、南京造ノ大船ニテ、象二疋載来リシヨリ、當年マデ凡八十七年ニナル」[森永種夫校訂:続長崎實録大成 長崎文献社 1974 p171-172]

熊本県阿蘇市坂梨

JR豊肥本線「宮地」から国道57号を東へ2キロメートル、坂梨の交差点から南一筋目の旧街道を東へ500メートルのところに伊能の碑があります。碑は3基ありますが、左端は「勝海舟と坂本龍馬が行く」、中央が「伊能忠敬宿泊の地」、右端は「高山彦九郎宿泊の地」になっており、いずれも2006年(平成18)に建立されたものです。伊能は1812年(文化9)6月24日に阿蘇山の南、高森からこの地にはいり、宿泊しています。 [佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p79]

熊本県小国町宮原

熊本県阿蘇市から北へ、大分県日田市までの中ほどに熊本県小国町(おぐにまち)があります。小国町役場から東へ500メートルのところに小国両神社があり、その手前の街道に面したバス停「宮の下」に隣接して「伊能忠敬宿泊之地」碑があります。伊能は1812年(文化9)6月27日に、阿蘇内牧からこの地にはいり、肥後藩の宿泊所(「お客屋」とも)であった兵庫屋奴留湯(ぬるゆ)に宿泊し、その後、日田方面に向かっています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p80]

大分県国東市富来浦

国東市富来浦(とみくうら)に記念木柱が見られます。国東半島東に富来浦漁港がありますが、その西にある御祖社(みおやしゃ)の西にあたり、防潮堤の内側の舗装道から階段を降りたところです。木柱には「文化七(西暦一八一〇)年 伊能忠敬先生測量隊 御宿泊本陣 久保屋橋本七郎右衛門家跡」と表示があります。伊能は1810年(文化7)2月3日、この地の本陣、久保屋七郎右衛門宅に宿泊しています。前年に江戸を出発し九州の測量(第1回目)に向かい、中津から国東半島に入り竹田津村に入り国東半島の海岸をを時計回りに測量しています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p89]

大分県国東市小原

国東市小原の後藤家正門左に石碑が見られます。国東市中心部から国道213号を南下し小原小学校に向かう道を西に入り2筋目を北に入った突き当り左です。石碑には「文化七(西暦一八一〇)年 伊能忠敬先生測量隊 御宿泊 小原大庄屋格 後藤鉄之助宅、杵築藩実録 差添医師 尚銅(つくりは口)来訪 測量隊一行十八名二月四日・五日後藤家宿泊 賄合計千四百余銀札一貫三百目古今珍ラシキこと(旧字)ナリ」とあります。伊能は1810年(文化7)2月4日に富来浦から南下してこの地に宿泊しています。石碑は第十五代後藤博正氏が2013年(平成25)に建立されました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p89]

大分県国東市安岐町下原

大分県国東市安岐町下原の大分信用組合前に石碑が見られます。この地は大分空港の南西、すぐ近くで安岐川北岸になります。石碑には「文化七(西暦一八一〇)年 伊能忠敬先生測量隊 御宿泊本陣福力屋渡邉家跡」とあります。伊能は1810年(文化7)2月6日に、小原から南下し、この地の酒造家、福力屋儀兵衛宅に宿泊しています。このあと伊能一行は杵築城下に向かいます。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p90]

大分県杵築市仲町・谷町

大分県杵築市は古い城下町でいまも街並みが保存されています。JR「杵築」からバスで15分、市街中心部に到達できます。杵築市役所前の通りを東へ60メートル北側の商店前に「伊能忠敬測量隊宿泊本陣跡」の碑があります。また、この通りをさらに400メートル東へすすむと県信用組合の向いの商店前に「伊能忠敬測量隊別宿跡」の碑が見られます。伊能の測量日記によれば1810年(文化7)2月7日に本陣を中町佐伯屋小助、別宿を谷町伊予屋兵右衛門にして宿泊しました。現在、佐伯屋は手芸材料店、伊予屋は木工品店になっています。伊予屋は1877年(明治10)創業の萬力屋となり現在も看板は残っています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p90]

大分県別府市流川通

JR「別府」から南東へ徒歩10分程度の流川四丁目の信号がある交差点の南東角にあります。大理石の碑で地上高さ1.3メートルあります。碑の側面には「伊能忠敬測量史蹟」の刻字と正面には説明があり、下部には「流川通り会 平成元年六月建立」の刻字があります。また斜めになった上面は方位標になっています。この碑に隣接して朽ちかけた円柱状の古い碑が見られます。1971年(昭和46)に別府中央ライオンズクラブによって寄贈されたものです。伊能は1810年(文化7)2月12日に別府村に来ています。測量日記には「この村家毎に温泉多し」との記載があります。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p93]

大分市東鶴崎

JR日豊本線「鶴崎」から国道197号を東へ500メートルすすみ、中鶴崎二の信号から150メートル南東方向に「グループホーム菜の花」があります。その敷地、北東角に「伊能忠敬宿泊跡」碑が見られます。伊能は1810年(文化7)2月13日に鶴崎三軒町の和泉屋八右衛門、平野屋治右衛門宅で宿泊しています。当時鶴崎は熊本領でありこの地で熊本候から搗刷(つきすり)木綿二反、するめ五十枚を拝受しています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p93]

大分市鶴崎小学校

JR日豊本線「鶴崎」から国道197号を東へ500メートルすすみ、中鶴崎二の信号手前の大分銀行から南へ60メートルに鶴崎小学校があります。敷地の西側に正門があり、その内側、プール手前に伊能忠敬の記念碑が見られます。学校は鶴崎城のあったところです。伊能は1810年(文化7)2月13日、この地を別府方面から訪れて、その後、神崎(こうざき)村へ向かいました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p93]

大分市本神崎教尊寺

JR日豊本線「幸崎」(こうざき)1キロメートル、大分市大字本神崎(こうざき)に1791年(寛政3)、創建された教尊寺というお寺があります。伊能は1810年(文化7)2月16日、鶴崎村からこの地に至り、教尊寺の書院で宿泊しています。書院の建屋は当時のままです。お寺には伊能に関する説明板などはありませんが伊能の測量日記の写しは保存されています。山門の北はすぐに海岸につながり別府湾が望めます。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p95、教尊寺は教高寺とあり翻刻の転記誤りか]

大分県津久見市堅浦海岸寺

津久見市堅浦(かたうら)の海岸寺はJR「津久見」から車で15分程度要します。本堂の向かって左手に高さ2メートル程度の石碑があり正面には「伊能勘解由忠敬測量△△」(△△は遺跡か)、右側面には「一△△七 △二月 坂部貞之丞 下河邊政五郎 青木勝次郎 永井要助 従者△△」(△ほか不鮮明)と刻字があります。伊能忠敬以外の測量従事者の名前が刻された珍しい碑です。このあたりの測量は2班に分かれて行動し、この海岸寺で合流したようです。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p97]

大分県日田市天瀬町出口

大分県日田市の南東、JR「天ケ瀬」から南へ6キロメートルのところ、日田市天瀬町出口(いでぐち)の集落に「伊能忠敬先生宿泊之地」碑が見られます。碑の左側面には「文化九年六月二十八日 出口村庄屋七郎左衛門宅 伊能忠敬先生測量日記に依る」とあり1974年(昭和49)、天ケ瀬町教育委員会によって建てられています。伊能は肥後から豊後へと測量をつづけ、1812年(文化9)、碑の刻字どおりの日、場所で宿泊しています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p80]

大分県日田市大山町傳照寺

大分県日田市の南東、JR「天ケ瀬」から西へ3キロメートルの丘陵地、日田市大山町東大山の傳照寺(でんしょうじ)の山門近くの曲がり角に「伊能忠敬宿泊の家」と記された駒札があり、「肥後地より北上、日田へ行く途中に三光寺伝照寺に宿泊された 大山町文化財調査委員会」と記されています。1812年(文化9)6月29日に出口村を経て当寺に宿泊しています。傳照寺の過去帳を拝見しましたが欄外には 「天文方高橋作左衛門手附測量方伊能勘解由 同手傳坂部貞兵衛 下役永井甚右衛門 今泉又兵衛 門谷清治郎 已上△士九人 御差下肥後ヨリ當郡通行 申六ノ廿九日當寺止宿已上」(已上は以上のこと、△は判読難)とあります。当寺探訪は日田市教育委員会のお世話になりました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p80]

鹿児島県南九州市頴娃町番所鼻

鹿児島県南九州市頴娃(えい)町別府、JR指宿枕崎線「水成川」(みずなりがわ)の南1キロメートルのところに番所鼻(ばんどころばな)とよばれる景勝地があり自然公園として整備されています。番所鼻は薩摩藩の番所があったことから名づけられています。この地から海をへだてて開聞岳の美しい姿が眺められます。

公園入口から左奥にはいった海岸に伊能の碑がみられます。当時の総理大臣鳩山一郎の書による「伊能忠敬先生絶讃の地」と表面に刻字があり、裏面はかなり風化していますが伊能の業績、行程とともに1956年(昭和31)に地元、別府区観光委員会により建立されたことが記されています。

伊能の測量日記によれば1810年(文化7)7月9日に山川湊、同12日に開聞埼、同14日には枕崎に到達しています。番所鼻や伊能が風景を絶賛したという記載は見当たりませんが7月13日のことと推測できます。[佐久間達夫校訂:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p134-135]

鹿児島県種子島島間

この記念碑は種子島島間港の県道588号に面して建てられています。いくつかの道路が交差する場所にある消防分団駐車場の角に見られます。伊能の測量日記によれば1812年(文化9)4月26日(碑文では29日)に屋久島から来航し、島間に上陸しました。雨天つづきでしたが5月1日から16日間程度、総数約200人が南北に分かれて種子島の周囲を測量しました。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p65]

鹿児島県屋久島宮之浦

屋久島は伊能による測量の最南端にあたります。宮之浦港の南1.3キロメートルに屋久島町役場宮之浦支所があります。その近くで宮之浦川に架かる唐船峡橋の北端に碑が見られます。伊能忠敬測量開始200年を記念して2000年(平成12)に建てられた記念碑です。1812年(文化9)3月27日、鹿児島の山川湊から屋久島安房に到着しました。測量は約一ヶ月要し、海上からも測量を試みましたが天候不順で不調でした。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第四巻 大空社 1998(第8次)p61]

この碑の近くに屋久島町歴史民俗資料館があり伊能の来島に備え、楠川村の庄屋市右衛門による測量方への人夫差出帳の写しが展示されていました。木竹の伐採、大工、荷物運搬などに必要とする人員を手配した様子がわかります。延べ人員1737人になっています。

久保木清淵

久保木清淵(くぼき・せいえん 1762~1829、竹窓、蟠龍とも)は下総国津宮(つのみや)村の名主で儒学者ですが暦学、天文学についても造詣が深く、私塾「息耕堂」を開設し庶民の教育にあたりました。また後漢の鄭玄(ていげん 127~200、中国後漢の学者)による「孝経」(こうきょう、孔子の言動)を註釈し1802年(享和2)に「補訂鄭註孝経」を著しました。

当時、津宮村に隣接する佐原村に伊能忠敬が居住しており17歳年上の伊能との親交が深く1793年(寛政5)には伊能とともに上方、伊勢に旅行をしています。この旅行で伊能は景勝地で岬や山の方位、夜は天体の観測をしています。後年、久保木は伊能の測量地図作成に協力し下絵図の整理や文字の記入にあたり、伊能の死後も大日本沿海輿地全圖の完成に尽力しました。

久保木の旧宅跡はJR「香取」の北、津宮(つのみや)郵便局の西100メートル、国道356号に面してあり「千葉県指定文化財 久保木竹窓遺品」という表示があります。また墓所は津宮字西根本、JR「香取」の西1キロメートル地点で鉄道踏切南の低い丘陵にあります。墓石の背後には小宮山昌秀(こみやま・まさひで 1764~1840、水戸藩士、農政家)の撰文による高さ2メートルの墓碑もあります。

小野良佐

小野良佐(おの・りょうすけ 1763~1831、栄重よししげ、えいじゅう、伊能の測量日記では良助とも)は碓氷郡中野谷村(上州板鼻宿)で出生、江戸で関流、藤田貞資(ふじた・さだすけ 1734~1807、天文方)につき算学を学びました。1797年(寛政9)には郷土の板鼻に和算塾を開き、後に関流の家元として和算の中心的地位にありました。伊能忠敬による1803年(享和3)の第4次測量(尾張・越前以東)に参加しています。[安中文化会:特集「小野栄重」没後150年「冊簡」36秋季号 安中文化会 1981 p19-57]

墓所は群馬県安中市板鼻にある南窓寺(なんそうじ)でJR「安中」から北東へ碓氷川を越え1.5キロメートルのところにあります。本堂に向かって左の墓地には案内板があります。小野の墓には正面に「壽算榮重居士」、右側面に「天保二年卯年正月二十六日」、左側面に「小野良佐榮重 行年六十九」とあります。高崎市八幡町の八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)には小野の序文による門人が奉納した算額がありますが老朽化し非公開になっています。

坂部貞兵衛

伊能忠敬による五島列島での測量は1813年(文化10)5月から7月まで2隊に分かれて実施されました。伊能の本隊にたいし五島列島西海岸の支隊長は坂部貞兵衛(さかべ・ていべい、1771~1813、惟道とも)でした。坂部は幕府の同心(下級役人)でしたが数学、天文学を学び天文方に採用され伊能の測量に加わり伊能の片腕として活躍しました。五島列島の測量中、病に倒れ福江で死去しました。葬儀は福江の宗念寺で行われ墓地も同寺にあります。

長崎県五島市池田町の五島観光歴史資料館には伊能による五島列島測量や坂部の資料(伊能宛の書簡、複製)が展示されています。

箱田良助

箱田良助(はこだ・りょうすけ 1790~1860)は備後國國安那郡箱田村(現福山市)の庄屋、細川圓右衛門の次男として生まれ、伊能忠敬の弟子として1809年(文化6)から第7、8次の九州方面の測量に参加しました。伊能への弟子入りは谷東平(たに・とうへい 1774~1824、備中国小田郡大江村、現井原市出身、備中備後付近では伊能に随行)の紹介によるようです。伊能は1811年(文化8)閏2月12日に箱田良助の父にあたる箱田村の庄屋宅に止宿しています。1821年(文政4)に天文方出仕、翌年榎本家へ入婿、後に幕臣となりました。榎本武揚(えのもと・たけあき 1836~1908、釜次郎とも)の父にあたります。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第三巻 大空社 1998(第7次)p212]

箱田の生家跡はJR福塩線「湯田村」(ゆだむら)の北1.5キロメートルのところ福山市神辺(かんなべ)町箱田にあります。湯田村駅から箱田川右岸(西側)に沿って北へ1キロメートル、この前の箱田橋を渡り真っ直ぐ東へすすむと突き当りに案内板があります。これを右に曲がれば生家跡の碑が見られます。碑文は「大日本沿海輿地全図完成に尽力した 箱田良助誕生之地 榎本武揚の父 榎本武揚曽孫 榎本隆克書」とあり2001年(平成13)に建立されています。生家は碑の向いにあります。また細川家の墓所はこの生家に隣接した裏山にあります。 

伊能忠敬が登場する読みもの

明治以降、伊能を立身出世のモデルとして教科書にもとりあげられたり、多くの読みものが出版されました。1903年(明治36)には文部省による高等小学読本に、また1910年(明治43)には尋常小学校修身の教科書に採用されています。第二次大戦後の出版物は伊能を偉人としてでなく、ひとつの人生のモデルとしているものが見られます。

幸田露伴著 「伊能忠敬」

幸田露伴(1867~1947)は1899年(明治32)、「少年読本」第十三編、博文社刊に「伊能忠敬」を著しています。

序文には「伊能翁の如く華麗ならずして摯実(しじつ)なる一生の経歴を具せる人は、最も国家民人に対して益を与ふるにも関せず、世間は之を尊重称讃すること余り深からざるが如し。されど世間は其実多くの伊能翁の如き人を有せざるべからず。これ予の敢(あへ)て再び伊能翁を伝ふる所以なり。」とあり、本文冒頭は明治の美文調で「梅は既に散り桜は未(いま)だ笑はねど、春も半(なかば)の風暖かに天(そら)長閑(のどか)にして、柳の芽の舒(の)び、蘆の角(つの)ぐむなど、陸(くが)にも観る趣きいと多き頃の事なり。」ではじまっています。

作者は幡随院長兵衛(ばんずいいん・ちょうべえ 1622~1657 江戸前期の町人、侠客の元祖といわれる、幸田の著作では幡随院が幡随意となっている)の墓を詣でるため上野の源空寺を訪れましたが、たまたま伊能忠敬の墓を探す三人づれに出会い「東河伊能先生」と隷書で記された墓を見つけました。このあと作者は三人づれに従い芝公園の伊能記念碑を訪れます。この間、伊能の生い立ち、業績、測量行程が詳しく客観的に述べ、高橋至時、麻田剛立についても解説しています。[幸田露伴:伊能忠敬 「少年読本」13 博文社 1899(福田清人編 日本児童文学大系 第四巻 ほるぷ出版 1978 p77-100 )]

一色次郎著 「朔風の鐘」

一色次郎(いっしき・じろう 1916~1988)の作品です。常陸の谷田部(やたべ)藩(現つくば市)の名主で発明家の飯塚伊賀七と、その近傍に住む伊能忠敬、間宮林蔵の三人の事績や交流を混ぜた小説で、飯塚の娘が語るという形の小説です。

伊能のことは「酷薄・非情、目的の達成のためには、容赦無く物事を処理なっさたと、人の噂に残るほどの先生でございます。」とあります。飯塚は「十間輪」という里程車を試作したり、からくり人形ロボット、人間凧なども考案しましたが未完におわりました。主人公の飯塚伊賀七(いいづか・いがしち 1762~1836)は実在した人物で「からくり伊賀七」ともよばれました。地図測量にも通じ「分間谷田部絵図」を残しています。[一色次郎:朔風の鐘 三一書房 1970]

松本清張著 「老十九年の推歩」

松本清張(まつもと・せいちょう 1909~1992)の短編小説で1984年(昭和59)、10月から3回、雑誌「文藝春秋」に連載されましたが、小説というよりも伊能忠敬の評論です。まず上巻では佐原、深川にあった伊能住処の描写、伊能忠敬記念館にある測量機器などの遺品、著作、測量図について説明しています。ついで中巻では伊能の測量・測地の入門の動機について、下巻では伊能が測量に成功した理由について述べています。

「忠敬には学問的な蓄積がなかった。皆無とはいわないが、学者になるほどにはなかった。予備知識程度だった。対象とする学問はまだ若かった。そこで忠敬の鍬のいれるべきものを見つけたのは何だったのか。脚で地を測ることだ。長い長い距離を。沿岸から沿岸を。これまだ誰もやっていない。それを。(中略)測地術は、学問というよりも、学問的な技術であった。」[松本清張:老十九年の推歩(中)「文藝春秋」1984.11 p433-434]

「忠敬の推歩を成功させたのは、その資力である。(中略)高橋至時の門下となり、六年間昼夜精を出して勉強したおかげで、このごろでは測量も間違えないほどに技術が上達した。それについては、いろいろの道具もとり集めたが、そのために身分不相応の出費ともなった。」、「いざ部下らをひきつれて遠地の測量となると、はじめのうちは持ち出しである。」、「たとえ測量に志してもカネがなくてはできない仕事である。」、「当時の日本人の測量は実地で経験しながら学んでゆくという方法であった。測量学がしっかりできていなかった学問好きの者が、学問なしに入れる領域であった。」とあり、間宮林蔵についても「林蔵の孤独は遂に測量を捨てることになる。(中略)いかに林蔵のために弁護しようとも、測量家として林蔵をみるとき、その一切を放棄して隠密になったのは林蔵の転落といわなければならない。これも彼の性格がなさしめたのであろう。」[松本清張:老十九年の推歩(下)「文藝春秋」1985.1 p434、435、442-443]

井上ひさし著 「四千万歩の男」、映画「伊能忠敬 子午線の夢」

伊能の測量を描いた「四千万歩の男」は井上ひさし(いのうえ・ひさし 1934~2010)の長編小説です。 作者の井上は伊能を人間的おもしろみに欠けるいいながら、1976年(昭和51)から7年間「週刊現代」に連載、1986年(昭和61)に講談社により単行本が刊行(のち文庫版全5巻に再編集、全3290頁)されました。伊能の「測量日記」どおりの場所と時間を軸として、同時代に実在した人物を配して創作の道中記が展開されます。この間、伊能が用いた測量方法、測量機器や地図などのわかりやすい解説があります。

江戸深川を1800年(寛政12)閏4月19日(旧暦)に出発した一行は伊能忠敬、門倉隼太(高橋至時の門下)、ほか伊能の縁者2人、従者2人の計6人でした。出発間もなく白河藩では刺客に襲われ、仙台藩では禁書摘発の巡察人と間違えられ、花巻では逆に巡察人になりすまし芝居を演じ失敗、津軽三厩(みんまや)では松前に渡る座頭衆を救ったりします。津軽三厩には5月10日に到着し、この間、歩数は90万1092歩でした。

三厩から蝦夷地に渡り箱館に向かいますが従者のひとりが公儀の隠密と判明し解雇します。前年(寛政11)、幕府は東蝦夷地を松前藩から取り上げ直轄とし、さらに全蝦夷地を直轄にしようと松前藩の弱点を探っていました。幕府の蝦夷掛役所、松前藩、アイヌの複雑に絡み合いに伊能が巻き込まれますがアイヌの助力も得て難を切り抜けます。虻田から室蘭、三石、様似、広尾、釧路、厚岸をへて8月7日に東蝦夷地の東部ニシベツに到着、行程の大幅遅れからこれより北は断念、鮭漁最盛期のため根室までも船の都合がつかずニシベツで折り返し松前に戻ります。江戸からニシベツまで歩数は173万3732歩余でした。江戸への帰途も数々の事件に遭遇します。

10月21日千住に帰着、180日間の旅でした。その後、地図作成にとりかかり年内に完成させます。地図の添書きとして緯度1度の長さはどこでも27里であるが経度1度の長さは緯度が北へ進むほど短くなりそれを結ぶ線は曲線になるとしています。日本初の経緯度が入った「改正日本輿地路程全圖」の作者、長久保赤水は経度1度の長さが緯度によって長短があることに気づいていないようです。伊能の地図は幕府でも好評でひきつづき測量をさせたい意向があり、また伊能自身も継続したい気持ちをもっていました。ところが妻のお栄が留守がちの伊能に愛想をつかし家出します。年明けから第2次測量の準備で忙殺されますが3月になり幕府から伊能に蝦夷地へ海辺つづきの測量が申し渡されます。

1801年(享和1)4月2日(旧暦)、伊能は同行者5人とともに江戸を出立します。予定では相模、伊豆方面をまわり、一たん江戸に戻り本州東を海岸沿いに北上することになっています。初日から事件がつぎつぎ起こりますが手際よく解決していきます。しかし伊能が本業以外にあまりにも多く関わるため弟子たちが江戸へ引き上げようとする一幕もありました。根府川の関所では偽の伊能隊が現れたり、石廊崎では船を故意に座礁させる秘密や、江奈村では幕閣への贈品とする小判入りの鰹節の秘密を知ったり、久連(くづら)村では若手女方の賭場の穴埋めなど、秘密を暴いたり人助けをしました。5月晦日、伊能一行は伊豆半島を東から西へ廻り終え三島に到着、江戸出発後58日間で相模と伊豆の測量は終わりましたが、また事件に巻き込まれます。三島宿では女郎の盗み事件の真犯人の探索、箱根関所を通過後、客入りの少ない芝居興行に加担、川崎宿では日蝕除けの祈祷で稼ごうとする朝廷の陰陽道をつかさどる土御門の御曹司を論破します。

江戸に戻った伊能一行はただちに本州東を海岸沿いに北上する測量の準備にとりかかりますが弟子たちの乱暴や行方不明など江戸出発の前日まで事件が起こり解決に忙殺されます。解決は家出した伊能の妻、お栄の機転によるものと思われました。いよいよ本州東海岸測量が開始されるというところで、突如として小説「四千万歩の男」は終了します。ここまで伊能の実際の測量の一年半分相当で作者の当初構想の七分の一程度です。7年間、雑誌「週刊現代」に連載されましたが、なぜ中断されたか不明です。[井上ひさし:四千万歩の男(一)~(五) 講談社文庫 1992]、[井上ひさし:四千万歩の男 忠敬の生き方 講談社 2000]

この小説をもとに2001年(平成13)のNHKの正月番組として「四千万歩の男 伊能忠敬」が主演、橋爪功、高島礼子で放映されました。また、この年11月「伊能忠敬 子午線の夢」の映画が上演されました。監督は小野田嘉幹(おのだ・よしき)、主演は加藤剛、賀来(かく)千香子ほか俳優座の皆さんです。クライマックスで土砂降りのなか丹波哲郎の扮する薩摩藩主、島津重豪(しまづ・しげひで 1745~1833)が伊能忠敬と対決する場面がありますが、このとき島津重豪は琴富士の扮する雷電為右衛門に肩車されています。雷電は江戸時代の無敵の力士(大関)ですが富岡八幡には昔から相撲顕彰碑があり雷電のものもあります。伊能と雷電がお互いにモニュメントとなって同じ場所で顔合わせをするのも、なにかの因縁でしょう。

立川志の輔作「大河への道-伊能忠敬物語-」、映画「大河への道」

立川志の輔(たてかわ・しのすけ 1954~)による落語「大河への道-伊能忠敬物語-」(2011年初演)は、街おこしのため、NHK大河ドラマに伊能忠敬の採用を画策する香取市役所職員と伊能の死後、高橋景保などが大日本沿海輿地全図を完成するまでの経緯をもとにしています。この原作が2022年(令和4)5月に映画化され「大河への道」として上映されました。監督は中西健二、キャストは中井貫一(高橋景保)、北川景子(伊能の内妻、えい)松山ケンイチ(高橋の手下、又吉)などです。いずれも香取市職員との二役です。主題歌は玉置浩二による「星路」(みち)です。[立川志の輔原作:大河への道 河出文庫 2022]

司馬遼太郎著 「菜の花の沖」

司馬遼太郎(しば・りょうたろう 1923~1996)の長編小説「菜の花の沖」は、伊能忠敬と同時代の船乗りであり商人であった高田屋嘉兵衛(たかだや・かへい 1769~1827)の生涯についての著作ですが、このなかで1800年(寛政12)、箱館で高田屋が測量のため奥州、蝦夷地南部へ向かう伊能忠敬に面会した様子が描かれています。伊能の生い立ちから、使用した測量機器、蝦夷地での行程などを詳しく述べています。伊能と高田屋が面会した史実については、わたしはまだ調べていません。[司馬遼太郎:菜の花の沖(第四巻)文春文庫 2000 p294-321]

伊能忠敬、伊能図の切手など

伊能忠敬の切手があります。肖像画のほうは生誕250年を記念して1995年(平成7)発行、原画は伊能の第6次、第7次測量に下役として同行した青木勝次郎(生没年不明)の描いたものとされ現在、佐原市の伊能忠敬記念館にあります。地図は長崎、佐賀、福岡三県のふるさと切手として1997年(平成9)に発行されています。切手の図案は伊能の大日本沿海與地図を背景に長崎街道に沿って左から長崎出島、佐賀精煉方、九州自動車道(鳥栖)、小倉城と常盤橋を描いています。

また伊能に因む千葉九十九里と佐原の郵便局では風景入り通信日付印を使用しています。九十九里郵便局のものは小関にある「伊能忠敬先生出生之地」石碑が、佐原郵便局のものは佐原の旧宅と小野川が描かれています。

伊能忠敬に因む佐原の「おみやげ」

伊能忠敬が長年居住した現千葉県香取市佐原は利根川水運で栄えた土地で水郷として知られています。年中、観光客が訪れ、舟による「水郷めぐり」とともに伊能旧家などの史跡も観光スポットになっています。伊能に因む「おみやげ」は「忠敬茶屋」はじめ、忠敬橋から佐原駅までの商店で売られています。写真左から煎餅「忠敬せん」(よし野、伊能君子販売)、饅頭「ただたか翁」(ほていや)、煎茶「忠敬好み」(大髙園)ですが、そのほか饅頭「忠敬橋」、棹もの「忠敬日記」、煎餅「伊能忠敬玉子せんべい」などの菓子や清酒「忠敬」(馬場酒造、高六販売)、清酒「忠敬翁」(山崎屋酒店)、漬物「忠敬漬け」(大川)もあります。


■Top of this Home Page
■Next Page